2008 / 1
 
31 / 32 ページ ←次へ | 前へ→

FC用リアキャンバーアジ...[3]  /  V8RX-7[0]  /  FCのスロットルバルブにつ...[2]  /  エンジンの慣らしについて[2]  /  FD3Sのスロットルポジショ...[4]  /  メタリングオイルポンプに...[2]  /  ドライブシャフトの抜けに...[1]  /  ローター型マフラーカッタ...[2]  /  12月31日のベルト鳴き...[7]  /  どなたか教えてください。...[3]  /  

FC用リアキャンバーアジャスターについて
 FC乗り  - 08/1/2(水) 20:18 -

   お世話になっております。質問ですが貴社のリアキャンバーアジャスターを装着しているのですが、キャンバーをポジティブ方向に補正するのには調整ナットをどちらに回せばよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re:FC用リアキャンバーアジャスターについて
 阿波の大砲  - 08/1/3(木) 0:03 -

   ▼FC乗りさん:
>お世話になっております。質問ですが貴社のリアキャンバーアジャスターを装着しているのですが、キャンバーをポジティブ方向に補正するのには調整ナットをどちらに回せばよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。


リンクの全長を縮める方向に回せばポジティブ方向になります。
当然左右差は調整できませんよ。

Re:FC用リアキャンバーアジャスターについて
 FC乗り  - 08/1/6(日) 0:54 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼FC乗りさん:
>>お世話になっております。質問ですが貴社のリアキャンバーアジャスターを装着しているのですが、キャンバーをポジティブ方向に補正するのには調整ナットをどちらに回せばよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
>
>
>リンクの全長を縮める方向に回せばポジティブ方向になります。
>当然左右差は調整できませんよ。


>阿波の大砲さん
ご回答どうもありがとうございます。全長を縮める方向ということで、後日ある程度までネジを回してみようかと思います。(下からだと多少回しただけではリンクの長さが縮んでいるのかがわからなかったので)

確か上下の固定ナットを緩めてから、真ん中のネジを回していけばよいのですよね^^

Re:FC用リアキャンバーアジャスターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/6(日) 9:24 -

   ▼FC乗りさん:
>▼阿波の大砲さん:
>>▼FC乗りさん:
>>>お世話になっております。質問ですが貴社のリアキャンバーアジャスターを装着しているのですが、キャンバーをポジティブ方向に補正するのには調整ナットをどちらに回せばよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>リンクの全長を縮める方向に回せばポジティブ方向になります。
>>当然左右差は調整できませんよ。
>
>
>>阿波の大砲さん
>ご回答どうもありがとうございます。全長を縮める方向ということで、後日ある程度までネジを回してみようかと思います。(下からだと多少回しただけではリンクの長さが縮んでいるのかがわからなかったので)


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>確か上下の固定ナットを緩めてから、真ん中のネジを回していけばよいのですよね^^

はい、そうです。
でもネガティブを軽減することはできますが、ポジティブまでは変化しませんよ。
それと、あまり短くすると、デフがスタートでワインドアップを起こした時に、フレームに干渉するようになります。様子を見ながら調整してくださいね。
中村

・ツリー全体表示

V8RX-7
 脳内チューン  - 08/1/6(日) 1:35 -

   失礼します。ちょっと唐突な内容ですが質問です。
アメリカにはRX-7にコルベットのV8をスワップする改造があったりするそうですが
本当でしょうか?

下のアドレスが代表的なものらしいのですがいまいちピンときません。
(英語わかんないし)
向こうの文化にお詳しい方おられましたら教えていただきたく思います。

http://www.v8rx7forum.com/

・ツリー全体表示

FCのスロットルバルブについて
 FC3C  - 08/1/5(土) 0:33 -

   いつも勉強させてもらってます。。
Fcのスロットルバルブについて質問ですが、Fcのバタフライは、上に1つと下に2つ並んで、ついてますよね?

エンジン交換時、スロットル周りをばらしていて、気が付いたのですが
下の2つのスロットルバルブは、ダッシュポットの逆のような装置が、付いており
アクセルを開けると少し遅れて、下側の2つが開くようになっていますが、

乗せ変えるエンジンは、スロポジセンサすぐ後ろのダイヤ不ラム?が緩めてあって
上側の1つのバルブとほぼ連動して開くようになってました。。

そこで、少し疑問に思い、
連動するとレスポンスがよくなるとか、

少し遅れて開く方が、エンジンにやさしいとか(ノーマルは少し遅れて開くので)

メリットデメリットなどがあれば、エンジン乗せ変え前に教えていただきたいのですが

お願い致します。。

Re:FCのスロットルバルブについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/5(土) 9:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
今年もよろしくお願いします。


▼FC3Cさん:
>いつも勉強させてもらってます。。
>Fcのスロットルバルブについて質問ですが、Fcのバタフライは、上に1つと下に2つ並んで、ついてますよね?
>
>エンジン交換時、スロットル周りをばらしていて、気が付いたのですが
>下の2つのスロットルバルブは、ダッシュポットの逆のような装置が、付いており
>アクセルを開けると少し遅れて、下側の2つが開くようになっていますが、
>
>乗せ変えるエンジンは、スロポジセンサすぐ後ろのダイヤ不ラム?が緩めてあって
>上側の1つのバルブとほぼ連動して開くようになってました。。
>
>そこで、少し疑問に思い、
>連動するとレスポンスがよくなるとか、
>
>少し遅れて開く方が、エンジンにやさしいとか(ノーマルは少し遅れて開くので)
>
>メリットデメリットなどがあれば、エンジン乗せ変え前に教えていただきたいのですが
>
>お願い致します。。


ウエーバーのキャブレターなどの車両を乗ったことがある人ならわかるのですが、
そのようなレース用のキャブレターはドライバーがスロットルの開度をすべて制御しなければなりません。そうなると低回転からいっきにスロットルを全開にすると、エンジンはストールしてしまいます。スロットルはエンジンが必要な空気以上の開度を開けると、スロットルを通過する流速が遅くなり、燃調が極端に薄くなってしまうのです。

インジェクションでもそうです。必要以上に開度を開けると、エアフロや圧力センサーの遅れが発生して、燃調が薄くなってしまいます。そこでダブルスロットルなどの機能を付けて、ドライバーが必要以上の開度にしても、スロットル側で適正な開度にして、正しい燃調にするようになっています。

