2008 / 2
 
25 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンオイル漏れ?[3]  /  アイドリングが上下します...[13]  /  RX−8のリヤアームにつ...[2]  /  バケットシート[2]  /  RX-8 スーパーチャージャ...[8]  /  FDのエンジンがかかりませ...[2]  /  エンジンオーバーホール後...[2]  /  スポーツキャタライザー[2]  /  御社4BEATの仕様について[2]  /  ロータリーエンジンのブレ[3]  /  

エンジンオイル漏れ?
 二個三個  - 08/2/26(火) 17:21 -

   こんにちは、FDを所有している者ですが、前からエンジンのオイルフィラーあたりからオイルが滲んでいて、気になっていたのですが、最近さらにオイルの付着の範囲が広がっていて、プラグ周りはすでにベチョベチョなまでになり、クロスメンバーのジャッキポイントからは滴り落ちるまでになっています。漏れを確認し、おおよその見当をする為に洗浄し、乾かしジャッキアップ後一時間ほどエンジンをアイドリングさせたのですが、一向に垂れてくる気配がなく、ただ汚れていただけなのか?と思ったのですが、走行会があり、ピットに戻ってみるとやはり地面に少量のオイルが垂れていました。すぐに下から覗くと洗浄前の状態でした。

エンジンルームからもすぐに汚れが確認でき、ハウジングの13Bとある部分より上側からの漏れだと思うのですが、そのぶぶんで怪しいのはどのような部分があるのでしょうか?

ブローバイのホースや、オイルフィラーの台座、など怪しい部分は多々あると思いますがここはよく漏れるという箇所はございますか?

Re:エンジンオイル漏れ?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼二個三個さん:
>こんにちは、FDを所有している者ですが、前からエンジンのオイルフィラーあたりからオイルが滲んでいて、気になっていたのですが、最近さらにオイルの付着の範囲が広がっていて、プラグ周りはすでにベチョベチョなまでになり、クロスメンバーのジャッキポイントからは滴り落ちるまでになっています。漏れを確認し、おおよその見当をする為に洗浄し、乾かしジャッキアップ後一時間ほどエンジンをアイドリングさせたのですが、一向に垂れてくる気配がなく、ただ汚れていただけなのか?と思ったのですが、走行会があり、ピットに戻ってみるとやはり地面に少量のオイルが垂れていました。すぐに下から覗くと洗浄前の状態でした。
>
>エンジンルームからもすぐに汚れが確認でき、ハウジングの13Bとある部分より上側からの漏れだと思うのですが、そのぶぶんで怪しいのはどのような部分があるのでしょうか?
>
>ブローバイのホースや、オイルフィラーの台座、など怪しい部分は多々あると思いますがここはよく漏れるという箇所はございますか?

普段から漏れが無いのでしたら、油圧の回路ではないですね。
サーキット走行ということは、コーナリングで横力がかかった際に、オイルがフィーラー付近まで寄せられて、そこにブローバイガスの圧力がかかってフィーラーから出ようとします。普通はブローバイガス循環装置のホースでタービンの手前に押し出されるのですが、フィーラー付近のホースが外れているとか、フィーラーキャップが密閉されていないとか、そんなことはありませんか?

中村

Re:エンジンオイル漏れ?
 二個三個  - 08/2/27(水) 19:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼二個三個さん:
>>こんにちは、FDを所有している者ですが、前からエンジンのオイルフィラーあたりからオイルが滲んでいて、気になっていたのですが、最近さらにオイルの付着の範囲が広がっていて、プラグ周りはすでにベチョベチョなまでになり、クロスメンバーのジャッキポイントからは滴り落ちるまでになっています。漏れを確認し、おおよその見当をする為に洗浄し、乾かしジャッキアップ後一時間ほどエンジンをアイドリングさせたのですが、一向に垂れてくる気配がなく、ただ汚れていただけなのか?と思ったのですが、走行会があり、ピットに戻ってみるとやはり地面に少量のオイルが垂れていました。すぐに下から覗くと洗浄前の状態でした。
>>
>>エンジンルームからもすぐに汚れが確認でき、ハウジングの13Bとある部分より上側からの漏れだと思うのですが、そのぶぶんで怪しいのはどのような部分があるのでしょうか?
>>
>>ブローバイのホースや、オイルフィラーの台座、など怪しい部分は多々あると思いますがここはよく漏れるという箇所はございますか?
>
>普段から漏れが無いのでしたら、油圧の回路ではないですね。
>サーキット走行ということは、コーナリングで横力がかかった際に、オイルがフィーラー付近まで寄せられて、そこにブローバイガスの圧力がかかってフィーラーから出ようとします。普通はブローバイガス循環装置のホースでタービンの手前に押し出されるのですが、フィーラー付近のホースが外れているとか、フィーラーキャップが密閉されていないとか、そんなことはありませんか?
>
>中村

極端にいえば、大人しく街乗りしたりしている程度では垂れを確認することができませんでした。もちろんエンジンを回していない時も皆無です。

ほんとに、フルブーストを掛けたり、高回転回したり、ドリフトしたりで漏れているのを発見しました。フィーラーも疑いましたが、熱で固く閉まっているようですのでそこからオイルが吹くとも考えられませんし、付け根も特に異常はなさそうです。レベルゲージも、疑いましたが圧によって飛んだ場合、ゲージのゴムが根元まで戻るというのもあり得ませんよね?となると、まだ確認していないのはブローバイのラインなんですが、フィーラーの真横(運転席側に)向いているのはPCVですよね?その付け根から下に向いている8φ程度のホースがタービン手前に向かっているでしょうか?

