2008 / 8
 
10 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

セカンダリーブースト0[6]  /  始動時謎のトラブル[1]  /  FDのリヤ・タイヤ・サイ...[2]  /  1型純正コンピューター[1]  /  FDのミッション故障?[3]  /  室内のカビ[3]  /  FDオルタのネジサイズ[5]  /  その後排気警告灯点灯[5]  /  バキュームチャンバーのホ...[1]  /  fd3sのABSについて[3]  /  

セカンダリーブースト0
 4人の子持ち  - 08/8/28(木) 15:21 -

   こんにちは。7年3型です。ブースト圧がプライマリーで0.5セカンダリーで0だったのでデューテイーソレノイド、ソレノイド一式と配管ホースは交換しました。プライマリーは0.7位はかかりますがセカンダリーは0のままです。やはりセカンダリータービンが故障ということでしょうか?タービン外さないと確認できませんか?

Re:セカンダリーブースト0
 4人の子持ち  - 08/8/28(木) 20:36 -

   度々すみません。調べてみるとエキゾーストマニホールドについてるものがターボコントロールバルブでしょうか?それを動かす過程に問題があるということですか?具体的にはどの部品でしょうか?

Re:セカンダリーブースト0
 マサト  - 08/8/28(木) 21:39 -

   素直にディーラーへ行かれてはどうですか?

Re:セカンダリーブースト0
 piroko  - 08/8/28(木) 23:25 -

   素人と認識されていますがそれでもどうしてもやりたいならばまずはシーケンシャル機構を理解されるのがいいと思います。
ネット出来るのでしたら検索にヒットします。
こちらに時々書き込まれる亀仙人さんのページhttp://ww5.tiki.ne.jp/~kame/にもあります。
ディーラーで整備書のコピーも出来ます。

スロットルの洗浄も是非検索してみてください。ただパーツクリーナー等で綺麗にするだけではトラブルの可能性があることがわかります。http://suezo.com/rw_log/

ネットで検索するといろんな情報が得られるので是非試してみてください。(全てが本当の情報とは限りませんが・・・・・)

Re:セカンダリーブースト0
 4人の子持ち  - 08/8/29(金) 0:12 -

   ▼pirokoさん マサトさん
ご回答ありがとうございます。個人売買で購入して1ヶ月でFDは初めてです。ディーラーは敷居が高くなかなか行けません。検索すると同じような症状があるものですね。ターボコントロールバルブから遡ってできる範囲でやってみます。無理と判断したら片道数時間程度かけてナイトスポーツさんに預けることにします。

・ツリー全体表示

始動時謎のトラブル
 Reddy  - 08/8/28(木) 16:11 -

   はじめまして。

当方FD3S T型に乗るものです。
先日より始動時に変なトラブルがでて頭を抱えております。
よければご教授くださいませ。

エンジン始動時にセルを回した際、なんか引っ掛かるというか、もたつくような感じに始動いたします。
バッテリーを疑って交換をしたのですが、症状変わらず…

始動してしまえば普通に走行が可能なので始動するまでに何かあると思うのですが…

すみませんがご意見お待ちしております。

Re:始動時謎のトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/28(木) 18:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼Reddyさん:
>はじめまして。
>
>当方FD3S I型に乗るものです。
>先日より始動時に変なトラブルがでて頭を抱えております。
>よければご教授くださいませ。
>
>エンジン始動時にセルを回した際、なんか引っ掛かるというか、もたつくような感じに始動いたします。
>バッテリーを疑って交換をしたのですが、症状変わらず…
>
>始動してしまえば普通に走行が可能なので始動するまでに何かあると思うのですが…
>
>すみませんがご意見お待ちしております。

それはセルモーターの回転が低いという意味ですか?
それともエンジン本体が始動しないのですか?

