[ FOLLOW UP ] [ CONTRIBUTE ] [ Back to ROTARY WORLD ] [ FAQ ]
Contributor まさ屋 日時 2004 年 2 月 08 日 00:53:21:
回答先: さらに追加です. Contributor FC3S後期 日時 2004 年 2 月 07 日 22:43:26:
: 2000年までの過去ログを「ミッション」で検索し : 拝見させていただきました. : 同様な症状例が,何件か見当たりましたが : いずれも,時間と共に回復というケースはありませんでした…. : ただ,私の場合も : クラッチ関係の動きが問題と推測はできそうですね. : ちなみに,先述したクラッチ交換の際は : クラッチ本体・クラッチカバー・マスターとか, : なんか付属のものも洗いざらい交換した覚えがあります.. : となると,残りは : やはりミッション側のベアリングなどが疑えるのでしょうか…. 私も以前に似たような事がありました。 その時は、一速にギヤを入れ信号待ちで停止中突然、急にクラッチが繋がったような感じでエンストしました。 その後ニュートラルに戻しエンジンをかけると普通に動きました。 FC3S後期さんとは同じかどうかは分かりませんが、そのときの原因はクラッチマスターの圧もれでした。外観には漏れは無く内部のピストンカップの圧力保持が弱かったみたいです。 私もFC3Sの後期型に乗っていますがクラッチマスターは2回ほど交換しています。クラッチホースも2回ほどやってます。 マスターの漏れはクラッチフリュードの量が減っていて車内側からマスターを覗けば漏れているのが分かります。 フリュードが黒く汚れていれば内部は磨耗しています。 値段的にはまるまる交換してもたぶん一万円以下だと思います。 ご参考になればよろしいのですが・・・。
FOLLOW UP:
CONTRIBUTE
|