もうひとつ、横Gでオイルが偏ってしまい吹かれるとありましたが、レベルゲージの中間くらいのラインでオイルを入れると、入れ過ぎなんでしょうか?吹いた後確認すると、大体ローレベルとフルレベルの1/4程度のところにあります。(エンジン停止直後)

Re:エンジンオイル漏れ?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:58 -

   ▼二個三個さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼二個三個さん:
>>>こんにちは、FDを所有している者ですが、前からエンジンのオイルフィラーあたりからオイルが滲んでいて、気になっていたのですが、最近さらにオイルの付着の範囲が広がっていて、プラグ周りはすでにベチョベチョなまでになり、クロスメンバーのジャッキポイントからは滴り落ちるまでになっています。漏れを確認し、おおよその見当をする為に洗浄し、乾かしジャッキアップ後一時間ほどエンジンをアイドリングさせたのですが、一向に垂れてくる気配がなく、ただ汚れていただけなのか?と思ったのですが、走行会があり、ピットに戻ってみるとやはり地面に少量のオイルが垂れていました。すぐに下から覗くと洗浄前の状態でした。
>>>
>>>エンジンルームからもすぐに汚れが確認でき、ハウジングの13Bとある部分より上側からの漏れだと思うのですが、そのぶぶんで怪しいのはどのような部分があるのでしょうか?
>>>
>>>ブローバイのホースや、オイルフィラーの台座、など怪しい部分は多々あると思いますがここはよく漏れるという箇所はございますか?
>>
>>普段から漏れが無いのでしたら、油圧の回路ではないですね。
>>サーキット走行ということは、コーナリングで横力がかかった際に、オイルがフィーラー付近まで寄せられて、そこにブローバイガスの圧力がかかってフィーラーから出ようとします。普通はブローバイガス循環装置のホースでタービンの手前に押し出されるのですが、フィーラー付近のホースが外れているとか、フィーラーキャップが密閉されていないとか、そんなことはありませんか?
>>
>>中村
>
>極端にいえば、大人しく街乗りしたりしている程度では垂れを確認することができませんでした。もちろんエンジンを回していない時も皆無です。
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>ほんとに、フルブーストを掛けたり、高回転回したり、ドリフトしたりで漏れているのを発見しました。フィーラーも疑いましたが、熱で固く閉まっているようですのでそこからオイルが吹くとも考えられませんし、付け根も特に異常はなさそうです。レベルゲージも、疑いましたが圧によって飛んだ場合、ゲージのゴムが根元まで戻るというのもあり得ませんよね?となると、まだ確認していないのはブローバイのラインなんですが、フィーラーの真横(運転席側に)向いているのはPCVですよね?その付け根から下に向いている8φ程度のホースがタービン手前に向かっているでしょうか?
>
>もうひとつ、横Gでオイルが偏ってしまい吹かれるとありましたが、レベルゲージの中間くらいのラインでオイルを入れると、入れ過ぎなんでしょうか?吹いた後確認すると、大体ローレベルとフルレベルの1/4程度のところにあります。(エンジン停止直後)

あまり先入観念を持たずに、その付近の部品をはずして、1個1個確認してください。全部見てもそんなに多くの部品があるわけではないですから、がんばってくださいね。
中村

・ツリー全体表示

アイドリングが上下します。
 よっし  - 08/2/21(木) 18:20 -

   こんにちは、FD2型に乗っているのです。
車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・

エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。

車の仕様は、
ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。

Re:アイドリングが上下します。
 よっし  - 08/2/26(火) 20:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よっしさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼よっしさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>>
>>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>
>>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>>
>>>>>はい、それです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>>
>>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>>
>>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>
>>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>>
>>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
>
>いいえ、それはありません。
>しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
>中村
>
>>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。

こんばんわ、回答ありがとうございます。
あれからいろいろと念入りにみているんですが、PCVが熱のせいで硬化し軽く割れてしまっていましたPCVは後期にはついていないような事を聞いたのですが、これもアイドリングに関係してくるパーツではなかったでしょうか?

Re:アイドリングが上下します。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 9:33 -

   ▼よっしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よっしさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼よっしさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>
>>>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>>>
>>>>>>はい、それです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>>>
>>>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>>>
>>>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>
>>>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>>>
>>>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>
>>>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
>>
>>いいえ、それはありません。
>>しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
>>中村
>>
>>>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>こんばんわ、回答ありがとうございます。
>あれからいろいろと念入りにみているんですが、PCVが熱のせいで硬化し軽く割れてしまっていましたPCVは後期にはついていないような事を聞いたのですが、これもアイドリングに関係してくるパーツではなかったでしょうか?

