2008 / 2
 
24 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

マフラー交換。[4]  /  プラグの番手[0]  /  2000回転でガクガク[9]  /  【お知らせ】3月の新規投...[0]  /  点火について[2]  /  ベルトについて[1]  /  6型のフォグ[4]  /  サブコン[4]  /  ボディー補強について[4]  /  プラグ及びプラグコードに...[1]  /  

マフラー交換。
 アビィー  - 08/2/25(月) 22:06 -

   初めまして。
FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。

Re:マフラー交換。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/26(火) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼アビィーさん:
>初めまして。
>FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
>ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。

マフラーのみですか?
マフラーのみなら峠はまったく問題ないですよ。サーキットはスピードリミットをキャンセルして、富士のフルコースを走るのでしたら、燃調を取り直してください。リミッターが効かない範囲の速度で、オーバーヒートをさせないような走りならOKですよ。
サーキット走行時には必ず水温計を装着して、100度以下で走ってくださいね。
中村

Re:マフラー交換。
 アビィー  - 08/2/26(火) 21:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼アビィーさん:
>>初めまして。
>>FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
>>ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。
>
>マフラーのみですか?
>マフラーのみなら峠はまったく問題ないですよ。サーキットはスピードリミットをキャンセルして、富士のフルコースを走るのでしたら、燃調を取り直してください。リミッターが効かない範囲の速度で、オーバーヒートをさせないような走りならOKですよ。
>サーキット走行時には必ず水温計を装着して、100度以下で走ってくださいね。
>中村


マフラーのみで、吸気系は、すべてノーマルです。
デフィーのピークホールドの履歴に1.2キロまでかかっている履歴が残っていたのですが、オーバーシュートでそれくらいなら問題ありませんか?
サーキットは、仙台ハイランドをラジアルで走っているので、リミッターギリギリ位で間に合ってる感じです。

Re:マフラー交換。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 9:37 -

   ▼アビィーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼アビィーさん:
>>>初めまして。
>>>FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
>>>ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。
>>
>>マフラーのみですか?
>>マフラーのみなら峠はまったく問題ないですよ。サーキットはスピードリミットをキャンセルして、富士のフルコースを走るのでしたら、燃調を取り直してください。リミッターが効かない範囲の速度で、オーバーヒートをさせないような走りならOKですよ。
>>サーキット走行時には必ず水温計を装着して、100度以下で走ってくださいね。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>マフラーのみで、吸気系は、すべてノーマルです。
>デフィーのピークホールドの履歴に1.2キロまでかかっている履歴が残っていたのですが、オーバーシュートでそれくらいなら問題ありませんか?

オーバーシュートでもちょっと高いですよね。できればブーストコントローラーで抑えた方が安全です。


>サーキットは、仙台ハイランドをラジアルで走っているので、リミッターギリギリ位で間に合ってる感じです。

ハイランドですか。難しいところですよね。ノックが聞こえればいいのですが、ヘルメットをしていると、初期のノックは聞こえないですよね。
できれば対策をしたほうが安全です。
中村

Re:マフラー交換。
 アビィー  - 08/3/16(日) 1:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼アビィーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼アビィーさん:
>>>>初めまして。
>>>>FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
>>>>ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。
>>>
>>>マフラーのみですか?
>>>マフラーのみなら峠はまったく問題ないですよ。サーキットはスピードリミットをキャンセルして、富士のフルコースを走るのでしたら、燃調を取り直してください。リミッターが効かない範囲の速度で、オーバーヒートをさせないような走りならOKですよ。
>>>サーキット走行時には必ず水温計を装着して、100度以下で走ってくださいね。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>マフラーのみで、吸気系は、すべてノーマルです。
>>デフィーのピークホールドの履歴に1.2キロまでかかっている履歴が残っていたのですが、オーバーシュートでそれくらいなら問題ありませんか?
>
>オーバーシュートでもちょっと高いですよね。できればブーストコントローラーで抑えた方が安全です。
>
>
>>サーキットは、仙台ハイランドをラジアルで走っているので、リミッターギリギリ位で間に合ってる感じです。
>
>ハイランドですか。難しいところですよね。ノックが聞こえればいいのですが、ヘルメットをしていると、初期のノックは聞こえないですよね。
>できれば対策をしたほうが安全です。
>中村


ありがとうございました。
ブーストコントローラーではなく、パワーFCをつけても対策になりますか?

・ツリー全体表示

プラグの番手
 ゆの E-MAIL  - 08/3/11(火) 21:41 -

   以前に燃調とブーストコントロールについて指南いただいた者なんですが
この度現状のオートエグゼのラムエアインテークとチタン+マフラー(メイン:Ф76.3 テール:Ф101.6)と
マキシムワークス製のデュアルフロントパイプ(S=Ф54.0×2 T=Ф68)に加え御社のPRO-200をつけ4BEAT-FD4で制御すると共にHKSのEVCで0.9までブーストをあげようと思うのですが
プラグは純正番手(白金)でも問題ないでしょうか?

