2008 / 2
 
27 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

マフラーのことで[1]  /  車高調の調整方法[6]  /  P-FCのリセッティングにつ...[2]  /  エンスト[2]  /  モバイルスターター[1]  /  rx-8 ホイールについて[4]  /  負圧[7]  /  FDの暖気中のマフラーから...[1]  /  純正タービンのならしにつ...[2]  /  エンスト[10]  /  

マフラーのことで
 とうしろう  - 08/2/21(木) 22:37 -

   先日、知人がFDII型の中古車を購入しました。メーカー不明でしたが、キレイな仕上げのステンレスマフラー装着車でした。後日、オイル交換のためリフトアップしたところ、タイコ部分に『SRプレート』が溶接されているのを確認。刻印を見ると『019』と有ります。これって貴社のことですよね?ちなみにテールパイプには貴社名のロゴはありませんでしたが、肉厚のある美しいフィニッシュです。サウンドはジェントルで控え目な部類と思います。ちなみに『SRプレート』には偽造や再溶接等の痕跡は見受けられません。ハッキリしない質問で恐縮ですが、仮にこのマフラーが貴社製とした場合、現行型と比べて何か違いはございますでしょうか?ノギスでパイプ内径を測ったところ、約72φでした。

Re:マフラーのことで
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/22(金) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼とうしろうさん:
>先日、知人がFDII型の中古車を購入しました。メーカー不明でしたが、キレイな仕上げのステンレスマフラー装着車でした。後日、オイル交換のためリフトアップしたところ、タイコ部分に『SRプレート』が溶接されているのを確認。刻印を見ると『019』と有ります。これって貴社のことですよね?

はい、JASMAの019は弊社です。

ちなみにテールパイプには貴社名のロゴはありませんでしたが、肉厚のある美しいフィニッシュです。サウンドはジェントルで控え目な部類と思います。ちなみに『SRプレート』には偽造や再溶接等の痕跡は見受けられません。ハッキリしない質問で恐縮ですが、仮にこのマフラーが貴社製とした場合、現行型と比べて何か違いはございますでしょうか?

そのマフラーは現行のものに比べてタイコ部分が大きいタイプです。
現行は消音材などの進歩で小型化されていますが、それ以外の音量やパワーで劣ることはありません。長年使われても音量が大きくなるような品質ではありませんから、ぜひ大事に使ってください。
よろしくお願いします。

中村


ノギスでパイプ内径を測ったところ、約72φでした。

・ツリー全体表示

車高調の調整方法
 ピロ?  - 08/2/20(水) 0:26 -

   こんばんは
お世話になります

以前から疑問だったのですが、全長調整式の車高調を入れた際に
リヤサスの長さを同じにするとフェンダーアーチから
地面までの高さが1cm程左右で違っているのです
当時のショップの方の話によるとウチでは左右のアーチまでの高さを揃えて
アライメントを調整することはできない
と言われのですが、
個人的には全長調整式なのでスプリングの長さが変化しないので
地面からフェンダーまでの高さが同じになるように調整しても
良いのではないかと考えています。

正しい車高調の調整方法はサスの長さを左右揃えるのと
フェンダーアーチから地面までの高さを揃えるのと
どちらが正しい?(良い)のでしょうか?

また、フロントは左右で差がないのですが
リヤ側が1cm違うということは、過去に事故等による
修理暦があるということなのでしょうか?

よろしくお願いいたします

Re:車高調の調整方法
 ピロ?  - 08/2/20(水) 20:46 -

   ▼ささきさん:
>フェンダーよりジャッキアップポイントで、高さを合わせた方が良いと思いますよ。

ありがとうございます
また、素人質問で誠に申し訳ないのですが、ジャッキアップポイントで高さを
合わせるには、どのように計れば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします

Re:車高調の調整方法
 ささき  - 08/2/21(木) 8:04 -

   ▼ピロ?さん:
>▼ささきさん:
>>フェンダーよりジャッキアップポイントで、高さを合わせた方が良いと思いますよ。
>
>ありがとうございます
>また、素人質問で誠に申し訳ないのですが、ジャッキアップポイントで高さを
>合わせるには、どのように計れば良いのでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします


車を平坦な所に置いて、地面からジャッキアップポイントまでの長さを計ります。
僕は、↑ことは、たまにしか行いません。車から離れて、気に入った隙間?になっていれば、OKとしています。

Re:車高調の調整方法
 ピロ?  - 08/2/22(金) 0:02 -

   ありがとうございました
参考にさせていただきます

▼ささきさん:
>▼ピロ?さん:
>>▼ささきさん:
>>>フェンダーよりジャッキアップポイントで、高さを合わせた方が良いと思いますよ。
>>
>>ありがとうございます
>>また、素人質問で誠に申し訳ないのですが、ジャッキアップポイントで高さを
>>合わせるには、どのように計れば良いのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします
>
>
>車を平坦な所に置いて、地面からジャッキアップポイントまでの長さを計ります。
>僕は、↑ことは、たまにしか行いません。車から離れて、気に入った隙間?になっていれば、OKとしています。

