2009 / 10
 
22 / 22 ページ ←次へ

9/28の水温トラブルの件 ...[5]  /  ブースト不調[1]  /  冷却水エア抜き[1]  /  【お知らせ】10月のページ...[0]  /  

9/28の水温トラブルの件 続きです
 コウキ E-MAIL  - 09/10/1(木) 12:11 -

   先日のアドバイスを受け、追加水温計のセンサーをお湯に浸けてみましたが、
どうも追加メーター側ではない様な感じです。

90℃のお湯に浸けてテストしたところ、70℃あたりをしめしていました。
(エアクリ周辺をバラしてセンサーを取り出すのに手間が掛かったため、その間に冷めたものだと思います)

冷めたので曖昧なテストとなったため、後日沸騰した湯を使って再テストする
つもりですが、それでも異常が無さそうならどうやって調査するべきでしょうか?

Re:9/28の水温トラブルの件 続きです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/1(木) 17:33 -

   ▼コウキさん:
>先日のアドバイスを受け、追加水温計のセンサーをお湯に浸けてみましたが、
>どうも追加メーター側ではない様な感じです。
>
>90℃のお湯に浸けてテストしたところ、70℃あたりをしめしていました。
>(エアクリ周辺をバラしてセンサーを取り出すのに手間が掛かったため、その間に冷めたものだと思います)
>
>冷めたので曖昧なテストとなったため、後日沸騰した湯を使って再テストする
>つもりですが、それでも異常が無さそうならどうやって調査するべきでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

すみません。中村がFD乗りさんの書き込みと勘違いしていたようです。

まずはきちんとお湯の温度を判るように温度計を差し込んで
それと同じにメーターのセンサーとで比べてみてください。
それ以外では別なものが必要になってきます。
テクトムのMDMがあればダイアグからひとまずエンジン側センサーの温度は
見ることができます。
他にはエア抜きの際などに用いるタンクをサーモカバー側につけて
水をため、エンジンをかけておいてそこに温度計を入れて見る方法もあります。
ただ、これらは追加メーターを疑う→確認することが目的のテストです。
本当に水温が上がっているかも知れないということでは
電動ファンそのものはきちんと回っていますか?
回転が遅かったり、片側のファンが脱落して回っていなかったり
なにかしらトラブルを抱えている状態かもしれません。
そのあたりも注意が必要です。

ご参考までに。

金井

Re:9/28の水温トラブルの件 続きです
 コウキ E-MAIL  - 09/10/3(土) 15:35 -

   返信が送れて申し訳ありません。
温度計を使用して再テストしました。
お湯の温度が温度計で68℃の時、メーター側では約75℃。7℃の差がでました。
ファンが回り始めたのがメーターで約119℃で、止まったのが112℃でしたので、実際には112℃〜105℃という事になります。

それ以下の温度では回らなかった事、ファンは両方共回っていた事は確認しました。


また、アイドリング中にタービン周辺から少量の煙が出て、冷却水がキャップの所で増えたり減ったりしたのですが、過去のトピックにある様に、

タービンのためのオイルラインからのオイル漏れ、
コンプレッサーハウジングからの吸気のブローバイガスによりオイル漏れ、
タービンの冷却水の漏れ、

を疑うべきでしょうか?

Re:9/28の水温トラブルの件 続きです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/4(日) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼コウキさん:
>返信が送れて申し訳ありません。
>温度計を使用して再テストしました。
>お湯の温度が温度計で68℃の時、メーター側では約75℃。7℃の差がでました。
>ファンが回り始めたのがメーターで約119℃で、止まったのが112℃でしたので、実際には112℃〜105℃という事になります。
>
>それ以下の温度では回らなかった事、ファンは両方共回っていた事は確認しました。

ファンの作動温度は97度ですから、112度ー105度と言うのは高すぎます。
そうなると、68度付近では7度の差でも、温度が上がるともっと差が出るかも知れませんね。メーターは製造メーカーに校正に出したほうが良いでしょう。


>
>
>また、アイドリング中にタービン周辺から少量の煙が出て、冷却水がキャップの所で増えたり減ったりしたのですが、過去のトピックにある様に、
>
>タービンのためのオイルラインからのオイル漏れ、
>コンプレッサーハウジングからの吸気のブローバイガスによりオイル漏れ、
>タービンの冷却水の漏れ、
>
>を疑うべきでしょうか?

煙のにおいと量で判断するべきですが、本当に漏れている場合は危険ですから、ぜひディーラーなどで確認してもらってくださいね。

中村

Re:9/28の水温トラブルの件 続きです
 コウキ E-MAIL  - 09/10/4(日) 18:24 -

   分かりました。とりあえずメーターの校正から進めて行きます。
また煮詰まった時は宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ブースト不調
 快走FD  - 09/10/3(土) 4:46 -

   いつも大変参考にさせていただいております。

現在私のFDに発生しているトラブルについて質問させてください。
FD3型
シングルタービンApex
触媒ストレート
P-FC
Profec2
ノーマルエンジン

先日、高速走行中に違和感を感じて速度を落としたところ
何速においても負圧が -0.5 以上になると
ブルブルとブースト計の針が震えだし、排気音が「ボボボボ」
と変化します。

