2008 / 8
 
12 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

↓[2]  /  ECUコンバージョンハーネス[2]  /  タービンブロー?なのでしょ...[3]  /  不動のリトラ[2]  /  FC3Sのハブ調整について[1]  /  エンジンルームから[1]  /  fd3s 水温計警告音について[2]  /  ブースト[2]  /  ビッグスロットルについて[5]  /  FDのABSについて[5]  /  

 akira  - 08/8/17(日) 5:06 -

   金井さんしばらく姿がお見えにならないので、てっきりおやめになったかと思っていました。
まだいらしたんですね。いやはやびっくりしました。
妻とそちらへご相談に伺う予定でしたが、行けなくなりそうです。
また様子を見てご連絡するか、次回イベント時に中村さんにお話させて頂きたいと思います。

Re:↓
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/8/17(日) 13:46 -

   ▼akiraさん:
>金井さんしばらく姿がお見えにならないので、てっきりおやめになったかと思っていました。
>まだいらしたんですね。いやはやびっくりしました。
>妻とそちらへご相談に伺う予定でしたが、行けなくなりそうです。
>また様子を見てご連絡するか、次回イベント時に中村さんにお話させて頂きたいと思います。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ご相談ですね。
お電話かメールで大丈夫ですよ。

お待ちしております!

金井

Re:↓
 akira  - 08/8/18(月) 10:25 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼akiraさん:
>>金井さんしばらく姿がお見えにならないので、てっきりおやめになったかと思っていました。
>>まだいらしたんですね。いやはやびっくりしました。
>>妻とそちらへご相談に伺う予定でしたが、行けなくなりそうです。
>>また様子を見てご連絡するか、次回イベント時に中村さんにお話させて頂きたいと思います。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ご相談ですね。
>お電話かメールで大丈夫ですよ。
>

おはようございます。
後々に、中村社長様もしくはあなた様宛に別件でメールさせて頂きます。
車の相談はまた別の機会にさせて頂きます。
宜しくお願いします。


>お待ちしております!
>
>金井

・ツリー全体表示

ECUコンバージョンハーネス
 緋鞠  - 08/8/16(土) 21:41 -

   こんばんわ。初めまして緋鞠といいます。
私は、RX-7 1型 Type-Rを乗っているのですが、
Pivotのスーパーテンプコントローラーを付けようと延長ハーネスを探していたのですが、
このハーネスを見つけたので質問したいのですが、後期型ECUをつけた時の、
メリットとデメリットをおしえていただきたいと思っています。又、
ナイトスポーツ様のスポーツロムを取り付けてたいと思っているのですが、
このハーネスを付ける16bitタイプでも取り付け可能になるのでしょうか。
現在、改造箇所は、社外品マフラー交換のみです。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:ECUコンバージョンハーネス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/17(日) 10:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼緋鞠さん:
>こんばんわ。初めまして緋鞠といいます。
>私は、RX-7 1型 Type-Rを乗っているのですが、
>Pivotのスーパーテンプコントローラーを付けようと延長ハーネスを探していたのですが、
>このハーネスを見つけたので質問したいのですが、後期型ECUをつけた時の、
>メリットとデメリットをおしえていただきたいと思っています。

16ビットコンピューターのほうがより細かな制御をしています。
はっきりと違うのは、サーキットをハードに走った時に、より正確な燃調を安定して行うことができます。したがってよりパワーが出しやすいのです。
8ビットでは安定性が16ビットに比べて弱いので、より濃いめのセッティングにする必要がでてきます。これ以外で普通に走行するなら、8ビットでも16ビットでも変わりませんよ。


又、
>ナイトスポーツ様のスポーツロムを取り付けてたいと思っているのですが、
>このハーネスを付ける16bitタイプでも取り付け可能になるのでしょうか。

はい、可能ですが、装着できる16ビットコンピューターは、4型のみです。
5,6型のコンピューターはだめですよ。
中村


>現在、改造箇所は、社外品マフラー交換のみです。
>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:ECUコンバージョンハーネス
 緋鞠  - 08/8/17(日) 15:30 -

   ナイトスポーツ中村様

こんにちわ。緋鞠です。
お早いお返事ありがとうございます。
ハードな走行以外では、あまり意味がない事がわかりました。
私は町乗りの走行と遠出のツーリングをしたりする程度です。
もう少し検討してみようと思います。
お時間とお手間をとらせて申し訳ございませんでした。