Re:車高調の調整方法
 ピロ?  - 08/2/22(金) 0:05 -

   突き詰めると大変なことになりそうなんで
とりあえずショップの方が言っていた
ショックの全長を左右同長でセットしておきます
ありがとうございました

▼pirokoさん:
>▼ピロ?さん:
>>こんばんは
>>お世話になります
>>
>>以前から疑問だったのですが、全長調整式の車高調を入れた際に
>>リヤサスの長さを同じにするとフェンダーアーチから
>>地面までの高さが1cm程左右で違っているのです
>>当時のショップの方の話によるとウチでは左右のアーチまでの高さを揃えて
>>アライメントを調整することはできない
>>と言われのですが、
>>個人的には全長調整式なのでスプリングの長さが変化しないので
>>地面からフェンダーまでの高さが同じになるように調整しても
>>良いのではないかと考えています。
>>
>>正しい車高調の調整方法はサスの長さを左右揃えるのと
>>フェンダーアーチから地面までの高さを揃えるのと
>>どちらが正しい?(良い)のでしょうか?
>>
>>また、フロントは左右で差がないのですが
>>リヤ側が1cm違うということは、過去に事故等による
>>修理暦があるということなのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします
>
>ドライバーの有無、ガソリンの量、スプリングのバネレートの誤差etcいろんな条件で車高は変わります。
>気になる場合は見た目で合わす、突き詰めてコーナーウェイトで決めるなどやり方はいろいろあると思います。
>ボディについて気になる場合は板金屋などでボディアライメントを計ってもらってはどうですか?
>
>私は見た目で違和感なく走っても違和感なければそれで納得です。

・ツリー全体表示

P-FCのリセッティングについて
 RED-FD-4  - 08/2/21(木) 17:23 -

   ナイトスポーツ様、こんにちわ。
いつも楽しく勉強させて頂いております。
お忙しいところ恐れ入ります。
当方は4型のFD、グレードはRS、走行53000kmの者です。
この度、冷却系統のリフレッシュを兼ねて、トラ○ト前置きI/C、アルミラジエーターに交換を致しました。(ナイト様の商品でなくてすみません)他、ホース類をシリコンに・・エアセパレーターをアルミに・・ローテンポサーモ(快弁75度)に・・・と一通りやったつもりです。
その他の仕様は排気はフロントパイプ&触媒はノーマル、適合マフラー。
吸気はスポーツタイプのむき出し。
コンピューターはパワーFCの吊るし状態です。
加給圧はメータ読みで0.9かかっています。
この状態で、P-FCのリセッティングは必要でしょうか?もちろんリセッティングした本来の性能を引き出せることや耐久性も増すことはわかって下りますが、現時点では予算との兼ね合いもあり・・・
サーキットでの全開走行はしても大丈夫でしょうか?
(いずれメタリット&御社のフロントパイプに交換したいのでそのときにセッティングしていただこかなぁと・・・・)
また、水温での質問なのですが、今回のパーツの取付に伴い社外品の水温計をアッパーホースに取り付けました。すべてのパーツを取り付けエア抜きも十分行い、走行(町乗り)したところ、100度まで一瞬あがりグーと83度まで下がりまたゆーくっりとあがります。渋滞等もありファンが作動して下がってくるのだともいますが・・・アルミラジエータだとずーと85度とかで安定しているものではないのでしょうか?またREとはこういうものなのでしょうか?取付がまずいのでしょうか?以前は直6に乗っておりそのときはあまり水温の動きが無かったものですから・・・
お忙しいところ恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。

Re:P-FCのリセッティングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/21(木) 17:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RED-FD-4さん:
>ナイトスポーツ様、こんにちわ。
>いつも楽しく勉強させて頂いております。
>お忙しいところ恐れ入ります。
>当方は4型のFD、グレードはRS、走行53000kmの者です。
>この度、冷却系統のリフレッシュを兼ねて、トラ○ト前置きI/C、アルミラジエーターに交換を致しました。(ナイト様の商品でなくてすみません)他、ホース類をシリコンに・・エアセパレーターをアルミに・・ローテンポサーモ(快弁75度)に・・・と一通りやったつもりです。
>その他の仕様は排気はフロントパイプ&触媒はノーマル、適合マフラー。
>吸気はスポーツタイプのむき出し。
>コンピューターはパワーFCの吊るし状態です。
>加給圧はメータ読みで0.9かかっています。
>この状態で、P-FCのリセッティングは必要でしょうか?

はい、必要だと思います。

もちろんリセッティングした本来の性能を引き出せることや耐久性も増すことはわかって下りますが、現時点では予算との兼ね合いもあり・・・
>サーキットでの全開走行はしても大丈夫でしょうか?