クランキング回転数をコンプレッションテスターなどで測定してください。
それでクランキング回転数が低いようなら、スターターモーターを点検する必要があります。
クランキング回転数が正常で始動しないなら、プラグやコンプレッションなどを調べるのですが、クランキングを測る作業で同時に行われますから、その時点である程度判断ができていると思います。

中村

・ツリー全体表示

FDのリヤ・タイヤ・サイズ
 銀髪  - 08/8/26(火) 21:19 -

   FDのリアに265/40R17か275/40R17を履かせたいのですが、
実際に履かせている方いらっしゃいますか。
ホイールは9.5J+35で考えています。
情報提供お願い致します。

Re:FDのリヤ・タイヤ・サイズ
 072  - 08/8/26(火) 23:30 -

   ▼銀髪さん:
>FDのリアに265/40R17か275/40R17を履かせたいのですが、
>実際に履かせている方いらっしゃいますか。
>ホイールは9.5J+35で考えています。
>情報提供お願い致します。

目的(見た目、競技etc)わかりませんしキャンバーや車高、ツメ折りの有無にもよるので一概には言えませんが、265/35-18は私のFDでは問題なかったです。そそのときのホイールの幅とオフセットは忘れました。9.5J+35がいいかは?
275は済みませんが他の方に任せます。

が・・・・17インチで扁平率もキープしたままで幅だけ増やしていくと当然タイヤ外径も大きくなっていきます。
スピードメーターの狂い、フェンダーとの接触などの不具合については予想されると思います。

Re:FDのリヤ・タイヤ・サイズ
 ぷぅ  - 08/8/27(水) 12:26 -

   ▼072さん:
>▼銀髪さん:
>>FDのリアに265/40R17か275/40R17を履かせたいのですが、
>>実際に履かせている方いらっしゃいますか。
>>ホイールは9.5J+35で考えています。
>>情報提供お願い致します。
>
>目的(見た目、競技etc)わかりませんしキャンバーや車高、ツメ折りの有無にもよるので一概には言えませんが、265/35-18は私のFDでは問題なかったです。そそのときのホイールの幅とオフセットは忘れました。9.5J+35がいいかは?
>275は済みませんが他の方に任せます。
>
>が・・・・17インチで扁平率もキープしたままで幅だけ増やしていくと当然タイヤ外径も大きくなっていきます。
>スピードメーターの狂い、フェンダーとの接触などの不具合については予想されると思います。

リアにアドバンRGの9.5J+35使ってますが、ほぼツラです。255で少し出ているかも?という程度なので265、275はキツイと思われます。
255でも爪折が必要かな?みたいな。
ちなみに265、275では10J〜10.5Jは必要だと思いますよ。

・ツリー全体表示

1型純正コンピューター
 RE  - 08/8/26(火) 12:07 -

   当方1型にのっているのですが、中古で純正の1型コンピュータを購入するのですが詳細が、ノーマル純正ということと、MTということだけしかわからなく、とりつけできるのかしんぱいなのですが、

グレードによって1型は純正ECUでもつかえないんでしょうか、当方タイプRですのでタイプXとかは使用できないんでしょうか?よろしくお願いします。

今はパワーFCの為、一時的に純正にもどすだけなんですが、、、

Re:1型純正コンピューター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/26(火) 13:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼REさん:
>当方1型にのっているのですが、中古で純正の1型コンピュータを購入するのですが詳細が、ノーマル純正ということと、MTということだけしかわからなく、とりつけできるのかしんぱいなのですが、
>
>グレードによって1型は純正ECUでもつかえないんでしょうか、当方タイプRですのでタイプXとかは使用できないんでしょうか?よろしくお願いします。

1型コンピューターはMTかATかの違いだけです。
それがあっているなら問題ないですよ。

中村


>
>今はパワーFCの為、一時的に純正にもどすだけなんですが、、、

・ツリー全体表示

FDのミッション故障?
 モス  - 08/8/25(月) 16:04 -

   FD1型に乗っているモスと申します。先日、サーキットを走った後、下回りからガンガンという音が鳴りまして困っております。その音はニュートラル状態でも鳴り、回転数が上がると比例して回数が増えていきます。シフトレバーにも振動は伝わってガタガタしているのですが、ナイトスポーツ様でそのような症例はありますか?もしあれば教えて頂きたいのですが・・・よろしくお願いします。

Re:FDのミッション故障?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/25(月) 17:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼モスさん:
>FD1型に乗っているモスと申します。先日、サーキットを走った後、下回りからガンガンという音が鳴りまして困っております。その音はニュートラル状態でも鳴り、回転数が上がると比例して回数が増えていきます。シフトレバーにも振動は伝わってガタガタしているのですが、ナイトスポーツ様でそのような症例はありますか?もしあれば教えて頂きたいのですが・・・よろしくお願いします。