それはフィーラーからインマニに行っているホースの事ですか?
そうなら、そこからエアーが漏れていませんか?
中村

Re:アイドリングが上下します。
 よっし  - 08/2/27(水) 19:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よっしさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼よっしさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>
>>>>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>>>>
>>>>>>>はい、それです。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>>>>
>>>>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>
>>>>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>>>>
>>>>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>>>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>>>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>>
>>>>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
>>>
>>>いいえ、それはありません。
>>>しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
>>>中村
>>>
>>>>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>こんばんわ、回答ありがとうございます。
>>あれからいろいろと念入りにみているんですが、PCVが熱のせいで硬化し軽く割れてしまっていましたPCVは後期にはついていないような事を聞いたのですが、これもアイドリングに関係してくるパーツではなかったでしょうか?
>
>それはフィーラーからインマニに行っているホースの事ですか?
>そうなら、そこからエアーが漏れていませんか?
>中村

そうです。オイルフィラーの間くらいにあってダブルスロットルのちょうど下(スロットルワイヤー)のところにあるバルブです。PCVだと思うのですが、外して確認したら真っ二つに割れてしまいましたので原因かどうか確認できないのですが、これってメクラで対処するのはまずいでしょうか?

Re:アイドリングが上下します。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:55 -

   ▼よっしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よっしさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼よっしさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>>>>>
>>>>>>>>はい、それです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>>>>>
>>>>>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>
>>>>>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>>>>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>>>>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>>
>>>>>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
>>>>
>>>>いいえ、それはありません。
>>>>しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>こんばんわ、回答ありがとうございます。
>>>あれからいろいろと念入りにみているんですが、PCVが熱のせいで硬化し軽く割れてしまっていましたPCVは後期にはついていないような事を聞いたのですが、これもアイドリングに関係してくるパーツではなかったでしょうか?
>>
>>それはフィーラーからインマニに行っているホースの事ですか?
>>そうなら、そこからエアーが漏れていませんか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>そうです。オイルフィラーの間くらいにあってダブルスロットルのちょうど下(スロットルワイヤー)のところにあるバルブです。PCVだと思うのですが、外して確認したら真っ二つに割れてしまいましたので原因かどうか確認できないのですが、これってメクラで対処するのはまずいでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。試してください。
中村

・ツリー全体表示

RX−8のリヤアームについて
 アターっク  - 08/2/26(火) 18:08 -

   ちょっと教えてもらいたいのですが
RX−8のリヤには たくさんアームがありますが、
車高を下げると そのすべてを1Gで締め直さなくてはなりませんか?

Re:RX−8のリヤアームについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼アターっクさん:
>ちょっと教えてもらいたいのですが
>RX−8のリヤには たくさんアームがありますが、
>車高を下げると そのすべてを1Gで締め直さなくてはなりませんか?

確かにそれは理想ですが、実際にはリフトなどで上がった状態で締めこんでもOKですよ。
中村

Re:RX−8のリヤアームについて
 アターっク  - 08/2/27(水) 17:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼アターっクさん:
>>ちょっと教えてもらいたいのですが
>>RX−8のリヤには たくさんアームがありますが、
>>車高を下げると そのすべてを1Gで締め直さなくてはなりませんか?
>
>確かにそれは理想ですが、実際にはリフトなどで上がった状態で締めこんでもOKですよ。
>中村


リヤについては  気にしなくていいってことですね。
回答ありがとうございました!

・ツリー全体表示

バケットシート
 せんむ  - 08/2/27(水) 8:34 -

   いつも楽しく拝見しております。
どなたかご存知でしたらご教示ください。

現在、私の5型FDにはブリッド製のフルバケ(シートレールは下部で固定、シートレールも同社製)なのですが装着するときショルダーの部分がドア内張りに少し干渉してしましたが、これはなんとか解決することができました。

しかし、今度はステアリングと座席位置が微妙にオフセットしてしまっていつ乗っても違和感がぬぐえません。
何かこの症状を治すよい方法をご存知でしょうか?

Re:バケットシート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 9:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼せんむさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>どなたかご存知でしたらご教示ください。
>
>現在、私の5型FDにはブリッド製のフルバケ(シートレールは下部で固定、シートレールも同社製)なのですが装着するときショルダーの部分がドア内張りに少し干渉してしましたが、これはなんとか解決することができました。
>
>しかし、今度はステアリングと座席位置が微妙にオフセットしてしまっていつ乗っても違和感がぬぐえません。
>何かこの症状を治すよい方法をご存知でしょうか?