その仕様で0.9を加えてサーキットを全開走行するのは危険です。
もしもサーキットをその仕様で走るなら、0.7ぐらいまで下げた方が良いですよ。


>(いずれメタリット&御社のフロントパイプに交換したいのでそのときにセッティングしていただこかなぁと・・・・)
>また、水温での質問なのですが、今回のパーツの取付に伴い社外品の水温計をアッパーホースに取り付けました。すべてのパーツを取り付けエア抜きも十分行い、走行(町乗り)したところ、100度まで一瞬あがりグーと83度まで下がりまたゆーくっりとあがります。渋滞等もありファンが作動して下がってくるのだともいますが・・・アルミラジエータだとずーと85度とかで安定しているものではないのでしょうか?またREとはこういうものなのでしょうか?取付がまずいのでしょうか?以前は直6に乗っておりそのときはあまり水温の動きが無かったものですから・・・

ファンの作動でそうなるのだと思いますよ。
サーキットを走行されるのでしたら、水温は注意してくださいね。
温度が上がるようなら、クーリングラップをきちんと取って走ってください。
エンジンは100度以上の温度でハードに走ると、すぐに壊れなくても本当にダメージを受けてしまい、エンジンの寿命がものすごく縮まります。

中村


>お忙しいところ恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。

Re:P-FCのリセッティングについて
 RED-FD-4  - 08/2/21(木) 18:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RED-FD-4さん:
>>ナイトスポーツ様、こんにちわ。
>>いつも楽しく勉強させて頂いております。
>>お忙しいところ恐れ入ります。
>>当方は4型のFD、グレードはRS、走行53000kmの者です。
>>この度、冷却系統のリフレッシュを兼ねて、トラ○ト前置きI/C、アルミラジエーターに交換を致しました。(ナイト様の商品でなくてすみません)他、ホース類をシリコンに・・エアセパレーターをアルミに・・ローテンポサーモ(快弁75度)に・・・と一通りやったつもりです。
>>その他の仕様は排気はフロントパイプ&触媒はノーマル、適合マフラー。
>>吸気はスポーツタイプのむき出し。
>>コンピューターはパワーFCの吊るし状態です。
>>加給圧はメータ読みで0.9かかっています。
>>この状態で、P-FCのリセッティングは必要でしょうか?
>
>はい、必要だと思います。
>
>もちろんリセッティングした本来の性能を引き出せることや耐久性も増すことはわかって下りますが、現時点では予算との兼ね合いもあり・・・
>>サーキットでの全開走行はしても大丈夫でしょうか?
>
>その仕様で0.9を加えてサーキットを全開走行するのは危険です。
>もしもサーキットをその仕様で走るなら、0.7ぐらいまで下げた方が良いですよ。
>
>
>>(いずれメタリット&御社のフロントパイプに交換したいのでそのときにセッティングしていただこかなぁと・・・・)
>>また、水温での質問なのですが、今回のパーツの取付に伴い社外品の水温計をアッパーホースに取り付けました。すべてのパーツを取り付けエア抜きも十分行い、走行(町乗り)したところ、100度まで一瞬あがりグーと83度まで下がりまたゆーくっりとあがります。渋滞等もありファンが作動して下がってくるのだともいますが・・・アルミラジエータだとずーと85度とかで安定しているものではないのでしょうか?またREとはこういうものなのでしょうか?取付がまずいのでしょうか?以前は直6に乗っておりそのときはあまり水温の動きが無かったものですから・・・
>
>ファンの作動でそうなるのだと思いますよ。
>サーキットを走行されるのでしたら、水温は注意してくださいね。
>温度が上がるようなら、クーリングラップをきちんと取って走ってください。
>エンジンは100度以上の温度でハードに走ると、すぐに壊れなくても本当にダメージを受けてしまい、エンジンの寿命がものすごく縮まります。
>
>中村
>
>
>>お忙しいところ恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。
お忙しいところご返答いただき有難うございました。
とても参考になりました。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

エンスト
 ひろ  - 08/2/20(水) 13:23 -

   御世話になっております。
以前、クラッチをきってハンドルを切るとエンストするという症状で、
御質問させていただいたものです。

その後いろいろ調べたのですが、
P−FCでのファーストアイドル調整についていまいちわからないことがあるので
御質問させてください。

1.パワーFCの場合、TENの短絡ではだめだということで、
ISCのコネクターを抜いて調整してみるということでいいのでしょうか?
またこのとき、短絡もしておくのでしょうか?

2.パワーFCの画面でスロポジの電圧を適正範囲内に調整するということだと思うのですが、そのとき、AASとTASを調整するということでしょうか?また、調整電圧範囲を教えていただけないでしょうか?

申し訳ありません。
自分で、過去ログなどいろいろ探したのですが・・・わかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

Re:エンスト
 キンタロ  - 08/2/20(水) 21:40 -

   ▼ひろさん:

 こんばんは。 キンタロと申します。


>御世話になっております。
>以前、クラッチをきってハンドルを切るとエンストするという症状で、
>御質問させていただいたものです。
>
>その後いろいろ調べたのですが、
>P−FCでのファーストアイドル調整についていまいちわからないことがあるので
>御質問させてください。
>
>1.パワーFCの場合、TENの短絡ではだめだということで、
>ISCのコネクターを抜いて調整してみるということでいいのでしょうか?
>またこのとき、短絡もしておくのでしょうか?
>
いいえ。 ISCのカプラーを抜いてベースアイドルを合わせる事は出来ません。

ISCが完全に閉じているときを 0 、全開の時を 100 としますと、正常にベースアイドルが合っている時は 30 ほど開いた状態になります。 カプラーを抜いた時、回転が落ちる、もしくはエンストが正常です。