音がどこから出ているか推測する必要があります。
まずエンジンがかかっていて停止して居る時に、クラッチを切っても音が出るならエンジンからクラッチまでに原因があります。

停止していてニュートラルでもクラッチをつなぐと音が出始めるなら、ミッション内部の原因でしょう。

上記の状態では音が出なくて、走り始めたら音が出るようなら、プロペラシャフト以降が原因です。

どの状態で音が出ますか?
中村

Re:FDのミッション故障?
 モス  - 08/8/26(火) 10:18 -

   お返事ありがとうございます。先ほど音の発生箇所を調べたのですが、ミッションよりエンジンのほうから聞こえています。申し訳ありません・・・。クラッチは切っても繋いでも音が鳴っています。よろしくお願いします。

Re:FDのミッション故障?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/8/26(火) 13:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼モスさん:
>お返事ありがとうございます。先ほど音の発生箇所を調べたのですが、ミッションよりエンジンのほうから聞こえています。申し訳ありません・・・。クラッチは切っても繋いでも音が鳴っています。よろしくお願いします。

普通に走れるならエンジンの内部のトラブルではないでしょう。
停止していて音が再現できるなら、リフトで車をあげたり、ボンネットを開けたりして、音を再現しながら音源を突き止めてはいかがでしょうか。
2人いればできますよ。

中村

・ツリー全体表示

室内のカビ
 fd1がt  - 08/8/24(日) 20:55 -

   長期間放置していたところ、室内の内張りや、ハンドル、など白いカビが付着して大変なことになってしまいました。どうすればいいでしょうか、とりあえず除菌スプレーで見える場所かびを除去して除菌スプレーで抗菌使用とおもいますが、今後またカビが増殖しないか心配で。いい方法があればおしえていただきたいのですが、

Re:室内のカビ
 キンタロ  - 08/8/24(日) 22:04 -

   ▼fd1がtさん:
>長期間放置していたところ、室内の内張りや、ハンドル、など白いカビが付着して大変なことになってしまいました。どうすればいいでしょうか、とりあえず除菌スプレーで見える場所かびを除去して除菌スプレーで抗菌使用とおもいますが、今後またカビが増殖しないか心配で。いい方法があればおしえていただきたいのですが、


こんばんは。 キンタロと申します。

参考になるかわかりませんが、僕の4型FD(10年乗ってます)で実行している事ですが。 悪口でないので、会社名出します。

まずこれは何処のでも同じですが、みずとりぞうさんとか、ドライペットなんかの、プラスチックの容器に水が溜まる湿気とりを車に置いてます。

それから、エステーの微香で消臭と言う芳香剤です。 車用ではありませんが、名前のとおり微香ですので、狭い車内で調度いい位です。 これは殺菌効果もあるとうたっています。 ちなみに僕はラベンダーです。

これらを新車の時から使って、通勤はスクーターのサンデードライバーですが、梅雨でも無敵です。

他の方の意見も聞いて、参考にして下さい。

Re:室内のカビ
 キンタロ  - 08/8/24(日) 23:57 -

   ▼キンタロさん:
>▼fd1がtさん:
>>長期間放置していたところ、室内の内張りや、ハンドル、など白いカビが付着して大変なことになってしまいました。どうすればいいでしょうか、とりあえず除菌スプレーで見える場所かびを除去して除菌スプレーで抗菌使用とおもいますが、今後またカビが増殖しないか心配で。いい方法があればおしえていただきたいのですが、
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>参考になるかわかりませんが、僕の4型FD(10年乗ってます)で実行している事ですが。 悪口でないので、会社名出します。
>
>まずこれは何処のでも同じですが、みずとりぞうさんとか、ドライペットなんかの、プラスチックの容器に水が溜まる湿気とりを車に置いてます。
>
>それから、エステーの微香で消臭と言う芳香剤です。 車用ではありませんが、名前のとおり微香ですので、狭い車内で調度いい位です。 これは殺菌効果もあるとうたっています。 ちなみに僕はラベンダーです。
>
>これらを新車の時から使って、通勤はスクーターのサンデードライバーですが、梅雨でも無敵です。
>
>他の方の意見も聞いて、参考にして下さい。