どうしても気になるなら、レール類をセンターが出るように作り直すことです。
その際にショルダーがドアーに干渉するなら、ショルダーをカットするしかないですね。
レールなどは、フレームのステーの部分を変更するつもりになれば、どうとでもなります。
中村

Re:バケットシート
 せんむ  - 08/2/27(水) 11:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼せんむさん:
>>いつも楽しく拝見しております。
>>どなたかご存知でしたらご教示ください。
>>
>>現在、私の5型FDにはブリッド製のフルバケ(シートレールは下部で固定、シートレールも同社製)なのですが装着するときショルダーの部分がドア内張りに少し干渉してしましたが、これはなんとか解決することができました。
>>
>>しかし、今度はステアリングと座席位置が微妙にオフセットしてしまっていつ乗っても違和感がぬぐえません。
>>何かこの症状を治すよい方法をご存知でしょうか?
>
>どうしても気になるなら、レール類をセンターが出るように作り直すことです。
>その際にショルダーがドアーに干渉するなら、ショルダーをカットするしかないですね。
>レールなどは、フレームのステーの部分を変更するつもりになれば、どうとでもなります。
>中村

早速のご返答ありがとうございました。
せんむ

・ツリー全体表示

RX-8 スーパーチャージャーについて
 chino  - 08/2/22(金) 20:12 -

   RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。

ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 babon  - 08/2/26(火) 16:05 -

   情報ありがとうございます。
私事で恐縮ですが、原油高の昨今、自分がロータリーにあと何年乗れるのだろうかと懸念しています。
数十年といかずともガソリンエンジンからモーター技術によるエコカーに取ってかわると思います。
私はずっとFDに乗り続けていきたいと思っているのですが、時代が許してはくれないだろうなという思いがあり、そこでなんとかチューニングも環境性能を取り入れることはできないかなと漠然と考えています。
(決してナイト様を卑下しているわけではありません)
次期RX-7は水素エンジンやモーターとのハイブリット等言われておりますが、現行の8や一世代前の7までその技術の恩恵を受けるにはナイト様をはじめ、チューナーの方々の力に頼るところが大きいのではないかと思うのです。

と勝手に個人的感情をつらつらとかいてしまいました。スイマセンでした。


▼じゃさん:
>RX-8 TypeS(W青)+ナイトスーチャ仕様に乗る者です。
>
>私の車両に限って言えば、ノーマルRX-8と比較すると約1km/L悪化しました。
>具体的には5.2km/L〜6.5km/Lになりました(街乗りのみ)。
>高速道路を中心に走ると、9km/Lを超えました(^^)。
>
>▼babonさん:
>>便乗で失礼します。
>>
>>RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?
>>あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼chinoさん:
>>>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>>>
>>>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>>>
>>>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>>>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>>>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>>>そして弊社が使っている遠心式です。
>>>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>>>
>>>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>>>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>>>
>>>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>>>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>>>
>>>中村

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/26(火) 16:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼babonさん:
>情報ありがとうございます。
>私事で恐縮ですが、原油高の昨今、自分がロータリーにあと何年乗れるのだろうかと懸念しています。
>数十年といかずともガソリンエンジンからモーター技術によるエコカーに取ってかわると思います。
>私はずっとFDに乗り続けていきたいと思っているのですが、時代が許してはくれないだろうなという思いがあり、そこでなんとかチューニングも環境性能を取り入れることはできないかなと漠然と考えています。
>(決してナイト様を卑下しているわけではありません)
>次期RX-7は水素エンジンやモーターとのハイブリット等言われておりますが、現行の8や一世代前の7までその技術の恩恵を受けるにはナイト様をはじめ、チューナーの方々の力に頼るところが大きいのではないかと思うのです。
>
>と勝手に個人的感情をつらつらとかいてしまいました。スイマセンでした。
>

いえいえ、おっしゃっていることはよくわかります。ぼくもそう思いますよ。
ぼくらの会社がある城南島はバスが1本しかありません。日曜日の最終バスは5時です。だから車かバイク通勤になってしまいます。
でも毎日REで通勤では大変です。社員はFCやFDを持っていますが、(SA,FC,FC,FDと4台も持っている者までいます)通勤はバイクがメインですね。
まあそうしないと大変ですよね。(でも4台も持つのが間違いだと思うけど)

中村


>
>▼じゃさん:
>>RX-8 TypeS(W青)+ナイトスーチャ仕様に乗る者です。
>>
>>私の車両に限って言えば、ノーマルRX-8と比較すると約1km/L悪化しました。
>>具体的には5.2km/L〜6.5km/Lになりました(街乗りのみ)。
>>高速道路を中心に走ると、9km/Lを超えました(^^)。
>>
>>▼babonさん:
>>>便乗で失礼します。
>>>
>>>RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?
>>>あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼chinoさん:
>>>>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>>>>
>>>>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>>>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>>>>
>>>>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>>>>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>>>>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>>>>そして弊社が使っている遠心式です。
>>>>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>>>>
>>>>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>>>>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>>>>
>>>>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>>>>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>>>>
>>>>中村

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 babon  - 08/2/26(火) 17:16 -

   恐縮です。

城南島。。。グーグルマップで検索させて頂きました。面白い場所ですね。ののびのびとしていそうで、一度遊びに行きたくなりました。

FCとFDが止めてあるのが分かりました(笑)


