2009 / 10
 
16 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

久しぶりにエンジン始動[2]  /  キーシリンダー交換[1]  /  ターボネティックスターボ...[4]  /  ナイト 通貨キャンペーン...[0]  /  エンジン補器類互換性につ...[4]  /  エアグルーヴ[1]  /  ターボタイマーの不具合[1]  /  エラーコード42について[3]  /  ECUの違いについて[1]  /  EBSIIIについて[6]  /  

久しぶりにエンジン始動
 yasu  - 09/10/30(金) 18:18 -

   始めましてyasuと申します。
約半年振りにエンジンを始動させようとおもうのですが
なにかやっておいた方がよいことはありますでしょうか?
また注意点などありましたら宜しくお願いします。
仕様はRX-6タービンに触媒ストレートの完全サーキット仕様です。

Re:久しぶりにエンジン始動
 yasu  - 09/10/31(土) 13:02 -

   ▼yasuさん:
>始めましてyasuと申します。
>約半年振りにエンジンを始動させようとおもうのですが
>なにかやっておいた方がよいことはありますでしょうか?
>また注意点などありましたら宜しくお願いします。
>仕様はRX-6タービンに触媒ストレートの完全サーキット仕様です。

書き忘れましたが車種はFDの2型です。
宜しくお願いします。

Re:久しぶりにエンジン始動
 キンタロ  - 09/10/31(土) 18:40 -

   ▼yasuさん:
>▼yasuさん:
>>始めましてyasuと申します。
>>約半年振りにエンジンを始動させようとおもうのですが
>>なにかやっておいた方がよいことはありますでしょうか?
>>また注意点などありましたら宜しくお願いします。
>>仕様はRX-6タービンに触媒ストレートの完全サーキット仕様です。
>
>書き忘れましたが車種はFDの2型です。
>宜しくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

過去ログが見れなくなったのは、僕だけでないと
わかり安心しています。

過去に中村さん仰るには、半年位何とも無いそうです。

ただ説明書のオイル交換時期は半年ですから、
入れ替えた方が良いかもしれませんね。

ドライスタートと良く聞きますが、100%
油膜が無くなることってないんです。

ご心配でしたら、EGIのフューズを抜き、
何秒かクランキングして、油圧を一旦
あげてから始動してはどうでしょうか?

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

キーシリンダー交換
 kaz  - 09/10/30(金) 0:03 -

   いつも楽しみに拝見させてもらっています。

先日、FD3Sの運転席の鍵穴をいたずらされ
壊されてしまい他の鍵穴も微妙に錆びてるのでこの際
トランク以外の全ての鍵穴を交換しようと思うのですが
エンジンのキーシリンダーと運転席、助手席のキーシリンダー
全て交換で部品代金と工賃でどれくらいになりますか?
よろしくお願いします。

Re:キーシリンダー交換
 キンタロ  - 09/10/30(金) 17:51 -

   ▼kazさん:
>いつも楽しみに拝見させてもらっています。
>
>先日、FD3Sの運転席の鍵穴をいたずらされ
>壊されてしまい他の鍵穴も微妙に錆びてるのでこの際
>トランク以外の全ての鍵穴を交換しようと思うのですが
>エンジンのキーシリンダーと運転席、助手席のキーシリンダー
>全て交換で部品代金と工賃でどれくらいになりますか?
>よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

部品代金はちょっとわかりません。
絶版車ですので、ディーラーで聞いたほうが
早いですよ。

質問内容の答えとは違う事を先に書きます。

キーセットと言う部品があります。
トランクのキーシリンダーももちろん
すべてセットになります。
付属のキーですべて開けられます。

ところが3点、つまりIGキー、運転席キー
助手席キー別々に頼むと、トランクと
合わせてキーが4つになります。

一つにまとめたければ、IGキーを
メインに使うとして、後の3つを
鍵屋さんに改造に出さなければいけません。

結局トランクのシリンダーも脱着です。
トランクはいいやとお考えなら、キーは
改造を前提で2つになりますね。

キーセットですべて交換でしたら、
工数は2.3時間です。
これにお店で決められた1時間
あたりの工賃をかけて下さい。
マツダディーラーでしたら、1時間、1万円です。