この方が、いざ負荷がかかった時、レスポンスが良いので、その様な仕様になっています。

FDよりエンストの多かったFCでは、わざとベースアイドルを少しだけ低くして、BACV(FDのISC)を大きめに開かせておく裏技もありました。

また、短絡は一切意味がありません。

出来れば、その時だけ純正ECUを付けてする事をお勧めします。 僕もそうしました。


>2.パワーFCの画面でスロポジの電圧を適正範囲内に調整するということだと思うのですが、そのとき、AASとTASを調整するということでしょうか?また、調整電圧範囲を教えていただけないでしょうか?
>

確かに、TASを動かしてもスロポジ電圧は変化します。 しかし、スロットルが開閉するわけですから、アイドルも変化します。 今まで、TASを調整した経験がなければ、触らない事をお勧めします。

スロットルボディ後方のセンサーを、プラスねじ2本を緩めて直接回すのが、正しい方法です。

ナロー側 基準値 1.0V 、 範囲 0.75〜1.25V 。

フル側  基準値 0.4V 、 範囲 0.10〜0.70V 。

です。 どちらも完全暖機後です。

ナローとフルは、構造上同時に変化しますので、範囲内で折り合いの付く所で合わせて下さい。

アフターファイアがひどい場合は、ナロー側を、0.75V を下限として、少しづつ下げて下さい。 僕は 0.85V にしています。


>申し訳ありません。
>自分で、過去ログなどいろいろ探したのですが・・・わかりませんでした。
>よろしくお願いいたします。


参考にして下さい。

Re:エンスト
 ひろ  - 08/2/21(木) 14:35 -

   ▼キンタロさん:
>▼ひろさん:
>
> こんばんは。 キンタロと申します。
>
>
>>御世話になっております。
>>以前、クラッチをきってハンドルを切るとエンストするという症状で、
>>御質問させていただいたものです。
>>
>>その後いろいろ調べたのですが、
>>P−FCでのファーストアイドル調整についていまいちわからないことがあるので
>>御質問させてください。
>>
>>1.パワーFCの場合、TENの短絡ではだめだということで、
>>ISCのコネクターを抜いて調整してみるということでいいのでしょうか?
>>またこのとき、短絡もしておくのでしょうか?
>>
>いいえ。 ISCのカプラーを抜いてベースアイドルを合わせる事は出来ません。
>
>ISCが完全に閉じているときを 0 、全開の時を 100 としますと、正常にベースアイドルが合っている時は 30 ほど開いた状態になります。 カプラーを抜いた時、回転が落ちる、もしくはエンストが正常です。
>
>この方が、いざ負荷がかかった時、レスポンスが良いので、その様な仕様になっています。
>
>FDよりエンストの多かったFCでは、わざとベースアイドルを少しだけ低くして、BACV(FDのISC)を大きめに開かせておく裏技もありました。
>
>また、短絡は一切意味がありません。
>
>出来れば、その時だけ純正ECUを付けてする事をお勧めします。 僕もそうしました。
>
>
>>2.パワーFCの画面でスロポジの電圧を適正範囲内に調整するということだと思うのですが、そのとき、AASとTASを調整するということでしょうか?また、調整電圧範囲を教えていただけないでしょうか?
>>
>
>確かに、TASを動かしてもスロポジ電圧は変化します。 しかし、スロットルが開閉するわけですから、アイドルも変化します。 今まで、TASを調整した経験がなければ、触らない事をお勧めします。
>
>スロットルボディ後方のセンサーを、プラスねじ2本を緩めて直接回すのが、正しい方法です。
>
>ナロー側 基準値 1.0V 、 範囲 0.75〜1.25V 。
>
>フル側  基準値 0.4V 、 範囲 0.10〜0.70V 。
>
>です。 どちらも完全暖機後です。
>
>ナローとフルは、構造上同時に変化しますので、範囲内で折り合いの付く所で合わせて下さい。
>
>アフターファイアがひどい場合は、ナロー側を、0.75V を下限として、少しづつ下げて下さい。 僕は 0.85V にしています。
>
>
>>申し訳ありません。
>>自分で、過去ログなどいろいろ探したのですが・・・わかりませんでした。
>>よろしくお願いいたします。
>
>
>参考にして下さい。

キンタロウさんありがとうございます。
純正コンピューターの時はエンストしたことがないので、
もしかすると、燃調とかが問題なのかもしれませんね・・・

とにかく、純正コンピューターに交換して、
アイドリング調整してみます。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

モバイルスターター
 まちゃ  - 08/2/20(水) 15:11 -

   以前バッテリーの小型スターターを販売していたと思うのですが、まだ扱っていますか?値段とこのスターターの特徴を教えてください。

Re:モバイルスターター
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/2/21(木) 13:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。このモバイルスターターは残念ながら
廃盤となりました。。
申し訳ありません。

金井


▼まちゃさん:
>以前バッテリーの小型スターターを販売していたと思うのですが、まだ扱っていますか?値段とこのスターターの特徴を教えてください。

・ツリー全体表示

rx-8 ホイールについて
 [名前なし]  - 08/2/16(土) 23:43 -

   rx-8のホイールでグラムライツ57s-proの購入を考えています。
サイズは
F:18×9J+37  R:18×10J+42
にしようと思ってますがホームページを見ると
ハブクリアランスと書いてあるのですが
これはどれを選べばよいのでしょうか?