おっしゃっている部分はダブルスロットル機構のアクチュエーターですね。
そこが同時に開いてもエンジンのピックアップが良くなるわけではありません。
むしろ悪くなります。
ぜひ正しい状態に戻してくださいね。
中村

Re:FCのスロットルバルブについて
 FC3C  - 08/1/5(土) 22:33 -

   こんばんは、ご返信ありがとうございます。。

昔の車&バイクの様にエンジンに合わせて、スロットルを開けていくんですよね。。
昔、バイク時代はよくやっていましたが・・・・・(笑)

時代の進化で、百害あって一利無しのようですので、

きちんと、純正どうりに調整して、乗せ変えたいと思います。。

有難うございました。。

また、質問、疑問等ありましたら、よろしくご指導おねがいいたします。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>今年もよろしくお願いします。
>
>
>▼FC3Cさん:
>>いつも勉強させてもらってます。。
>>Fcのスロットルバルブについて質問ですが、Fcのバタフライは、上に1つと下に2つ並んで、ついてますよね?
>>
>>エンジン交換時、スロットル周りをばらしていて、気が付いたのですが
>>下の2つのスロットルバルブは、ダッシュポットの逆のような装置が、付いており
>>アクセルを開けると少し遅れて、下側の2つが開くようになっていますが、
>>
>>乗せ変えるエンジンは、スロポジセンサすぐ後ろのダイヤ不ラム?が緩めてあって
>>上側の1つのバルブとほぼ連動して開くようになってました。。
>>
>>そこで、少し疑問に思い、
>>連動するとレスポンスがよくなるとか、
>>
>>少し遅れて開く方が、エンジンにやさしいとか(ノーマルは少し遅れて開くので)
>>
>>メリットデメリットなどがあれば、エンジン乗せ変え前に教えていただきたいのですが
>>
>>お願い致します。。
>
>
>ウエーバーのキャブレターなどの車両を乗ったことがある人ならわかるのですが、
>そのようなレース用のキャブレターはドライバーがスロットルの開度をすべて制御しなければなりません。そうなると低回転からいっきにスロットルを全開にすると、エンジンはストールしてしまいます。スロットルはエンジンが必要な空気以上の開度を開けると、スロットルを通過する流速が遅くなり、燃調が極端に薄くなってしまうのです。
>
>インジェクションでもそうです。必要以上に開度を開けると、エアフロや圧力センサーの遅れが発生して、燃調が薄くなってしまいます。そこでダブルスロットルなどの機能を付けて、ドライバーが必要以上の開度にしても、スロットル側で適正な開度にして、正しい燃調にするようになっています。
>
>おっしゃっている部分はダブルスロットル機構のアクチュエーターですね。
>そこが同時に開いてもエンジンのピックアップが良くなるわけではありません。
>むしろ悪くなります。
>ぜひ正しい状態に戻してくださいね。
>中村

・ツリー全体表示

エンジンの慣らしについて
 さとう  - 08/1/1(火) 21:23 -

   はじめまして。
5型のFDに乗っているものです。

昨秋に、コンプレッションを測定したところ
平均が7を下回っており、リビルトエンジンと
載せ換えることになりました。

載せ換え後は当然慣らしが必要だと思うのですが、
当方素人で今まで経験が無いものでその点についてお尋ね致します。

御社のHPによると

1,000km 3,000rpm
1,500km 3,500rpm
2,000km 4,000rpm
2,500km 4,500rpm
3,000km 5,000rpm

とありましたが、これはなるべくこの回転数を保ったほうが
良いという事なのでしょうか?
例えば、市街地走行でも(1000kmまでは)2〜3速を使い3000回転付近をキープするように?
それとも、その回転まで上げてシフトアップして普通に走れば良いのでしょうか?

その他、オイル交換のタイミングや注意する点等ありましたら併せて
教えて頂けましたら幸いです。

宜しくお願いいたします。

Re:エンジンの慣らしについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/5(土) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
今年もよろしくお願いします。


▼さとうさん:
>はじめまして。
>5型のFDに乗っているものです。
>
>昨秋に、コンプレッションを測定したところ
>平均が7を下回っており、リビルトエンジンと
>載せ換えることになりました。
>
>載せ換え後は当然慣らしが必要だと思うのですが、
>当方素人で今まで経験が無いものでその点についてお尋ね致します。
>
>御社のHPによると
>
>1,000km 3,000rpm
>1,500km 3,500rpm
>2,000km 4,000rpm
>2,500km 4,500rpm
>3,000km 5,000rpm
>
>とありましたが、これはなるべくこの回転数を保ったほうが
>良いという事なのでしょうか?
>例えば、市街地走行でも(1000kmまでは)2〜3速を使い3000回転付近をキープするように?
>それとも、その回転まで上げてシフトアップして普通に走れば良いのでしょうか?

はい、それを上限に普通に走ればOKです。
普通に走れば、その回転に上がる時もあれば、上がらない場合もありますね。
だから設定した距離が長いのです。それだけ走れば、たとえ負荷が大きくかからなくても、必ず慣らしは終わります。


>
>その他、オイル交換のタイミングや注意する点等ありましたら併せて
>教えて頂けましたら幸いです。

オイルは3000Kが交換の目安です。あくまで目安ですよ。
ですから、慣らしが終わったら交換してください。
予算にゆとりがあるのでしたら、それ以前に交換してもOKですよ。

肝心なことは、あまり神経質にならずに、普通に走って楽しむことですよ。
中村

>
>宜しくお願いいたします。

Re:エンジンの慣らしについて
 さとう  - 08/1/5(土) 19:46 -

   中村様

ご返信頂きありがとうございます。
車はまだ作業中なのですが、戻ってきたら
実践していきたいと思います。

また何かあればご質問させて頂くかもしれません。
どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法
 yasu  - 08/1/2(水) 22:36 -

   こんばんは、いつも楽しく拝見いたしております。
最近アイドルが安定しないで、止まりそうになります。
何もしない状況では、ハンチングが出ます。
エアコンを入れると550RPMぐらいまで下がりスト−ルしそうになります。
もしよろしければ、FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法があれば教えてほしいのですが?