では3点交換でしたら、IGキーが0.6時間。
ドアが片側0.3時間です。

これにシリンダーの改造代がかかりますね。

トランクも同じキーで開けたかったら、
結局脱着ですから1.5時間と、改造費です。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

ターボネティックスターボについて
 FC乗り  - 09/10/26(月) 20:57 -

   初めまして質問なんですけど、最近友人からターボネティックスのタービンを譲ってもらいました。刻印が20190の後を削ってあり68と刻印してありました。
このタービンの正体を知りたいです。調べたらボールベアリング仕様があるって書いてあったので外から見て判断する方法ありますか?
お忙しい所申し訳ありませんがヨロシクお願いします。

Re:ターボネティックスターボについて
 ナイトスポーツ  - 09/10/28(水) 10:55 -

   ▼FC乗りさん:
>初めまして質問なんですけど、最近友人からターボネティックスのタービンを譲ってもらいました。刻印が20190の後を削ってあり68と刻印してありました。
>このタービンの正体を知りたいです。調べたらボールベアリング仕様があるって書いてあったので外から見て判断する方法ありますか?
>お忙しい所申し訳ありませんがヨロシクお願いします。

刻印は恐らくコンプレッサーハウジングにあるかと思います。
ターボネティックスのカタログで20190を調べますと、
コンプレッサーハウジング60−1用とのことです。
サイズ的にはギャレットTO4Sクラスと同等の風量です。
ベアリングハウジングについて、大きく分類すると3種類あります。
1.ドライハウジング      フローティングタイプ
2.ウェットハウジング     フローティングタイプ
3.ボールベアリングハウジング

2.はオイルライン、ウォーターラインそれぞれのインーアウト
が取り付けられるよう、4か所ベアリングハウジングに
接続できるようになっています。
1.、3.の見分け方は、外観からは難しいです。

Re:ターボネティックスターボについて
 FC乗り  - 09/10/28(水) 12:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FC乗りさん:
>>初めまして質問なんですけど、最近友人からターボネティックスのタービンを譲ってもらいました。刻印が20190の後を削ってあり68と刻印してありました。
>>このタービンの正体を知りたいです。調べたらボールベアリング仕様があるって書いてあったので外から見て判断する方法ありますか?
>>お忙しい所申し訳ありませんがヨロシクお願いします。
>
>刻印は恐らくコンプレッサーハウジングにあるかと思います。
>ターボネティックスのカタログで20190を調べますと、
>コンプレッサーハウジング60−1用とのことです。
>サイズ的にはギャレットTO4Sクラスと同等の風量です。
>ベアリングハウジングについて、大きく分類すると3種類あります。
>1.ドライハウジング      フローティングタイプ
>2.ウェットハウジング     フローティングタイプ
>3.ボールベアリングハウジング
>
>2.はオイルライン、ウォーターラインそれぞれのインーアウト
>が取り付けられるよう、4か所ベアリングハウジングに
>接続できるようになっています。
>1.、3.の見分け方は、外観からは難しいです。

早速の回答ありがとうございます。
コンプレッサーハウジングの裏側に10424−Bと刻印が打ってありました。
ベアリングハウジングはオイルのラインしか無かったです。
ベアリングハウジングに430683 06+Qと刻印がありました。
外見からの判断が難しいとなると、どのように判断したらいいのでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

Re:ターボネティックスターボについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/29(木) 13:11 -

