2008 / 11
 
11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

純正ECUについて[1]  /  FDのシートを[4]  /  4BEAT ROMについて[7]  /  リザーブタンク水量[2]  /  第9回ロータリーミーティ...[1]  /  車高調換装後の異音につい...[1]  /  爪折に関して・・・[2]  /  インパネの水量警告灯[1]  /  ブースト[3]  /  低回転・高ブースト時の失...[2]  /  

純正ECUについて
 カエル号 E-MAIL  - 08/11/25(火) 23:30 -

   はじめまして。こんばんは。

私は、FD3SのI型を先日、友人から譲ってもらいました。
タービン(HKS TO4E)交換で、純正ECUの現車合わせでの制御らしいのですが。
純正ECUで、タービン交換車を制御できるものでしょうか?

また、アペックス パワーFCなどでの制御と純正ECUでは、どちらのほうがエンジンを壊しにくいでしょうか?

お手数ですが、お答えいただけると幸いです。。。

Re:純正ECUについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/26(水) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼カエル号さん:
>はじめまして。こんばんは。
>
>私は、FD3SのI型を先日、友人から譲ってもらいました。
>タービン(HKS TO4E)交換で、純正ECUの現車合わせでの制御らしいのですが。
>純正ECUで、タービン交換車を制御できるものでしょうか?

はい、弊社でもその仕様の4BEATコンピューターがあります。可能ですよ。

>
>また、アペックス パワーFCなどでの制御と純正ECUでは、どちらのほうがエンジンを壊しにくいでしょうか?

きちんとセッティングができているなら、どちらでも安全性は同じですが、セッティングの取りやすさや、1K以上の高ブースト圧ならP−FCの方が有利です。

中村


>
>お手数ですが、お答えいただけると幸いです。。。

・ツリー全体表示

FDのシートを
 ころころ  - 08/11/24(月) 8:39 -

   FD3S(1型 タイプR)にRX-8の純正シートを換装することは可能なのでしょうか?
可能であれば、換装に必要な加工、費用などを教えてください。
よろしくお願いします。 m(__)m

Re:FDのシートを
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/24(月) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ころころさん:
>FD3S(1型 タイプR)にRX-8の純正シートを換装することは可能なのでしょうか?
>可能であれば、換装に必要な加工、費用などを教えてください。
>よろしくお願いします。 m(__)m

FDのシートと8のシートでは全く取り付けの形状が違いますから、そのままでは装着はできません。
レール部分やフロアーを加工すれば装着することは可能かもしれませんが、弊社では行ったことがありません。
したがって、この場で必ず装着できるとは言えませんし、費用もわからないんですよ。どなたか装着した例をご存じな方はいらっしゃいますか?

中村

Re:FDのシートを
 ころころ  - 08/11/25(火) 19:45 -

   中村さん、お返事ありがとうございます。
以前、どこかのショップのデモカーでRX−8のシートを装着している写真を見た記憶があるので(どこのデモカーだったかは忘れてしまいましたが…)質問させていただきました。
装着するにしても、けっこうな費用と加工が必要なようですね。
RX-8の純正シートはロータリーのモチーフが付いていたりと、非常に好きなデザインだったのですが…


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ころころさん:
>>FD3S(1型 タイプR)にRX-8の純正シートを換装することは可能なのでしょうか?
>>可能であれば、換装に必要な加工、費用などを教えてください。
>>よろしくお願いします。 m(__)m
>
>FDのシートと8のシートでは全く取り付けの形状が違いますから、そのままでは装着はできません。
>レール部分やフロアーを加工すれば装着することは可能かもしれませんが、弊社では行ったことがありません。
>したがって、この場で必ず装着できるとは言えませんし、費用もわからないんですよ。どなたか装着した例をご存じな方はいらっしゃいますか?
>
>中村