ほかに何か原因や怪しいところがあれば、ご指導お願いいたします。

H13式 VI型 MTです。
よろしくお願いします。

Re:FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法
 阿波の大砲  - 08/1/3(木) 0:00 -

   ▼yasuさん:
>こんばんは、いつも楽しく拝見いたしております。
>最近アイドルが安定しないで、止まりそうになります。
>何もしない状況では、ハンチングが出ます。
>エアコンを入れると550RPMぐらいまで下がりスト−ルしそうになります。
>もしよろしければ、FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法があれば教えてほしいのですが?
>
>ほかに何か原因や怪しいところがあれば、ご指導お願いいたします。
>
>H13式 VI型 MTです。
>よろしくお願いします。


ISCの故障でしょうか。
ベースアイドルも狂っているようです。

プラグも要チェックですね。

Re:FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法
 yasu  - 08/1/3(木) 7:53 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼yasuさん:
>>こんばんは、いつも楽しく拝見いたしております。
>>最近アイドルが安定しないで、止まりそうになります。
>>何もしない状況では、ハンチングが出ます。
>>エアコンを入れると550RPMぐらいまで下がりスト−ルしそうになります。
>>もしよろしければ、FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法があれば教えてほしいのですが?
>>
>>ほかに何か原因や怪しいところがあれば、ご指導お願いいたします。
>>
>>H13式 VI型 MTです。
>>よろしくお願いします。
>
>
>ISCの故障でしょうか。
>ベースアイドルも狂っているようです。
>
>プラグも要チェックですね。


ありがとうございます
プラグとプラグコ−ドは新品に替えました。
ISCもとりあえずは清掃しましたが改善しません。
バキュ−ムホ−スなど漏れなどは関係ないでしょうか?

Re:FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法
 阿波の大砲  - 08/1/4(金) 14:56 -

   ▼yasuさん:
>▼阿波の大砲さん:
>>▼yasuさん:
>>>こんばんは、いつも楽しく拝見いたしております。
>>>最近アイドルが安定しないで、止まりそうになります。
>>>何もしない状況では、ハンチングが出ます。
>>>エアコンを入れると550RPMぐらいまで下がりスト−ルしそうになります。
>>>もしよろしければ、FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法があれば教えてほしいのですが?
>>>
>>>ほかに何か原因や怪しいところがあれば、ご指導お願いいたします。
>>>
>>>H13式 VI型 MTです。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>ISCの故障でしょうか。
>>ベースアイドルも狂っているようです。
>>
>>プラグも要チェックですね。
>
>
>ありがとうございます
>プラグとプラグコ−ドは新品に替えました。
>ISCもとりあえずは清掃しましたが改善しません。

開閉させて清掃しましたか?正常に動作していますか?
肝心のスロットルボディのポートは詰まってませんか?


>バキュ−ムホ−スなど漏れなどは関係ないでしょうか?

スロットル下流でエアを吸っているなら関係してきますね。

型式から考えにくいのですが、インマニガスケット等も含めて
点検した方がいいかもしれませんね。


アイドリング状態でパーツクリーナーなどを吹きかけてきては?


アイドル・スロポジ調整方法は、ディーラーでコピーしてもらったり
ナイトさんにメールで問い合わせると送っていただけますよ。

Re:FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法
 yasu  - 08/1/5(土) 18:28 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼yasuさん:
>>▼阿波の大砲さん:
>>>▼yasuさん:
>>>>こんばんは、いつも楽しく拝見いたしております。
>>>>最近アイドルが安定しないで、止まりそうになります。
>>>>何もしない状況では、ハンチングが出ます。
>>>>エアコンを入れると550RPMぐらいまで下がりスト−ルしそうになります。
>>>>もしよろしければ、FD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法があれば教えてほしいのですが?
>>>>
>>>>ほかに何か原因や怪しいところがあれば、ご指導お願いいたします。
>>>>
>>>>H13式 VI型 MTです。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>ISCの故障でしょうか。
>>>ベースアイドルも狂っているようです。
>>>
>>>プラグも要チェックですね。
>>
>>
>>ありがとうございます
>>プラグとプラグコ−ドは新品に替えました。
>>ISCもとりあえずは清掃しましたが改善しません。
>
>開閉させて清掃しましたか?正常に動作していますか?
>肝心のスロットルボディのポートは詰まってませんか?
>
>
>>バキュ−ムホ−スなど漏れなどは関係ないでしょうか?
>
>スロットル下流でエアを吸っているなら関係してきますね。
>
>型式から考えにくいのですが、インマニガスケット等も含めて
>点検した方がいいかもしれませんね。
>
>
>アイドリング状態でパーツクリーナーなどを吹きかけてきては?
>
>
>アイドル・スロポジ調整方法は、ディーラーでコピーしてもらったり
>ナイトさんにメールで問い合わせると送っていただけますよ。

ありがとうございます。
やってみます。

・ツリー全体表示

メタリングオイルポンプについて
 ハヤシン E-MAIL  - 08/1/3(木) 21:41 -

   いつも拝見させていただいております。
私は、6型のバサーストRに乗っている者です。
先日、ナイト様のファンベルトに交換途中、メタリングポンプ周辺からオイル漏れをしていることを発見しました。ディーラに相談したところ、オイルポンプが悪いということで交換することになりました。
しかし、現在もオイル漏れをしている状態です。
もう一度相談し、対策をしてもらいましたが、また漏れている状態です。
あきらめずに、もう一度相談しようと思いますが考えられることなどありましたら、ご意見をいただけたらと思います。
オイル漏れをどうしても止めたくて頭を痛めています。

サーキット走行などなく、走行距離は、43,000キロです。
よろしくお願いします。

Re:メタリングオイルポンプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/5(土) 9:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
今年もよろしくお願いします。


▼ハヤシンさん:
>いつも拝見させていただいております。
>私は、6型のバサーストRに乗っている者です。
>先日、ナイト様のファンベルトに交換途中、メタリングポンプ周辺からオイル漏れをしていることを発見しました。ディーラに相談したところ、オイルポンプが悪いということで交換することになりました。
>しかし、現在もオイル漏れをしている状態です。
>もう一度相談し、対策をしてもらいましたが、また漏れている状態です。
>あきらめずに、もう一度相談しようと思いますが考えられることなどありましたら、ご意見をいただけたらと思います。
>オイル漏れをどうしても止めたくて頭を痛めています。
>
>サーキット走行などなく、走行距離は、43,000キロです。
>よろしくお願いします。

弊社にいらっしゃたとのことですから、金井が事情を知っていると思いますので、
金井に返信をさせます。
すみませんが、少々お待ちください。よろしくお願いします。

中村

Re:メタリングオイルポンプについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/5(土) 12:19 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

