2009 / 10
 
21 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

RX-8スーパーチャージャー[1]  /  オルタネーターについて[9]  /  ブローバイ?トラブル[2]  /  To4Rに組み合わせる排気...[2]  /  RX-8用4BEATのスロットル...[2]  /  4beat[1]  /  ハイコンプ仕様の乗り方[6]  /  オイル漏れ[1]  /  クーラント漏れ[4]  /  ブロー?[2]  /  

RX-8スーパーチャージャー
 ブンブク  - 09/10/7(水) 22:07 -

   RX-8スーパーチャージャーKITについて、質問があります
このKITは、業販しているのでしょうか?
当方、ナイトスポーツ社の近くに住んでいないので
KITに興味があるのですが、業販可能か教えてください
よろしくお願いします

Re:RX-8スーパーチャージャー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/8(木) 12:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ブンブクさん:
>RX-8スーパーチャージャーKITについて、質問があります
>このKITは、業販しているのでしょうか?
>当方、ナイトスポーツ社の近くに住んでいないので
>KITに興味があるのですが、業販可能か教えてください
>よろしくお願いします

業販とはどういう形態のことをおっしゃっているのでしょうか?
部品だけ卸売りをするということでしょうか?
もしも部品だけということでしたら、行っていません。
お手数ですが、詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

オルタネーターについて
 4型FD-3S乗り  - 09/10/4(日) 16:37 -

   はじめまして
早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。

これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
将来的には軽いブーストUPを考えています。

宜しくお願いします。

Re:オルタネーターについて
 通りすがりの4方  - 09/10/7(水) 9:21 -

   ▼4型FD-3S乗りさん:
>はじめまして
>早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
>車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
>バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
>電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。
>
>これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
>またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
>将来的には軽いブーストUPを考えています。
>
>宜しくお願いします。

Re:オルタネーターについて
 通りすがりの4型  - 09/10/7(水) 9:25 -

   ▼4型FD-3S乗りさん:
>はじめまして
>早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
>車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
>バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
>電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。
>
>これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
>またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
>将来的には軽いブーストUPを考えています。
>
>宜しくお願いします。


私も以前、同じ症状に陥りました。
色々探っても原因がわからず、なんとなくバッテリーを交換したら
一発完治でした♪

バッテリーは比較的新しいとのことですが、
俗に言う「ハズレ」のバッテリーだったという場合もありますし、
一度バッテリー端子をヤスリで磨いてみてはいかがでしょうか?
錆や腐食をほっておいて、電流が流れづらくなってる場合もありますよ♪

Re:オルタネーターについて
 4型FD-3S乗り  - 09/10/7(水) 10:09 -

   ▼通りすがりの4型さん:
>▼4型FD-3S乗りさん:
>>はじめまして
>>早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
>>車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
>>バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
>>電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。
>>
>>これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
>>またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
>>将来的には軽いブーストUPを考えています。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>
>私も以前、同じ症状に陥りました。
>色々探っても原因がわからず、なんとなくバッテリーを交換したら
>一発完治でした♪
>
>バッテリーは比較的新しいとのことですが、
>俗に言う「ハズレ」のバッテリーだったという場合もありますし、
>一度バッテリー端子をヤスリで磨いてみてはいかがでしょうか?
>錆や腐食をほっておいて、電流が流れづらくなってる場合もありますよ♪

皆様、回答ありがとうございます。
オルタネーターが原因だと思ったわけはどこかでオルタネーターが劣化していると
エンストを起こしやすいというのを見た気がしましたので(遠い記憶ですが)