・ツリー全体表示

タービンブロー?なのでしょうか?
 よちぃ E-MAIL  - 08/8/17(日) 12:29 -

   初めまして、質問させてください。
現在11年式 FD5型に乗っております。
症状としまして、エンジンかけ始め、水温40度くらいになると
排気温度がわからないのですいません。
マフラーからオイルの焼けた臭いと伴に白煙がでます。
ずっと出るわけではなく、30秒くらいで白煙がでなくなります。
また走り出すと、ボンネットから白煙が出始め、とまってみたところ
タービンあたりから白煙がでております。
それもある程度時間がたつと消えてしまいます。
ブローバイにはキャッチタンクをつけて。。。開放になっております。

車の仕様としまして、タービンは4型のをつけて1年ほどたちます。
ブーストは0.8で 正常にかかります。
負圧は62Kpaかかっております。

Re:タービンブロー?なのでしょうか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/17(日) 13:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼よちぃさん:
>初めまして、質問させてください。
>現在11年式 FD5型に乗っております。
>症状としまして、エンジンかけ始め、水温40度くらいになると
>排気温度がわからないのですいません。
>マフラーからオイルの焼けた臭いと伴に白煙がでます。
>ずっと出るわけではなく、30秒くらいで白煙がでなくなります。
>また走り出すと、ボンネットから白煙が出始め、とまってみたところ
>タービンあたりから白煙がでております。
>それもある程度時間がたつと消えてしまいます。
>ブローバイにはキャッチタンクをつけて。。。開放になっております。

たとえばですが、走行中に信号で止まると白煙がもあーーっと出てくるという感じですか?出てくる場所はマフラー(排気)からではなく、エンジンルームのタービン付近ですか?

排気ならタービン内部のオイルがメーンシャフトからCリングを通過してEXハウジングで煙になったと言えます。しかしタービン付近だとすると、タービンから外部に漏れたオイルがマニホールドなどにたれて、それが煙になったと思われます。
前者の場合はブローバイガスが何かの理由で抜けていない可能性があります。
キャッチタンクとのことですが、もう一度配管を確認する必要がありますし、
煙が出ているときにオイルフィーラーキャップをゆるめて改善するかどうかを確認してください。改善するなら配管のトラブルです。
後者の場合はどこから漏れているかを確認することが重要です。ブローバイガスのオイルが溜まっていて、それが漏れているなら、いったん洗浄をすれば改善しますし、なぜブローバイガスが多いのかを調べる必要があります。
しかし、タービンのカーボンシールが原因なら(めったにありませんが)OHが必要になります。

中村


>
>車の仕様としまして、タービンは4型のをつけて1年ほどたちます。
>ブーストは0.8で 正常にかかります。
>負圧は62Kpaかかっております。

Re:タービンブロー?なのでしょうか?
 よちぃ E-MAIL  - 08/8/17(日) 14:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼よちぃさん:
>>初めまして、質問させてください。
>>現在11年式 FD5型に乗っております。
>>症状としまして、エンジンかけ始め、水温40度くらいになると
>>排気温度がわからないのですいません。
>>マフラーからオイルの焼けた臭いと伴に白煙がでます。
>>ずっと出るわけではなく、30秒くらいで白煙がでなくなります。
>>また走り出すと、ボンネットから白煙が出始め、とまってみたところ
>>タービンあたりから白煙がでております。
>>それもある程度時間がたつと消えてしまいます。
>>ブローバイにはキャッチタンクをつけて。。。開放になっております。
>
>たとえばですが、走行中に信号で止まると白煙がもあーーっと出てくるという感じですか?出てくる場所はマフラー(排気)からではなく、エンジンルームのタービン付近ですか?
>
>排気ならタービン内部のオイルがメーンシャフトからCリングを通過してEXハウジングで煙になったと言えます。しかしタービン付近だとすると、タービンから外部に漏れたオイルがマニホールドなどにたれて、それが煙になったと思われます。
>前者の場合はブローバイガスが何かの理由で抜けていない可能性があります。
>キャッチタンクとのことですが、もう一度配管を確認する必要がありますし、
>煙が出ているときにオイルフィーラーキャップをゆるめて改善するかどうかを確認してください。改善するなら配管のトラブルです。
>後者の場合はどこから漏れているかを確認することが重要です。ブローバイガスのオイルが溜まっていて、それが漏れているなら、いったん洗浄をすれば改善しますし、なぜブローバイガスが多いのかを調べる必要があります。
>しかし、タービンのカーボンシールが原因なら(めったにありませんが)OHが必要になります。
>
>中村
>
>
>>
>>車の仕様としまして、タービンは4型のをつけて1年ほどたちます。
>>ブーストは0.8で 正常にかかります。
>>負圧は62Kpaかかっております。