アクセルを踏めばブースト計は震えながら負圧を上げていきます。
車体も合わせて震えています。
このときFCコマンダー上ではノッキングはおきていません。

アイドリング時は普段-0.5で止まっていましたが、現在は-0.5辺りでブルブル
震えています。排気音も「ボッボッボッボッボ」と安定していません。
ストールはしませんが、車体は排気音に合わせて震えます。

エンジンの回転数は800前後で安定しているのですが、-0.5 以上で
不安定になってしまうため、低速走行も震えながらです。

P-FCはショップでセッティングしてあり、先週までは快調でした。
ブーストはhighが1.0、 low 0.8 でセッティングしてあります。
トラブルが起きた時は、4速6000回転で0.8かかっていました。
ブースト計が小さくプルプルしているのに気がついて、減速すると
上記のようになっていました。
ブースト計の針が震えている幅は1メモリ分もありません。

故障の可能性箇所等アドバイス頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。

Re:ブースト不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/3(土) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼快走FDさん:
>いつも大変参考にさせていただいております。
>
>現在私のFDに発生しているトラブルについて質問させてください。
>FD3型
>シングルタービンApex
>触媒ストレート
>P-FC
>Profec2
>ノーマルエンジン
>
>先日、高速走行中に違和感を感じて速度を落としたところ
>何速においても負圧が -0.5 以上になると
>ブルブルとブースト計の針が震えだし、排気音が「ボボボボ」
>と変化します。
>
>アクセルを踏めばブースト計は震えながら負圧を上げていきます。
>車体も合わせて震えています。
>このときFCコマンダー上ではノッキングはおきていません。
>
>アイドリング時は普段-0.5で止まっていましたが、現在は-0.5辺りでブルブル
>震えています。排気音も「ボッボッボッボッボ」と安定していません。
>ストールはしませんが、車体は排気音に合わせて震えます。
>
>エンジンの回転数は800前後で安定しているのですが、-0.5 以上で
>不安定になってしまうため、低速走行も震えながらです。
>
>P-FCはショップでセッティングしてあり、先週までは快調でした。
>ブーストはhighが1.0、 low 0.8 でセッティングしてあります。
>トラブルが起きた時は、4速6000回転で0.8かかっていました。
>ブースト計が小さくプルプルしているのに気がついて、減速すると
>上記のようになっていました。
>ブースト計の針が震えている幅は1メモリ分もありません。
>
>故障の可能性箇所等アドバイス頂けたらありがたいです。
>よろしくお願いします。

文章から考えられることは、点火系にトラブルがあるか、エンジン本体に破損があるかです。まずはプラグを確認して、それでも問題が無ければ、ディーラーでコンプレッションを確認してください。

中村

・ツリー全体表示

冷却水エア抜き
 諸國  - 09/10/2(金) 0:34 -

   いつもお世話になっています。

さて表記の件ですが、現在FD3S(3型)のエア抜き作業を行っているのですが、ラジエーター交換後、初めてのエア抜きをした際、最初はサーモが開き始めてエアが順調に抜けていたのですが、冷却水温度が90℃を超えたあたりからエアではなく沸騰の状態になってしまいました。(エアが抜けている時は気泡が出てペットボトルのレベルが下がっていたが、沸騰みたいな気泡が出始めるとレベル変化はなかったので、エアが抜けているのではなく、沸騰していると考えました)

エア抜きはグランドキャップのところにペットボトルを付けて行っていました。
クーラントもきちんと入れていたのですが、この様な現象はなぜ起こったのでしょうか?

正しいエア抜きを教えてください。
よろしくお願いします。

Re:冷却水エア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/2(金) 17:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼諸國さん:
>いつもお世話になっています。
>
>さて表記の件ですが、現在FD3S(3型)のエア抜き作業を行っているのですが、ラジエーター交換後、初めてのエア抜きをした際、最初はサーモが開き始めてエアが順調に抜けていたのですが、冷却水温度が90℃を超えたあたりからエアではなく沸騰の状態になってしまいました。(エアが抜けている時は気泡が出てペットボトルのレベルが下がっていたが、沸騰みたいな気泡が出始めるとレベル変化はなかったので、エアが抜けているのではなく、沸騰していると考えました)
>
>エア抜きはグランドキャップのところにペットボトルを付けて行っていました。
>クーラントもきちんと入れていたのですが、この様な現象はなぜ起こったのでしょうか?

それは正常ですよ。
状態を言葉で表現するのは難しいですが、エアーが抜けても液面が静かな状態にはなりません。特に90度を超えているならそうなると思います。
その状態で液面が下がらないなら、エアー抜きはOKですよ。
ご心配でしたら、一度水温を下げてからもう一度確認してください。
文章でわかりにくいようでしたら、遠慮なくお電話をください。

中村


>
>正しいエア抜きを教えてください。
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

【お知らせ】10月のページを新設しました
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 09/10/1(木) 3:55 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです

10月になりましたので、10月のページを新設しました。
10月の新規投稿はこちらまでお願いします。

・ツリー全体表示

22 / 22 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free