・ツリー全体表示

2000回転でガクガク
 月光  - 08/2/16(土) 20:05 -

   お世話になります。
もし何かヒントになるものがあればお教えください。
車:FD3S スピリットR TypeB 61000km走行
  ディーラより1ヶ月前中古で購入(ディーラー整備後600km走行)
  プラグも購入時に交換済み
症状:2速で2000〜3000回転に上げて走行時に、3000回転付近でガクガクと
   ノッキングのようになって、回転数が上がらない。
   1速では、3000回転以上回る。
   3速、4速でも同事象。
   ディーラにてコンピュータ?電気系のトラブルチェック機械を
   実施してくれましたが、何も異常が出ませんでした。
   また、ディーラに持って行き、1度エンジンを切って
   再度、エンジンをかけて確認のためにエンジニアを乗せて走行したところ
   再現しなくなってしまいました。
   様子見にしたため、その後100km位走行しましたがやはり再現しません。
現状、非常に心配なため、何かお分かりになればお教えください。
よろしくお願いいたします。

Re:2000回転でガクガク
 月光  - 08/2/17(日) 15:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼月光さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼月光さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼月光さん:
>>>>>>お世話になります。
>>>>>>もし何かヒントになるものがあればお教えください。
>>>>>>車:FD3S スピリットR TypeB 61000km走行
>>>>>>  ディーラより1ヶ月前中古で購入(ディーラー整備後600km走行)
>>>>>>  プラグも購入時に交換済み
>>>>>>症状:2速で2000〜3000回転に上げて走行時に、3000回転付近でガクガクと
>>>>>>   ノッキングのようになって、回転数が上がらない。
>>>>>>   1速では、3000回転以上回る。
>>>>>>   3速、4速でも同事象。
>>>>>>   ディーラにてコンピュータ?電気系のトラブルチェック機械を
>>>>>>   実施してくれましたが、何も異常が出ませんでした。
>>>>>>   また、ディーラに持って行き、1度エンジンを切って
>>>>>>   再度、エンジンをかけて確認のためにエンジニアを乗せて走行したところ
>>>>>>   再現しなくなってしまいました。
>>>>>>   様子見にしたため、その後100km位走行しましたがやはり再現しません。
>>>>>>現状、非常に心配なため、何かお分かりになればお教えください。
>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>その症状が出ていた時は、3000rpm付近でガクガクと加速しないと言うことでしょうか?その時にアクセルをいくら踏んでも回転があがらなかったのでしょうか?それともアクセルは一定でそのような状態になったのでしょうか?
>>>>>アクセルと車の状態の関係を教えてください。
>>>>>中村
>>>>
>>>>中村さま
>>>>お世話になります。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>3000rpm付近でガクガクとなった後は、アクセルを踏んでも
>>>>加速しなかったです。
>>>>最初に気づいた時は20度くらいの坂を登るときでして
>>>>加速しないと言うより失速したような感じがしました。
>>>>また、3速4速で試した時は、おもいっきりアクセルを踏むのではなく
>>>>ゆっくり回転数を上げていったときに3000rpm付近でやはりガクガクと
>>>>なってそれ以上回転が上がらないため、ニュートラルに入れています。
>>>
>>>その症状はフェイルセーフにそっくりです。
>>>そうなった後、IGを切ったらその後正常になりましたか?
>>>どうやったら正常になったのでしょうか?
>>>中村
>>
>>中村さま
>>お忙しい中、返信ありがとうございます。
>>
>>異常→正常になった時に実施したことは
>>1.エンジンを一度切りました(ディーラーに持っていった時)
>>2.ナビに接続しているIpodを抜いたこと
>>3.送風(エアコンSWはOffのまま)を0にしたこと
>>4.降車時にキーを抜いたこと
>>その後、エンジンをかけて、エンジニアに同乗してもらうと正常になっていまし
>た。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>フェイルセーフの場合は、IGを切るとフェイルセーフが解除されます。
>その時点で問題が無ければ、次回問題が発生するまで、そのまま正常に運転ができます。でもフェイルセーフになったのでしたら、CPに何が問題だったか記録されていたはずです。
>中村

中村さま
ディーラにて、何のチェックか見ていなかったので分からないのですが
チェック機があって、電気系統のチェックはしたと言っておりました。
CPまではおそらくチェックしていないと思います。
このまま少し様子を見ようと思っておりますが
再発した場合は、どの様な対処になるのでしょうか?
CPに記録されていた部分の交換等でしょうか?

