Re: Vマウントラヂエーターについて


[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]

Contributor たかふみ 日時 2004 年 9 月 09 日 17:52:26:

回答先: Re: Vマウントラヂエーターについて Contributor ナイトスポーツ 日時 2004 年 9 月 09 日 17:07:09:

ナイトスポーツ中村様

早速のご回答ありがとうございました。

: 製造メーカーの変更は構造上のことではなく、製造メーカーの都合と対応によるものです。
: 簡単な言い方をすると、作ってくれなくなったのです。現在は日本のメーカーでコーヨーラジエターさんに弊社仕様を作ってもらい始めました。

なるほど、そういうことですか。確かに私もコーヨーのアルミラヂエーターを使用したことがあります。

: 純正のコアーは1インチぐらいの幅のコアーを使っていますね。それに対して弊社の使っているコアーは2インチあります。
: コアーを大きくした場合の問題点は、エンジンが低速回転のときに水流が均等にならないことです。
: コアーに温度センサーを多数装着してログをとると、2500rpm以下では温度の分布がばらばらで、しかもいろんな箇所に移動します。そして水温が幅の狭いノーマルより冷えないのです。
: これを全域で安定させるには、細くて長いラジエターにしてやることです。
: 実際にサーキットで比較テストをすると、2インチ幅のコアーで3循環か4循環ぐらいが良いようです。そして高速では3循環の方が少し良いようですね。
: またプーリーの径を上げてウオーターポンプの流速を下げるのも効果があります。
: 先月も筑波で確認テストを行っていました。それらの結果はログにきれいに現れています。

つまり、水の流れる距離を長くすれば、水がラヂエーターの入り口から出口まで流れる時間が長くなるために、体積当たりの放熱時間(とでも言いましょうか)が長くなるため冷える、と考えてもいいのでしょうか?(うまく文章で表現出来ずに申し訳有りませんが)
しかし、高速域では3循環の方が少し良いとのことですが、高速域ということは流量が多く、流速が速いために、4循環では逆に抵抗になっているということでしょうか?
また、3循環でテストされたということは、3循環のタイプの開発もされているということでしょうか?
あと素朴な疑問なのですが、3循環にした場合、インレットとアウトレットのパイプの位置が現在の4循環の位置には付きませんよね?パイピングを延長する形となるのでしょうか?

お手数をお掛け致しますが、ご回答を宜しくお願い致します。


FOLLOW UP:



CONTRIBUTE

NAME:
E-mail:
TITLE:

MESSAGE


ホームページをお持ちの方のみ入力をお願いいたします。(任意)

あなたのホームページ URL:
あなたのホームページの題名:


[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]