Re:rx-8 ホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/17(日) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼[名前なし]さん:
>rx-8のホイールでグラムライツ57s-proの購入を考えています。
>サイズは
>F:18×9J+37  R:18×10J+42
>にしようと思ってますがホームページを見ると
>ハブクリアランスと書いてあるのですが
>これはどれを選べばよいのでしょうか?

弊社のデモカーのホイールは4本とも9J-18+35です。
フロントはほぼ一緒ですね。リアーの10Jはきびしいのではないでしょうか。
たぶんタイヤがフェンダーに当たると思うのですが、試したことはありません。
参考にしてください。

中村

Re:rx-8 ホイールについて
 [名前なし]  - 08/2/21(木) 10:06 -

   グラムライツでDISK A,B,Cとありますが
なんだかよくわからないのですが・・・
分かれば教えてください。

あとF:8.5J R:9.5J だとオフセットはどのくらいでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼[名前なし]さん:
>>rx-8のホイールでグラムライツ57s-proの購入を考えています。
>>サイズは
>>F:18×9J+37  R:18×10J+42
>>にしようと思ってますがホームページを見ると
>>ハブクリアランスと書いてあるのですが
>>これはどれを選べばよいのでしょうか?
>
>弊社のデモカーのホイールは4本とも9J-18+35です。
>フロントはほぼ一緒ですね。リアーの10Jはきびしいのではないでしょうか。
>たぶんタイヤがフェンダーに当たると思うのですが、試したことはありません。
>参考にしてください。
>
>中村

Re:rx-8 ホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/21(木) 12:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼[名前なし]さん:
>グラムライツでDISK A,B,Cとありますが
>なんだかよくわからないのですが・・・
>分かれば教えてください。

すみませんが、グラムライツというのを知らないのです。
メーカーに直接聞かれたほうが良いですよ。

>
>あとF:8.5J R:9.5J だとオフセットはどのくらいでしょうか?

9Jで+35を基準にすると。8.5Jなら+30、9Jなら+42ぐらいではないでしょうか。でも使うタイヤの幅で変わってきますね。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼[名前なし]さん:
>>>rx-8のホイールでグラムライツ57s-proの購入を考えています。
>>>サイズは
>>>F:18×9J+37  R:18×10J+42
>>>にしようと思ってますがホームページを見ると
>>>ハブクリアランスと書いてあるのですが
>>>これはどれを選べばよいのでしょうか?
>>
>>弊社のデモカーのホイールは4本とも9J-18+35です。
>>フロントはほぼ一緒ですね。リアーの10Jはきびしいのではないでしょうか。
>>たぶんタイヤがフェンダーに当たると思うのですが、試したことはありません。
>>参考にしてください。
>>
>>中村

Re:rx-8 ホイールについて
 taiki  - 08/2/21(木) 12:57 -

   最低限のマナーとして、名前くらい書きましょうよ。

検索サイトで「グラムライツ DISK A」などと検索してみれば某通販サイトなどが引っかかり、そこにはある程度の説明が書かれていますよ。
もっと知りたければレイズのユーザーダイアルへ電話ですね。

・ツリー全体表示

負圧
 ななお  - 08/2/18(月) 10:36 -

   こんにちは。
当方5型FDに乗っているものです。ちょっと質問させてください。
前々から気になってたんですが、乗るたびにブースト計読みで負圧が
多かったり少なかったりします。多い時で約480くらいで少ない時で
400くらいです。エンジンが温まってきてある程度回すと若干多くなる
感じです。エンジンにも機嫌の良し悪しがあるとは思いますがちょっと
気になります。何か原因みたいなものはあるんでしょうか?
ちなみに負圧の単位?はなんて読むんですか?
質問が重複してすいません。ご教授いただけると幸いです。

Re:負圧
 ななお  - 08/2/19(火) 8:34 -

   おはようございます。
迅速な対応ありがとうございます。
水温には一番気を使っています。ちなみに御社のVマウントを組んでますので
そこまで水温が上がることは真夏でもないです。この時期だと冷えすぎてラヂエターにダンボールを張りたいくらいです(笑)
なので後付の水温計で100℃まではあがってないですね。2速3速で回し気味で走ってもいいとこ90℃くらいです。そんな状態でもハウジングが歪んでしまうんでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:負圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/19(火) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ななおさん:
>おはようございます。
>迅速な対応ありがとうございます。
>水温には一番気を使っています。ちなみに御社のVマウントを組んでますので
>そこまで水温が上がることは真夏でもないです。この時期だと冷えすぎてラヂエターにダンボールを張りたいくらいです(笑)
>なので後付の水温計で100℃まではあがってないですね。2速3速で回し気味で走ってもいいとこ90℃くらいです。そんな状態でもハウジングが歪んでしまうんでしょうか?