Re:2000回転でガクガク
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/17(日) 16:44 -

   ▼月光さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼月光さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼月光さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼月光さん:
>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>もし何かヒントになるものがあればお教えください。
>>>>>>>車:FD3S スピリットR TypeB 61000km走行
>>>>>>>  ディーラより1ヶ月前中古で購入(ディーラー整備後600km走行)
>>>>>>>  プラグも購入時に交換済み
>>>>>>>症状:2速で2000〜3000回転に上げて走行時に、3000回転付近でガクガクと
>>>>>>>   ノッキングのようになって、回転数が上がらない。
>>>>>>>   1速では、3000回転以上回る。
>>>>>>>   3速、4速でも同事象。
>>>>>>>   ディーラにてコンピュータ?電気系のトラブルチェック機械を
>>>>>>>   実施してくれましたが、何も異常が出ませんでした。
>>>>>>>   また、ディーラに持って行き、1度エンジンを切って
>>>>>>>   再度、エンジンをかけて確認のためにエンジニアを乗せて走行したところ
>>>>>>>   再現しなくなってしまいました。
>>>>>>>   様子見にしたため、その後100km位走行しましたがやはり再現しません。
>>>>>>>現状、非常に心配なため、何かお分かりになればお教えください。
>>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>>
>>>>>>その症状が出ていた時は、3000rpm付近でガクガクと加速しないと言うことでしょうか?その時にアクセルをいくら踏んでも回転があがらなかったのでしょうか?それともアクセルは一定でそのような状態になったのでしょうか?
>>>>>>アクセルと車の状態の関係を教えてください。
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>中村さま
>>>>>お世話になります。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>3000rpm付近でガクガクとなった後は、アクセルを踏んでも
>>>>>加速しなかったです。
>>>>>最初に気づいた時は20度くらいの坂を登るときでして
>>>>>加速しないと言うより失速したような感じがしました。
>>>>>また、3速4速で試した時は、おもいっきりアクセルを踏むのではなく
>>>>>ゆっくり回転数を上げていったときに3000rpm付近でやはりガクガクと
>>>>>なってそれ以上回転が上がらないため、ニュートラルに入れています。
>>>>
>>>>その症状はフェイルセーフにそっくりです。
>>>>そうなった後、IGを切ったらその後正常になりましたか?
>>>>どうやったら正常になったのでしょうか?
>>>>中村
>>>
>>>中村さま
>>>お忙しい中、返信ありがとうございます。
>>>
>>>異常→正常になった時に実施したことは
>>>1.エンジンを一度切りました(ディーラーに持っていった時)
>>>2.ナビに接続しているIpodを抜いたこと
>>>3.送風(エアコンSWはOffのまま)を0にしたこと
>>>4.降車時にキーを抜いたこと
>>>その後、エンジンをかけて、エンジニアに同乗してもらうと正常になっていまし
>>た。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>フェイルセーフの場合は、IGを切るとフェイルセーフが解除されます。
>>その時点で問題が無ければ、次回問題が発生するまで、そのまま正常に運転ができます。でもフェイルセーフになったのでしたら、CPに何が問題だったか記録されていたはずです。
>>中村
>
>中村さま
>ディーラにて、何のチェックか見ていなかったので分からないのですが
>チェック機があって、電気系統のチェックはしたと言っておりました。
>CPまではおそらくチェックしていないと思います。
>このまま少し様子を見ようと思っておりますが
>再発した場合は、どの様な対処になるのでしょうか?
>CPに記録されていた部分の交換等でしょうか?

ナイトスポーツ中村です。

はい、どのようなチェックをしたかわかりませんが、フェイルセーフだと仮定するなら、次回発生したら、そのままモニターチェックを受けてください。
問題点がわかります。よくある故障としては、メータリングオイルポンプ関係の故障、ソレノイドバルブ関係の故障です。それらの場合は部品交換ですね。
ディーラーから1ヶ月前に購入されたのですね。保障期間があるはずですから、その期間内にわかると良いですね。
中村