早速のご回答ありがとうございます。
御社のボンネットをつけているのですが、信号で止まると 
真ん中と右側のダクトのところから
白煙がもわ〜っと出てくる感じです。
ただ 信号をとまるたびにでてるわけではなく
ボンネットからの白煙は、一番症状がでやすいのは、エンジンが冷えてる状態から
動き出して1キロぐらい走ってる間の信号待ちとかででやすいです。
マフラー(排気)の方からは、でる時とでない時がございます。
白煙が上がってる箇所は、上から見たところタービン遮熱板の下辺りからでております。

インタークーラーなどの配管の中を見たところ オイルはでておりませんでした。


本当はみていただきたいのですが、北海道からなので
遠くていけません。
機会がございましたら、お伺いしたいと思います。

教えていただいたところ、確認してみたいと思います。
ありがとうございます。

Re:タービンブロー?なのでしょうか?
 通りすがりのななしです  - 08/8/17(日) 15:27 -

   道内の近場のディーラーに行けばいいと思うのですが
行けない理由でもあるのですか?

・ツリー全体表示

不動のリトラ
 おやじ  - 08/8/15(金) 18:00 -

   fcですが、リトラがまったく動かなくなってしまいました。
最初のうちは、ライトスイッチの方で動かなくなりライトもつかなくかったのですが、そのうちリトラスイッチでもうごかなくなってしまいました。
考えられる原因をおしえていただきたいのですが?

Re:不動のリトラ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/17(日) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼おやじさん:
>fcですが、リトラがまったく動かなくなってしまいました。
>最初のうちは、ライトスイッチの方で動かなくなりライトもつかなくかったのですが、そのうちリトラスイッチでもうごかなくなってしまいました。
>考えられる原因をおしえていただきたいのですが?

最初はリトラスイッチで動いていたのでしたら、ヘッドライトスイッチの故障が考えられます。まずはテスターを使ってスイッチからリトラに信号が出ているかどうか調べてください。それでわかると思いますよ。
中村

Re:不動のリトラ
 おやじ  - 08/8/17(日) 12:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼おやじさん:
>>fcですが、リトラがまったく動かなくなってしまいました。
>>最初のうちは、ライトスイッチの方で動かなくなりライトもつかなくかったのですが、そのうちリトラスイッチでもうごかなくなってしまいました。
>>考えられる原因をおしえていただきたいのですが?
>
>最初はリトラスイッチで動いていたのでしたら、ヘッドライトスイッチの故障が考えられます。まずはテスターを使ってスイッチからリトラに信号が出ているかどうか調べてください。それでわかると思いますよ。
>中村
ありがとうございます。
さっそくしらべてみます。

・ツリー全体表示

FC3Sのハブ調整について
 yoshi  - 08/8/12(火) 0:55 -

   初めまして。
後期FC3Sに乗っているのですが、純正フロントハブのガタ調整
をナイトさんにお願いした場合、どの程度費用がかかるのか教えて
いただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:FC3Sのハブ調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/17(日) 9:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼yoshiさん:
>初めまして。
>後期FC3Sに乗っているのですが、純正フロントハブのガタ調整
>をナイトさんにお願いした場合、どの程度費用がかかるのか教えて
>いただけないでしょうか?
>宜しくお願い致します。

プリロードの調整は1台分で15,000円です。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

エンジンルームから
 まさ  - 08/8/11(月) 15:46 -

   お世話になります。

11年式のFDのRSに乗っているのですが、最近気になることがあり、ご教授頂けたらと思います。
最近自宅に帰って、エンジンを切り、ドアを開けると、なにやら焦げ臭い匂いがします。始めはマフラーにビニール袋が引っ付いて焦げた匂いがしているのと思っていたのですが、どうやらエンジンルームからのようで、かすかに煙も出ていました。
場所は、エアクリのサクションパイプとインマニの間の下のほうから、煙が出ていました。
タービンのオイル漏れとかなのでしょうか?