いきなし、追伸です。

ドライペットもエステーですね。 芳香剤も昔は、マイシャルダンと言う、柑橘系の缶詰めのやつ使ってました。 これもエステーですね。

トイレ用は消毒薬の臭いがしますが、室内用はエステーが最高です。 これ使っちゃうと、カー用品店で売っている、デザイン重視の高いだけで、香りのすぐ無くなる車用なんて、使う気なくなりますよ。

あっ、僕はエステーの回し者ではなく、運転歴20年の経験談です。

でわ。

Re:室内のカビ
 おかがめせぶん  - 08/8/25(月) 19:52 -

   はじめまして、FDが大好きな1人です。

早速ですが、カビ対策に
浴室用などに販売されている
カビ除去剤はいかがでしょうか?

カビの根が深くなければ、
タオルに染み込ませて叩き付けるように拭いて取れると思います。
その後には別のタオルを水で濡らし、固く絞り、よく拭きあげる。
私は室内カーテン等布製品にも使っています。
色物のタオルに確認の為吹きかけてみましたが、変色は見られません。

駐車場のオブジェのFDはたまに風通しなどしてます。

・ツリー全体表示

FDオルタのネジサイズ
 しがないFD乗り  - 08/8/21(木) 21:28 -

   いつも参考にさせていただいてます。

前期FDですが、オルタの芯のネジサイズがわかりましたら、教えてください。
定規で測ると14ミリぐらいですが、うまく測れないのでよろしくお願いします。

Re:FDオルタのネジサイズ
 しがないFD乗り  - 08/8/22(金) 20:11 -

   キンタロさん

ありがとうございますが、メス側でなくてオス側なんです。

たぶん14〜15ミリ前後かと思いますが、正確な数値を知りたいので、よろしくお願いします。


▼キンタロさん:
>▼しがないFD乗りさん:
>>いつも参考にさせていただいてます。
>>
>>前期FDですが、オルタの芯のネジサイズがわかりましたら、教えてください。
>>定規で測ると14ミリぐらいですが、うまく測れないのでよろしくお願いします。
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>オルタネーターの芯と言うのは、プーリーのナットの事ですか?
>
>それでしたら24mmのボックスだと思いますよ。 実際に合わせてみた方が、定規で測るより早いと思いますが。
>
>参考にして下さい。

Re:FDオルタのネジサイズ
 キンタロ  - 08/8/22(金) 21:07 -

   ▼しがないFD乗りさん:
>キンタロさん
>
>ありがとうございますが、メス側でなくてオス側なんです。
>
>たぶん14〜15ミリ前後かと思いますが、正確な数値を知りたいので、よろしくお願いします。
>
>
>▼キンタロさん:
>>▼しがないFD乗りさん:
>>>いつも参考にさせていただいてます。
>>>
>>>前期FDですが、オルタの芯のネジサイズがわかりましたら、教えてください。
>>>定規で測ると14ミリぐらいですが、うまく測れないのでよろしくお願いします。
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>オルタネーターの芯と言うのは、プーリーのナットの事ですか?
>>
>>それでしたら24mmのボックスだと思いますよ。 実際に合わせてみた方が、定規で測るより早いと思いますが。
>>
>>参考にして下さい。


こんばんは。 キンタロです。

うーん。 内径ですか?

そこはローターコイルAssyですので、代用のナットを使う事はありませんので、オーバーホールする時意識した事がありません。

お役にたてませんが、何をされるのですか?