Re:FDのシートを
 d1seven WEB  - 08/11/25(火) 21:03 -

   ▼ころころさん:
>中村さん、お返事ありがとうございます。
>以前、どこかのショップのデモカーでRX−8のシートを装着している写真を見た記憶があるので(どこのデモカーだったかは忘れてしまいましたが…)質問させていただきました。
>装着するにしても、けっこうな費用と加工が必要なようですね。
>RX-8の純正シートはロータリーのモチーフが付いていたりと、非常に好きなデザインだったのですが…
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼ころころさん:
>>>FD3S(1型 タイプR)にRX-8の純正シートを換装することは可能なのでしょうか?
>>>可能であれば、換装に必要な加工、費用などを教えてください。
>>>よろしくお願いします。 m(__)m
>>
>>FDのシートと8のシートでは全く取り付けの形状が違いますから、そのままでは装着はできません。
>>レール部分やフロアーを加工すれば装着することは可能かもしれませんが、弊社では行ったことがありません。
>>したがって、この場で必ず装着できるとは言えませんし、費用もわからないんですよ。どなたか装着した例をご存じな方はいらっしゃいますか?
>>
>>中村
はじめまして。2年前になりますがヤフオクで格安で中古のRX-8のシートを落札する事が出来、FDに装着してみました。やはりシートレールが全く合わず、フロント側は左側の固定はステーを曲げて、リア側は見て分かる様に別のステーを使用して固定する事でなんとか装着出来ました。しかし助手席側ですが。今の所ぐらつく等の問題はありません。ですがこの例は助手席側なので参考になるか分かりませんが。でも同様に運転席側も出来ると思いますがあくまで個人で行った物なので保証は出来ませんが(笑)ちなみに費用はシート以外は1000円かかりませんでしたよ。こんな中途半端な加工だと中村さん?に怒られそうですが。

Re:FDのシートを
 d1seven WEB  - 08/11/25(火) 21:06 -

   ▼d1sevenさん:
>▼ころころさん:
>>中村さん、お返事ありがとうございます。
>>以前、どこかのショップのデモカーでRX−8のシートを装着している写真を見た記憶があるので(どこのデモカーだったかは忘れてしまいましたが…)質問させていただきました。
>>装着するにしても、けっこうな費用と加工が必要なようですね。
>>RX-8の純正シートはロータリーのモチーフが付いていたりと、非常に好きなデザインだったのですが…
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼ころころさん:
>>>>FD3S(1型 タイプR)にRX-8の純正シートを換装することは可能なのでしょうか?
>>>>可能であれば、換装に必要な加工、費用などを教えてください。
>>>>よろしくお願いします。 m(__)m
>>>
>>>FDのシートと8のシートでは全く取り付けの形状が違いますから、そのままでは装着はできません。
>>>レール部分やフロアーを加工すれば装着することは可能かもしれませんが、弊社では行ったことがありません。
>>>したがって、この場で必ず装着できるとは言えませんし、費用もわからないんですよ。どなたか装着した例をご存じな方はいらっしゃいますか?
>>>
>>>中村
>はじめまして。2年前になりますがヤフオクで格安で中古のRX-8のシートを落札する事が出来、FDに装着してみました。やはりシートレールが全く合わず、フロント側は左側の固定はステーを曲げて、リア側は見て分かる様に別のステーを使用して固定する事でなんとか装着出来ました。しかし助手席側ですが。今の所ぐらつく等の問題はありません。ですがこの例は助手席側なので参考になるか分かりませんが。でも同様に運転席側も出来ると思いますがあくまで個人で行った物なので保証は出来ませんが(笑)ちなみに費用はシート以外は1000円かかりませんでしたよ。こんな中途半端な加工だと中村さん?に怒られそうですが。
画像忘れていました。http://blogs.yahoo.co.jp/d1_seven/21253853.htmlブログにてアップした記事です。

・ツリー全体表示

4BEAT ROMについて
 チタグレ8  - 08/11/17(月) 23:12 -

   初期型のTYPE-Sなのですが教えてください。

ROM TUNEに興味があります。

WEBで見かけたのですが、ROMを書き換えた場合、プラグコードは
純正の方が良いのでしょうか?