通りすがりの4型さん
バッテリー端子ヤスリで磨いてみます。
バッテリにも当り外れがあるんですね。
ありがとうございました。

Re:オルタネーターについて
 [名前なし]  - 09/10/7(水) 18:12 -

   ▼キンタロ@さぼってませんさん:
>▼RBばささん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼RBばささん:
>>>>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>>>>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>>>>しまうことがありました。
>>>>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>>>>10〜11の間を行ったりきたりです。
>>>>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>>>>
>>>>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>>>>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>>>>
>>>>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>>>>
>>>>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
>>>
>>>こんばんは。 キンタロです。
>>>便乗かまいませんよ。
>>>
>>>ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。
>>>
>>>メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
>>>まずその電圧計を信じていいのか悩みます。
>>>
>>>正しいとして、12V台は低すぎます。
>>>でもそのまま走行して、次もちゃんと
>>>始動出来ると言うのが、矛盾しています。
>>>
>>>本来オルタネーターの点検は、車からはずして
>>>ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
>>>良否は判断出来ません。
>>>
>>>簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
>>>が必要になります。
>>>
>>>オルタネーターには端子が3っつあります。
>>>
>>>ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
>>>バッテリーの+と繋がっています。
>>>
>>>あとのふたつは2極のカプラーです。
>>>ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。
>>>
>>>どちらがLかはシールが貼ってあります。
>>>
>>>L端子の電圧を測って下さい。
>>>キーOFFで0ボルト、
>>>きーONで1〜3ボルト、
>>>そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。
>>>
>>>これに当てはまらなければ、オルタネーターを
>>>疑っていいと思います。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>キンタロ様、早速の回答ありがとうございます。
>>凄く分りやすい説明で助かります。
>>カーステレオにオマケ程度に付いているボルト計なので参考程度にしか役に立たないと思っておりますが
>>10V(無発電時は10Vぐらいです。)を示した時はオルタネーターが発電していないと判断した次第です。
>>一度、上記の内容を確かめてみます。
>>
>>あと一つご質問宜しいでしょうか。
>>オルタネーターは水濡れ厳禁でしょうか?(自分の中では電装品は駄目だと思っているのですが)
>>と言いますのもエアロボンネットのため直接かかる場所ではなく
>>跳ね返りで濡れる恐れはあります。
>>そのため不具合になるリスクがあるとすれば何か対策をしなければならないかと思っております。
>
>
>こんにちは。 キンタロです。
>
>はい。多少の水ぬれには対応出来るようになっていますが、高圧ガンで
>びしょびしょに洗い、エアブロー無しでエンジンをかけると、ショート
>する可能性のある、内部構造になっています。
>
>エンジンルームを洗う時は、ビニールで覆って下さいね。
>
>参考にして下さい。


キンタロ様、回答ありがとうございます。
多少の水濡れ程度なら大丈夫なのですね。少し安心しました。
いつも分りやすい説明で本当に助かります。
ありがとうございました!

・ツリー全体表示

ブローバイ?トラブル
 四国FD乗り  - 09/10/7(水) 15:09 -

   初めまして。四国のFD乗りです。
自己解決できないことがあり、ご意見を伺えればと思い投稿しました。
詳細な知識がないため、言葉足らずの説明になることをご容赦願います。

トラブルというのは、オイルキャッチタンクの大気開放部分から湯気?状の蒸気が出ることです。前回のサーキット走行ではタンク内がクリーム状になっていました。冷間始動時2〜3分してから湯気は出始めます。
ブローバイはセパレートタンクを使って、一旦レベルゲージ部分に直接返し、すぐにキャッチタンクがいっぱいにならないように加工しています。(この辺りが正直よく分かりません)
エンジンのコンプレッションは正常範囲内です。
水温はVマウント化しており、常に安定しています。油温も問題ありません。水はあまり減っていないようです。

また、マフラーから大量の白煙が上がっています。タービンの問題の可能性が最も高いといわれ、OHを考えていますが、これも関係があるのでしょうか。

ご教授、よろしくお願いします。

Re:ブローバイ?トラブル
 四国FD乗り  - 09/10/7(水) 15:15 -

   すみません。追加です。

マフラーからの白煙は主に低負荷時で、高負荷時にはあまり出ていません。特に高負荷後のアフターアイドル時に多いようです。

Re:ブローバイ?トラブル
 はげ  - 09/10/7(水) 16:15 -

   オイルキャッチタンクは大気解放してはいけません。

・ツリー全体表示

To4Rに組み合わせる排気系について
 ひとしき  - 09/10/3(土) 21:25 -

   こんにちわ、初めて書き込ませていただきます。ひとしきといいます。

現在、HKSのTo4Sキットを組んだFDに乗っているのですが、近々To4Rカットバックへ交換を考えています。

その際、排気系の見直しを考えているのですが、ノーマルエンジンでTo4Rを回す際のお勧めの排気系の組み合わせがありましたら教えてください(エキマニ、フロントパイプ、マフラー径など)

また、エキマニを変更した際に、フロントパイプのワンオフはお願いできますでしょうか?

