エンジンOIのフラシーボ効果について追記


[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]

Contributor kone 日時 2004 年 9 月 28 日 18:45:55:

回答先: エンジンOIのフラシーボ効果についてL Contributor kone 日時 2004 年 9 月 28 日 12:54:20:

: よくエンジンOILの銘柄交換による体感はできないと言う話を聞きますが、
: 雨宮のOIL入れた時は明らかに回転軽かったですよ。
: MOTULの10W-60入れたときは重かったです。

: むかーし、カストロのRSとZF-08互いに変えただけでも
: 体感できましたよ。
: フラシーボじゃないですね。

: 化学合成油入れるとフィーリングの違いが判りやすいですね。

: 分かりやすい効果の例をOILで挙げると、
: MTOILですが、純正から化学合成に変えると
: 社外フライホイールを入れてる車両ですと、
: シャリシャリの音が消えます。
: FDでは試したことないですが、他車両では何台かそういう経験があります。

: 根拠はわからないですが、客観的な事実より効果が分かるいい例だと思います。

: やっぱり、いいOIL入れても劇的に変るものではなくて、こういう変化もあるわけですから、長期的には対摩耗性等を考えると悪いことはないと思います。

: 皆さんどう思いますか?
: 化学合成を入れるメリットってあると思うんですが。

: 鉱物油の安価な純正OIL神話を信じすぎるのもどうですかね?

フライホイールは直接OILとは関係ないと思いますが、その振動からギアを介して出る音を防ぐ効果があるんだろうと思います。
すなわち、このことからいえるのは、摺動面の潤滑状態が良好だと言うことです。

高すぎる化学合成油を入れる必要はないと思いますが、
費用対効果を考え、それなりの高性能なOILを入れるのもありと思います。

エンジンOILもしかりです。
それなりの事象から、出てくる結果があるとそれなりに、
説得力はあると思います。

OILに関しては、諸説もろもろたくさん情報が飛び交っていますからね。



FOLLOW UP:



CONTRIBUTE

NAME:
E-mail:
TITLE:

MESSAGE


ホームページをお持ちの方のみ入力をお願いいたします。(任意)

あなたのホームページ URL:
あなたのホームページの題名:


[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]