[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]
Contributor 柑月 日時 2004 年 2 月 14 日 01:46:08:
回答先: Re: 便乗でプラグとプラグコードの抵抗について Contributor FCマニア 日時 2004 年 2 月 13 日 20:07:38:
こんばんは、FC乗りの柑月です。中村さんじゃなくてスミマセン…。 : よくプラグには、レジスタータイプがありますがプラグコードの抵抗とプラグ自体の抵抗で考えるのでしょうか。それともプラグコード単体で考えるのでしょうか。
基本的にプラグとコードの合計抵抗値で考えるのですが、今現在市販されているプラグの抵抗値はどれも殆ど同じようなもので、 約4〜5kΩのようです(ノーマル、プラチナ、イリジウム、各社あれこれ個人的に測定した結果で)。 ですので、プラグの抵抗値は選べないようなものなのでコード単体で考えればいいと思います。 : また、低抵抗というのは何KΩ以下のことを指すのでしょうか。
純正の抵抗値よりも低い物を指す場合が一般的だと思います。 : これですと純正以外は殆ど使えないのでしょうか。
純正コードの抵抗値が着火条件として最良、ということであり、純正以外でも使えなくはないですが、 低抵抗のコードは高回転で失火しやすくなる物が多いようです。 心配であれば、純正が一番無難ではないでしょうか…。
FOLLOW UP:
CONTRIBUTE
|