その温度なら適温ですから、まったく心配ないですよ。
ハードに走った後に負圧が変化することはありますが、その変化が大きくてしかもオーバーヒートではないなら、実際にお車を拝見しないと原因はわかりません。
それ以外に何か異常に感じられることはありますか?
中村


>よろしくお願いします。

Re:負圧
 ななお  - 08/2/19(火) 21:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ななおさん:
>>おはようございます。
>>迅速な対応ありがとうございます。
>>水温には一番気を使っています。ちなみに御社のVマウントを組んでますので
>>そこまで水温が上がることは真夏でもないです。この時期だと冷えすぎてラヂエターにダンボールを張りたいくらいです(笑)
>>なので後付の水温計で100℃まではあがってないですね。2速3速で回し気味で走ってもいいとこ90℃くらいです。そんな状態でもハウジングが歪んでしまうんでしょうか?
>
>その温度なら適温ですから、まったく心配ないですよ。
>ハードに走った後に負圧が変化することはありますが、その変化が大きくてしかもオーバーヒートではないなら、実際にお車を拝見しないと原因はわかりません。
>それ以外に何か異常に感じられることはありますか?
>中村
>
>
>>よろしくお願いします。
中村様 回答ありがとうございます。
これと言って特に不具合を感じることはないです。
調子はいいと思います。
すいません、話が全然変わりますがもうひとつ質問させてください。走ってきてエンジンを切るとエンジンルームから「プ〜」とゆうなんとも変な音がします。
それが不規則に繰りかえされる状況です。音源はおそらくサーモっぽい感じです。
結構笑える音でコンビニで一回知らない人に笑われたことがあります。笑
実際に聞いてもらわないと分からないと思いますがそれらしい原因てわかりますか?質問が重複して申し訳ございません。よろしくお願いします。

Re:負圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/21(木) 10:06 -

   ▼ななおさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ななおさん:
>>>おはようございます。
>>>迅速な対応ありがとうございます。
>>>水温には一番気を使っています。ちなみに御社のVマウントを組んでますので
>>>そこまで水温が上がることは真夏でもないです。この時期だと冷えすぎてラヂエターにダンボールを張りたいくらいです(笑)
>>>なので後付の水温計で100℃まではあがってないですね。2速3速で回し気味で走ってもいいとこ90℃くらいです。そんな状態でもハウジングが歪んでしまうんでしょうか?
>>
>>その温度なら適温ですから、まったく心配ないですよ。
>>ハードに走った後に負圧が変化することはありますが、その変化が大きくてしかもオーバーヒートではないなら、実際にお車を拝見しないと原因はわかりません。
>>それ以外に何か異常に感じられることはありますか?
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。
>中村様 回答ありがとうございます。
>これと言って特に不具合を感じることはないです。
>調子はいいと思います。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>すいません、話が全然変わりますがもうひとつ質問させてください。走ってきてエンジンを切るとエンジンルームから「プ〜」とゆうなんとも変な音がします。
>それが不規則に繰りかえされる状況です。音源はおそらくサーモっぽい感じです。
>結構笑える音でコンビニで一回知らない人に笑われたことがあります。笑
>実際に聞いてもらわないと分からないと思いますがそれらしい原因てわかりますか?質問が重複して申し訳ございません。よろしくお願いします。

まったくわからないのですが、例えば、ターボタイマーのようなものが間違って作動していて、ファンが回っているとか。
勝手な想像ですが、何かタイマーみたいなものは付いていますか?
中村

・ツリー全体表示

FDの暖気中のマフラーからの爆発音
 トトロ  - 08/2/20(水) 23:37 -

   こんにちわ、ご質問させていただきたいんですが、まずエンジン始動して1500回転くらいまであがってその時はエアポンプが停止していてまだパンパンいわないのですが1200回転くらいまでさがってエアポンプが動きだすと同時にパンパンなり始めます。水温計の針が動き出すくらいまでなっています。ためしにエアポンプのカプラーをはずしてみると爆発音はしません。書き換えコンピューターをいれているんですがそのお店に聞いてもエアポンプのカプラーをはずしておくしかないと言われて困っています。同じような症状のスレを見てスロポジ調整というのを見てそのお店にも聞いてみましたがその調整が必要なのはFCだけと言われました。

Re:FDの暖気中のマフラーからの爆発音
 ささき  - 08/2/21(木) 8:22 -

   ▼トトロさん:
>こんにちわ、ご質問させていただきたいんですが、まずエンジン始動して1500回転くらいまであがってその時はエアポンプが停止していてまだパンパンいわないのですが1200回転くらいまでさがってエアポンプが動きだすと同時にパンパンなり始めます。水温計の針が動き出すくらいまでなっています。ためしにエアポンプのカプラーをはずしてみると爆発音はしません。書き換えコンピューターをいれているんですがそのお店に聞いてもエアポンプのカプラーをはずしておくしかないと言われて困っています。同じような症状のスレを見てスロポジ調整というのを見てそのお店にも聞いてみましたがその調整が必要なのはFCだけと言われました。