当方、現在 エグゼのプラグコードをつけております。
HKSのTWINPOWERも装着していますが、もし御社のCPUにした場合
不都合な点がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:4BEAT ROMについて
 jaway  - 08/11/21(金) 11:20 -

   >これがCDI等の容量放電になると変わってきます。一度回路で昇圧して、コンデンサーに蓄えた電気を放電しますので、コードの抵抗は小さい方が有利です。

CDIも一次側がキャパシタ放電回路になっているだけで、二次側は普通なので、プラグコードは関係ないですよ。

Re:4BEAT ROMについて
 チタグレ8  - 08/11/24(月) 18:20 -

   ▼jawayさん:
>>これがCDI等の容量放電になると変わってきます。一度回路で昇圧して、コンデンサーに蓄えた電気を放電しますので、コードの抵抗は小さい方が有利です。
>
>CDIも一次側がキャパシタ放電回路になっているだけで、二次側は普通なので、プラグコードは関係ないですよ。
皆さん情報ありがとうございました。
インストールしました。問題ありませんでした。
普段走っている道で、家族3人乗車で車が多少軽くなった感じを受けました。
大変よかったです。ありがとうございました。

Re:4BEAT ROMについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/24(月) 18:43 -

   ▼チタグレ8さん:
>▼jawayさん:
>>>これがCDI等の容量放電になると変わってきます。一度回路で昇圧して、コンデンサーに蓄えた電気を放電しますので、コードの抵抗は小さい方が有利です。
>>
>>CDIも一次側がキャパシタ放電回路になっているだけで、二次側は普通なので、プラグコードは関係ないですよ。
>皆さん情報ありがとうございました。
>インストールしました。問題ありませんでした。
>普段走っている道で、家族3人乗車で車が多少軽くなった感じを受けました。
>大変よかったです。ありがとうございました。

ナイトスポーツ中村です。
こちらこそ、ありがとうございました。
何か不都合がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

Re:4BEAT ROMについて
 チタグレ8  - 08/11/25(火) 21:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こちらこそ、ありがとうございました。
>何か不都合がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>中村

ナイトスポーツ中村様
当日はいろいろお話できて勉強になりました。
アドバイスいただいた点は早急に変更する予定です。
しばらくはこの状態で走って楽しみたいと思います。

いずれは現車調整もお願いしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

リザーブタンク水量
 山梨FD  - 08/11/24(月) 11:56 -

   ナイトスポーツ 中村様

アドバイスを頂きたいことがあります。
先日、リザーブタンク内の水量を確認しましたが、1ヶ月前と比べて
目盛りで言うと、2〜3目盛り減少していました。(冷却水交換は、今年の6月に実施して、その後の水量には特に変化なかったです)
その後、また一週間後に確認しても、まだ水量に変化はありませんでした。
(水量はFとLの間です)

以前に、アッパーホース部からの漏れの経験もあるので、エンジン下回りなどは頻繁に確認していますが、どうも漏れはないようです。

1.1ヶ月でいきなり、2〜3目盛りも水量が減るのは許容範囲でしょうか?
(とりあえず、様子見で大丈夫?)

2.それともエンジン内部で微量に漏れ始めているのでしょうか?
(ホース類などからの漏れが完全に無ければ)

3.外気が最近いきなり寒くなりましたが、それと水量との関係などありますか?


ちゃんとした文章になっていなく、申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。

Re:リザーブタンク水量
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/24(月) 13:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼山梨FDさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>アドバイスを頂きたいことがあります。
>先日、リザーブタンク内の水量を確認しましたが、1ヶ月前と比べて
>目盛りで言うと、2〜3目盛り減少していました。(冷却水交換は、今年の6月に実施して、その後の水量には特に変化なかったです)
>その後、また一週間後に確認しても、まだ水量に変化はありませんでした。
>(水量はFとLの間です)
>
>以前に、アッパーホース部からの漏れの経験もあるので、エンジン下回りなどは頻繁に確認していますが、どうも漏れはないようです。
>
>1.1ヶ月でいきなり、2〜3目盛りも水量が減るのは許容範囲でしょうか?
>(とりあえず、様子見で大丈夫?)