この情報だけでは特定できないかもしれませんが、疑わしい原因について教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

Re:エンジンルームから
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/17(日) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼まささん:
>お世話になります。
>
>11年式のFDのRSに乗っているのですが、最近気になることがあり、ご教授頂けたらと思います。
>最近自宅に帰って、エンジンを切り、ドアを開けると、なにやら焦げ臭い匂いがします。始めはマフラーにビニール袋が引っ付いて焦げた匂いがしているのと思っていたのですが、どうやらエンジンルームからのようで、かすかに煙も出ていました。
>場所は、エアクリのサクションパイプとインマニの間の下のほうから、煙が出ていました。
>タービンのオイル漏れとかなのでしょうか?
>
>この情報だけでは特定できないかもしれませんが、疑わしい原因について教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

返信が遅くなりました。すみません。

場所はタービン付近ですね。そのあたりで煙が出たり、匂いがするとなれば、
タービンのためのオイルラインからのオイル漏れ、
コンプレッサーハウジングからの吸気のブローバイガスによりオイル漏れ、
タービンの冷却水の漏れ、

これらが考えられます。
どちらにしてもリフトで上げて、下からのチェックが必要です。
ブローバイガスの漏れならそれほど心配はないですが、それ以外だと深刻です。
早急に見てもらったほうがいいですよ。
中村

・ツリー全体表示

fd3s 水温計警告音について
 d1 seven E-MAIL  - 08/8/14(木) 7:39 -

   はじめまして。お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをかねてタービン交換、Vマウント等交換したのですが水温計の警告音が鳴りっぱなしなんです。冷却水はしっかり入っておりカプラーを外しアースに付けても鳴り止みません。何が原因なのでしょうか?ショップに出す前までは何ともなかったのですが。オルタネーターもリビルと品に交換しています。車両はH8年式のFDです。宜しくお願いします。

Re:fd3s 水温計警告音について
 072  - 08/8/14(木) 18:22 -

   まずは水位センサの配線をECUまで追いかけてどこかで断線してないか確認することでしょう。

何よりも、お金を払って作業を依頼したショップに処理させるのが真っ先にすることだとは思いますが。

▼d1 sevenさん:
>はじめまして。お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをかねてタービン交換、Vマウント等交換したのですが水温計の警告音が鳴りっぱなしなんです。冷却水はしっかり入っておりカプラーを外しアースに付けても鳴り止みません。何が原因なのでしょうか?ショップに出す前までは何ともなかったのですが。オルタネーターもリビルと品に交換しています。車両はH8年式のFDです。宜しくお願いします。

Re:fd3s 水温計警告音について
 hc3s  - 08/8/17(日) 7:36 -

   クーラントレベルセンサーの配線は、パワステポンプの後方に黒の1極のカプラの中間がいます。ひょっとしたらこれが接続されていない可能性もあります。
エンジンハーネス側の配線色は茶/白、エミッションハーネス側は黒です。
▼072さん:
>まずは水位センサの配線をECUまで追いかけてどこかで断線してないか確認することでしょう。
>
>何よりも、お金を払って作業を依頼したショップに処理させるのが真っ先にすることだとは思いますが。
>
>▼d1 sevenさん:
>>はじめまして。お伺いしたいのですが。エンジンオーバーホールをかねてタービン交換、Vマウント等交換したのですが水温計の警告音が鳴りっぱなしなんです。冷却水はしっかり入っておりカプラーを外しアースに付けても鳴り止みません。何が原因なのでしょうか?ショップに出す前までは何ともなかったのですが。オルタネーターもリビルと品に交換しています。車両はH8年式のFDです。宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ブースト
 子持ちししゃも E-MAIL  - 08/8/15(金) 12:20 -

   はじめまして ブーストの事でお話を伺いたいと 平成7年のFDなのですが仕様はむき出しエアクリ、雨宮競技用マフラー、ナイトVマウント、ebs−3でブーストアップです。走行中突然ブーストがかからなくなりました、アイドリングは安定しておりゆっくりアクセルをふめば回転は上がるのですが、正圧になると失火してまったくブーストがかかりません。工場で配管を見てももれ抜けは無いととの事でコンピューターではないかとの事ですが 社外のコンピューターなので診断機で出ないと言われ困っております。地方のためロータリーのショップもなく なにか原因が考えられる事があれば教えていただければさいわいです。

Re:ブースト
 4型ターボ  - 08/8/15(金) 20:01 -

   FDには同様のトラブルが結構出るので、過去の事例から可能性の高い所を書きますと、
ソレノイドバルブかメータリングオイルポンプの故障だと思います。

ブーストが正圧に入っての失速は、何らかの異常からエンジンの破損を防ぐ為に、
コンピュータが意図的に燃料をカットしている現象ですので逆にCPは正常だと思いますよ。

Re:ブースト
 子持ちししゃも E-MAIL  - 08/8/16(土) 22:29 -

   ありがとうございます 早速ソレノイドバルブとメタリングポンプを見てみます。

・ツリー全体表示

ビッグスロットルについて
 えべっさん  - 08/8/12(火) 10:44 -

   昨年末にFD5型を入手した者です。題名パーツの導入を検討しているのですが、中古の純正スロットルボディを入手してそれをベースに加工に出そうかと思っています。その場合、年式による違いはあるのでしょうか?その他注意点があればご教授いただけると助かります。おそらく過去ログにあったかとは存じますが、ご容赦下さい。