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼babonさん:
>>情報ありがとうございます。
>>私事で恐縮ですが、原油高の昨今、自分がロータリーにあと何年乗れるのだろうかと懸念しています。
>>数十年といかずともガソリンエンジンからモーター技術によるエコカーに取ってかわると思います。
>>私はずっとFDに乗り続けていきたいと思っているのですが、時代が許してはくれないだろうなという思いがあり、そこでなんとかチューニングも環境性能を取り入れることはできないかなと漠然と考えています。
>>(決してナイト様を卑下しているわけではありません)
>>次期RX-7は水素エンジンやモーターとのハイブリット等言われておりますが、現行の8や一世代前の7までその技術の恩恵を受けるにはナイト様をはじめ、チューナーの方々の力に頼るところが大きいのではないかと思うのです。
>>
>>と勝手に個人的感情をつらつらとかいてしまいました。スイマセンでした。
>>
>
>いえいえ、おっしゃっていることはよくわかります。ぼくもそう思いますよ。
>ぼくらの会社がある城南島はバスが1本しかありません。日曜日の最終バスは5時です。だから車かバイク通勤になってしまいます。
>でも毎日REで通勤では大変です。社員はFCやFDを持っていますが、(SA,FC,FC,FDと4台も持っている者までいます)通勤はバイクがメインですね。
>まあそうしないと大変ですよね。(でも4台も持つのが間違いだと思うけど)
>
>中村
>
>
>>
>>▼じゃさん:
>>>RX-8 TypeS(W青)+ナイトスーチャ仕様に乗る者です。
>>>
>>>私の車両に限って言えば、ノーマルRX-8と比較すると約1km/L悪化しました。
>>>具体的には5.2km/L〜6.5km/Lになりました(街乗りのみ)。
>>>高速道路を中心に走ると、9km/Lを超えました(^^)。
>>>
>>>▼babonさん:
>>>>便乗で失礼します。
>>>>
>>>>RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?
>>>>あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼chinoさん:
>>>>>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>>>>>
>>>>>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>>>>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>>>>>
>>>>>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>>>>>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>>>>>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>>>>>そして弊社が使っている遠心式です。
>>>>>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>>>>>
>>>>>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>>>>>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>>>>>
>>>>>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>>>>>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>>>>>
>>>>>中村

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼babonさん:
>恐縮です。
>
>城南島。。。グーグルマップで検索させて頂きました。面白い場所ですね。ののびのびとしていそうで、一度遊びに行きたくなりました。
>
>FCとFDが止めてあるのが分かりました(笑)

ここは人が住んではいけない土地ですから、将来にわたってマンションや家が近所に建つことはありません。また騒音などは企業間でOKならかなり緩和されます。
したがって弊社もやっとベンチを連続してまわせるようになりました。
シャーシダイナモもまったく問題ありません。仕事をするには天国です。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼babonさん:
>>>情報ありがとうございます。
>>>私事で恐縮ですが、原油高の昨今、自分がロータリーにあと何年乗れるのだろうかと懸念しています。
>>>数十年といかずともガソリンエンジンからモーター技術によるエコカーに取ってかわると思います。
>>>私はずっとFDに乗り続けていきたいと思っているのですが、時代が許してはくれないだろうなという思いがあり、そこでなんとかチューニングも環境性能を取り入れることはできないかなと漠然と考えています。
>>>(決してナイト様を卑下しているわけではありません)
>>>次期RX-7は水素エンジンやモーターとのハイブリット等言われておりますが、現行の8や一世代前の7までその技術の恩恵を受けるにはナイト様をはじめ、チューナーの方々の力に頼るところが大きいのではないかと思うのです。
>>>
>>>と勝手に個人的感情をつらつらとかいてしまいました。スイマセンでした。
>>>
>>
>>いえいえ、おっしゃっていることはよくわかります。ぼくもそう思いますよ。
>>ぼくらの会社がある城南島はバスが1本しかありません。日曜日の最終バスは5時です。だから車かバイク通勤になってしまいます。
>>でも毎日REで通勤では大変です。社員はFCやFDを持っていますが、(SA,FC,FC,FDと4台も持っている者までいます)通勤はバイクがメインですね。
>>まあそうしないと大変ですよね。(でも4台も持つのが間違いだと思うけど)
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼じゃさん:
>>>>RX-8 TypeS(W青)+ナイトスーチャ仕様に乗る者です。
>>>>
>>>>私の車両に限って言えば、ノーマルRX-8と比較すると約1km/L悪化しました。
>>>>具体的には5.2km/L〜6.5km/Lになりました(街乗りのみ)。
>>>>高速道路を中心に走ると、9km/Lを超えました(^^)。
>>>>
>>>>▼babonさん:
>>>>>便乗で失礼します。
>>>>>
>>>>>RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?
>>>>>あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼chinoさん:
>>>>>>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>>>>>>
>>>>>>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>>>>>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>>>>>>
>>>>>>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>>>>>>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>>>>>>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>>>>>>そして弊社が使っている遠心式です。
>>>>>>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>>>>>>
>>>>>>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>>>>>>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>>>>>>
>>>>>>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>>>>>>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>>>>>>
>>>>>>中村