   ▼FC乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FC乗りさん:
>>>初めまして質問なんですけど、最近友人からターボネティックスのタービンを譲ってもらいました。刻印が20190の後を削ってあり68と刻印してありました。
>>>このタービンの正体を知りたいです。調べたらボールベアリング仕様があるって書いてあったので外から見て判断する方法ありますか?
>>>お忙しい所申し訳ありませんがヨロシクお願いします。
>>
>>刻印は恐らくコンプレッサーハウジングにあるかと思います。
>>ターボネティックスのカタログで20190を調べますと、
>>コンプレッサーハウジング60−1用とのことです。
>>サイズ的にはギャレットTO4Sクラスと同等の風量です。
>>ベアリングハウジングについて、大きく分類すると3種類あります。
>>1.ドライハウジング      フローティングタイプ
>>2.ウェットハウジング     フローティングタイプ
>>3.ボールベアリングハウジング
>>
>>2.はオイルライン、ウォーターラインそれぞれのインーアウト
>>が取り付けられるよう、4か所ベアリングハウジングに
>>接続できるようになっています。
>>1.、3.の見分け方は、外観からは難しいです。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>早速の回答ありがとうございます。
>コンプレッサーハウジングの裏側に10424−Bと刻印が打ってありました。
>ベアリングハウジングはオイルのラインしか無かったです。
>ベアリングハウジングに430683 06+Qと刻印がありました。
>外見からの判断が難しいとなると、どのように判断したらいいのでしょうか?
>お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

センターハウジングに鋳型でTのマークはありますか?
それともAのマークですか?
Tならターボネティックスですし、Aならギャレットです。
また、品番はコンプレッサーホイールやメーンシャフトをはずさないと見えてきません。つまり商品番号は分解しないとわからないのです。

中村

Re:ターボネティックスターボについて
 FC乗り  - 09/10/30(金) 13:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FC乗りさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FC乗りさん:
>>>>初めまして質問なんですけど、最近友人からターボネティックスのタービンを譲ってもらいました。刻印が20190の後を削ってあり68と刻印してありました。
>>>>このタービンの正体を知りたいです。調べたらボールベアリング仕様があるって書いてあったので外から見て判断する方法ありますか?
>>>>お忙しい所申し訳ありませんがヨロシクお願いします。
>>>
>>>刻印は恐らくコンプレッサーハウジングにあるかと思います。
>>>ターボネティックスのカタログで20190を調べますと、
>>>コンプレッサーハウジング60−1用とのことです。
>>>サイズ的にはギャレットTO4Sクラスと同等の風量です。
>>>ベアリングハウジングについて、大きく分類すると3種類あります。
>>>1.ドライハウジング      フローティングタイプ
>>>2.ウェットハウジング     フローティングタイプ
>>>3.ボールベアリングハウジング
>>>
>>>2.はオイルライン、ウォーターラインそれぞれのインーアウト
>>>が取り付けられるよう、4か所ベアリングハウジングに
>>>接続できるようになっています。
>>>1.、3.の見分け方は、外観からは難しいです。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>早速の回答ありがとうございます。
>>コンプレッサーハウジングの裏側に10424−Bと刻印が打ってありました。
>>ベアリングハウジングはオイルのラインしか無かったです。
>>ベアリングハウジングに430683 06+Qと刻印がありました。
>>外見からの判断が難しいとなると、どのように判断したらいいのでしょうか?
>>お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
>
>センターハウジングに鋳型でTのマークはありますか?
>それともAのマークですか?
>Tならターボネティックスですし、Aならギャレットです。
>また、品番はコンプレッサーホイールやメーンシャフトをはずさないと見えてきません。つまり商品番号は分解しないとわからないのです。
>
>中村

FC乗り
回答ありがとうございます。
センターハウジングには、Aと鋳型で書いてありました。
ということは、センターハウジングはギャレット製ということになりますよね。
自分はこのタービンを使いたいのですが、オイルインレットのオリフィスがフローティングタイプか、ボールベアリングタイプかだと違いますよね?分解しないと分らないとなると分解を御社にお願いできますか?
その費用は幾らくらいかかりますか?
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ナイト 通貨キャンペーン実施のお知らせ!
 brt  - 09/10/30(金) 12:54 -