三菱に電話で問い合わせた方が早いですよ。 もう遅いので、後日なら確認出来るかもしれませんが、デンソー製が多いものですから、あまり情報がないんです。

すいません。

Re:FDオルタのネジサイズ
 キンタロ  - 08/8/23(土) 10:28 -

   ▼キンタロさん:
>▼しがないFD乗りさん:
>>キンタロさん
>>
>>ありがとうございますが、メス側でなくてオス側なんです。
>>
>>たぶん14〜15ミリ前後かと思いますが、正確な数値を知りたいので、よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼キンタロさん:
>>>▼しがないFD乗りさん:
>>>>いつも参考にさせていただいてます。
>>>>
>>>>前期FDですが、オルタの芯のネジサイズがわかりましたら、教えてください。
>>>>定規で測ると14ミリぐらいですが、うまく測れないのでよろしくお願いします。
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>オルタネーターの芯と言うのは、プーリーのナットの事ですか?
>>>
>>>それでしたら24mmのボックスだと思いますよ。 実際に合わせてみた方が、定規で測るより早いと思いますが。
>>>
>>>参考にして下さい。
>
>
>こんばんは。 キンタロです。
>
>うーん。 内径ですか?
>
>そこはローターコイルAssyですので、代用のナットを使う事はありませんので、オーバーホールする時意識した事がありません。
>
>お役にたてませんが、何をされるのですか?
>
>三菱に電話で問い合わせた方が早いですよ。 もう遅いので、後日なら確認出来るかもしれませんが、デンソー製が多いものですから、あまり情報がないんです。
>
>すいません。


おはようございます。 キンタロです。

実測したら、17mm、1.5みたいですが。

参考になりますか?

Re:FDオルタのネジサイズ
 しがないFD乗り  - 08/8/24(日) 20:30 -

   ▼キンタロさん:
こんばんは

すみません、返事がおくれましてm(__)m
チョット、ネットが見れなかったものですから。

また、ワザワザ測っていただいたようで、何と感謝を言っていいか。
助かりました。


>▼キンタロさん:
>>▼しがないFD乗りさん:
>>>キンタロさん
>>>
>>>ありがとうございますが、メス側でなくてオス側なんです。
>>>
>>>たぶん14〜15ミリ前後かと思いますが、正確な数値を知りたいので、よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼しがないFD乗りさん:
>>>>>いつも参考にさせていただいてます。
>>>>>
>>>>>前期FDですが、オルタの芯のネジサイズがわかりましたら、教えてください。
>>>>>定規で測ると14ミリぐらいですが、うまく測れないのでよろしくお願いします。
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>オルタネーターの芯と言うのは、プーリーのナットの事ですか?
>>>>
>>>>それでしたら24mmのボックスだと思いますよ。 実際に合わせてみた方が、定規で測るより早いと思いますが。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロです。
>>
>>うーん。 内径ですか?
>>
>>そこはローターコイルAssyですので、代用のナットを使う事はありませんので、オーバーホールする時意識した事がありません。
>>
>>お役にたてませんが、何をされるのですか?
>>
>>三菱に電話で問い合わせた方が早いですよ。 もう遅いので、後日なら確認出来るかもしれませんが、デンソー製が多いものですから、あまり情報がないんです。
>>
>>すいません。
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>実測したら、17mm、1.5みたいですが。
>
>参考になりますか?

・ツリー全体表示

その後排気警告灯点灯
 syfd7  - 08/8/20(水) 21:21 -

   こんばんは。先日カタログ、T-シャツありがとうございました。いつもお世話になっています。前回警告灯の回答をもらいましてディーラーにて点検したところ
プラグコード・プラグの方は異常なかったとの事で、それからしばらく走っていて
点灯はしていなかったのですが、先ほど高速道路走行中に一時点灯しまして、その後は点灯しませんでした。自分的には触媒がかなり腐食しておりそれで点灯しているのかなぁと思うのですがどうでしょうか?I型で15万km触媒は交換してません。排ガスの方は問題ないみたいですが目視では腐食しています。長くなってしまいましたがお願いします。

Re:その後排気警告灯点灯
 syfd7  - 08/8/22(金) 0:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼syfd7さん:
>>こんばんは。先日カタログ、T-シャツありがとうございました。いつもお世話になっています。前回警告灯の回答をもらいましてディーラーにて点検したところ
>>プラグコード・プラグの方は異常なかったとの事で、それからしばらく走っていて
>>点灯はしていなかったのですが、先ほど高速道路走行中に一時点灯しまして、その後は点灯しませんでした。自分的には触媒がかなり腐食しておりそれで点灯しているのかなぁと思うのですがどうでしょうか?I型で15万km触媒は交換してません。排ガスの方は問題ないみたいですが目視では腐食しています。長くなってしまいましたがお願いします。
>
>触媒の外観と中の状態は別の話です。もしも触媒が疑わしかったら、はずして内部を目視してください。また、触媒金属のコーティングに関しては、排ガステスターで測定すれば判断できるでしょう。その両方に問題が無ければ、外観がどうあれ問題はありません。
>
>高速を巡行中に点灯したとのことですが、プラグは純正ですよね。電極は減っていませんか?
>中村