水温80°を超えても、アフターファイヤーは、出ているのでしょうか?。
簡単に考えれば、暖気モードだからだと思うのですが・・・・。
純正の水温計ですか?。純正の水温計は、針が動き出しても、水温は80°になってません。
myFD、純正コンピュータで、同じような症状が出ています。

・ツリー全体表示

純正タービンのならしについて
   - 08/2/19(火) 21:02 -

   お世話になります。
自分はFD6型タイプRバサーストに乗っているものです。
走行距離は23000キロくらいです。

今回お伺いしたい内容はタービンの慣らしについてです。
先日純正タービンを新品に交換したのですが、
タービンのみの場合の慣らしの方法がわかりません。
よくエンジンの慣らしは色んな所でやり方を教えてもらえますが
タービンだけの場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

慣らしのやり方を間違えてすぐに交換・なんて事になりたくないので
質問させていただきました。

お手数お掛け致しますが、よろしくお願い致します。

Re:純正タービンのならしについて
   - 08/2/19(火) 21:04 -

   記載を忘れてましたが、
吸排気系はエアクリやマフラーを含めて全てノーマルです。

Re:純正タービンのならしについて
 072  - 08/2/19(火) 22:17 -

   ▼Mさん:
>記載を忘れてましたが、
>吸排気系はエアクリやマフラーを含めて全てノーマルです。

http://suezo.com/rw_log/
↑にて「タービン 慣らし」にて。
場合に寄りますが特に必要ないみたいですよ。

・ツリー全体表示

エンスト
 Ninjya E-MAIL  - 08/2/18(月) 10:29 -

   お世話になります。

当方4型FDで、剥き出しエアクリ、車検対応マフラー、P-FC(つるし状態)です。

最近、しばらく走った後、アイドリング状態でいると(信号待ちとか)ストンとアイドリングが落ちてエンストしてしまいます。冷間時では発生しないのですが、しばらく走行したあとに発生します。一回発生するとエンジンが冷えるまでずっと発しえします。走行中は問題ないのですが、アイドリング中のみ発生します。

ディーラーにてベースアイドルの調整はしてもらいましたが、だめでした。P-FCのモニターを確認すると、エンスト時にVTA1(フルレンジ)が点滅します。その際の電圧は、0.29Vです。

スロポジを調整すれば改善しますでしょうか?またスロポジの調整方法はどのようにすればよいでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

Re:エンスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/18(月) 15:24 -

   ▼Ninjyaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼Ninjyaさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼Ninjyaさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>>あのー、たいへん言いにくいのですが、ディーラーでのベースアイドルの調整は>正しく行なわれたのでしょうか?ディーラーはコンピューターがP-FCであって、
>>>>>>純正コンピューターのようにTEN端子によるアイドル制御のキャンセルができないと知っていましたか?知っていて調整したのでしょうか?
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>ベースアイドル調整時は、CPは純正に戻して調整してもらっています。
>>>>
>>>>それでは純正コンピューターで温間時に走行すると、同じようにアイドルが停止してしまいますか?
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>純正CPでは温間時にエンストすることはないです。P-FCのモニターでみると、温間時には750〜780ぐらいです。このアイドル回転ですとエンストが頻発します。P-FCのアイドル設定で、「IDLE A/Eオフ」にて800ぐらいにあわせると、エンストしなくなるわけではないですが、多少エンストの頻度が下がります。
>>
>>純正で問題ないならP-FCでのトラブルかも知れませんね。
>>コマンダーはあるのですね。燃料補正マップは変更しましたか?
>>何もしていないなら、アイドル領域の燃調を変更するとどうなるか試してください。その際、元の数値は記録して置いてくださいね。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>マップは一切いじっていません。アイドル領域のマップ変更についてですが、PIMVOLTの回転単位(1000rpm)のところを増量でも大丈夫でしょうか?それともやはり、マップをいじったほうがいいのでしょうか?

ぼくが知りたいのは空燃比が変わったときに、アイドルが改善するかどうかです。
それによって原因が絞り込めるのではないかと思います。
コマンダーをお持ちだったら、トレースで見て、肝心な部分だけを補正マップで増減させて変化を見る方が良いと思いますよ。

