|
|
|
ウクレレと申します。
FD3Sの6型MT乗りです。
こちらの掲示板で書き込むには、
少々恥ずかしい質問ですが、
ご回答頂けると嬉しいです。
【以下質問】
1速から2速のシフトチェンジがスムースに行えません。
シフトチェンジの際、
1速で走行
↓
クラッチを完全に切る
↓
2速にチェンジ
ですと、2速に入りにくく場合によっては、
「ガリッ」と音がします。
しかし、
1速で走行
↓
クラッチを切りつつギアを抜き(完全に切らない状態で)
↓
完全にクラッチが切れている状態で2速にチェンジ
ですと、2速に入りやすいような気がします。
「ガリッ」と音がしない、後者の運転の方が正しいような
気がしますが、
「シフトチェンジはクラッチを完全に切った状態で行う事」
と言う気もして、どちらが正しいのか分かりません。
#教習所時代を思い出して見たのですが、
10年以上前の事なので忘れてしまいました。
どちらが正しいのでしょうか?
又、どちらが車に優しいのでしょうか?
もしくは、私のFDは異常なのでしょうか?
走行距離は、16,000キロ程度で、
サーキット走行や、峠での走行は一切しません。
町乗り専門で、FDのデザインや雰囲気を楽しむタイプです。
#不適切な内用でしたら、削除をお願いします。
|
|
|
|
|
|
▼ウクレレさん:
>ウクレレと申します。
>FD3Sの6型MT乗りです。
>
>こちらの掲示板で書き込むには、
>少々恥ずかしい質問ですが、
>ご回答頂けると嬉しいです。
>
>【以下質問】
>
>1速から2速のシフトチェンジがスムースに行えません。
>シフトチェンジの際、
>
>1速で走行
>↓
>クラッチを完全に切る
>↓
>2速にチェンジ
>
>ですと、2速に入りにくく場合によっては、
>「ガリッ」と音がします。
>
>しかし、
>
>1速で走行
>↓
>クラッチを切りつつギアを抜き(完全に切らない状態で)
>↓
>完全にクラッチが切れている状態で2速にチェンジ
>
>ですと、2速に入りやすいような気がします。
>
>「ガリッ」と音がしない、後者の運転の方が正しいような
>気がしますが、
>「シフトチェンジはクラッチを完全に切った状態で行う事」
>と言う気もして、どちらが正しいのか分かりません。
>
>#教習所時代を思い出して見たのですが、
> 10年以上前の事なので忘れてしまいました。
>
>どちらが正しいのでしょうか?
>又、どちらが車に優しいのでしょうか?
>もしくは、私のFDは異常なのでしょうか?
>
>走行距離は、16,000キロ程度で、
>サーキット走行や、峠での走行は一切しません。
>町乗り専門で、FDのデザインや雰囲気を楽しむタイプです。
>
>#不適切な内用でしたら、削除をお願いします。
こんばんは、亀仙人です
車に優しいのは音が小さく、反動が少ない方です
走行距離から考えてよほど無茶な使い方をしないとメカ的な損傷は考え難いので
シフトを入れ換えるタイミングが悪いのでは無いでしょうか?
回転さえ合えばクラッチ操作無にシフトチェンジする事も可能ですよ
もしもタイミングを変えても、改善が見られないようだと
メカ的な損傷を考える必要が有るかもしれませんね
亀仙人
|
|
|
|
ナイトスポーツ
- 08/2/9(土) 9:30 -
|
|
|
|
▼亀仙人さん:
>▼ウクレレさん:
>>ウクレレと申します。
>>FD3Sの6型MT乗りです。
>>
>>こちらの掲示板で書き込むには、
>>少々恥ずかしい質問ですが、
>>ご回答頂けると嬉しいです。
>>
>>【以下質問】
>>
>>1速から2速のシフトチェンジがスムースに行えません。
>>シフトチェンジの際、
>>
>>1速で走行
>>↓
>>クラッチを完全に切る
>>↓
>>2速にチェンジ
>>
>>ですと、2速に入りにくく場合によっては、
>>「ガリッ」と音がします。
>>
>>しかし、
>>
>>1速で走行
>>↓
>>クラッチを切りつつギアを抜き(完全に切らない状態で)
>>↓
>>完全にクラッチが切れている状態で2速にチェンジ
>>
>>ですと、2速に入りやすいような気がします。
>>
>>「ガリッ」と音がしない、後者の運転の方が正しいような
>>気がしますが、
>>「シフトチェンジはクラッチを完全に切った状態で行う事」
>>と言う気もして、どちらが正しいのか分かりません。
>>
>>#教習所時代を思い出して見たのですが、
>> 10年以上前の事なので忘れてしまいました。
>>
>>どちらが正しいのでしょうか?