回答ありがとうございます。プラグを点検したところ電極は減っていなかったです。ずっと点灯するわけではなく、一時的に数回点灯し、その後つかなかったり、ついたりとします。そのまま乗っているとエンジンにも悪いのでしょうか?
あと最近マフラー付近かリヤの方からカタカタ音がするのですが、それと関係ありますか?あとはディーラーで見てもらうのが良いのでしょうか?お願いします。

Re:その後排気警告灯点灯
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/8/23(土) 11:07 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼syfd7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼syfd7さん:
>>>こんばんは。先日カタログ、T-シャツありがとうございました。いつもお世話になっています。前回警告灯の回答をもらいましてディーラーにて点検したところ
>>>プラグコード・プラグの方は異常なかったとの事で、それからしばらく走っていて
>>>点灯はしていなかったのですが、先ほど高速道路走行中に一時点灯しまして、その後は点灯しませんでした。自分的には触媒がかなり腐食しておりそれで点灯しているのかなぁと思うのですがどうでしょうか?I型で15万km触媒は交換してません。排ガスの方は問題ないみたいですが目視では腐食しています。長くなってしまいましたがお願いします。
>>
>>触媒の外観と中の状態は別の話です。もしも触媒が疑わしかったら、はずして内部を目視してください。また、触媒金属のコーティングに関しては、排ガステスターで測定すれば判断できるでしょう。その両方に問題が無ければ、外観がどうあれ問題はありません。
>>
>>高速を巡行中に点灯したとのことですが、プラグは純正ですよね。電極は減っていませんか?
>>中村
>
>回答ありがとうございます。プラグを点検したところ電極は減っていなかったです。ずっと点灯するわけではなく、一時的に数回点灯し、その後つかなかったり、ついたりとします。そのまま乗っているとエンジンにも悪いのでしょうか?
●とにかく触媒の中を確認して下さいね。
 キャタセンサーの警告は燃料を薄くする方向に制御が入ります。
 ですから全開はいけません。
 
>あと最近マフラー付近かリヤの方からカタカタ音がするのですが、それと関係ありますか?
●ここでは判断が出来ません。
 その事の確認も含めて点検してみるのがいいのでしょう。

あとはディーラーで見てもらうのが良いのでしょうか?お願いします。
●ディーラーさんでもいいでしょう。
 自分で作業が厳しいようであればプロの方に見てもらってくださいね。

 金井

Re:その後排気警告灯点灯
 syfd7 E-MAIL  - 08/8/23(土) 11:22 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼syfd7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼syfd7さん:
>>>>こんばんは。先日カタログ、T-シャツありがとうございました。いつもお世話になっています。前回警告灯の回答をもらいましてディーラーにて点検したところ
>>>>プラグコード・プラグの方は異常なかったとの事で、それからしばらく走っていて
>>>>点灯はしていなかったのですが、先ほど高速道路走行中に一時点灯しまして、その後は点灯しませんでした。自分的には触媒がかなり腐食しておりそれで点灯しているのかなぁと思うのですがどうでしょうか?I型で15万km触媒は交換してません。排ガスの方は問題ないみたいですが目視では腐食しています。長くなってしまいましたがお願いします。
>>>
>>>触媒の外観と中の状態は別の話です。もしも触媒が疑わしかったら、はずして内部を目視してください。また、触媒金属のコーティングに関しては、排ガステスターで測定すれば判断できるでしょう。その両方に問題が無ければ、外観がどうあれ問題はありません。
>>>
>>>高速を巡行中に点灯したとのことですが、プラグは純正ですよね。電極は減っていませんか?
>>>中村
>>
>>回答ありがとうございます。プラグを点検したところ電極は減っていなかったです。ずっと点灯するわけではなく、一時的に数回点灯し、その後つかなかったり、ついたりとします。そのまま乗っているとエンジンにも悪いのでしょうか?
>●とにかく触媒の中を確認して下さいね。
> キャタセンサーの警告は燃料を薄くする方向に制御が入ります。
> ですから全開はいけません。
> 
>>あと最近マフラー付近かリヤの方からカタカタ音がするのですが、それと関係ありますか?
>●ここでは判断が出来ません。
> その事の確認も含めて点検してみるのがいいのでしょう。
>
>あとはディーラーで見てもらうのが良いのでしょうか?お願いします。
>●ディーラーさんでもいいでしょう。
> 自分で作業が厳しいようであればプロの方に見てもらってくださいね。
>
> 金井