中村

PS お電話だと話が早いですよ。ご検討ください。

Re:エンスト
 Ninjya E-MAIL  - 08/2/18(月) 16:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼Ninjyaさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼Ninjyaさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼Ninjyaさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>>あのー、たいへん言いにくいのですが、ディーラーでのベースアイドルの調整は>正しく行なわれたのでしょうか?ディーラーはコンピューターがP-FCであって、
>>>>>>>純正コンピューターのようにTEN端子によるアイドル制御のキャンセルができないと知っていましたか?知っていて調整したのでしょうか?
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>>ベースアイドル調整時は、CPは純正に戻して調整してもらっています。
>>>>>
>>>>>それでは純正コンピューターで温間時に走行すると、同じようにアイドルが停止してしまいますか?
>>>>>
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>純正CPでは温間時にエンストすることはないです。P-FCのモニターでみると、温間時には750〜780ぐらいです。このアイドル回転ですとエンストが頻発します。P-FCのアイドル設定で、「IDLE A/Eオフ」にて800ぐらいにあわせると、エンストしなくなるわけではないですが、多少エンストの頻度が下がります。
>>>
>>>純正で問題ないならP-FCでのトラブルかも知れませんね。
>>>コマンダーはあるのですね。燃料補正マップは変更しましたか?
>>>何もしていないなら、アイドル領域の燃調を変更するとどうなるか試してください。その際、元の数値は記録して置いてくださいね。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>マップは一切いじっていません。アイドル領域のマップ変更についてですが、PIMVOLTの回転単位(1000rpm)のところを増量でも大丈夫でしょうか?それともやはり、マップをいじったほうがいいのでしょうか?
>
>ぼくが知りたいのは空燃比が変わったときに、アイドルが改善するかどうかです。
>それによって原因が絞り込めるのではないかと思います。
>コマンダーをお持ちだったら、トレースで見て、肝心な部分だけを補正マップで増減させて変化を見る方が良いと思いますよ。
>
>中村
>
>PS お電話だと話が早いですよ。ご検討ください。

先ほどはお電話での対応ありがとうございました。とりあえずMAP補正を実施し、どうしてもだめな場合は御社へ伺うこととします(笑)。

ありがとうございました。

Re:エンスト
 智久  - 08/2/18(月) 17:00 -

   ▼Ninjyaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼Ninjyaさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼Ninjyaさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼Ninjyaさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>>あのー、たいへん言いにくいのですが、ディーラーでのベースアイドルの調整は>正しく行なわれたのでしょうか?ディーラーはコンピューターがP-FCであって、
>>>>>>>>純正コンピューターのようにTEN端子によるアイドル制御のキャンセルができないと知っていましたか?知っていて調整したのでしょうか?
>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>>ベースアイドル調整時は、CPは純正に戻して調整してもらっています。
>>>>>>
>>>>>>それでは純正コンピューターで温間時に走行すると、同じようにアイドルが停止してしまいますか?
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>純正CPでは温間時にエンストすることはないです。P-FCのモニターでみると、温間時には750〜780ぐらいです。このアイドル回転ですとエンストが頻発します。P-FCのアイドル設定で、「IDLE A/Eオフ」にて800ぐらいにあわせると、エンストしなくなるわけではないですが、多少エンストの頻度が下がります。
>>>>
>>>>純正で問題ないならP-FCでのトラブルかも知れませんね。
>>>>コマンダーはあるのですね。燃料補正マップは変更しましたか?
>>>>何もしていないなら、アイドル領域の燃調を変更するとどうなるか試してください。その際、元の数値は記録して置いてくださいね。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>マップは一切いじっていません。アイドル領域のマップ変更についてですが、PIMVOLTの回転単位(1000rpm)のところを増量でも大丈夫でしょうか?それともやはり、マップをいじったほうがいいのでしょうか?
>>
>>ぼくが知りたいのは空燃比が変わったときに、アイドルが改善するかどうかです。
>>それによって原因が絞り込めるのではないかと思います。
>>コマンダーをお持ちだったら、トレースで見て、肝心な部分だけを補正マップで増減させて変化を見る方が良いと思いますよ。
>>
>>中村
>>
>>PS お電話だと話が早いですよ。ご検討ください。
>
>先ほどはお電話での対応ありがとうございました。とりあえずMAP補正を実施し、どうしてもだめな場合は御社へ伺うこととします(笑)。
>
>ありがとうございました。


Ninjya様

初めまして。横から失礼致します。
私も今回のNinjya様のトラブルと全く同じようなケースを経験したことがあります。
違う点としては私は現車合わせではありませんが、仕様に近いデータが入っている点ぐらいです。
チューニングの仕様も吸排気だけと似ております。

私がやったトラブルシューティングですが、スロポジを正常値内に調整し直すことで、嘘のように改善されました。
一度スロポジの調整をされてみてはどうでしょうか?

すでにナイトスポーツ様とのやりとりにて解決されてるにこした事はないのですが。
全く同じ症状を経験したことがあったので、書き込みさせて頂きました。

Re:エンスト
 Ninjya E-MAIL  - 08/2/19(火) 12:47 -

   ▼智久さん:
>Ninjya様
>
>初めまして。横から失礼致します。
>私も今回のNinjya様のトラブルと全く同じようなケースを経験したことがあります。
>違う点としては私は現車合わせではありませんが、仕様に近いデータが入っている点ぐらいです。
>チューニングの仕様も吸排気だけと似ております。
>
>私がやったトラブルシューティングですが、スロポジを正常値内に調整し直すことで、嘘のように改善されました。
>一度スロポジの調整をされてみてはどうでしょうか?
>
>すでにナイトスポーツ様とのやりとりにて解決されてるにこした事はないのですが。
>全く同じ症状を経験したことがあったので、書き込みさせて頂きました。

ナイトさんとは、マップの変更方法でとりあえずということでした。スロポジ調整も実施しても害はないと思いますので、調整も実施してみようと思います。それでもだめなら、MAP調整、それでもだめななナイトさん行きと(笑)。

週末になってしまいますが、結果はご報告したいと思います。

・ツリー全体表示

27 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free