Re:To4Rに組み合わせる排気系について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/4(日) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひとしきさん:
>こんにちわ、初めて書き込ませていただきます。ひとしきといいます。
>
>現在、HKSのTo4Sキットを組んだFDに乗っているのですが、近々To4Rカットバックへ交換を考えています。
>
>その際、排気系の見直しを考えているのですが、ノーマルエンジンでTo4Rを回す際のお勧めの排気系の組み合わせがありましたら教えてください(エキマニ、フロントパイプ、マフラー径など)

その前にひとしきさんはどのような車に仕上げたいのでしょうか?
なぜなら、TO4Sでも十分なパワーは出ているはずですし、TO4Rにする理由がしりたいのです。

中村


>
>また、エキマニを変更した際に、フロントパイプのワンオフはお願いできますでしょうか?

Re:To4Rに組み合わせる排気系について
 ひとしき  - 09/10/7(水) 11:39 -

   返信ありがとうございます。

車に関してなのですが、鈴鹿ツインサーキットやTi、セントラルや鈴鹿サーキットといった比較的大きなサーキットを走っています。

比較的ストレートが長く、そこまで低回転を使わないサーキットが主ですので、馬力に関してはあるだけ困らないかな、と思っています。

また、諸事情で現在エンジンを下していますので、タービン交換をするいい機会でもあるので、どうせならと交換を考えている次第です。

・ツリー全体表示

RX-8用4BEATのスロットル制御解除機能
 なつめぐ  - 09/10/6(火) 1:33 -

   4BEATは、電子スロットル制御解除機能によりワイヤー制御のようなダイレクト感が得られると聞き、とても興味があります。

そこで質問ですが、微小なアクセルコントロールに対する反応をにぶくする制御も解除されるでしょうか。

純正は等速走行中に少しずつ少しずつアクセルを開けていってもまったく無反応で、あるところまで開けたときに急にスロットルが開いて加速モードに入るような印象があり、これではエンジンの反応を感じながらアクセルを開けていくことができない気がしています。

また別の質問ですが、廉価版のライトでも電子スロットル制御解除はできるでしょうか。
吸排気系はノーマルなので、燃調と点火時期は変更しないつもりなのです。

クルマは2003年式RX-8TypeSです。

Re:RX-8用4BEATのスロットル制御解除機能
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼なつめぐさん:
>4BEATは、電子スロットル制御解除機能によりワイヤー制御のようなダイレクト感が得られると聞き、とても興味があります。

電子スロットルの制御には、マキシマムガードというマップがあります。
これはドライバーがどんなにアクセルを踏んでも、回転ごとにスロットルが開く上限を設定して、それ以上開かないようにするものです。
これを変更して中間の回転域でも大きく開くようにすることは可能ですが、
実際に行ってもパワーアップは望めません。
また、本当のことを書くと、高回転でも100%には設定されていません。
ほんの少し100%には足りないのです。でもあのスロットルの径ではそれで十分なんですよ。
そんなわけで、スロットルに関して、変更することは可能ですが、効果は望めませんよ。散々テストしました。


>
>そこで質問ですが、微小なアクセルコントロールに対する反応をにぶくする制御も解除されるでしょうか。

不必要に鈍くするようには設定されていませんよ。

>
>純正は等速走行中に少しずつ少しずつアクセルを開けていってもまったく無反応で、あるところまで開けたときに急にスロットルが開いて加速モードに入るような印象があり、これではエンジンの反応を感じながらアクセルを開けていくことができない気がしています。

それは6PIのバルブのタイミングの谷が感じられるのではないでしょうか。

>
>また別の質問ですが、廉価版のライトでも電子スロットル制御解除はできるでしょうか。

いいえ、6PIタイミングの変更はベーシックからです。
よろしくお願いします。

中村


>吸排気系はノーマルなので、燃調と点火時期は変更しないつもりなのです。
>
>クルマは2003年式RX-8TypeSです。

Re:RX-8用4BEATのスロットル制御解除機能
 なつめぐ  - 09/10/6(火) 22:15 -

   アクセルに対する反応が鈍いかなと感じたのは、電子スロットル制御のせいではなかったのですね。
ちょっと残念ですが、モヤモヤが晴れたのでよかったです。
自分の運転を見直していこうと思います。

丁寧な説明どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

4beat
 TT  - 09/10/5(月) 20:11 -

   御社の4beatが手元にあるのですが仕様が
分からないのでシリアルを書きますので
教えてください。また書き換えは可能ですか?