   こんにちは
いつもBRTゲームショップご愛顧ありがとうございます!
今ナイト 通貨在庫入荷されました、ご愛顧を感謝込めてキャンペーン実施いたします!
一回で10口以上購入する場合、1口オマケをプレゼントへ!
このチャンスを見逃しなく!ご来店を心より期待しております
ホームページ:www.rmtbrt.com

・ツリー全体表示

エンジン補器類互換性について
 tom E-MAIL  - 09/10/28(水) 1:38 -

   現在5型のFDに乗っております。
エンジン不調で中古の3型エンジンを購入しました。
中古エンジンには補器類がすべて付いており、できればそのまま載せたいのですが、
センサー類で互換性があわない部分はどこでしょうか?
それとも補器類そのものがすべてあわないのでしょうか?
すいませんが回答おねがいします。

Re:エンジン補器類互換性について
 キンタロ  - 09/10/28(水) 19:46 -

   ▼tomさん:
>現在5型のFDに乗っております。
>エンジン不調で中古の3型エンジンを購入しました。
>中古エンジンには補器類がすべて付いており、できればそのまま載せたいのですが、
>センサー類で互換性があわない部分はどこでしょうか?
>それとも補器類そのものがすべてあわないのでしょうか?
>すいませんが回答おねがいします。


こんばんは。 キンタロと申します。

補機類も大分違いますね。
プライマリーの入口が太くなってます。
タービン出口がホースでなくフランジです。
ソレノイドがユニットになってます。
触媒の温度センサーが無いです。
IGコイルのレイアウトが違います。
まだ探せば有ると思いますが・・・。

決定的な違いはコンピューターです。
エンジン・ハーネスをすべて5型用
に交換しなければいけません。

参考にして下さい。

Re:エンジン補器類互換性について
 tom E-MAIL  - 09/10/28(水) 23:42 -

   ▼キンタロさん:
>▼tomさん:
>>現在5型のFDに乗っております。
>>エンジン不調で中古の3型エンジンを購入しました。
>>中古エンジンには補器類がすべて付いており、できればそのまま載せたいのですが、
>>センサー類で互換性があわない部分はどこでしょうか?
>>それとも補器類そのものがすべてあわないのでしょうか?
>>すいませんが回答おねがいします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>補機類も大分違いますね。
>プライマリーの入口が太くなってます。
>タービン出口がホースでなくフランジです。
>ソレノイドがユニットになってます。
>触媒の温度センサーが無いです。
>IGコイルのレイアウトが違います。
>まだ探せば有ると思いますが・・・。
>
>決定的な違いはコンピューターです。
>エンジン・ハーネスをすべて5型用
>に交換しなければいけません。
>
>参考にして下さい。

ありがとうございます。
それでしたら三型の中古エンジン一式をショートエンジンにまでばらして
現在付いている5型の補器類に交換するというのが一番手っ取り早いですかね?

Re:エンジン補器類互換性について
 キンタロ  - 09/10/29(木) 9:00 -

   ▼tomさん:
>▼キンタロさん:
>>▼tomさん:
>>>現在5型のFDに乗っております。
>>>エンジン不調で中古の3型エンジンを購入しました。
>>>中古エンジンには補器類がすべて付いており、できればそのまま載せたいのですが、
>>>センサー類で互換性があわない部分はどこでしょうか?
>>>それとも補器類そのものがすべてあわないのでしょうか?
>>>すいませんが回答おねがいします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>補機類も大分違いますね。
>>プライマリーの入口が太くなってます。
>>タービン出口がホースでなくフランジです。
>>ソレノイドがユニットになってます。
>>触媒の温度センサーが無いです。
>>IGコイルのレイアウトが違います。
>>まだ探せば有ると思いますが・・・。
>>
>>決定的な違いはコンピューターです。
>>エンジン・ハーネスをすべて5型用
>>に交換しなければいけません。
>>
>>参考にして下さい。
>
>ありがとうございます。
>それでしたら三型の中古エンジン一式をショートエンジンにまでばらして
>現在付いている5型の補器類に交換するというのが一番手っ取り早いですかね?