>>又、どちらが車に優しいのでしょうか?
>>もしくは、私のFDは異常なのでしょうか?
>>
>>走行距離は、16,000キロ程度で、
>>サーキット走行や、峠での走行は一切しません。
>>町乗り専門で、FDのデザインや雰囲気を楽しむタイプです。
>>
>>#不適切な内用でしたら、削除をお願いします。
>
>こんばんは、亀仙人です
>
>車に優しいのは音が小さく、反動が少ない方です
>走行距離から考えてよほど無茶な使い方をしないとメカ的な損傷は考え難いので
>シフトを入れ換えるタイミングが悪いのでは無いでしょうか?
>
>回転さえ合えばクラッチ操作無にシフトチェンジする事も可能ですよ
>もしもタイミングを変えても、改善が見られないようだと
>メカ的な損傷を考える必要が有るかもしれませんね
>
>亀仙人
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
ミッションのギアーは、エンジン側のギアーの回転とタイヤ側のギアーの回転が合わないと、本当はスムースにシフトができないのです。それをシンクロナイザーが調整してくれるのですが、あまりにも回転があっていなかったり、シンクロが磨耗していたり、オイルが硬すぎたりするとうまく作動しません。
特に1−2速などギアーの比率が大きく違うギアーでは、あわせるのが大変です。
文章からシフト操作の速度がわからないのですが、1−2速の間は間を多く持った方がいいですよ。ためしに1速を抜いてから2速に入れるまでを、クラッチを切ってからで良いですから、ゆっくりと行なってみてください。
それで問題が出ないようなら、ドライバーの操作が、エンジン回転が下がってギアーの回転が合うより速すぎるのです。試してください。
中村
|
|
|
|
|
|
▼ウクレレさん:
>ウクレレと申します。
>FD3Sの6型MT乗りです。
>
>こちらの掲示板で書き込むには、
>少々恥ずかしい質問ですが、
>ご回答頂けると嬉しいです。
>
>【以下質問】
>
>1速から2速のシフトチェンジがスムースに行えません。
>シフトチェンジの際、
>
>1速で走行
>↓
>クラッチを完全に切る
>↓
>2速にチェンジ
>
>ですと、2速に入りにくく場合によっては、
>「ガリッ」と音がします。
>
>しかし、
>
>1速で走行
>↓
>クラッチを切りつつギアを抜き(完全に切らない状態で)
>↓
>完全にクラッチが切れている状態で2速にチェンジ
>
>ですと、2速に入りやすいような気がします。
>
>「ガリッ」と音がしない、後者の運転の方が正しいような
>気がしますが、
>「シフトチェンジはクラッチを完全に切った状態で行う事」
>と言う気もして、どちらが正しいのか分かりません。
>
>#教習所時代を思い出して見たのですが、
> 10年以上前の事なので忘れてしまいました。
>
>どちらが正しいのでしょうか?
>又、どちらが車に優しいのでしょうか?
>もしくは、私のFDは異常なのでしょうか?
>
>走行距離は、16,000キロ程度で、
>サーキット走行や、峠での走行は一切しません。
>町乗り専門で、FDのデザインや雰囲気を楽しむタイプです。
>
>#不適切な内用でしたら、削除をお願いします。
ウクレレさんこんばんわ。
1速でクラッチを切ったまま、一度ニュートラルに戻してから
2速に入れてみてください。私は朝一の運転時はこのように
していますがすんなり入ります。
ミッションオイル等が暖まってくると
1速から2速に直線的に入れてもスムーズに入ります。
|
|
|
|
 |
 |