メタポン周りということですが
メタポン本体ではなくて
メタポンチューブから漏れてはいませんか?
チューブが焼いたもちみたいに一箇所だけプクッと膨れていて
そこからダラダラ出てしまう事があります。
位置は、比較的メタポンの本体に近いところ。
ナイロン部分をよく見てみてください。

金井


▼ハヤシンさん:
>いつも拝見させていただいております。
>私は、6型のバサーストRに乗っている者です。
>先日、ナイト様のファンベルトに交換途中、メタリングポンプ周辺からオイル漏れをしていることを発見しました。ディーラに相談したところ、オイルポンプが悪いということで交換することになりました。
>しかし、現在もオイル漏れをしている状態です。
>もう一度相談し、対策をしてもらいましたが、また漏れている状態です。
>あきらめずに、もう一度相談しようと思いますが考えられることなどありましたら、ご意見をいただけたらと思います。
>オイル漏れをどうしても止めたくて頭を痛めています。
>
>サーキット走行などなく、走行距離は、43,000キロです。
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ドライブシャフトの抜けについて
 アンフィニIV E-MAIL  - 08/1/4(金) 22:20 -

   はじめまして。

ご存知でしたらご教示ください。

最近サーキット走行後に、リアバンパーが
デフオイルで汚れてしまうことに気付き、
もぐってみたら、デフのサイドフランジが
少し抜けた状態になっていました。

サイドフランジのCリングとデフキャリアのシールを
手配してとりあえず交換しましたが、
数日、普通に走行後、確認したらまた少しずれた感じに・・・・。
サイドフランジをもってスラスト方向に動かすと、
簡単に動くではないですか!
とりあえず、元の位置に戻しましたが、どう考えても
またそこからオイルが噴出すような気がしてなりません。
普通に走っているときは漏れることはないです。

車高はそんなに下げておらず、キャンバー補正用のリンクも
調整式を付けており、そんなにネガティブなアライメントではありません。
FCのドライブシャフトは抜けやすいのか、また
同様のトラブルで克服された方がいましたら、教えてください。

ちなみにデフはクスコのRSが入っておりますが、
FCの場合も、日産同様、専用のサイドフランジがいるのでしょうか?
デフは購入時から付いており、前オーナーは完全な町乗り派でした。

Re:ドライブシャフトの抜けについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/5(土) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
今年もよろしくお願いします。


▼アンフィニIVさん:
>はじめまして。
>
>ご存知でしたらご教示ください。
>
>最近サーキット走行後に、リアバンパーが
>デフオイルで汚れてしまうことに気付き、
>もぐってみたら、デフのサイドフランジが
>少し抜けた状態になっていました。
>
>サイドフランジのCリングとデフキャリアのシールを
>手配してとりあえず交換しましたが、
>数日、普通に走行後、確認したらまた少しずれた感じに・・・・。
>サイドフランジをもってスラスト方向に動かすと、
>簡単に動くではないですか!
>とりあえず、元の位置に戻しましたが、どう考えても
>またそこからオイルが噴出すような気がしてなりません。
>普通に走っているときは漏れることはないです。
>
>車高はそんなに下げておらず、キャンバー補正用のリンクも
>調整式を付けており、そんなにネガティブなアライメントではありません。
>FCのドライブシャフトは抜けやすいのか、また
>同様のトラブルで克服された方がいましたら、教えてください。
>
>ちなみにデフはクスコのRSが入っておりますが、
>FCの場合も、日産同様、専用のサイドフランジがいるのでしょうか?
>デフは購入時から付いており、前オーナーは完全な町乗り派でした。

Cリングも新しくしたと書かれていますね。
シャフトを新たに装着して、その後手で簡単に抜けますか?
本来はリングが効いていますから、手で簡単には抜けません。
レバーなどを使わないと抜けないのが本当です。

リングが正しいと仮定するなら、デフの方に問題が無いかどうか確認する必要がありますよ。
中村

・ツリー全体表示

ローター型マフラーカッターについて
 マキオ  - 08/1/2(水) 14:05 -

   ナイトスポーツ様
ブログで「ローターエンドマフラー」を拝見しました。可能な範囲で教えてください。
1.発売予定はいつ頃ですか?
2.音は変わりますか?
3.ブーストupはしますか?
4.値段はどのくらいになりそうですか?
当方オートサロンに行く予定ですので、現物を拝見するのが楽しみです。
車はFD6型を所有しております。

Re:ローター型マフラーカッターについて
 マキオ  - 08/1/4(金) 21:44 -

   ブログをよく読んだら、マフラーカッターはRX8用だったのですね。
FD用を発売されるご予定はありませんか?

Re:ローター型マフラーカッターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/5(土) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
今年もよろしくお願いします。


▼マキオさん:
>ブログをよく読んだら、マフラーカッターはRX8用だったのですね。
>FD用を発売されるご予定はありませんか?

FDの純正マフラーは2本だしですよね。ですからそれにあの形のカッターは作れないんですよ。もしも作ると、すごく大きなものになって、形になりません。

中村

・ツリー全体表示

12月31日のベルト鳴きの方へ
 阿波の大砲  - 08/1/1(火) 16:34 -

   ▼yuhkiさん:
>平成7年式 FD3S 3型に乗ってます。
>
>新車購入時から気になっていたのですが、
>冬(雨の日時々)になるとファンベルト?キュルキュル音します。
>
>マツダに幾度となく、クレーム処理(ファンベルト交換処理)をして頂き、
>ここ数年は通勤で使うことがなくなった為、あまり気にしてませんでした。
>マツダでは構造上、ファンベルがスリップしやすいとの事ですが、
>あまり納得いくものではありませんでした。
>
>今年になり、週末に愛車に乗る機会が多くなり、
>つい先日、雪が融け道路に大きな水たまりが所々にあり、
>また、症状が多発してます。
>
>そこで、ファンベルトの音防止スプレーを吹きかけると、
>一時的に音はしなくなるものの、ここ数日は同じ事の繰り返しです。
>
>マツダも正月休みになり、対処の方法が見つからず、
>同じ現象の方と対処方法や対策部品があるか知ってる方がいましたら、
>教えて頂ければと思います。
>
>よろしくお願い致します。