チェックした時の状況で変わります。たとえば冷えている時なのか、温まった後なのかなどです。

>
>2.それともエンジン内部で微量に漏れ始めているのでしょうか?
>(ホース類などからの漏れが完全に無ければ)

そのように考えるのは早すぎます。

>
>3.外気が最近いきなり寒くなりましたが、それと水量との関係などありますか?

はい、その可能性が高いですね。
これ以降も変化がないなら、気にしなくていいと思いますよ。

中村


>
>
>ちゃんとした文章になっていなく、申し訳ありませんが
>宜しくお願い致します。

Re:リザーブタンク水量
 山梨FD  - 08/11/24(月) 18:41 -

   中村様 御回答ありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼山梨FDさん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>
>>アドバイスを頂きたいことがあります。
>>先日、リザーブタンク内の水量を確認しましたが、1ヶ月前と比べて
>>目盛りで言うと、2〜3目盛り減少していました。(冷却水交換は、今年の6月に実施して、その後の水量には特に変化なかったです)
>>その後、また一週間後に確認しても、まだ水量に変化はありませんでした。
>>(水量はFとLの間です)
>>
>>以前に、アッパーホース部からの漏れの経験もあるので、エンジン下回りなどは頻繁に確認していますが、どうも漏れはないようです。
>>
>>1.1ヶ月でいきなり、2〜3目盛りも水量が減るのは許容範囲でしょうか?
>>(とりあえず、様子見で大丈夫?)
>
>チェックした時の状況で変わります。たとえば冷えている時なのか、温まった後なのかなどです。
→常に、エンジンが冷えている時で実施しています。
ちなみに、エンジンを切ってからの確認では、ちゃんとリザーブタンク水量も増えていました。

>
>>
>>2.それともエンジン内部で微量に漏れ始めているのでしょうか?
>>(ホース類などからの漏れが完全に無ければ)
>
>そのように考えるのは早すぎます。
→わかりました。

>
>>
>>3.外気が最近いきなり寒くなりましたが、それと水量との関係などありますか?
>
>はい、その可能性が高いですね。
>これ以降も変化がないなら、気にしなくていいと思いますよ。
→わかりました。もう少し様子を見るようにします。


>
>中村
>
>
>>
>>
>>ちゃんとした文章になっていなく、申し訳ありませんが
>>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

第9回ロータリーミーティング
 SAB千葉長沼店伊藤  - 08/11/24(月) 17:07 -

   中村社長を初めスタッフの皆様・ユーザーの皆様
本当にありがとうございました。

皆様のおかげで今年も大盛況で終える事が出来ました。
また来年は記念すべき第10回となります。

さらに盛り上がるイベントを続けて行きたい
と思います。

今後とも宜しくお願いします。

Re:第9回ロータリーミーティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/24(月) 17:44 -

   ▼SAB千葉長沼店伊藤さん:
>中村社長を初めスタッフの皆様・ユーザーの皆様
>本当にありがとうございました。
>
>皆様のおかげで今年も大盛況で終える事が出来ました。
>また来年は記念すべき第10回となります。
>
>さらに盛り上がるイベントを続けて行きたい
>と思います。
>
>今後とも宜しくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
今回もお世話になりました。ありがとうございます。

本当に多くの方がいらっしゃって、すごいイベントになっていましたね。
微力ながこれからも参加させていただきますので、来年もよろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

車高調換装後の異音について
 8すけ  - 08/11/23(日) 0:57 -

   こんばんは。
RX-8に乗ってる8すけです。
この度、某ショップにて車高調取り付けしたのですが、普段乗りの場合は症状ないのですが、低速時の左フロント部からのカタカタ音・ブレーキによる荷重が前輪にかかった時またはバックの際に左足回り付近からのガツッとういう音がします。音は出る時と出ないときがあります。取り付けていただいたショップに問い合わせてみたところバネの当たりが悪いのではということでバネを回して様子を見てくれとアドバイスをもらい様子を見ましたが症状は変わりません。他に思い当たる原因等ありますでしょう?本来であれば取り付けたショップにて直接点検するのが良いとは思いますが遠方ということで中々行けないので貴社での見解をお聞かせいただければ幸いです。