Re:2000回転でガクガク
 月光  - 08/2/17(日) 17:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼月光さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼月光さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼月光さん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>▼月光さん:
>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>もし何かヒントになるものがあればお教えください。
>>>>>>>>車:FD3S スピリットR TypeB 61000km走行
>>>>>>>>  ディーラより1ヶ月前中古で購入(ディーラー整備後600km走行)
>>>>>>>>  プラグも購入時に交換済み
>>>>>>>>症状:2速で2000〜3000回転に上げて走行時に、3000回転付近でガクガクと
>>>>>>>>   ノッキングのようになって、回転数が上がらない。
>>>>>>>>   1速では、3000回転以上回る。
>>>>>>>>   3速、4速でも同事象。
>>>>>>>>   ディーラにてコンピュータ?電気系のトラブルチェック機械を
>>>>>>>>   実施してくれましたが、何も異常が出ませんでした。
>>>>>>>>   また、ディーラに持って行き、1度エンジンを切って
>>>>>>>>   再度、エンジンをかけて確認のためにエンジニアを乗せて走行したところ
>>>>>>>>   再現しなくなってしまいました。
>>>>>>>>   様子見にしたため、その後100km位走行しましたがやはり再現しません。
>>>>>>>>現状、非常に心配なため、何かお分かりになればお教えください。
>>>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>>>
>>>>>>>その症状が出ていた時は、3000rpm付近でガクガクと加速しないと言うことでしょうか?その時にアクセルをいくら踏んでも回転があがらなかったのでしょうか?それともアクセルは一定でそのような状態になったのでしょうか?
>>>>>>>アクセルと車の状態の関係を教えてください。
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>中村さま
>>>>>>お世話になります。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>3000rpm付近でガクガクとなった後は、アクセルを踏んでも
>>>>>>加速しなかったです。
>>>>>>最初に気づいた時は20度くらいの坂を登るときでして
>>>>>>加速しないと言うより失速したような感じがしました。
>>>>>>また、3速4速で試した時は、おもいっきりアクセルを踏むのではなく
>>>>>>ゆっくり回転数を上げていったときに3000rpm付近でやはりガクガクと
>>>>>>なってそれ以上回転が上がらないため、ニュートラルに入れています。
>>>>>
>>>>>その症状はフェイルセーフにそっくりです。
>>>>>そうなった後、IGを切ったらその後正常になりましたか?
>>>>>どうやったら正常になったのでしょうか?
>>>>>中村
>>>>
>>>>中村さま
>>>>お忙しい中、返信ありがとうございます。
>>>>
>>>>異常→正常になった時に実施したことは
>>>>1.エンジンを一度切りました(ディーラーに持っていった時)
>>>>2.ナビに接続しているIpodを抜いたこと
>>>>3.送風(エアコンSWはOffのまま)を0にしたこと
>>>>4.降車時にキーを抜いたこと
>>>>その後、エンジンをかけて、エンジニアに同乗してもらうと正常になっていまし
>>>た。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>フェイルセーフの場合は、IGを切るとフェイルセーフが解除されます。
>>>その時点で問題が無ければ、次回問題が発生するまで、そのまま正常に運転ができます。でもフェイルセーフになったのでしたら、CPに何が問題だったか記録されていたはずです。
>>>中村
>>
>>中村さま
>>ディーラにて、何のチェックか見ていなかったので分からないのですが
>>チェック機があって、電気系統のチェックはしたと言っておりました。
>>CPまではおそらくチェックしていないと思います。
>>このまま少し様子を見ようと思っておりますが
>>再発した場合は、どの様な対処になるのでしょうか?
>>CPに記録されていた部分の交換等でしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>
>はい、どのようなチェックをしたかわかりませんが、フェイルセーフだと仮定するなら、次回発生したら、そのままモニターチェックを受けてください。
>問題点がわかります。よくある故障としては、メータリングオイルポンプ関係の故障、ソレノイドバルブ関係の故障です。それらの場合は部品交換ですね。
>ディーラーから1ヶ月前に購入されたのですね。保障期間があるはずですから、その期間内にわかると良いですね。
>中村