512195NFNです。

よろしくお願い致します。

Re:4beat
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼TTさん:
>御社の4beatが手元にあるのですが仕様が
>分からないのでシリアルを書きますので
>教えてください。また書き換えは可能ですか?
>
>512195NFNです。


そのCPは、
タービンがノーマルで、フロントパイプ、メタリット、マフラーと交換されて、
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定87度、レブリミット解除のベーシックです。

不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村


>
>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ハイコンプ仕様の乗り方
 FD乗り  - 09/10/5(月) 11:53 -

   こんにちは、ひとつ教えてもらえますでしょうか?
オーバーホール時にFCの9.7かRX-8の10.0ローターを組み込みハイコンプターボを作りたいと思っています。(セッティングはP-FCにて)
ハイコンプは乗り手を選ぶとよく言われますが、具体的に気をつけなければならないことはどのようなことでしょうか?
特別なメンテナンス等も必要ならば教えてください。

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 FD乗り  - 09/10/5(月) 12:31 -

   早速のお答えありがとうございます。

因みにナイトさんでお願いする場合に9.7と10.0のどちらのローターがお勧めとかあるでしょうか?
それぞれ最大ブースト圧設定、想定馬力などの目安があれば教えていただけますでしょうか?

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/5(月) 15:13 -

   ▼FD乗りさん:
>早速のお答えありがとうございます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>因みにナイトさんでお願いする場合に9.7と10.0のどちらのローターがお勧めとかあるでしょうか?
>それぞれ最大ブースト圧設定、想定馬力などの目安があれば教えていただけますでしょうか?

何のためにハイコンプを使うのでしょうか。考えられる理由としては、
高回転での大きなパワーはいらない。でも低回転でのトルクを高めたいという所ですね。

そこでハイコンプを使うとブースト圧が低い時点でのトルクは上がりますが、低回転ですから5馬力も10馬力もアップというわけにはいきません。高回転はブースト圧を少し下げなければなりません。
したがって、たぶん想像されているほどのメリットは無いですよ。
やはり純正のエンジンが最もバランスが取れているといえます。
したがって僕らではハイコンプローターでのFDエンジンをお客様には薦めていません。

中村

また、高

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 FD乗り  - 09/10/5(月) 18:26 -

   自分の状況を書かず、質問したら都合良過ぎますよね。失礼しました。
当方、町乗りメインでターボを効かせない領域の走りの方が多いので、そんな領域でも機敏にRX-7を走らせたいという目的からです。
現在、社外フロントパイプ、メタル触媒、検対マフラーのブーストアップで、0.85程度です。
この仕様で、ここ一発のターボパワーは全く不満はありません。のでハイコンプ化によりどの程度ブースト値を削る必要があるのか知りたいと思いました。
ロードスター等ライトウェイト系のきびきび走るスポーツカーが好きで、(多少、上のパワーを押さえても)FDにもその要素を取り入れられたらという漠然とした願望です。どうも、不得要領でお店に合わない質問ですいません。

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD乗りさん:
>自分の状況を書かず、質問したら都合良過ぎますよね。失礼しました。
>当方、町乗りメインでターボを効かせない領域の走りの方が多いので、そんな領域でも機敏にRX-7を走らせたいという目的からです。
>現在、社外フロントパイプ、メタル触媒、検対マフラーのブーストアップで、0.85程度です。
>この仕様で、ここ一発のターボパワーは全く不満はありません。のでハイコンプ化によりどの程度ブースト値を削る必要があるのか知りたいと思いました。
>ロードスター等ライトウェイト系のきびきび走るスポーツカーが好きで、(多少、上のパワーを押さえても)FDにもその要素を取り入れられたらという漠然とした願望です。どうも、不得要領でお店に合わない質問ですいません。

いえいえ、問題ありませんよ。
ご希望の低回転での低ブースト圧時のトルクを上げたいのでしたらハイコンプは有利です。しかし8用のローターは使ったことがありませんので、コメントができません。FCのNA用のローターならご希望に添えると思います。
ただし、回転が低い部分やパワーが低い部分では改善される率が割合ですから、50馬力が5%良くなっても2.5馬力です。つまり体感はかなり難しいですよ。
燃調と点火を正しくセッティングすれば1kでもブースト圧はかけられます。

参考にしてください。

中村

・ツリー全体表示

オイル漏れ
 FC  - 09/10/5(月) 20:04 -

   先日サーキット走行中にリアサイドハウジングのオイルフィルターの近くダウエルピン挿入部分の穴に亀裂が入りオイル漏れしました。
エンジンはOHして慣らしが終わったばかりでした。
普通ではありえない破損のしかたに疑問です。
車体側のフレームが変形してる為メンバーをずらしてエンジンを装着しました。
その影響で快調だったエンジンにサーキットの全開走行で無理な力がかかったのでしょうか?
ナイト様で同じような事例がありましたでしょうか?