Re:車高調換装後の異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/24(月) 9:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼8すけさん:
>こんばんは。
>RX-8に乗ってる8すけです。
>この度、某ショップにて車高調取り付けしたのですが、普段乗りの場合は症状ないのですが、低速時の左フロント部からのカタカタ音・ブレーキによる荷重が前輪にかかった時またはバックの際に左足回り付近からのガツッとういう音がします。音は出る時と出ないときがあります。取り付けていただいたショップに問い合わせてみたところバネの当たりが悪いのではということでバネを回して様子を見てくれとアドバイスをもらい様子を見ましたが症状は変わりません。他に思い当たる原因等ありますでしょう?本来であれば取り付けたショップにて直接点検するのが良いとは思いますが遠方ということで中々行けないので貴社での見解をお聞かせいただければ幸いです。

まずはダンパーが正しく装着されて、ネジ類がきちんとしまっているか確認してください。ショップが行った作業と言えど、そのように音が出るのでしたら、緩んでいないかまで含めて疑うべきでしょう。
それでも音が出るなら、ジョイント部分などのガタが無いかを確認してください。

しかし、ずいぶんと対応の悪いショップですね。まずは実車を見て確認するのが先だと思うのですが。

中村

・ツリー全体表示

爪折に関して・・・
 ぴょん!  - 08/11/22(土) 8:49 -

   FDの爪折に関して、皆さんのお知恵を頂ければと思いまして。
宜しくお願いします。

足は現状、エクゼのチューナブルサスペンション(吊るし)です。
また、ホイール、タイヤも純正サイズ仕様です。
サーキット走行を今後楽しむ予定でいますが、
サーキット走行に関して、車高に関わらず、干渉対策で必ず爪折処理はした方がよいのでしょうか?
また、これ位の車高(ハイト)に設定すれば問題は無い!って設定はあるのでしょうか?

何しろサーキット初心者なもので・・・
干渉するほど加重移動出来ないだろ!って言わないで下さい。

Re:爪折に関して・・・
 piro  - 08/11/23(日) 0:47 -

   今の仕様で当たるか当たらないかは私にはわかりませんが、今後サーキットを走っていく仮定でホイール替えたりチューニングされるのでしたら今の内かそのときにやればいいと思います。
私なら先にやっておきます。

▼ぴょん!さん:
>FDの爪折に関して、皆さんのお知恵を頂ければと思いまして。
>宜しくお願いします。
>
>足は現状、エクゼのチューナブルサスペンション(吊るし)です。
>また、ホイール、タイヤも純正サイズ仕様です。
>サーキット走行を今後楽しむ予定でいますが、
>サーキット走行に関して、車高に関わらず、干渉対策で必ず爪折処理はした方がよいのでしょうか?
>また、これ位の車高(ハイト)に設定すれば問題は無い!って設定はあるのでしょうか?
>
>何しろサーキット初心者なもので・・・
>干渉するほど加重移動出来ないだろ!って言わないで下さい。

Re:爪折に関して・・・
 くろよん  - 08/11/23(日) 9:31 -

   ▼ぴょん!さん:
>FDの爪折に関して、皆さんのお知恵を頂ければと思いまして。
>宜しくお願いします。
>
>足は現状、エクゼのチューナブルサスペンション(吊るし)です。
>また、ホイール、タイヤも純正サイズ仕様です。
>サーキット走行を今後楽しむ予定でいますが、
>サーキット走行に関して、車高に関わらず、干渉対策で必ず爪折処理はした方がよいのでしょうか?
>また、これ位の車高(ハイト)に設定すれば問題は無い!って設定はあるのでしょうか?
>
>何しろサーキット初心者なもので・・・
>干渉するほど加重移動出来ないだろ!って言わないで下さい。

こんにちわ。
ノーマルオフセットではさほど心配はないと思います。
でも、私もpiroさんと同意見で今後サーキットを走行し
チューニングを楽しむのであればやっておく(いずれすることになる)
ほうがいいのではないでしょうか?