おはようございます。 キンタロです。

そうですね。
良く考えるとタービンも違うので
そうかもしれませんね。

でもローターハウジングの、
メタリングオイルを噴射するノズル
も違うので、これが交換出来るか、
試したことがないのでわかりません。

すいません。

Re:エンジン補器類互換性について
 tom E-MAIL  - 09/10/29(木) 17:39 -

   ▼キンタロさん:
>▼tomさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼tomさん:
>>>>現在5型のFDに乗っております。
>>>>エンジン不調で中古の3型エンジンを購入しました。
>>>>中古エンジンには補器類がすべて付いており、できればそのまま載せたいのですが、
>>>>センサー類で互換性があわない部分はどこでしょうか?
>>>>それとも補器類そのものがすべてあわないのでしょうか?
>>>>すいませんが回答おねがいします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>補機類も大分違いますね。
>>>プライマリーの入口が太くなってます。
>>>タービン出口がホースでなくフランジです。
>>>ソレノイドがユニットになってます。
>>>触媒の温度センサーが無いです。
>>>IGコイルのレイアウトが違います。
>>>まだ探せば有ると思いますが・・・。
>>>
>>>決定的な違いはコンピューターです。
>>>エンジン・ハーネスをすべて5型用
>>>に交換しなければいけません。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>ありがとうございます。
>>それでしたら三型の中古エンジン一式をショートエンジンにまでばらして
>>現在付いている5型の補器類に交換するというのが一番手っ取り早いですかね?
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>そうですね。
>良く考えるとタービンも違うので
>そうかもしれませんね。
>
>でもローターハウジングの、
>メタリングオイルを噴射するノズル
>も違うので、これが交換出来るか、
>試したことがないのでわかりません。
>
>すいません。

わかりました。
どうもキンタロさんありがとうございました。
是非大切に長くFDに乗っていきたいと思います。

・ツリー全体表示

エアグルーヴ
 アオ8  - 09/10/29(木) 1:06 -

   はじめまして。アオ8と申します。

首題の件にて、検討しているのですが。
前期のRX-8で、ブリッツのスーチャ・トラストのエアインクス(キノコ)にて
相性が悪いため検討しております。
パワーダウン・吸気温度などで。


他社さんのスーチャ搭載なので、アドバイス難しいかとは思いますが、
エアグルーヴ取り付けに関してお勧めいただけるのか、やはり純正戻しが
ベターなのか、よろしくお願いします。

Re:エアグルーヴ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/29(木) 13:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アオ8さん:
>はじめまして。アオ8と申します。
>
>首題の件にて、検討しているのですが。
>前期のRX-8で、ブリッツのスーチャ・トラストのエアインクス(キノコ)にて
>相性が悪いため検討しております。
>パワーダウン・吸気温度などで。
>
>
>他社さんのスーチャ搭載なので、アドバイス難しいかとは思いますが、
>エアグルーヴ取り付けに関してお勧めいただけるのか、やはり純正戻しが
>ベターなのか、よろしくお願いします。

申し訳ないのですが、ブリッツさんのSCの取り付けに関する詳細がわかりません。
つまり、、エアグルーブが装着できるかどうかもわからないのです。
したがってその先のパワーとか相性とかもわからないのが現状です。
本当にすみません。
中村

・ツリー全体表示

ターボタイマーの不具合
 黒の4型FD  - 09/10/28(水) 12:49 -

   いつも参考にさせて頂いております。
ココに投稿をさせて頂くのは少し違うのかも知れませんが
ETCを取り付けた際のターボタイマーの不具合に悩んでおります。
もし、知識をお持ちの方がおられましたらご教授お願い致します。

【車両】
H8年式 4型のFD

【不具合】
エンジンを切った際にターボタイマーのカウントダウン前に
エンジンが止まってしまう。

【内容】
先日、ETCを取り付けETCの動作自体は問題はないのですが、
取り付けてからエンジンを切った際に
ターボタイマーのカウントダウンを終える前にエンジンが止まってしまいます。
正確には取り付けたETCは音声案内機能があり、
その音声案内が終わるとエンジンが止まってしまう状態です。