Re:ビッグスロットルについて
 FD6  - 08/8/12(火) 21:40 -

   ▼えべっさんさん:
>昨年末にFD5型を入手した者です。題名パーツの導入を検討しているのですが、中古の純正スロットルボディを入手してそれをベースに加工に出そうかと思っています。その場合、年式による違いはあるのでしょうか?その他注意点があればご教授いただけると助かります。おそらく過去ログにあったかとは存じますが、ご容赦下さい。

スロットルボディ本体は共通だと思いますが、確か周辺の部品でI〜IIIとIV〜VI とでは違うもの(スロットルレバー等)があったと思います。

Re:ビッグスロットルについて
 えべっさん  - 08/8/13(水) 14:33 -

   ▼FD6さん:
>▼えべっさんさん:
>>昨年末にFD5型を入手した者です。題名パーツの導入を検討しているのですが、中古の純正スロットルボディを入手してそれをベースに加工に出そうかと思っています。その場合、年式による違いはあるのでしょうか?その他注意点があればご教授いただけると助かります。おそらく過去ログにあったかとは存じますが、ご容赦下さい。
>
>スロットルボディ本体は共通だと思いますが、確か周辺の部品でI〜IIIとIV〜VI とでは違うもの(スロットルレバー等)があったと思います。

つまり16bit仕様と8bit仕様があるということでしょうか?

Re:ビッグスロットルについて
 キンタロ  - 08/8/13(水) 16:31 -

   ▼えべっさんさん:
>▼FD6さん:
>>▼えべっさんさん:
>>>昨年末にFD5型を入手した者です。題名パーツの導入を検討しているのですが、中古の純正スロットルボディを入手してそれをベースに加工に出そうかと思っています。その場合、年式による違いはあるのでしょうか?その他注意点があればご教授いただけると助かります。おそらく過去ログにあったかとは存じますが、ご容赦下さい。
>>
>>スロットルボディ本体は共通だと思いますが、確か周辺の部品でI〜IIIとIV〜VI とでは違うもの(スロットルレバー等)があったと思います。
>
>つまり16bit仕様と8bit仕様があるということでしょうか?


こんにちは。 キンタロと申します。

いいえ、違います。

全型式共通で使えます。 年式により、使われているボルトなどが違うだけです。

参考にして下さい。

補足
 FD6  - 08/8/16(土) 16:10 -

   画像をアップしておきます。

左:I〜III型用 右:IV〜VI型用

添付画像
【fd.jpg : 50.3KB】

・ツリー全体表示

FDのABSについて
 ポン  - 08/8/14(木) 20:36 -

   はじめまして。ポンと申します。一型FDなのですが、ABSユニットからウィーンという音がして困っております。エンジンを切りキーを抜いても音が止まらないのでABSのヒューズを抜いたら止まりました。この状態から修理したいのですが、ABSユニットごと交換しなければならないのでしょうか?ユニットごとではなく小さな部品だけだと助かるのですが(ユニットの取り外しは大変そうなので)。よろしくお願いします。

Re:FDのABSについて
 ポン  - 08/8/14(木) 22:17 -

   キンタロ様。ありがとうございます。早速、ユニットを探してきます。ありがとうございました。

Re:FDのABSについて
 ポン  - 08/8/14(木) 22:18 -

   何度も申し訳ありません。ABSユニットなのですが、一型に適合するのは3型までの物でしょうか?後期のABSは適合しなかったような気がするのですが・・・

Re:FDのABSについて
 キンタロ  - 08/8/15(金) 1:06 -

   ▼ポンさん:
>何度も申し訳ありません。ABSユニットなのですが、一型に適合するのは3型までの物でしょうか?後期のABSは適合しなかったような気がするのですが・・・


こんばんは。 キンタロです。

何型からか忘れてしまいましたが、たしかに途中からユニットが小型化されています。

4型以降は、間違いなく互換性はありません。

参考にして下さい。

Re:FDのABSについて
 ポン  - 08/8/16(土) 11:14 -

   わかりました。できるだけ同じ型の物を探すようにします。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

12 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free