私の経験(あくまでも私的意見ですが)からすると
3cmダウン→オフセット+40で思いっきり荷重移動すると
めくれたことがあります。

どうでしょうか・・・

・ツリー全体表示

インパネの水量警告灯
 アカFD  - 08/11/22(土) 23:16 -

   4型FD3Sに乗っているんですが、最近水量警告等が鳴りっぱなしになりました。センサーが古くなったのかなと思い交換しましたが解消されませんでした。あとはどの辺から調べていったらよいのでしょうかご教授ください。
仕様ですがパワーFC(吊るしです)むき出しエアクリ、社外マフラーです。走行距離はだいたい8万Kmです。宜しくお願い致します。

Re:インパネの水量警告灯
 piro  - 08/11/23(日) 0:45 -

   まずは実際に水があるのかないのかですね。
あっても鳴るならセンサ含めて配線なども。
水がないなら補水した後どうなるか確認。それによりキャップやリザーバタンクへのホース、ラジエータホース、エンジン内部への漏れなど確認です。

詳しくはhttp://suezo.com/rw_log/にて。
水量 警告 などのキーワードで探せますよ。


▼アカFDさん:
>4型FD3Sに乗っているんですが、最近水量警告等が鳴りっぱなしになりました。センサーが古くなったのかなと思い交換しましたが解消されませんでした。あとはどの辺から調べていったらよいのでしょうかご教授ください。
>仕様ですがパワーFC(吊るしです)むき出しエアクリ、社外マフラーです。走行距離はだいたい8万Kmです。宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ブースト
 水戸納豆7  - 08/11/18(火) 19:07 -

   初めまして。質問なんですが、車はH9年のFDです。最近プライマリータービンの領域のブーストがほぼ「ゼロ」にしかなりません。セカンダリーの領域は0.8ぐらいかかります。仕様は車検対応マフラーのみです。
検索してみたのですが上手に使えなかったので新規投稿させていただきました。よろしくお願いします。

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/19(水) 9:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼水戸納豆7さん:
>初めまして。質問なんですが、車はH9年のFDです。最近プライマリータービンの領域のブーストがほぼ「ゼロ」にしかなりません。セカンダリーの領域は0.8ぐらいかかります。仕様は車検対応マフラーのみです。
>検索してみたのですが上手に使えなかったので新規投稿させていただきました。よろしくお願いします。

考えられることはチャージコントロールバルブが開いたままなのではないかという点です。
チャージコントロールバルブは、プライマリーとセカンダリーの両タービンの仕切りをしています。プライマリー領域では、バルブが閉まって、プライマリーの過給がセカンダリーからエアクリに逃げないようにしているのです。これが開いているのではないでしょうか。
アイドル時のバルブが開きっぱなしかどうか確認してください。そしてバルブを作動させるバキュームチャンバーの手前のワンウエーバルブ。チャンバーの配管。ソレノイドバルブなどの配管などにエアー漏れが無いかを確認してください。

中村

Re:ブースト
 水戸納豆7  - 08/11/21(金) 21:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼水戸納豆7さん:
>>初めまして。質問なんですが、車はH9年のFDです。最近プライマリータービンの領域のブーストがほぼ「ゼロ」にしかなりません。セカンダリーの領域は0.8ぐらいかかります。仕様は車検対応マフラーのみです。
>>検索してみたのですが上手に使えなかったので新規投稿させていただきました。よろしくお願いします。
>
>考えられることはチャージコントロールバルブが開いたままなのではないかという点です。
>チャージコントロールバルブは、プライマリーとセカンダリーの両タービンの仕切りをしています。プライマリー領域では、バルブが閉まって、プライマリーの過給がセカンダリーからエアクリに逃げないようにしているのです。これが開いているのではないでしょうか。
>アイドル時のバルブが開きっぱなしかどうか確認してください。そしてバルブを作動させるバキュームチャンバーの手前のワンウエーバルブ。チャンバーの配管。ソレノイドバルブなどの配管などにエアー漏れが無いかを確認してください。
>
>中村


