Re: 吸気温度について


[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]

Contributor FDドリ仕様 日時 2005 年 4 月 18 日 12:41:30:

回答先: Re: 吸気温度について Contributor ナイトスポーツ 日時 2005 年 4 月 18 日 10:59:23:

: ナイトスポーツ中村です。
: おはようございます。

: : こんにちは。FDの吸気温度について質問があります。P−FCをつけているのですが、気温20度くらいの街乗りでFCコマンダーの吸気温度が65度くらいまであがってしまいます。ボンネットのダクトを外して−10度くらいでした。
: : FDの吸気温度の限界は何度くらいまでなのですか。

: ベストは60度以内です。
: 20とか30度ならもっといいのですが、ブースト圧がかかれば、それは無理でしょう。
: でも純正のインタークーラーでブースト圧を1Kかければ、80−90度まで上がることもありますよ。
: この場合の温度はスロットル下流です。
インタークーラーで冷却後の温度が表示されているとゆうことでしょうか。現状では高回転まで回したときに最高で92度まで上がったことがあります。
バンパーからの純正エアダクトが塞がってしまっているのでそれを改良しようと思っているのですが、前置きインタークーラー導入の必要はあるのでしょうか。
: 温度が上がればノックが出やすくなります。
: ノックを見て、60以内にしてください。
: 中村


:
: それとどこの部分の温度なのでしょうか。これから夏に向けて大丈夫なのか心配です。
: : 今の仕様は、P−FC、社外フロントパイプ、触媒ストレート、マフラー、HKSエアクリーナー、三層ラジエター、C−ウエストバンパー、雨宮のエアロボンネットです。





FOLLOW UP:



CONTRIBUTE

NAME:
E-mail:
TITLE:

MESSAGE


ホームページをお持ちの方のみ入力をお願いいたします。(任意)

あなたのホームページ URL:
あなたのホームページの題名:


[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]