個人的見解なのですが…


ベルトはゴムですから、時と共に劣化しますし
テンションがかかっているので乗っても乗らなくても伸びますし
それにより緩みが発生してしまいます。

その状態で冬になると寒さで硬度が上がって
雨の日も湿度の関係などで、すべりが生じるのが普通です。


いままでベルト交換で音が出なくなっていたのは
新品になったというより、張りが調整されたからだと思います。

故に、今回も張り調整をすれば、よほどべルトが劣化していない限り
それだけで音は治まるはずです。


要するに、

対処方法は「張り調整」
それでも音が出るなら「交換」

になりますね。


なお、鳴き止め剤などは「その場しのぎ」だと思ってください。

また、プーリーの状態などでも音の原因になりますが
マツダの人がベルト交換で対処していた=それは大丈夫、だと思います。

Re:12月31日のベルト鳴きの方へ
 yuhki  - 08/1/3(木) 21:29 -

   U1@rotaryさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼阿波の大砲さん:
>>>▼yuhkiさん:
>>>>平成7年式 FD3S 3型に乗ってます。
>>>>
>>>>新車購入時から気になっていたのですが、
>>>>冬(雨の日時々)になるとファンベルト?キュルキュル音します。
>>>>
>>>>マツダに幾度となく、クレーム処理(ファンベルト交換処理)をして頂き、
>>>>ここ数年は通勤で使うことがなくなった為、あまり気にしてませんでした。
>>>>マツダでは構造上、ファンベルがスリップしやすいとの事ですが、
>>>>あまり納得いくものではありませんでした。
>>>>
>>>>今年になり、週末に愛車に乗る機会が多くなり、
>>>>つい先日、雪が融け道路に大きな水たまりが所々にあり、
>>>>また、症状が多発してます。
>>>>
>>>>そこで、ファンベルトの音防止スプレーを吹きかけると、
>>>>一時的に音はしなくなるものの、ここ数日は同じ事の繰り返しです。
>>>>
>>>>マツダも正月休みになり、対処の方法が見つからず、
>>>>同じ現象の方と対処方法や対策部品があるか知ってる方がいましたら、
>>>>教えて頂ければと思います。
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>
>>>個人的見解なのですが…
>>>
>>>
>>>ベルトはゴムですから、時と共に劣化しますし
>>>テンションがかかっているので乗っても乗らなくても伸びますし
>>>それにより緩みが発生してしまいます。
>>>
>>>その状態で冬になると寒さで硬度が上がって
>>>雨の日も湿度の関係などで、すべりが生じるのが普通です。
>>>
>>>
>>>いままでベルト交換で音が出なくなっていたのは
>>>新品になったというより、張りが調整されたからだと思います。
>>>
>>>故に、今回も張り調整をすれば、よほどべルトが劣化していない限り
>>>それだけで音は治まるはずです。
>>>
>>>
>>>要するに、
>>>
>>>対処方法は「張り調整」
>>>それでも音が出るなら「交換」
>>>
>>>になりますね。
>>>
>>>
>>>なお、鳴き止め剤などは「その場しのぎ」だと思ってください。
>>>
>>>また、プーリーの状態などでも音の原因になりますが
>>>マツダの人がベルト交換で対処していた=それは大丈夫、だと思います。
>>
>>コメントありがとうございます。
>>ベルトを新品にしても、1年ともたず音鳴きが続きます。
>>ここ最近はファンベルトの音鳴き剤を大量に吹きかけたら、
>>昨日と今日は音が鳴ってないように思えます。
>>愛車もそうですが、他社の車も耳を澄ましてみれば、
>>WRCなど音鳴きしてますね。
>>なにか対策部品でもあればと思います。
>
>思わず書き込んでしまいました。同じことが以前あった元FD2型乗りです。
>私の場合半年ごとに2回も交換しました。プーリーは何度見てもらっても異常はなく、不思議なのはベルトを見ると劣化していると言われたところです。
>冷却系ノーマルでブーストアップ仕様でしたので熱ダレが激しかったのはありますけど週末町乗りする程度でもそうなりました。その後乗り換えてしまい解決してませんがお気持ちお察しいたします。。

Re:12月31日のベルト鳴きの方へ
 yuhki  - 08/1/3(木) 21:36 -

   U1@rotaryさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼阿波の大砲さん:
>>>▼yuhkiさん:
>>>>平成7年式 FD3S 3型に乗ってます。
>>>>
>>>>新車購入時から気になっていたのですが、
>>>>冬(雨の日時々)になるとファンベルト?キュルキュル音します。
>>>>
>>>>マツダに幾度となく、クレーム処理(ファンベルト交換処理)をして頂き、
>>>>ここ数年は通勤で使うことがなくなった為、あまり気にしてませんでした。
>>>>マツダでは構造上、ファンベルがスリップしやすいとの事ですが、
>>>>あまり納得いくものではありませんでした。
>>>>
>>>>今年になり、週末に愛車に乗る機会が多くなり、
>>>>つい先日、雪が融け道路に大きな水たまりが所々にあり、
>>>>また、症状が多発してます。
>>>>
>>>>そこで、ファンベルトの音防止スプレーを吹きかけると、
>>>>一時的に音はしなくなるものの、ここ数日は同じ事の繰り返しです。
>>>>
>>>>マツダも正月休みになり、対処の方法が見つからず、
>>>>同じ現象の方と対処方法や対策部品があるか知ってる方がいましたら、
>>>>教えて頂ければと思います。
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>
>>>個人的見解なのですが…
>>>
>>>
>>>ベルトはゴムですから、時と共に劣化しますし
>>>テンションがかかっているので乗っても乗らなくても伸びますし
>>>それにより緩みが発生してしまいます。
>>>
>>>その状態で冬になると寒さで硬度が上がって
>>>雨の日も湿度の関係などで、すべりが生じるのが普通です。
>>>
>>>
>>>いままでベルト交換で音が出なくなっていたのは
>>>新品になったというより、張りが調整されたからだと思います。
>>>
>>>故に、今回も張り調整をすれば、よほどべルトが劣化していない限り
>>>それだけで音は治まるはずです。
>>>
>>>
>>>要するに、
>>>
>>>対処方法は「張り調整」
>>>それでも音が出るなら「交換」
>>>
>>>になりますね。
>>>
>>>
>>>なお、鳴き止め剤などは「その場しのぎ」だと思ってください。
>>>
>>>また、プーリーの状態などでも音の原因になりますが
>>>マツダの人がベルト交換で対処していた=それは大丈夫、だと思います。
>>
>>コメントありがとうございます。
>>ベルトを新品にしても、1年ともたず音鳴きが続きます。
>>ここ最近はファンベルトの音鳴き剤を大量に吹きかけたら、
>>昨日と今日は音が鳴ってないように思えます。
>>愛車もそうですが、他社の車も耳を澄ましてみれば、
>>WRCなど音鳴きしてますね。
>>なにか対策部品でもあればと思います。
>
>思わず書き込んでしまいました。同じことが以前あった元FD2型乗りです。
>私の場合半年ごとに2回も交換しました。プーリーは何度見てもらっても異常はなく、不思議なのはベルトを見ると劣化していると言われたところです。
>冷却系ノーマルでブーストアップ仕様でしたので熱ダレが激しかったのはありますけど週末町乗りする程度でもそうなりました。その後乗り換えてしまい解決してませんがお気持ちお察しいたします。

ラキシス さん、U1@rotaryさんコメントありがとうございます。
エンジンの熱については、センターに三連メーターの一つに温度計を設置しており、
冬場は70〜80°くらいをさしてます。
確かにFDの場合、特に夏場などエンジンからの熱がすごいと感じてました。
やはりエンジンの熱が関係あるのでしょうか?