お返事ありがとうございます。整備士の友人に手伝ってもらいながら点検してみたところ、チャージリリーフバルブはエンジン停止でも、アイドリングでも伸びたままでした。正常な車はアイドリングで縮むのが確認できました。
エア漏れですが、エアーガンでエアーを入れてみたのですが、チェックバルブ〜チャンバー〜ソレノイドは漏れはなさそうで、入れた空気は一定に維持できました。チャージコントロールバルブ〜ソレノイドはエアーが抜けてしまいまい空気を一定に維持できませんでした。
ソレノイドの不良なんでしょうか?

Re:ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/21(金) 22:14 -

   ▼水戸納豆7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼水戸納豆7さん:
>>>初めまして。質問なんですが、車はH9年のFDです。最近プライマリータービンの領域のブーストがほぼ「ゼロ」にしかなりません。セカンダリーの領域は0.8ぐらいかかります。仕様は車検対応マフラーのみです。
>>>検索してみたのですが上手に使えなかったので新規投稿させていただきました。よろしくお願いします。
>>
>>考えられることはチャージコントロールバルブが開いたままなのではないかという点です。
>>チャージコントロールバルブは、プライマリーとセカンダリーの両タービンの仕切りをしています。プライマリー領域では、バルブが閉まって、プライマリーの過給がセカンダリーからエアクリに逃げないようにしているのです。これが開いているのではないでしょうか。
>>アイドル時のバルブが開きっぱなしかどうか確認してください。そしてバルブを作動させるバキュームチャンバーの手前のワンウエーバルブ。チャンバーの配管。ソレノイドバルブなどの配管などにエアー漏れが無いかを確認してください。
>>
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>お返事ありがとうございます。整備士の友人に手伝ってもらいながら点検してみたところ、チャージリリーフバルブはエンジン停止でも、アイドリングでも伸びたままでした。正常な車はアイドリングで縮むのが確認できました。
>エア漏れですが、エアーガンでエアーを入れてみたのですが、チェックバルブ〜チャンバー〜ソレノイドは漏れはなさそうで、入れた空気は一定に維持できました。

ブーストチャンバーではなく、バキュームチャンバーですから、負圧にしなければならないですよ。


チャージコントロールバルブ〜ソレノイドはエアーが抜けてしまいまい空気を一定に維持できませんでした。

3ウエイバルブは、作動していないときにはエアーが抜けるようにできていますから、それで正常だと思います。

ソレノイドは通電させて作動を確認してください。
わかりにくいようでしたら、お電話をください。そのほうが早いかもしれません。
中村


>ソレノイドの不良なんでしょうか?

・ツリー全体表示

低回転・高ブースト時の失火?について
 H2赤FC  - 08/11/19(水) 23:40 -

   こんにちは。いつも興味深く拝見させていただいています。
もう1年以上悩んでいる症状のことで、相談させてください。

中古でFC後期を買いました。
基本はノーマルでブーストアップもしておらず、エンジンはオーバーホール後1万キロ程度とのことでした。
圧縮を計ったことはありませんが、アイドリングはとても安定しています。エンジンのかかりも良いです。
触媒はついていて、車検対応マフラー(2本出し)に交換されています。
社外のブローオフバルブは大気開放されています。

症状は、低回転(3000回転以下)からブーストをかけていくと、
ノーマルのブースト計が400mmHg前後で失火?してしまうのです。
高ブーストのフューエルカットとは違うようです。
踏んでいくと、パン、パパン、パン(または、カ、カカカカッ!)という小さめの音が床下またはエンジンのほうからして、加速しなくなってしまいます。

しかし、例えば2速4000回転以上で一定速度で走っているときに
アクセルをベタ踏みしても全く異常は感じられず、綺麗に加速し、レブリミッター付近まで吹けます。

ダイアグでは「ブーストセンサーの異常」と出ましたので、
先日、吸気圧センサー、コンピュータを入手し、順に交換してみましたが、全く症状は変わりませんでした。
ちなみに、試しに吸気圧センサーのカプラーを外して走ってみましたが、高ブーストがかかれば同じように失火が起きます。