Re:オイル漏れ
 masahiro E-MAIL  - 09/10/5(月) 21:55 -

   ▼FCさん:
>先日サーキット走行中にリアサイドハウジングのオイルフィルターの近くダウエルピン挿入部分の穴に亀裂が入りオイル漏れしました。
>エンジンはOHして慣らしが終わったばかりでした。
>普通ではありえない破損のしかたに疑問です。
>車体側のフレームが変形してる為メンバーをずらしてエンジンを装着しました。
>その影響で快調だったエンジンにサーキットの全開走行で無理な力がかかったのでしょうか?
>ナイト様で同じような事例がありましたでしょうか?
たぶんFCでしょうけど割れます。何回も経験しました。
対策部品が出ています。FD以降はそこの肉厚が厚くなっています

・ツリー全体表示

クーラント漏れ
 RED ZONE  - 09/10/2(金) 1:10 -

   いつも参考にさせてもらい大変助かってます。

今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。

そこで、質問です。
1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?
2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?

以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
RED ZONE

Re:クーラント漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/2(金) 17:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせてもらい大変助かってます。
>
>今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
>クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。
>
>そこで、質問です。
>1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?

リザーブタンクの水位はエンジンをかけていると、ドンドン上がりますか?
上がるようならエンジン内部からのガス漏れが考えられます。
しかし、水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらないなら、それは配管やキャップからのエアー漏れでしょう。

水位の変化のしかたを確認してください。
中村


>2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
>3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?
>
>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>RED ZONE

Re:クーラント漏れ
 RED ZONE  - 09/10/3(土) 1:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせてもらい大変助かってます。
>>
>>今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
>>クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。
>>
>>そこで、質問です。
>>1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?
>
>リザーブタンクの水位はエンジンをかけていると、ドンドン上がりますか?
>上がるようならエンジン内部からのガス漏れが考えられます。
>しかし、水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらないなら、それは配管やキャップからのエアー漏れでしょう。
>
>水位の変化のしかたを確認してください。
>中村
>
>
>>2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
>>3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?
>>
>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>>RED ZONE

ナイトスポーツ中村さま
返答ありがとうございます。

1時間約30kmを2回=2時間で約60km、2時間約70kmを1回、合計3回街乗り走行をしました。1回につき約200cc継ぎ足してました。つまり130kmを4時間ほどかけて乗り継ぎ足したのは600〜800ccくらいです。ショップではリザーバータンクの半分ほどクーラントを入れてもらって、この3回の走行で8分目ほどの高さになっています。ちなみに、社外セパレーターはナイトスポーツのVマウントのラジエター上部、アッパーホース、エンジンのヒーターホース、リザーバータンクに繋がっています。それに水温計もホースを切ってジョイントを取り付けているので、接続箇所つまり圧が漏れる所がたくさんあるのは間違いありません。
中村さんがおっしゃられたように「水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらない」状態であると思います。
再度確認してみます。ちなみに、圧漏れを確認する方法はありますか?やはりショップ等で専門的にみてもらうしかないのでしょうか?
申し訳ありませんがアドバイスをお願いいしたします。
RED ZONE

Re:クーラント漏れ
 oha  - 09/10/3(土) 7:59 -

   ディーラーや整備工場で加圧テストするのが確実でわかりやすいでしょう。
それ以外は目視確認のみでは・・・。
9月の書き込みでも加圧テストに関する話がありますので参考にしてください。
過去ログもあるかな。
http://suezo.com/rw_log/

▼RED ZONEさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼RED ZONEさん:
>>>いつも参考にさせてもらい大変助かってます。
>>>
>>>今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
>>>クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。
>>>
>>>そこで、質問です。
>>>1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?
>>
>>リザーブタンクの水位はエンジンをかけていると、ドンドン上がりますか?
>>上がるようならエンジン内部からのガス漏れが考えられます。
>>しかし、水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらないなら、それは配管やキャップからのエアー漏れでしょう。
>>
>>水位の変化のしかたを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
>>>3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?
>>>
>>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>>>RED ZONE
>
>ナイトスポーツ中村さま
>返答ありがとうございます。
>
>1時間約30kmを2回=2時間で約60km、2時間約70kmを1回、合計3回街乗り走行をしました。1回につき約200cc継ぎ足してました。つまり130kmを4時間ほどかけて乗り継ぎ足したのは600〜800ccくらいです。ショップではリザーバータンクの半分ほどクーラントを入れてもらって、この3回の走行で8分目ほどの高さになっています。ちなみに、社外セパレーターはナイトスポーツのVマウントのラジエター上部、アッパーホース、エンジンのヒーターホース、リザーバータンクに繋がっています。それに水温計もホースを切ってジョイントを取り付けているので、接続箇所つまり圧が漏れる所がたくさんあるのは間違いありません。
>中村さんがおっしゃられたように「水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらない」状態であると思います。
>再度確認してみます。ちなみに、圧漏れを確認する方法はありますか?やはりショップ等で専門的にみてもらうしかないのでしょうか?
>申し訳ありませんがアドバイスをお願いいしたします。
>RED ZONE