中村さま
色々ありがとうございました。
少し様子を見てみます。
本当にお忙しいところありがとうございました。

Re:2000回転でガクガク
 月光  - 08/3/6(木) 20:29 -

   ▼月光さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼月光さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼月光さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼月光さん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼月光さん:
>>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>>もし何かヒントになるものがあればお教えください。
>>>>>>>>>車:FD3S スピリットR TypeB 61000km走行
>>>>>>>>>  ディーラより1ヶ月前中古で購入(ディーラー整備後600km走行)
>>>>>>>>>  プラグも購入時に交換済み
>>>>>>>>>症状:2速で2000〜3000回転に上げて走行時に、3000回転付近でガクガクと
>>>>>>>>>   ノッキングのようになって、回転数が上がらない。
>>>>>>>>>   1速では、3000回転以上回る。
>>>>>>>>>   3速、4速でも同事象。
>>>>>>>>>   ディーラにてコンピュータ?電気系のトラブルチェック機械を
>>>>>>>>>   実施してくれましたが、何も異常が出ませんでした。
>>>>>>>>>   また、ディーラに持って行き、1度エンジンを切って
>>>>>>>>>   再度、エンジンをかけて確認のためにエンジニアを乗せて走行したところ
>>>>>>>>>   再現しなくなってしまいました。
>>>>>>>>>   様子見にしたため、その後100km位走行しましたがやはり再現しません。
>>>>>>>>>現状、非常に心配なため、何かお分かりになればお教えください。
>>>>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>その症状が出ていた時は、3000rpm付近でガクガクと加速しないと言うことでしょうか?その時にアクセルをいくら踏んでも回転があがらなかったのでしょうか?それともアクセルは一定でそのような状態になったのでしょうか?
>>>>>>>>アクセルと車の状態の関係を教えてください。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>中村さま
>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>3000rpm付近でガクガクとなった後は、アクセルを踏んでも
>>>>>>>加速しなかったです。
>>>>>>>最初に気づいた時は20度くらいの坂を登るときでして
>>>>>>>加速しないと言うより失速したような感じがしました。
>>>>>>>また、3速4速で試した時は、おもいっきりアクセルを踏むのではなく
>>>>>>>ゆっくり回転数を上げていったときに3000rpm付近でやはりガクガクと
>>>>>>>なってそれ以上回転が上がらないため、ニュートラルに入れています。
>>>>>>
>>>>>>その症状はフェイルセーフにそっくりです。
>>>>>>そうなった後、IGを切ったらその後正常になりましたか?
>>>>>>どうやったら正常になったのでしょうか?
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>中村さま
>>>>>お忙しい中、返信ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>異常→正常になった時に実施したことは
>>>>>1.エンジンを一度切りました(ディーラーに持っていった時)
>>>>>2.ナビに接続しているIpodを抜いたこと
>>>>>3.送風(エアコンSWはOffのまま)を0にしたこと
>>>>>4.降車時にキーを抜いたこと
>>>>>その後、エンジンをかけて、エンジニアに同乗してもらうと正常になっていまし
>>>>た。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>フェイルセーフの場合は、IGを切るとフェイルセーフが解除されます。
>>>>その時点で問題が無ければ、次回問題が発生するまで、そのまま正常に運転ができます。でもフェイルセーフになったのでしたら、CPに何が問題だったか記録されていたはずです。
>>>>中村
>>>
>>>中村さま
>>>ディーラにて、何のチェックか見ていなかったので分からないのですが
>>>チェック機があって、電気系統のチェックはしたと言っておりました。
>>>CPまではおそらくチェックしていないと思います。
>>>このまま少し様子を見ようと思っておりますが
>>>再発した場合は、どの様な対処になるのでしょうか?
>>>CPに記録されていた部分の交換等でしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>
>>はい、どのようなチェックをしたかわかりませんが、フェイルセーフだと仮定するなら、次回発生したら、そのままモニターチェックを受けてください。
>>問題点がわかります。よくある故障としては、メータリングオイルポンプ関係の故障、ソレノイドバルブ関係の故障です。それらの場合は部品交換ですね。
>>ディーラーから1ヶ月前に購入されたのですね。保障期間があるはずですから、その期間内にわかると良いですね。
>>中村
>
>中村さま
>色々ありがとうございました。
>少し様子を見てみます。
>本当にお忙しいところありがとうございました。


中村さま
お世話になっております。
2月にご相談させていただきました件について
原因が判明いたしましたので
お礼も込めてご報告させていただきます。

中村さまのお考え通り
ソレノイドバルブの故障でした。
今回はコンピュータの方には、コードが出なかったらしく
セカンダリタービンが回っていないところから
色々調査し、ソレノイドバルブの故障に辿りついたそうです。
現在、車はまだ帰ってきておりませんが
やっと乗れそうです。
アドバイスありがとうございました。
現在はディーラー保障が付いているため
ディーラーに故障時は持っていく予定ですが
今後、ナイトスポーツさまのお世話になるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
色々ありがとうございました。

・ツリー全体表示

【お知らせ】3月の新規投稿は3月のページにお願い...
 ナイトスポーツ掲示板メンテ担当 E-MAILWEB  - 08/3/1(土) 2:25 -

   ナイトスポーツ掲示板メンテ担当のテツです

いつもお世話様です


3月になりましたので、3月用のページを新設しました。
3月の新規投稿は、3月のページにお願い申し上げます。

では、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

点火について
 なお  - 08/2/29(金) 15:05 -

   御世話になります。
FD歴半年の初心者です。

ロータリー初めての私にとっては、
不思議なことばかりです・・・
そこで、質問させてください。

今日、プラグ周りの整備をしてまして、
プラグコードの、コイル側のちょうど向かって右上のコードを
抜いていました。

その後、エンジンをかけて、試走しましたら、とても調子良く走りました。
で、車から降りて、ふと、コードを元に戻したか覚えが無くて、
まさかと思いながらみてみると、完璧にコードが抜けていました。

リーディング、トレーディングどちらか確認していませんが、
ロータリーは、プラグが1本点火しなくても走るのですか?

御回答よろしくお願いいたします。

Re:点火について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/29(金) 15:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼なおさん:
>御世話になります。
>FD歴半年の初心者です。
>
>ロータリー初めての私にとっては、
>不思議なことばかりです・・・
>そこで、質問させてください。
>
>今日、プラグ周りの整備をしてまして、
>プラグコードの、コイル側のちょうど向かって右上のコードを
>抜いていました。
>
>その後、エンジンをかけて、試走しましたら、とても調子良く走りました。
>で、車から降りて、ふと、コードを元に戻したか覚えが無くて、
>まさかと思いながらみてみると、完璧にコードが抜けていました。
>
>リーディング、トレーディングどちらか確認していませんが、
>ロータリーは、プラグが1本点火しなくても走るのですか?
>
>御回答よろしくお願いいたします。