おはようございます。
回答ありがとうございます。ディーラーにて触媒の中の確認をし、全開走行を
さけようと思います。
昨日下回り点検してみました。触媒は外観小さな穴があり、腐食した感じですが
排気漏れ等はなく、触媒の上のカバーがキーキーなる感じです。
エンジンルームもホース・エアクリ・プラグもひととおり外して確認しましたが
特に問題ないレベルかなと思います。今日もこれから実走してみてみようと思います。
それとコンピューターがノーマルなんで昨日リセットしてみました。
今後警告灯がつくようでしたらパワーFCでのセッティングを考えた方がよろしいの
でしょうか?色々原因はあると思いますが(プラグ関係?)時間をかけてメンテしたいので、またBBSカキコするかもしれないですけどよろしくお願いします。

Re:その後排気警告灯点灯
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/8/23(土) 13:04 -

   ▼syfd7さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼syfd7さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼syfd7さん:
>>>>>こんばんは。先日カタログ、T-シャツありがとうございました。いつもお世話になっています。前回警告灯の回答をもらいましてディーラーにて点検したところ
>>>>>プラグコード・プラグの方は異常なかったとの事で、それからしばらく走っていて
>>>>>点灯はしていなかったのですが、先ほど高速道路走行中に一時点灯しまして、その後は点灯しませんでした。自分的には触媒がかなり腐食しておりそれで点灯しているのかなぁと思うのですがどうでしょうか?I型で15万km触媒は交換してません。排ガスの方は問題ないみたいですが目視では腐食しています。長くなってしまいましたがお願いします。
>>>>
>>>>触媒の外観と中の状態は別の話です。もしも触媒が疑わしかったら、はずして内部を目視してください。また、触媒金属のコーティングに関しては、排ガステスターで測定すれば判断できるでしょう。その両方に問題が無ければ、外観がどうあれ問題はありません。
>>>>
>>>>高速を巡行中に点灯したとのことですが、プラグは純正ですよね。電極は減っていませんか?
>>>>中村
>>>
>>>回答ありがとうございます。プラグを点検したところ電極は減っていなかったです。ずっと点灯するわけではなく、一時的に数回点灯し、その後つかなかったり、ついたりとします。そのまま乗っているとエンジンにも悪いのでしょうか?
>>●とにかく触媒の中を確認して下さいね。
>> キャタセンサーの警告は燃料を薄くする方向に制御が入ります。
>> ですから全開はいけません。
>> 
>>>あと最近マフラー付近かリヤの方からカタカタ音がするのですが、それと関係ありますか?
>>●ここでは判断が出来ません。
>> その事の確認も含めて点検してみるのがいいのでしょう。
>>
>>あとはディーラーで見てもらうのが良いのでしょうか?お願いします。
>>●ディーラーさんでもいいでしょう。
>> 自分で作業が厳しいようであればプロの方に見てもらってくださいね。
>>
>> 金井
>
>
>おはようございます。
>回答ありがとうございます。ディーラーにて触媒の中の確認をし、全開走行を
>さけようと思います。
>昨日下回り点検してみました。触媒は外観小さな穴があり、腐食した感じですが
>排気漏れ等はなく、触媒の上のカバーがキーキーなる感じです。
>エンジンルームもホース・エアクリ・プラグもひととおり外して確認しましたが
>特に問題ないレベルかなと思います。今日もこれから実走してみてみようと思います。
>それとコンピューターがノーマルなんで昨日リセットしてみました。
>今後警告灯がつくようでしたらパワーFCでのセッティングを考えた方がよろしいの
>でしょうか?色々原因はあると思いますが(プラグ関係?)時間をかけてメンテしたいので、またBBSカキコするかもしれないですけどよろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。中村も書いていますように
触媒の中です。
まずはその確認からですね。

金井

・ツリー全体表示

バキュームチャンバーのホースについて
 KAT  - 08/8/21(木) 22:24 -

   ナイトスポーツ様。いつもお世話になります。
8月4日に、セカンダリ・ターボのつながり不良の件で、
こちらの掲示板でアドバイスを戴きました、KATと申します。
FDのバキュームチャンバのホースを交換させて頂きました。
その節はありがとうございました。