ETCの電源はオーディオに入るACCが2股になっていた為
そこから配線から取っています。
(ETC説明書ではアクセサリー電源ACC相当から・・・
 と記載があったのでそこから取りました。)

ETCの案内が終了してもカウントダウンが終わってから
エンジンが切れる様にしたいのですが何か方法をご存知の方が
おられましたらご教授をお願い致します。

【取り付け部品】
・ETC
 パナソニック CY-ET907KD
・ターボタイマー
 ブリッツ FATT

よろしくお願い致します。

Re:ターボタイマーの不具合
 キンタロ  - 09/10/28(水) 19:52 -

   ▼黒の4型FDさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>ココに投稿をさせて頂くのは少し違うのかも知れませんが
>ETCを取り付けた際のターボタイマーの不具合に悩んでおります。
>もし、知識をお持ちの方がおられましたらご教授お願い致します。
>
>【車両】
>H8年式 4型のFD
>
>【不具合】
>エンジンを切った際にターボタイマーのカウントダウン前に
>エンジンが止まってしまう。
>
>【内容】
>先日、ETCを取り付けETCの動作自体は問題はないのですが、
>取り付けてからエンジンを切った際に
>ターボタイマーのカウントダウンを終える前にエンジンが止まってしまいます。
>正確には取り付けたETCは音声案内機能があり、
>その音声案内が終わるとエンジンが止まってしまう状態です。
>
>ETCの電源はオーディオに入るACCが2股になっていた為
>そこから配線から取っています。
>(ETC説明書ではアクセサリー電源ACC相当から・・・
> と記載があったのでそこから取りました。)
>
>ETCの案内が終了してもカウントダウンが終わってから
>エンジンが切れる様にしたいのですが何か方法をご存知の方が
>おられましたらご教授をお願い致します。
>
>【取り付け部品】
>・ETC
> パナソニック CY-ET907KD
>・ターボタイマー
> ブリッツ FATT
>
>よろしくお願い致します。


こんばんは。 キンタロと申します。

音声案内付きのE.T.C.でしたら、常時電源
もあったと思います。(僕のもそうです)

それをどうしたか伝えないと、中村さん
も予想がつかないと思います。

僕は、常時もアクセサリーも、オーディオ
から取っています。

参考にして下さい。

・ツリー全体表示

エラーコード42について
 みかちゃん  - 09/10/24(土) 20:16 -

   初めまして。
先日H3年式FC(GT-R)を購入して、FBCDとブースト計を取り付けました。
メーターを確認すると、0.3〜0.5しかかかってませんでした。
自己診断してみると、エラーコード42が出ます。
これは、ソレノイドバルブを交換することで解決するのでしょうか?
仕様は、社外マフラー、エアクリ、FBCD装着、純正タービンです。
よろしくお願いします。

Re:エラーコード42について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/25(日) 8:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼みかちゃんさん:
>初めまして。
>先日H3年式FC(GT-R)を購入して、FBCDとブースト計を取り付けました。
>メーターを確認すると、0.3〜0.5しかかかってませんでした。
>自己診断してみると、エラーコード42が出ます。
>これは、ソレノイドバルブを交換することで解決するのでしょうか?

ソレノイドへの配線に断線があるという意味ですから、ソレノイドの内部抵抗をテスターで確認してください。抵抗が20オーム以上あるならソレノイドの故障です。そうでなければエンジンハーネスなどの断線をチェックしてください。
中村