昨日からベルト防止スプレーを吹きかけてから、
キュルキュルと音鳴きがなくなり、良いような感じです。

Re:12月31日のベルト鳴きの方へ
 阿波の大砲  - 08/1/4(金) 14:44 -

   ▼yuhkiさん:
>▼U1@rotaryさん:
>>▼[名前なし]さん:
>>>▼阿波の大砲さん:
>>>>▼yuhkiさん:
>>>>>平成7年式 FD3S 3型に乗ってます。
>>>>>
>>>>>新車購入時から気になっていたのですが、
>>>>>冬(雨の日時々)になるとファンベルト?キュルキュル音します。
>>>>>
>>>>>マツダに幾度となく、クレーム処理(ファンベルト交換処理)をして頂き、
>>>>>ここ数年は通勤で使うことがなくなった為、あまり気にしてませんでした。
>>>>>マツダでは構造上、ファンベルがスリップしやすいとの事ですが、
>>>>>あまり納得いくものではありませんでした。
>>>>>
>>>>>今年になり、週末に愛車に乗る機会が多くなり、
>>>>>つい先日、雪が融け道路に大きな水たまりが所々にあり、
>>>>>また、症状が多発してます。
>>>>>
>>>>>そこで、ファンベルトの音防止スプレーを吹きかけると、
>>>>>一時的に音はしなくなるものの、ここ数日は同じ事の繰り返しです。
>>>>>
>>>>>マツダも正月休みになり、対処の方法が見つからず、
>>>>>同じ現象の方と対処方法や対策部品があるか知ってる方がいましたら、
>>>>>教えて頂ければと思います。
>>>>>
>>>>>よろしくお願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>個人的見解なのですが…
>>>>
>>>>
>>>>ベルトはゴムですから、時と共に劣化しますし
>>>>テンションがかかっているので乗っても乗らなくても伸びますし
>>>>それにより緩みが発生してしまいます。
>>>>
>>>>その状態で冬になると寒さで硬度が上がって
>>>>雨の日も湿度の関係などで、すべりが生じるのが普通です。
>>>>
>>>>
>>>>いままでベルト交換で音が出なくなっていたのは
>>>>新品になったというより、張りが調整されたからだと思います。
>>>>
>>>>故に、今回も張り調整をすれば、よほどべルトが劣化していない限り
>>>>それだけで音は治まるはずです。
>>>>
>>>>
>>>>要するに、
>>>>
>>>>対処方法は「張り調整」
>>>>それでも音が出るなら「交換」
>>>>
>>>>になりますね。
>>>>
>>>>
>>>>なお、鳴き止め剤などは「その場しのぎ」だと思ってください。
>>>>
>>>>また、プーリーの状態などでも音の原因になりますが
>>>>マツダの人がベルト交換で対処していた=それは大丈夫、だと思います。
>>>
>>>コメントありがとうございます。
>>>ベルトを新品にしても、1年ともたず音鳴きが続きます。
>>>ここ最近はファンベルトの音鳴き剤を大量に吹きかけたら、
>>>昨日と今日は音が鳴ってないように思えます。
>>>愛車もそうですが、他社の車も耳を澄ましてみれば、
>>>WRCなど音鳴きしてますね。
>>>なにか対策部品でもあればと思います。
>>
>>思わず書き込んでしまいました。同じことが以前あった元FD2型乗りです。
>>私の場合半年ごとに2回も交換しました。プーリーは何度見てもらっても異常はなく、不思議なのはベルトを見ると劣化していると言われたところです。
>>冷却系ノーマルでブーストアップ仕様でしたので熱ダレが激しかったのはありますけど週末町乗りする程度でもそうなりました。その後乗り換えてしまい解決してませんがお気持ちお察しいたします。
>
>ラキシス さん、U1@rotaryさんコメントありがとうございます。
>エンジンの熱については、センターに三連メーターの一つに温度計を設置しており、
>冬場は70〜80°くらいをさしてます。
>確かにFDの場合、特に夏場などエンジンからの熱がすごいと感じてました。
>やはりエンジンの熱が関係あるのでしょうか?
>
>昨日からベルト防止スプレーを吹きかけてから、
>キュルキュルと音鳴きがなくなり、良いような感じです。