・ツリー全体表示

FDのエンジンがかかりません。
 とーりー  - 08/2/24(日) 19:00 -

   いつもお世話になっております。
今回は代理での質問ですが最後までしっかりと責任もって質問させて
いただくのでよろしくお願いします。

FD3S 4型のエンジンがかかりません。元々不動車で買ってきたので
当たり前ですが・・・(笑)
症状から復活が可能かどうかを、難しいと思いますが判断お願いします。

一応チェックした項目です。
1セルは回る
2火花も飛ぶ
3燃料は来ている(セル回すと白い煙が出る)
4パイピング抜けなどは無い
5プラグがかぶっていたので乾かしてトライした(しかしかからず)
6プラグホールからの空気はちゃんと規則正しく出ているようです。

エンジンをかけようとしてセルを回すとポン・・・ポン・・・
とちょっとかかりそうになるんですがそこから続きません。
前オーナーは街乗りしかしていなかったようで、エンジンがかからなくなって
投げ出してしまったようです。その経緯がわからないとなんとも言いにくいんですが・・・。

オーバーホールならそれでいいんですが、せっかくなので思い当たる節は
全部試してからにしたいと思っているのです。

一応過去ログは見てますが、まったく同じ症状と思えるものが無いので・・・
ちなみにアペックスシールなどが固着してしまい圧縮が抜ける症状は
一般的に何年程度放置すると起こってしまうのでしょうか?

FDは周り乗ってる人もいなくてノウハウが無くてこずってます。
至らない点が多々ありますがよろしくお願いします。

Re:FDのエンジンがかかりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 19:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼とーりーさん:
>いつもお世話になっております。
>今回は代理での質問ですが最後までしっかりと責任もって質問させて
>いただくのでよろしくお願いします。
>
>FD3S 4型のエンジンがかかりません。元々不動車で買ってきたので
>当たり前ですが・・・(笑)
>症状から復活が可能かどうかを、難しいと思いますが判断お願いします。
>
>一応チェックした項目です。
>1セルは回る
>2火花も飛ぶ
>3燃料は来ている(セル回すと白い煙が出る)
>4パイピング抜けなどは無い
>5プラグがかぶっていたので乾かしてトライした(しかしかからず)
>6プラグホールからの空気はちゃんと規則正しく出ているようです。
>
>エンジンをかけようとしてセルを回すとポン・・・ポン・・・
>とちょっとかかりそうになるんですがそこから続きません。

その条件でエンジンが壊れていないと仮定するなら、それはひどくかぶっている状態だと思います。そのような場合は、いくらプラグを乾かしてもセルでの再始動は難しいですよ。
牽引で引っ張りがけをしてください。2速でしばらく走ればかかると思いますよ。
がんばってください。

中村


>前オーナーは街乗りしかしていなかったようで、エンジンがかからなくなって
>投げ出してしまったようです。その経緯がわからないとなんとも言いにくいんですが・・・。
>
>オーバーホールならそれでいいんですが、せっかくなので思い当たる節は
>全部試してからにしたいと思っているのです。
>
>一応過去ログは見てますが、まったく同じ症状と思えるものが無いので・・・
>ちなみにアペックスシールなどが固着してしまい圧縮が抜ける症状は
>一般的に何年程度放置すると起こってしまうのでしょうか?
>
>FDは周り乗ってる人もいなくてノウハウが無くてこずってます。
>至らない点が多々ありますがよろしくお願いします。

Re:FDのエンジンがかかりません。
 いおう  - 08/2/26(火) 17:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼とーりーさん:
>>いつもお世話になっております。
>>今回は代理での質問ですが最後までしっかりと責任もって質問させて
>>いただくのでよろしくお願いします。
>>
>>FD3S 4型のエンジンがかかりません。元々不動車で買ってきたので
>>当たり前ですが・・・(笑)
>>症状から復活が可能かどうかを、難しいと思いますが判断お願いします。
>>
>>一応チェックした項目です。
>>1セルは回る
>>2火花も飛ぶ
>>3燃料は来ている(セル回すと白い煙が出る)
>>4パイピング抜けなどは無い
>>5プラグがかぶっていたので乾かしてトライした(しかしかからず)
>>6プラグホールからの空気はちゃんと規則正しく出ているようです。
>>
>>エンジンをかけようとしてセルを回すとポン・・・ポン・・・
>>とちょっとかかりそうになるんですがそこから続きません。
>
>その条件でエンジンが壊れていないと仮定するなら、それはひどくかぶっている状態だと思います。そのような場合は、いくらプラグを乾かしてもセルでの再始動は難しいですよ。
>牽引で引っ張りがけをしてください。2速でしばらく走ればかかると思いますよ。
>がんばってください。
>
>中村
>
>
>>前オーナーは街乗りしかしていなかったようで、エンジンがかからなくなって
>>投げ出してしまったようです。その経緯がわからないとなんとも言いにくいんですが・・・。
>>
>>オーバーホールならそれでいいんですが、せっかくなので思い当たる節は
>>全部試してからにしたいと思っているのです。
>>
>>一応過去ログは見てますが、まったく同じ症状と思えるものが無いので・・・
>>ちなみにアペックスシールなどが固着してしまい圧縮が抜ける症状は
>>一般的に何年程度放置すると起こってしまうのでしょうか?
>>
>>FDは周り乗ってる人もいなくてノウハウが無くてこずってます。
>>至らない点が多々ありますがよろしくお願いします。