REはひとつの燃焼室に2本のプラグがあります。TとLですね。
そのうちのL側が燃焼の8割ぐらいの役割をしています。
つまりT側は補助みたいな感じですね。ですからL側が点火していれば
アイドルもしますし、走行もできます。でもL側だけでは
100%のパワーは出ませんよ。

抜けた状態でエンジンをかけていると、コードの関係ないところから火花が飛んで、その部分のコードの皮膜が損傷します。小さな損傷ですから目視するのは大変です。でもそれで損傷すると、正規にコードを装着しても、その損傷部分からリークします。つまりコードが正しい役目を果たせなくなるのです。
そうなるとコードの交換をしなくてはならなくなります。

コードは開放状態でエンジンをかけてはダメですよ。
開放状態でかけるばあいは、プラグをコードの先に付けて、プラグをエンジンなどでアースさせて、必ずプラグで火花を飛ばすようにしてください。
もしもひとたびリークさせてしまったら、夜間に暗いところでエンジンをかけて、
火花がリークしていないか確認してください。

中村

Re:点火について
 なお  - 08/2/29(金) 15:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼なおさん:
>>御世話になります。
>>FD歴半年の初心者です。
>>
>>ロータリー初めての私にとっては、
>>不思議なことばかりです・・・
>>そこで、質問させてください。
>>
>>今日、プラグ周りの整備をしてまして、
>>プラグコードの、コイル側のちょうど向かって右上のコードを
>>抜いていました。
>>
>>その後、エンジンをかけて、試走しましたら、とても調子良く走りました。
>>で、車から降りて、ふと、コードを元に戻したか覚えが無くて、
>>まさかと思いながらみてみると、完璧にコードが抜けていました。
>>
>>リーディング、トレーディングどちらか確認していませんが、
>>ロータリーは、プラグが1本点火しなくても走るのですか?
>>
>>御回答よろしくお願いいたします。
>
>
>REはひとつの燃焼室に2本のプラグがあります。TとLですね。
>そのうちのL側が燃焼の8割ぐらいの役割をしています。
>つまりT側は補助みたいな感じですね。ですからL側が点火していれば
>アイドルもしますし、走行もできます。でもL側だけでは
>100%のパワーは出ませんよ。
>
>抜けた状態でエンジンをかけていると、コードの関係ないところから火花が飛んで、その部分のコードの皮膜が損傷します。小さな損傷ですから目視するのは大変です。でもそれで損傷すると、正規にコードを装着しても、その損傷部分からリークします。つまりコードが正しい役目を果たせなくなるのです。
>そうなるとコードの交換をしなくてはならなくなります。
>
>コードは開放状態でエンジンをかけてはダメですよ。
>開放状態でかけるばあいは、プラグをコードの先に付けて、プラグをエンジンなどでアースさせて、必ずプラグで火花を飛ばすようにしてください。
>もしもひとたびリークさせてしまったら、夜間に暗いところでエンジンをかけて、
>火花がリークしていないか確認してください。
>
>中村


そうですか・・・
コイルの電極が出た状態で、10分程度走ってしまったので、
夜でも、確認してみます。
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

ベルトについて
 ムータ  - 08/2/28(木) 16:56 -

   お世話になっております。fd1型のオルタ周辺のベルトを交換したいのですが、そちらの商品は二本での価格でしょうか?よろしくお願いします。

Re:ベルトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/29(金) 9:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ムータさん:
>お世話になっております。fd1型のオルタ周辺のベルトを交換したいのですが、そちらの商品は二本での価格でしょうか?よろしくお願いします。

それは1本の価格です。どちらも同じ価格になります。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

6型のフォグ
 ブルー  - 08/2/27(水) 20:10 -

   初心者ですみません。
FD6型のフォグランプは、フロントバンパーを外さないと取り外すことが出来ないのですか?
外し方を教えてください。

Re:6型のフォグ
 秀太  - 08/2/28(木) 2:14 -

   ▼ブルーさん:
> 初心者ですみません。
>FD6型のフォグランプは、フロントバンパーを外さないと取り外すことが出来ないのですか?
>外し方を教えてください。


プラスねじ2本で止めてあるので、
ロングのプラスドライバーがあれば外せますよ。

Re:6型のフォグ
 猿谷猿丸 E-MAIL  - 08/2/28(木) 13:15 -

   先日フォグの脱着作業をしましたがバンパーを外さなくても可です。
ステーごと外す場合は片側につき3箇所のボルトで止まっています。
外す際はバンパーにウエス等で養生しておくといいですよ。


ただ初心者と自覚しているなら慣れた人にやってもらう方がいいかと思います。

Re:6型のフォグ
 秀太  - 08/2/29(金) 3:02 -

   ▼猿谷猿丸さん:
>先日フォグの脱着作業をしましたがバンパーを外さなくても可です。
>ステーごと外す場合は片側につき3箇所のボルトで止まっています。
>外す際はバンパーにウエス等で養生しておくといいですよ。
>
>
>ただ初心者と自覚しているなら慣れた人にやってもらう方がいいかと思います。