その手のスプレーはゴムをふやかして太らせるので
ゴムの劣化と緩みによるベルト鳴きを軽減できるものです。


鳴きが出なくても、緩いまま使い続けるとベルトは早期劣化します。

ベルト側ではなく、ユーザー側で張りを気にしておくのが
一番の対策だと思いますよ。

Re:12月31日のベルト鳴きの方へ
 yuhki  - 08/1/4(金) 20:22 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼yuhkiさん:
>>▼U1@rotaryさん:
>>>▼[名前なし]さん:
>>>>▼阿波の大砲さん:
>>>>>▼yuhkiさん:
>>>>>>平成7年式 FD3S 3型に乗ってます。
>>>>>>
>>>>>>新車購入時から気になっていたのですが、
>>>>>>冬(雨の日時々)になるとファンベルト?キュルキュル音します。
>>>>>>
>>>>>>マツダに幾度となく、クレーム処理(ファンベルト交換処理)をして頂き、
>>>>>>ここ数年は通勤で使うことがなくなった為、あまり気にしてませんでした。
>>>>>>マツダでは構造上、ファンベルがスリップしやすいとの事ですが、
>>>>>>あまり納得いくものではありませんでした。
>>>>>>
>>>>>>今年になり、週末に愛車に乗る機会が多くなり、
>>>>>>つい先日、雪が融け道路に大きな水たまりが所々にあり、
>>>>>>また、症状が多発してます。
>>>>>>
>>>>>>そこで、ファンベルトの音防止スプレーを吹きかけると、
>>>>>>一時的に音はしなくなるものの、ここ数日は同じ事の繰り返しです。
>>>>>>
>>>>>>マツダも正月休みになり、対処の方法が見つからず、
>>>>>>同じ現象の方と対処方法や対策部品があるか知ってる方がいましたら、
>>>>>>教えて頂ければと思います。
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願い致します。
>>>>>
>>>>>
>>>>>個人的見解なのですが…
>>>>>
>>>>>
>>>>>ベルトはゴムですから、時と共に劣化しますし
>>>>>テンションがかかっているので乗っても乗らなくても伸びますし
>>>>>それにより緩みが発生してしまいます。
>>>>>
>>>>>その状態で冬になると寒さで硬度が上がって
>>>>>雨の日も湿度の関係などで、すべりが生じるのが普通です。
>>>>>
>>>>>
>>>>>いままでベルト交換で音が出なくなっていたのは
>>>>>新品になったというより、張りが調整されたからだと思います。
>>>>>
>>>>>故に、今回も張り調整をすれば、よほどべルトが劣化していない限り
>>>>>それだけで音は治まるはずです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>要するに、
>>>>>
>>>>>対処方法は「張り調整」
>>>>>それでも音が出るなら「交換」
>>>>>
>>>>>になりますね。
>>>>>
>>>>>
>>>>>なお、鳴き止め剤などは「その場しのぎ」だと思ってください。
>>>>>
>>>>>また、プーリーの状態などでも音の原因になりますが
>>>>>マツダの人がベルト交換で対処していた=それは大丈夫、だと思います。
>>>>
>>>>コメントありがとうございます。
>>>>ベルトを新品にしても、1年ともたず音鳴きが続きます。
>>>>ここ最近はファンベルトの音鳴き剤を大量に吹きかけたら、
>>>>昨日と今日は音が鳴ってないように思えます。
>>>>愛車もそうですが、他社の車も耳を澄ましてみれば、
>>>>WRCなど音鳴きしてますね。
>>>>なにか対策部品でもあればと思います。
>>>
>>>思わず書き込んでしまいました。同じことが以前あった元FD2型乗りです。
>>>私の場合半年ごとに2回も交換しました。プーリーは何度見てもらっても異常はなく、不思議なのはベルトを見ると劣化していると言われたところです。
>>>冷却系ノーマルでブーストアップ仕様でしたので熱ダレが激しかったのはありますけど週末町乗りする程度でもそうなりました。その後乗り換えてしまい解決してませんがお気持ちお察しいたします。
>>
>>ラキシス さん、U1@rotaryさんコメントありがとうございます。
>>エンジンの熱については、センターに三連メーターの一つに温度計を設置しており、
>>冬場は70〜80°くらいをさしてます。
>>確かにFDの場合、特に夏場などエンジンからの熱がすごいと感じてました。
>>やはりエンジンの熱が関係あるのでしょうか?
>>
>>昨日からベルト防止スプレーを吹きかけてから、
>>キュルキュルと音鳴きがなくなり、良いような感じです。
>
>
>その手のスプレーはゴムをふやかして太らせるので
>ゴムの劣化と緩みによるベルト鳴きを軽減できるものです。
>
>
>鳴きが出なくても、緩いまま使い続けるとベルトは早期劣化します。
>
>ベルト側ではなく、ユーザー側で張りを気にしておくのが
>一番の対策だと思いますよ。

阿波の大砲さん
丁寧なコメントありがとうございます。
今日の夕方になり、また小さな音がする感じがあります。
マツダに持っていき修理を検討中です。

・ツリー全体表示

どなたか教えてください。アイドルプーリーかな・...
 yukimu  - 08/1/4(金) 7:08 -

   どなたか教えてください。。
FD4型に乗る者です。

ここ最近ベルト周りから戦車のキャタピラ音「キュルキュル・・」という音が・・。vマウント仕様のベルト類はノーマルです。

「プーリー関連かな・・?」と思いつつしばらく乗り続けると走行中焦げ臭いがエンジンルーム内から。。ボンネットを開けると若干の煙が直ぐ消え、直接的にどこから出ていたのか分からないまま・・。しかし、臭いからして、間違いなくベルトからだと思われます。疑いがあるのは、アイドルプーリーなのですが、このプーリーってエンジンがかかっている状態で回っているのでしょうか・・?(普段あまり意識していなかったので、普通の状態が判りません。。)因みに、エアーポンプは先月交換済みです。。

現在、エンジンがかかっている状態で、見た目では回っていません。。と言うか、ベルトがただ単に掛かっている状態に見えます。因みに他の箇所は見た目でも回っています。。(予想では、ここのアイドルプーリーにベルトがかかっているので単に擦れて焦げ臭いのかなと・・。)
また、アイドルプーリーの役割って何でしょうか・・?
年始に修理しようと思うのですが、ベルトを外して、重ステ・ACレスで持ち込もうと思うのですが・・。
どなたか、エンジンがかかっている状態でのアイドルプーリーの状態・役割を教えてください。。

Re:どなたか教えてください。アイドルプーリーかな...
 阿波の大砲  - 08/1/4(金) 14:29 -

   ▼yukimuさん:
>どなたか教えてください。。
>FD4型に乗る者です。
>
>ここ最近ベルト周りから戦車のキャタピラ音「キュルキュル・・」という音が・・。vマウント仕様のベルト類はノーマルです。
>
>「プーリー関連かな・・?」と思いつつしばらく乗り続けると走行中焦げ臭いがエンジンルーム内から。。ボンネットを開けると若干の煙が直ぐ消え、直接的にどこから出ていたのか分からないまま・・。しかし、臭いからして、間違いなくベルトからだと思われます。疑いがあるのは、アイドルプーリーなのですが、このプーリーってエンジンがかかっている状態で回っているのでしょうか・・?(普段あまり意識していなかったので、普通の状態が判りません。。)因みに、エアーポンプは先月交換済みです。。
>
>現在、エンジンがかかっている状態で、見た目では回っていません。。と言うか、ベルトがただ単に掛かっている状態に見えます。因みに他の箇所は見た目でも回っています。。(予想では、ここのアイドルプーリーにベルトがかかっているので単に擦れて焦げ臭いのかなと・・。)
>また、アイドルプーリーの役割って何でしょうか・・?
>年始に修理しようと思うのですが、ベルトを外して、重ステ・ACレスで持ち込もうと思うのですが・・。
>どなたか、エンジンがかかっている状態でのアイドルプーリーの状態・役割を教えてください。。