そこで新たに質問させて下さい。

1・バキュームチャンバのホースをバイトンのホース(内径4φ、外径6φ)に交換しましたところ、負圧によりホースが潰れてしまっているのですが、問題ないでしょうか。
 
2・セカンダリ・ターボのつながり不良自体は解消したのですが、2速アクセルベタ踏みで、セカンダリ領域(5000〜6000回転付近)でのブースト圧が0.5〜0.6前後なのですが、やや低いように思います。これは正常な数値でしょうか。

お手数おかけしますが教えてください。
宜しくお願いします。

Re:バキュームチャンバーのホースについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/8/23(土) 11:02 -

   ▼KATさん:
>ナイトスポーツ様。いつもお世話になります。
>8月4日に、セカンダリ・ターボのつながり不良の件で、
>こちらの掲示板でアドバイスを戴きました、KATと申します。
>FDのバキュームチャンバのホースを交換させて頂きました。
>その節はありがとうございました。
>
>そこで新たに質問させて下さい。
>
>1・バキュームチャンバのホースをバイトンのホース(内径4φ、外径6φ)に交換しましたところ、負圧によりホースが潰れてしまっているのですが、問題ないでしょうか。
> 
>2・セカンダリ・ターボのつながり不良自体は解消したのですが、2速アクセルベタ踏みで、セカンダリ領域(5000〜6000回転付近)でのブースト圧が0.5〜0.6前後なのですが、やや低いように思います。これは正常な数値でしょうか。
>
>お手数おかけしますが教えてください。
>宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。現在設定値まで上がっていないという事ですね。
その潰れているホースを交換してみてください。
それでもう一度確認ですね。

金井

・ツリー全体表示

fd3sのABSについて
 Ken-G  - 08/8/3(日) 22:30 -

   いつも、丁寧に返答していただきありがとうございます。

fd3sのABSについてお聞きしたいのですが、私のfd3sは初期型なのですが、エンジンルームについているABS本体が壊れてしまいました。
そこで、新しい型のものの方がコンパクトにできているので、メンテナンス性も考えて出来るだけ新しい型のものに交換しようと考えています。
6型は確か、制御が全く異なると雑誌でみたような気がするのですが、5型まではABSのCPを含めて互換性があるのでしょうか?
コネクターの形状を見た感じ、5型のABS本体は取り付けられそうなのですが・・・

よろしくお願いします。

Re:fd3sのABSについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/8/4(月) 14:49 -

   ▼Ken-Gさん:
>いつも、丁寧に返答していただきありがとうございます。
>
>fd3sのABSについてお聞きしたいのですが、私のfd3sは初期型なのですが、エンジンルームについているABS本体が壊れてしまいました。
>そこで、新しい型のものの方がコンパクトにできているので、メンテナンス性も考えて出来るだけ新しい型のものに交換しようと考えています。
>6型は確か、制御が全く異なると雑誌でみたような気がするのですが、5型まではABSのCPを含めて互換性があるのでしょうか?
>コネクターの形状を見た感じ、5型のABS本体は取り付けられそうなのですが・・・
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。6型はメインのCPで制御するようになりましたから
その時点で互換性は無いといえます。
1〜5型までは制御としておおよそやっている事は同じです。
しかしこれを弊社で実施した経験はありません。
ですから正確に使えるかどうかの判断は出来ないんです。

すみません。

金井

Re:fd3sのABSについて
 Ken-G  - 08/8/5(火) 13:10 -

   金井様、ご返答ありがとうございます。
仮に、5型のABSが取り付けられたとして、正常に動作してるかを確認するのは、どこか安全な場所でフルブレーキしかないですよね?

Re:fd3sのABSについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/8/23(土) 10:57 -

   ▼Ken-Gさん:
>金井様、ご返答ありがとうございます。
>仮に、5型のABSが取り付けられたとして、正常に動作してるかを確認するのは、どこか安全な場所でフルブレーキしかないですよね?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お返事遅れました。
すみません。

はい。そうですね。
それと自己診断でのチェックでしょうか。

金井

・ツリー全体表示

10 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free