2本ではなくて、3本でしたね。
失礼しました。

とりあえず、簡単に外せます。

Re:6型のフォグ
 ブルー  - 08/2/29(金) 8:46 -

   ▼猿谷猿丸さん:
>先日フォグの脱着作業をしましたがバンパーを外さなくても可です。
>ステーごと外す場合は片側につき3箇所のボルトで止まっています。
>外す際はバンパーにウエス等で養生しておくといいですよ。
>
>
>ただ初心者と自覚しているなら慣れた人にやってもらう方がいいかと思います。

お返事ありがとうございます。
チャレンジしてみます。

・ツリー全体表示

サブコン
 FC3S@八女  - 08/2/27(水) 1:05 -

   ご教授おねがいします。
FC3S後期型をサブコン(Eマネアルティメイト)で調整しようと思っています。

点火時期なんですが過去ログでいろいろ調べてみました。

そこでなんですが、サブコンの場合、実際の点火時期ではなくあくまで補正値を入力ししていく作業になると思いますが、ノーマルの点火時期を完全に把握しておかないと
セッティングはむずかしいのでしょうか?
それともノックレベルをみながら5度づつ手探りで設定してもんだいないのでしょうか?

EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・

FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?

わかる方ご教授おねがいします。

Re:サブコン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3S@八女さん:
>ご教授おねがいします。
>FC3S後期型をサブコン(Eマネアルティメイト)で調整しようと思っています。
>
>点火時期なんですが過去ログでいろいろ調べてみました。
>
>そこでなんですが、サブコンの場合、実際の点火時期ではなくあくまで補正値を入力ししていく作業になると思いますが、ノーマルの点火時期を完全に把握しておかないと
>セッティングはむずかしいのでしょうか?
>それともノックレベルをみながら5度づつ手探りで設定してもんだいないのでしょうか?

はい、それでOKですよ。
現在を基準に遅角させるか進角させるかでOKです。
もしも疑問点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。アドバイスいたします。
中村


>
>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>
>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>
>わかる方ご教授おねがいします。

Re:サブコン
 FC3S@八女  - 08/2/27(水) 12:24 -

   お忙しい中ありがとうございました。

いろいろ試してみたいとおもいます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S@八女さん:
>>ご教授おねがいします。
>>FC3S後期型をサブコン(Eマネアルティメイト)で調整しようと思っています。
>>
>>点火時期なんですが過去ログでいろいろ調べてみました。
>>
>>そこでなんですが、サブコンの場合、実際の点火時期ではなくあくまで補正値を入力ししていく作業になると思いますが、ノーマルの点火時期を完全に把握しておかないと
>>セッティングはむずかしいのでしょうか?
>>それともノックレベルをみながら5度づつ手探りで設定してもんだいないのでしょうか?
>
>はい、それでOKですよ。
>現在を基準に遅角させるか進角させるかでOKです。
>もしも疑問点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。アドバイスいたします。
>中村
>
>
>>
>>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>>
>>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>>
>>わかる方ご教授おねがいします。

Re:サブコン
 keiichi  - 08/2/28(木) 20:11 -

   >>>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>>>
>>>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>>>
>>>わかる方ご教授おねがいします。

e-manege Ultimateを愛用してますが、回転数検出に点火信号しか取り込んで
ないので点火時期を知ることはできないですね。

Re:サブコン
 FC3S@八女  - 08/2/28(木) 22:52 -

   keiichiさん>
そうなんですね・・・

情報ありがとうございます。


▼keiichiさん:
>>>>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>>>>
>>>>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>>>>
>>>>わかる方ご教授おねがいします。
>
>e-manege Ultimateを愛用してますが、回転数検出に点火信号しか取り込んで
>ないので点火時期を知ることはできないですね。

・ツリー全体表示

ボディー補強について
 MM  - 08/2/27(水) 15:24 -

   はじめまして

FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?

Re:ボディー補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼MMさん:
>はじめまして
>
>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?