全く同じ症状ではありませんが、似ている個所もありましたので自分がやった方法を書いておきます。上の方が確実かもしれませんが一人で作業なさっているなら自分の方法もいけます。

まず、バッテリーはジャンプコードで他車から電気を供給してください!
プラグを外し、かぶりをパーツクリーナ等で取ってそのまま乾燥させましょう。
そのままプラグは付けずに、アクセルを全開にしたままセルをまわし(ディチョーク?っていったかな)、中に溜まった残留ガスを抜きましょう。
たしか10秒回しの10秒休憩を3セットほどでした。

その後でプラグを装着し、通常通りセルを回してみましょう。(もちろんジャンプコードはしたままです。)

エンジンがもしかかったなら、ジャンプコードを外し、様子を見ましょう。異音等がなければそのまま水温が上がるまでまわし放置しておいた方がいいです。すぐに停止させるとまたかぶり易いので注意しましょう。

・ツリー全体表示

エンジンオーバーホール後の慣らしについて
 白波  - 08/2/26(火) 15:34 -

   RX-7マガジンの37号で拝見したのですが、ナイトスポーツさんで実施しているラッピングで慣らしを完了させるやり方がありますが、高速道路を利用して同じやり方をした場合、慣らしは終了したと考えてよいのでしょうか?それとも5000キロくらい町乗りでじっくりした方がいいのでしょうか?
当方サーキットでしか使用していないため、無駄に町乗りをするのはどうかなと思い質問しました。
宜しくご指導お願いします。

Re:エンジンオーバーホール後の慣らしについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/26(火) 15:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白波さん:
>RX-7マガジンの37号で拝見したのですが、ナイトスポーツさんで実施しているラッピングで慣らしを完了させるやり方がありますが、高速道路を利用して同じやり方をした場合、慣らしは終了したと考えてよいのでしょうか?

はい、それでもOKですよ。

それとも5000キロくらい町乗りでじっくりした方がいいのでしょうか?

そんなにしなくても大丈夫です。


>当方サーキットでしか使用していないため、無駄に町乗りをするのはどうかなと思い質問しました。

街中の走行だと負荷をずっと加えて走ることができないので、3000kと言いますが、それは最大の場合です。特にベアリングが再使用なら少なくても大丈夫ですよ。

中村


>宜しくご指導お願いします。

Re:エンジンオーバーホール後の慣らしについて
 白波  - 08/2/26(火) 16:38 -

   さっそくの回答ありがとうございました。
高速道路で慣らしをしようと思いますm(_ _)m

・ツリー全体表示

スポーツキャタライザー
 せんむ  - 08/2/26(火) 0:24 -

   いつも楽しく拝見しております。
ひとつご教示お願いします。
現在の車の仕様ですがFD5型、常時ツインターボ、前置きインタークーラー、
社外フロントパイプ、触媒ストレート(サイレンサー付)、社外マフラー(全て排気系は80パイで統一)、ブースト0.9、ノーマル書き換えショップ現車合わせコンピューター、340psです。

しばらくこの仕様でサーキット走行してきましたが、そろそろ触媒ストレートを止め、御社の「メタリット プロ200」を装着しようかと考えていますが、上記仕様のままメタリットを装着した場合、コンピューターの書き換えは必要でしょうか?

また、ちょっと小耳にはさんだはなしで、(御社商品とは関係ないと思いますが)サーキットを全開で走行続けた場合、スポーツキャタの内部が溶けてしまう可能性があると聞きましたが本当でしょうか?(純製の触媒は壊れると思いますが。)

Re:スポーツキャタライザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/26(火) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼せんむさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>ひとつご教示お願いします。
>現在の車の仕様ですがFD5型、常時ツインターボ、前置きインタークーラー、
>社外フロントパイプ、触媒ストレート(サイレンサー付)、社外マフラー(全て排気系は80パイで統一)、ブースト0.9、ノーマル書き換えショップ現車合わせコンピューター、340psです。
>
>しばらくこの仕様でサーキット走行してきましたが、そろそろ触媒ストレートを止め、御社の「メタリット プロ200」を装着しようかと考えていますが、上記仕様のままメタリットを装着した場合、コンピューターの書き換えは必要でしょうか?