>仕様は、社外マフラー、エアクリ、FBCD装着、純正タービンです。
>よろしくお願いします。

Re:エラーコード42について
 みかちゃん  - 09/10/27(火) 20:05 -

   中村様
お忙しい中ありがとうございます。
ソレノイドの内部抵抗については問題ありませんでした。
エンジンハーネスについてはまだ確認出来ていません。
また、ショップに持ち込んだところ、「タービンが回ってないかもしれない」
と言われました。これはエンジンハーネスの断線によるものなのでしょうか。
何度もすいません。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼みかちゃんさん:
>>初めまして。
>>先日H3年式FC(GT-R)を購入して、FBCDとブースト計を取り付けました。
>>メーターを確認すると、0.3〜0.5しかかかってませんでした。
>>自己診断してみると、エラーコード42が出ます。
>>これは、ソレノイドバルブを交換することで解決するのでしょうか?
>
>ソレノイドへの配線に断線があるという意味ですから、ソレノイドの内部抵抗をテスターで確認してください。抵抗が20オーム以上あるならソレノイドの故障です。そうでなければエンジンハーネスなどの断線をチェックしてください。
>中村
>
>
>>仕様は、社外マフラー、エアクリ、FBCD装着、純正タービンです。
>>よろしくお願いします。

Re:エラーコード42について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/28(水) 10:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼みかちゃんさん:
>中村様
>お忙しい中ありがとうございます。
>ソレノイドの内部抵抗については問題ありませんでした。
>エンジンハーネスについてはまだ確認出来ていません。
>また、ショップに持ち込んだところ、「タービンが回ってないかもしれない」
>と言われました。これはエンジンハーネスの断線によるものなのでしょうか。

いいえ、タービンが回っていなければ0.3−0.5もブースト圧はかかりません。
タービンのアクチュエーターの圧力配管の中には1.5mmのオリフィスが入っています。もしもこれが入っていなければ、ブースト圧は0.3−0.4ぐらいでしょう。文中で0.5と書かれていますから、オリフィスは入っているのだと思いますが、念のため配管の中にオリフィスが入っているかどうか確認してください。
これが無いとブースト圧はそれ以上には上がりません。
また、FBCDも年数がかなりたっているものもありますから、お送りいただければ作動を確認することも致します。
よろしくお願いします。

中村


>何度もすいません。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼みかちゃんさん:
>>>初めまして。
>>>先日H3年式FC(GT-R)を購入して、FBCDとブースト計を取り付けました。
>>>メーターを確認すると、0.3〜0.5しかかかってませんでした。
>>>自己診断してみると、エラーコード42が出ます。
>>>これは、ソレノイドバルブを交換することで解決するのでしょうか?
>>
>>ソレノイドへの配線に断線があるという意味ですから、ソレノイドの内部抵抗をテスターで確認してください。抵抗が20オーム以上あるならソレノイドの故障です。そうでなければエンジンハーネスなどの断線をチェックしてください。
>>中村
>>
>>
>>>仕様は、社外マフラー、エアクリ、FBCD装着、純正タービンです。
>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ECUの違いについて
 FD乗り  - 09/10/27(火) 0:45 -

   いつもお世話になっております。
FDのECU(コンピュータ)について質問させてください。

FD1型の8bitECUを、変換ハーネスを使用して16bitのECU
に交換した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?

エンジンフィーリング、耐久性や燃費など、オーナーが運転して体感できるほど
の変化はあるのでしょうか?

また、ブーストアップ等のチューニングを行いサーキットを走る場合
についてもメリットがあるのでしょうか?

ROMチューンを行う場合についても8bitと比べて16bitのECUのほうが
緻密なセッティングが可能なのでしょうか?

長文にて失礼ですが、8bitと16bitの違いについて知りたくて
質問させて頂きました。

よろしくお願いします。

Re:ECUの違いについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/28(水) 10:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD乗りさん:
>いつもお世話になっております。
>FDのECU(コンピュータ)について質問させてください。
>
>FD1型の8bitECUを、変換ハーネスを使用して16bitのECU
>に交換した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?

8ビットでも16ビットでも制御の方法はほぼ同じです。ただし、16ビットの方がすごく細かく制御をしていると思ってください。
普通に走るには16ビットにするメリットはそんなに大きくありません。ほとんどないと言ってもいいほどです。しかしサーキットでハードな走行をすると、エンジン保護が16ビットはすばらしくよくできています。ノックでエンジンを壊す可能性もはるかに少なくなります。

>
>エンジンフィーリング、耐久性や燃費など、オーナーが運転して体感できるほど
>の変化はあるのでしょうか?