ぼくらはブレースバーで補強をしてサーキット車両を作ったことが無いんです。
ですからどちらが効果的かわかりません。
例えば、この前レブバトルで走った車両も、スポット増しもしていないし、ロールバーも入っていないし、ブレースバーも入っていないんですよ。

但し、レーシングカーを作るなら、まず最初にフレーム関係の作業をします。
つまりスポット増しが最初です。ブレースバーに効果があるとしても、ベースは車両本体です。追加でつけるものはあくまでも追加ですね。

中村

Re:ボディー補強について
 MM  - 08/2/27(水) 21:09 -

   お返事ありがとうございます。

自分はサーキット走行はしないのであまりシビアな車を作っていく感じではないのですが、走りの他にハッチのきしみやドアの閉まりが悪いなどの経年劣化等の改善を致したく思います。
その場合もやはり、フレームから入っていったほうがいいようですね。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼MMさん:
>>はじめまして
>>
>>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?
>
>ぼくらはブレースバーで補強をしてサーキット車両を作ったことが無いんです。
>ですからどちらが効果的かわかりません。
>例えば、この前レブバトルで走った車両も、スポット増しもしていないし、ロールバーも入っていないし、ブレースバーも入っていないんですよ。
>
>但し、レーシングカーを作るなら、まず最初にフレーム関係の作業をします。
>つまりスポット増しが最初です。ブレースバーに効果があるとしても、ベースは車両本体です。追加でつけるものはあくまでも追加ですね。
>
>中村

Re:ボディー補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/28(木) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼MMさん:
>お返事ありがとうございます。
>
>自分はサーキット走行はしないのであまりシビアな車を作っていく感じではないのですが、走りの他にハッチのきしみやドアの閉まりが悪いなどの経年劣化等の改善を致したく思います。
>その場合もやはり、フレームから入っていったほうがいいようですね。

その場合は072さんも書かれていますが、ほとんどの原因が内装のきしみやサスペンション関係のブッシュの劣化です。フレーム本体が完全によれてきしみやドアの閉まりが悪くなることは無いですよ。
例えば古いFCでも、内装をはずして割れていたりずれていたりする部分を修正して再取り付けして、サスペンションのブッシュ類を交換すると、新車のようになります。細かな音が消えるので、フレームがよれたなんて思わなくなりますよ。
ただし、内装をそのようにすることは、かなりの時間と費用はかかります。
ですから、効果的な場所を事前に調べてからした方がいいですよ。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼MMさん:
>>>はじめまして
>>>
>>>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?
>>
>>ぼくらはブレースバーで補強をしてサーキット車両を作ったことが無いんです。
>>ですからどちらが効果的かわかりません。
>>例えば、この前レブバトルで走った車両も、スポット増しもしていないし、ロールバーも入っていないし、ブレースバーも入っていないんですよ。
>>
>>但し、レーシングカーを作るなら、まず最初にフレーム関係の作業をします。
>>つまりスポット増しが最初です。ブレースバーに効果があるとしても、ベースは車両本体です。追加でつけるものはあくまでも追加ですね。
>>
>>中村

Re:ボディー補強について
 072  - 08/2/27(水) 22:47 -

   ▼MMさん:
>はじめまして
>
>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?


スポット増し・・・・どこまでやるかによって金額が様々。一度内装をばらして一部の塗装を剥がして溶接を入れると言うことに対して木にならなず、作業に対するお金があればいいのでは。

ブレースバーなど・・・・ほぼボルトオンなのでボディに溶接どころか穴開けさえしたくない人には最適。価格もそれなり。DIYでもできるかも。

私自身は比較するレベルが違うと思っています。
町乗りでのきしみはボディではなくて内装関係が原因かもしれませんよ。

・ツリー全体表示

プラグ及びプラグコードについて
 FC乗りこなすぞ! E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:25 -

   度々の質問ですみません。貴社のFBCDを装着しブーストが0.8に上昇しました。ブーストは0.8で安定しているのですが、エンジンの安全性を考えてFBCDの取扱説明書に記載されてますプラグ(NGK R6725#11.5)及びプラグコード(NGKレーシングコードTYPE-2)に変更しようと考えてます。そこでNGKのHPで検索したのですが両方とも確認することが出来ませんでした。(生産中止品?)この場合どのようなプラグ及びプラグコードが適正なのか教えてください。出来れば貴社のお勧めのものを教えてもらえたらうれしいです。なお当方は、FC(MC後)FBCD以外はノーマルで、ハイオクガソリンを使用しています。

Re:プラグ及びプラグコードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 20:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FC乗りこなすぞ!さん:
>度々の質問ですみません。貴社のFBCDを装着しブーストが0.8に上昇しました。ブーストは0.8で安定しているのですが、エンジンの安全性を考えてFBCDの取扱説明書に記載されてますプラグ(NGK R6725#11.5)及びプラグコード(NGKレーシングコードTYPE-2)に変更しようと考えてます。そこでNGKのHPで検索したのですが両方とも確認することが出来ませんでした。(生産中止品?)この場合どのようなプラグ及びプラグコードが適正なのか教えてください。

現在本当にお勧めは、純正コードに純正プラグです。これでハイオクならFBCDで0.8でもノックは出ないはずです。
サーキットなどを連続走行するなら、プラグはBUR9EQを4本使ってください。
本当に純正コードがベストですよ。
中村


出来れば貴社のお勧めのものを教えてもらえたらうれしいです。なお当方は、FC(MC後)FBCD以外はノーマルで、ハイオクガソリンを使用しています。

・ツリー全体表示

24 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free