現在は、タービンの音を頼りに、「人間ブーストコントローラー」で低回転ではアクセル開度に気を遣いながら走っています。
でも、ここ一番というときに踏み込んでしまうと失火してしまうので、乗っていて楽しくありません。
また、ブーストアップしたいのですが、こんな症状では前に進めず、困っています。

スロポジのチェックはきちんと行っています。

以上長くなりましたが、どんな原因が考えられますでしょうか?
順にチェックしていきたいので、教えてください。よろしくお願いいたします。

Re:低回転・高ブースト時の失火?について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/20(木) 11:00 -

   ▼H2赤FCさん:
>こんにちは。いつも興味深く拝見させていただいています。
>もう1年以上悩んでいる症状のことで、相談させてください。
>
>中古でFC後期を買いました。
>基本はノーマルでブーストアップもしておらず、エンジンはオーバーホール後1万キロ程度とのことでした。
>圧縮を計ったことはありませんが、アイドリングはとても安定しています。エンジンのかかりも良いです。
>触媒はついていて、車検対応マフラー(2本出し)に交換されています。
>社外のブローオフバルブは大気開放されています。
>
>症状は、低回転(3000回転以下)からブーストをかけていくと、
>ノーマルのブースト計が400mmHg前後で失火?してしまうのです。
>高ブーストのフューエルカットとは違うようです。
>踏んでいくと、パン、パパン、パン(または、カ、カカカカッ!)という小さめの音が床下またはエンジンのほうからして、加速しなくなってしまいます。
>
>しかし、例えば2速4000回転以上で一定速度で走っているときに
>アクセルをベタ踏みしても全く異常は感じられず、綺麗に加速し、レブリミッター付近まで吹けます。
>
>ダイアグでは「ブーストセンサーの異常」と出ましたので、
>先日、吸気圧センサー、コンピュータを入手し、順に交換してみましたが、全く症状は変わりませんでした。
>ちなみに、試しに吸気圧センサーのカプラーを外して走ってみましたが、高ブーストがかかれば同じように失火が起きます。
>
>現在は、タービンの音を頼りに、「人間ブーストコントローラー」で低回転ではアクセル開度に気を遣いながら走っています。
>でも、ここ一番というときに踏み込んでしまうと失火してしまうので、乗っていて楽しくありません。
>また、ブーストアップしたいのですが、こんな症状では前に進めず、困っています。
>
>スロポジのチェックはきちんと行っています。
>
>以上長くなりましたが、どんな原因が考えられますでしょうか?
>順にチェックしていきたいので、教えてください。よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。どうも制御系ではないように思うんです。
まずブローオフを開放からノーマルに戻してみてください。
それでもダメな場合はポンプやコードなどが考えられますが
車輌を見てみたいです。

ブローオフは、特にエアフロを持つFCでは
開放してしまう事が不調の原因になります。
閉まりきっていないなどになるとエアの測定量と実際の量が食い違って
不調になります。
そう考えると、他の部分のエア吸いも考慮しないといけません。
タービンの入り口のダクトが裂けていたり抜けていたりして
不調になるなんて結構多いんです。

このあたりでしょうか。

金井

Re:低回転・高ブースト時の失火?について
 H2赤FC  - 08/11/21(金) 7:30 -

   金井さま

お忙しいところ、早速丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。
てっきり「スクランブルブースト機能」とか、制御系だと思っていたので、
あまりブローオフや配管系はチェックしていませんでした。

確かに、古い車ですし、劣化や手違いでエア吸い(または、エア漏れ)でA/Fが
狂っている影響は考えられますね!
今度の休みにでもブローオフをノーマルに戻して、配管系をチェックしてみます。
それでもダメなようなら、ナイトスポーツさんへの車両持ち込みを考えます。

アドバイスありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free