正しくセッティングされていれば、体感は無理でしょう。
もしもわかるとしたら、減速して回転がアイドルになるあたりの安定性ぐらいでしょう。


>
>また、ブーストアップ等のチューニングを行いサーキットを走る場合
>についてもメリットがあるのでしょうか?

はい、それが最も大きなメリットです。
中村


>
>ROMチューンを行う場合についても8bitと比べて16bitのECUのほうが
>緻密なセッティングが可能なのでしょうか?
>
>長文にて失礼ですが、8bitと16bitの違いについて知りたくて
>質問させて頂きました。
>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

EBSIIIについて
 シゲ  - 09/10/22(木) 23:43 -

   こんばんは。ブーストについてお聞きしたいのですが宜しくお願いします。
この度エンジンブローを機にリビルトエンジンに乗せ換えました。ようやく慣らしも終り、EBSIIIにてブースト0.8設定の加速を試みましたが、いくらやっても
0.56位までしか掛かりません。車の仕様は4BEAT、HKSエアクリ、メタル触媒、ナイトマフラー、前置きI/Cです。プラグとコードはノーマルを使っております。乗せ換え前はこんな事無かったのですが、原因が分からないのでご教授のほど宜しくお願いします。

Re:EBSIIIについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/24(土) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼シゲさん:
>返信ありがとうございます。
>タービンにもガタが来ておりリビルトに交換しました。
>エンジンの乗せ換えはマツダのデーラーでお願いしましたので、配管などはノーマルの新品に換わっているかと思います。

タービンを交換された際に、アクチュエーターへの配管を4型以降の配管と交換された可能性があります。そうなるとタービンが3型までのタービンの場合、配管の中にオリフィスが入っていないと、そのような症状になります。
まずはタービンのプライマリー側コンプレッサーハウジングのアクチュエーターへの圧力配管の中が1.5mmのオリフィス形状になっているかどうかを確認し、次に配管の中に1.5mmのオリフィスが入っているかを確認してください。

どちらか一方にオリフィスが確認できればOKですが、どちらにも無いようなら配管にオリフィスを入れてください。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村

Re:EBSIIIについて
 シゲ  - 09/10/24(土) 22:36 -

   ディーラーに聞いたところ、配管は交換してあるかもしれないとの事でした。
自分のFDは4型なのですが、タービンをリビルトへ交換した時に3型までのタービンが使われている可能性があります。またオリフィスを確認するにはタービン交換並の作業が必要だそうですぐには確認できませんが、オリフィスの販売や配管の作業工程のような説明書の郵送などは可能でしょうか?宜しくお願いします。

Re:EBSIIIについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/25(日) 8:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼シゲさん:
>ディーラーに聞いたところ、配管は交換してあるかもしれないとの事でした。
>自分のFDは4型なのですが、タービンをリビルトへ交換した時に3型までのタービンが使われている可能性があります。またオリフィスを確認するにはタービン交換並の作業が必要だそうですぐには確認できませんが、オリフィスの販売や配管の作業工程のような説明書の郵送などは可能でしょうか?宜しくお願いします。

タービンのハウジング内のオリフィスは、タービンを下ろさなくても手鏡ですぐに確認できます。オリフィスは部品としては販売されていませんから、バイク用品店などで、キャブレターのジェットを購入してください。150#でOKです。
これに関しては取説のようなものはありません。もしも不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

Re:EBSIIIについて
 シゲ  - 09/10/28(水) 1:41 -

   過去ログなどで知ったのですが、前期型の純正ホースを購入すればオリフィスはその中へ入っているとのことですが、それでよろしいのでしょうか?それから、オリフィスを入れる配管は、タービン〜アクチュエータ間の短いホース2本それぞれに入れるやり方で良いのでしょうか?

・ツリー全体表示

16 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free