[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]
Contributor ちたぐれFC 日時 2004 年 9 月 15 日 17:56:12:
いつも楽しくBBS拝見させて頂いています。 今日は、FC3S後期のフューエルポンプの制御についてわかる方、 どなたか教えていただけますか? 自分が調べられる範囲では(整備書、RE−TECS等)調べたのですが…。 過去ログ等も調べられる範囲では調べたのですが類似の質問等がなかった ようなので今回質問させていただきました。 純正の制御ではフューエルポンプの駆動電圧をフューエルポンプレジスター にて二段階に制御していて、前期ではフラップエアフロにレジスター の切替えスイッチが内蔵してあったようですが、後期ではエアフロ内の スイッチがなくなりECUが切替えの信号を出してると書いてあります。 実際にECUがポンプの駆動電圧にバッテリー電圧をかけるような指示を だす時はどのようなときなのでしょう? 整備書には 1.始動時 2.熱間始動後約一分 3.高負荷、高回転時 とあります。 この中で今回知りたいのが、3番の『高負荷・高回転時』の定義です。 実際は何をみて高負荷としているのでしょうか? エアフロ電圧、あるいは一定以上の回転数なのか? その両方の条件なのか? となんとなくは思ってるのですが、 具体的にはどうなのでしょうか? たとえば、エアフロ電圧が何ボルト以下なのかとか? 何回転数以上になったら切り替わるのかとか わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。
FOLLOW UP:
CONTRIBUTE
|