アイドルプーリー(テンショナプーリー)は回ります。
中のベアリングが焼きついたのでしょう。

その状態では、ベルトを外してプーリーを手で回しても動かないはずです。


車ごと持ち込む場合は、そのまま走るとベルトが切れますし
重ステがダメなら、積車で取りに来てもらった方がいいと思います。


アイドルプーリーはベルトの取り回しの関係で
角度を変えたいときに配置されます。
FDの場合は、そこで張り調整するテンショナプーリーになってます。


その状態で結構うごかしておられるみたいですので
プーリーの状態が気になりますね。

ASSY交換がおすすめです。

Re:どなたか教えてください。アイドルプーリーかな...
 阿波の大砲  - 08/1/4(金) 14:33 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼yukimuさん:
>>どなたか教えてください。。
>>FD4型に乗る者です。
>>
>>ここ最近ベルト周りから戦車のキャタピラ音「キュルキュル・・」という音が・・。vマウント仕様のベルト類はノーマルです。
>>
>>「プーリー関連かな・・?」と思いつつしばらく乗り続けると走行中焦げ臭いがエンジンルーム内から。。ボンネットを開けると若干の煙が直ぐ消え、直接的にどこから出ていたのか分からないまま・・。しかし、臭いからして、間違いなくベルトからだと思われます。疑いがあるのは、アイドルプーリーなのですが、このプーリーってエンジンがかかっている状態で回っているのでしょうか・・?(普段あまり意識していなかったので、普通の状態が判りません。。)因みに、エアーポンプは先月交換済みです。。
>>
>>現在、エンジンがかかっている状態で、見た目では回っていません。。と言うか、ベルトがただ単に掛かっている状態に見えます。因みに他の箇所は見た目でも回っています。。(予想では、ここのアイドルプーリーにベルトがかかっているので単に擦れて焦げ臭いのかなと・・。)
>>また、アイドルプーリーの役割って何でしょうか・・?
>>年始に修理しようと思うのですが、ベルトを外して、重ステ・ACレスで持ち込もうと思うのですが・・。
>>どなたか、エンジンがかかっている状態でのアイドルプーリーの状態・役割を教えてください。。
>
>
>アイドルプーリー(テンショナプーリー)は回ります。
>中のベアリングが焼きついたのでしょう。
>
>その状態では、ベルトを外してプーリーを手で回しても動かないはずです。
>
>
>車ごと持ち込む場合は、そのまま走るとベルトが切れますし
>重ステがダメなら、積車で取りに来てもらった方がいいと思います。
>
>
>アイドルプーリーはベルトの取り回しの関係で
>角度を変えたいときに配置されます。
>FDの場合は、そこで張り調整するテンショナプーリーになってます。
>
>
>その状態で結構うごかしておられるみたいですので
>プーリーの状態が気になりますね。
>
>ASSY交換がおすすめです。


エアポンプを新品にされたと言う事ですが
もしかして、そっちに掛かってるベルトでしょうか?

それならウォーターポンププーリーになりますが……。


どちらにせよ、動かさないようにして
きちんと見てもらったほうがいいでしょう。

Re:どなたか教えてください。アイドルプーリーかな...
 yukimu  - 08/1/4(金) 15:46 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼阿波の大砲さん:
>>▼yukimuさん:
>>>どなたか教えてください。。
>>>FD4型に乗る者です。
>>>
>>>ここ最近ベルト周りから戦車のキャタピラ音「キュルキュル・・」という音が・・。vマウント仕様のベルト類はノーマルです。
>>>
>>>「プーリー関連かな・・?」と思いつつしばらく乗り続けると走行中焦げ臭いがエンジンルーム内から。。ボンネットを開けると若干の煙が直ぐ消え、直接的にどこから出ていたのか分からないまま・・。しかし、臭いからして、間違いなくベルトからだと思われます。疑いがあるのは、アイドルプーリーなのですが、このプーリーってエンジンがかかっている状態で回っているのでしょうか・・?(普段あまり意識していなかったので、普通の状態が判りません。。)因みに、エアーポンプは先月交換済みです。。
>>>
>>>現在、エンジンがかかっている状態で、見た目では回っていません。。と言うか、ベルトがただ単に掛かっている状態に見えます。因みに他の箇所は見た目でも回っています。。(予想では、ここのアイドルプーリーにベルトがかかっているので単に擦れて焦げ臭いのかなと・・。)
>>>また、アイドルプーリーの役割って何でしょうか・・?
>>>年始に修理しようと思うのですが、ベルトを外して、重ステ・ACレスで持ち込もうと思うのですが・・。
>>>どなたか、エンジンがかかっている状態でのアイドルプーリーの状態・役割を教えてください。。
>>
>>
>>アイドルプーリー(テンショナプーリー)は回ります。
>>中のベアリングが焼きついたのでしょう。
>>
>>その状態では、ベルトを外してプーリーを手で回しても動かないはずです。
>>
>>
>>車ごと持ち込む場合は、そのまま走るとベルトが切れますし
>>重ステがダメなら、積車で取りに来てもらった方がいいと思います。
>>
>>
>>アイドルプーリーはベルトの取り回しの関係で
>>角度を変えたいときに配置されます。
>>FDの場合は、そこで張り調整するテンショナプーリーになってます。
>>
>>
>>その状態で結構うごかしておられるみたいですので
>>プーリーの状態が気になりますね。
>>
>>ASSY交換がおすすめです。
>
>
>エアポンプを新品にされたと言う事ですが
>もしかして、そっちに掛かってるベルトでしょうか?
>
>それならウォーターポンププーリーになりますが……。
>
>
>どちらにせよ、動かさないようにして
>きちんと見てもらったほうがいいでしょう。

阿波の大砲さん 様

ご回答ありがとうございました!
エアーポンプ側のベルトではないので大丈夫ですw
アイドルプーリーとは、テンションを掛けているだけなのですね。。
納得です。車のエンジンを掛けてみたら間違いなく回っていません。
プーリーのベアリングって焼きつくんですね・・。初めて知りました。。
最悪、ベルトを外して持っていこうかと思います。
ご親切にありがとうございました!
これからも宜しくお願いいたします!

・ツリー全体表示

31 / 32 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free