セッティングが正しいなら、そのままで大丈夫ですよ。

>
>また、ちょっと小耳にはさんだはなしで、(御社商品とは関係ないと思いますが)サーキットを全開で走行続けた場合、スポーツキャタの内部が溶けてしまう可能性があると聞きましたが本当でしょうか?(純製の触媒は壊れると思いますが。)

触媒は正しく作用すると熱が出ます。特に濃すぎる燃調だと反応熱が大量に出て、その熱で溶けてしまいます。それはメタリッとも同じです。
触媒金属のコーティングが少なくて、排ガス浄化が悪い触媒は溶けません。むしろ正しく浄化する触媒ほど濃すぎる燃調で溶けます。
そのお車のセッティング次第なんですよ。

中村

Re:スポーツキャタライザー
 せんむ  - 08/2/26(火) 10:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼せんむさん:
>>いつも楽しく拝見しております。
>>ひとつご教示お願いします。
>>現在の車の仕様ですがFD5型、常時ツインターボ、前置きインタークーラー、
>>社外フロントパイプ、触媒ストレート(サイレンサー付)、社外マフラー(全て排気系は80パイで統一)、ブースト0.9、ノーマル書き換えショップ現車合わせコンピューター、340psです。
>>
>>しばらくこの仕様でサーキット走行してきましたが、そろそろ触媒ストレートを止め、御社の「メタリット プロ200」を装着しようかと考えていますが、上記仕様のままメタリットを装着した場合、コンピューターの書き換えは必要でしょうか?
>
>セッティングが正しいなら、そのままで大丈夫ですよ。
>
>>
>>また、ちょっと小耳にはさんだはなしで、(御社商品とは関係ないと思いますが)サーキットを全開で走行続けた場合、スポーツキャタの内部が溶けてしまう可能性があると聞きましたが本当でしょうか?(純製の触媒は壊れると思いますが。)
>
>触媒は正しく作用すると熱が出ます。特に濃すぎる燃調だと反応熱が大量に出て、その熱で溶けてしまいます。それはメタリッとも同じです。
>触媒金属のコーティングが少なくて、排ガス浄化が悪い触媒は溶けません。むしろ正しく浄化する触媒ほど濃すぎる燃調で溶けます。
>そのお車のセッティング次第なんですよ。
>
>中村

ありがとうございました。せんむ

・ツリー全体表示

御社4BEATの仕様について
 kenta  - 08/2/25(月) 13:36 -

   こんにちは、お世話になります。
シリアル511534の詳細について教えていただけますでしょうか。

Re:御社4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 14:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kentaさん:
>こんにちは、お世話になります。
>シリアル511534の詳細について教えていただけますでしょうか。

そのCPは、
フロントパイプ、メタリット、ストレートマフラーで純正タービン。
エアーポンプ作動、ファンやメタポンはノーマルで、ブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

Re:御社4BEATの仕様について
 kenta  - 08/2/25(月) 23:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼kentaさん:
>>こんにちは、お世話になります。
>>シリアル511534の詳細について教えていただけますでしょうか。
>
>そのCPは、
>フロントパイプ、メタリット、ストレートマフラーで純正タービン。
>エアーポンプ作動、ファンやメタポンはノーマルで、ブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村

参考になりました。ありがとうございます。

・ツリー全体表示

ロータリーエンジンのブレ
 まさ  - 08/2/25(月) 12:34 -

   はじめまして、ひとつ質問させてください。

一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
三速以上では感じません。
これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?

Re:ロータリーエンジンのブレ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 14:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まささん:
>はじめまして、ひとつ質問させてください。
>
>一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
>三速以上では感じません。
>これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?

すみませんが、そのような状態を気にして対応したことが無いので、なんともお答えできません。どんなお車ですか?
中村

Re:ロータリーエンジンのブレ
 まさ  - 08/2/25(月) 15:58 -

   すいません、車はFD5型です。
以前はロードスターにのっていてそのことは気にならなかったので、
ロータリーかハイパワー車特有の現象かと思っているのですが、車の個体差
か個人的な感覚の違いか等、気にになったもので。。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼まささん:
>>はじめまして、ひとつ質問させてください。
>>
>>一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
>>三速以上では感じません。
>>これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?
>
>すみませんが、そのような状態を気にして対応したことが無いので、なんともお答えできません。どんなお車ですか?
>中村

Re:ロータリーエンジンのブレ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 16:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まささん:
>すいません、車はFD5型です。
>以前はロードスターにのっていてそのことは気にならなかったので、
>ロータリーかハイパワー車特有の現象かと思っているのですが、車の個体差
>か個人的な感覚の違いか等、気にになったもので。。。

文章で細かなニアンスを伝えるのは大変難しいんですよね。
ぜひディーラーに行って、同乗などをして現象を確認してもらってはいかがでしょうか。もしかしたら正常な範囲かもしれないし、トラブルかもしれません。
実際に見て確認してもらうのが一番いいですよ。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼まささん:
>>>はじめまして、ひとつ質問させてください。
>>>
>>>一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
>>>三速以上では感じません。
>>>これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?
>>
>>すみませんが、そのような状態を気にして対応したことが無いので、なんともお答えできません。どんなお車ですか?
>>中村

・ツリー全体表示

25 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free