Re:クーラント漏れ
 麦職人  - 09/10/5(月) 14:33 -

   以前、私も似たような症状があったので、記載しておきます。
参考にしてください。

結論から言うと、社外ブリーザータンクとラジエーターキャップ
の負圧弁が干渉して開かず、冷却水が戻って来ませんでした。

ラジエーター液が減り始めたのは、ブリーザータンク+アルミ2層を
装着した後からでした。
エア抜きがきっちり出来ていないのかな?と思いつつ
3日位会社に出社→帰宅の際に、LLCを継ぎ足していました。
(きっちり暖気をした後に、しばらくおいて冷却水が冷えた状態です。)
毎回100CCほどLLC継ぎ足しをしていましたが、
その際に、「シュッ!」と冷却水のラインが空気を吸い、水面が下がるため、
ラインには負圧は発生しているのは、間違いないと思い、特に気にしていません
でした。(負圧弁が開かない程度の負圧?)
翌週、ジムカーナ練習会があったので参加すると、冷却後に継ぎ足すLLCが
300ccと増えたため、異常であると考え、調べることにしました。
(走行中は、LLCの警告ランプは付きませんでしたが、走行後の冷却時の
アイドリング中に、点灯しました。)
ラジエーターキャップが原因であると考え、ラジエータキャップの負圧弁側の
ミミをヤスリでギリギリまで、削ってみました。
(ゴムシールと接する部分を痛めないように気をつけて下さい。)

上記の作業で解決しましたが、後日リューターでブリーザータンクの内径の
拡大+ヤスリでギザギザになってしまった負圧弁のバリ取りをしました。
以後は問題はありません。

・ツリー全体表示

ブロー?
 うさぎ  - 09/10/4(日) 20:27 -

   こんばんは。
先日エンジンの調子が悪いのでマツダディーラーにてコンプレッションで圧力を測ったところ8.5という数値で均等だったのですが次の日に乗ってみると症状が悪化してしまい修理工場に出したところブローと言われました。(1ローター死んでるといわれました)

修理工場ではマツダの人が見て音と症状からの判断です。

もともと調子はそこまでよくなかったのですがそんなものなんでしょうか?

不調の症状としてはアイドリングのハンチング、3000回転以上でクラッチが滑ったように加速しない、アイドリング中に100回転ぐらいまで落ちてストールしそうになる。です。

説明が下手で申し訳ございませんが何かわかるようなことがあればよろしくお願いします。

Re:ブロー?
 oha  - 09/10/4(日) 20:58 -

   もう一度コンプレッションを測ればどうでしょうか?
音や見た目よりはっきり判断できた方がいいでしょう。

※車種や仕様などは最低書くのが質問の際の必須事項ですね。

▼うさぎさん:
>こんばんは。
>先日エンジンの調子が悪いのでマツダディーラーにてコンプレッションで圧力を測ったところ8.5という数値で均等だったのですが次の日に乗ってみると症状が悪化してしまい修理工場に出したところブローと言われました。(1ローター死んでるといわれました)
>
>修理工場ではマツダの人が見て音と症状からの判断です。
>
>もともと調子はそこまでよくなかったのですがそんなものなんでしょうか?
>
>不調の症状としてはアイドリングのハンチング、3000回転以上でクラッチが滑ったように加速しない、アイドリング中に100回転ぐらいまで落ちてストールしそうになる。です。
>
>説明が下手で申し訳ございませんが何かわかるようなことがあればよろしくお願いします。

Re:ブロー?
 うさぎ  - 09/10/5(月) 0:57 -

   失礼しました。

車種はFCの後期です。
使用はマフラー交換のみの走行距離10万キロです。

・ツリー全体表示

21 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free