2008 / 1
 
27 / 32 ページ ←次へ | 前へ→

ジャダー?フロント接地感[4]  /  サイドスカートタイプ3に...[1]  /  ファーストアイドル[2]  /  エンストについて[4]  /  水温の件で・・・。[2]  /  type1 エアロミラーについ...[1]  /  シートベルト警告灯につい...[2]  /  気になりまして。。。[1]  /  エンジンが掛かり難いとき...[2]  /  アイドリング異常@FC3S[2]  /  

ジャダー?フロント接地感
 tom  - 08/1/13(日) 19:23 -

   はじめまして。どなたか良きアドバイスを頂ければと思います。
先日FISCOフリー走行30分走行後から車に変化が見られます。

まずはブレーキを踏んだときハンドルがかなりがたつきます。
車速が速い時程大きく(高速道路など)、低速時はポンピングブレーキ
をしているかのような効き方です。パッドはエンドレスCCX。
ローターはDIXCELスリット加工入り。両方共新品を自分で取り付け後
初スポーツ走行。
まだよくは見ていませんがクラックは入っていないようです。
以前も取替え前のパッド、ローターで同じ様な症状があり、いつの間にか
なくなった様な…

もう一つは、FISCO走行後高速走行時(100キロ以上)ハンドルがガタガタ
振動するようになりました。接地感も無くなった様な感じです。

以上ですがよろしくお願いいたします。

Re:ジャダー?フロント接地感
 レベル1  - 08/1/14(月) 1:03 -

   車両を拝見していないので、確かなことは言えませんが
ローターとパッドの慣らし運転はおこないましたか?

新品ローターとパッドの場合、どちらか、もしくは両方を新品に交換した場合、
アタリを付ける作業が必要です。

仮に交換直後にフルブレーキングなどを連続して行うと、アタリが付く前なので
変にどちらかを(よくあるのはローター)攻撃してしまい、ジャダーなどが
発生する場合があります。


対処法としては、とりあえず何度かローターとパッドに熱を入れ、
(ハードブレーキを数回。もちろんフルではありません)
ナラシをし直してみましょう。
場合によってはこれだけで改善してしまう場合もあります。もちろん程度によりますが。

あとはとりあえずフルードの全交換(エア抜き程度ではなく念のため)かと。

それでも駄目な場合は、まずパッドの面取りを紙ヤスリなどで行ってみましょう。
最悪はローターの研磨でしょうか。余りお勧めできませんが…


最後に、走行後のハンドルのガタツキについて。
単純に、トレッド面にゴムかすを拾ってませんか?4輪全て確認してみましょう。
最悪はハブに問題を抱えてしまったかも知れませんが、良くあるのは上記です。
ゴムかすではなくトレッドの剥離等ではなければよいですが…まずはご確認を。

Re:ジャダー?フロント接地感
 tom  - 08/1/14(月) 21:32 -

   ありがとうございます。
まずはハンドルのガタですが、確かにカスを拾っています。
結構沢山。
みなさん走行後カスは取っているんでしょうか?

ブレーキは装着後すぐに走った訳ではなかったので大丈夫だと
思い、アタリをつけることはしませんでした。
教えていただいた事をやってみます。

本当に助かりました。

Re:ジャダー?フロント接地感
 レベル1  - 08/1/15(火) 1:50 -

   ▼tomさん:
>ありがとうございます。
>まずはハンドルのガタですが、確かにカスを拾っています。
>結構沢山。
>みなさん走行後カスは取っているんでしょうか?

相当大きなタイヤカスを拾った時にはトレッド面からもぎ取りますが、
基本的には自然剥離を待ちますね。私の場合ですが…
(もちろんマメな方は、4輪脱着→ホイールまでカス取り→洗浄するようです)

クーリング中やチェッカー後の走行で、極端にレコードライン外側を走ってませんか?
スポーツ走行後は、当然タイヤが暖まっている状態なので、自分のタイヤ熱で
コースのタイヤカスを拾いやすいです状態です。

従って、他車に十分注意しながらなるべくアウトを走りすぎないというのも
一つの手かも知れません。(もちろん充分周りに気を付けて下さいね)


>ブレーキは装着後すぐに走った訳ではなかったので大丈夫だと
>思い、アタリをつけることはしませんでした。
>教えていただいた事をやってみます。
>
>本当に助かりました。

ブレーキは重要保安部品ですので、自分でできるだけの注意をしてあげましょう。
命に関わることでもありますし、そもそも懐に優しくなりますので。(笑)

Re:ジャダー?フロント接地感
 tom  - 08/1/15(火) 20:36 -

   ▼レベル1さん:

>相当大きなタイヤカスを拾った時にはトレッド面からもぎ取りますが、
>基本的には自然剥離を待ちますね。私の場合ですが…
>(もちろんマメな方は、4輪脱着→ホイールまでカス取り→洗浄するようです)
>
>クーリング中やチェッカー後の走行で、極端にレコードライン外側を走ってませんか?
>スポーツ走行後は、当然タイヤが暖まっている状態なので、自分のタイヤ熱で
>コースのタイヤカスを拾いやすいです状態です。
>
>従って、他車に十分注意しながらなるべくアウトを走りすぎないというのも
>一つの手かも知れません。(もちろん充分周りに気を付けて下さいね)

そういえばクーリング中にレコードラインをかなり外して走行してました。
そういうことも関係するんですね。
色々勉強になります。

>ブレーキは重要保安部品ですので、自分でできるだけの注意をしてあげましょう。
>命に関わることでもありますし、そもそも懐に優しくなりますので。(笑)

確かにFISCOの1コーナーでブレーキに違和感が…
などと考えたらゾッとしますね。

本当にありがとうございました。
今後もお聞きします。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

サイドスカートタイプ3について
 chika  - 08/1/15(火) 18:13 -

   お世話になります。

サイドスカートタイプ3について教えてください。
これを装着した際、サイドのウインカー部分を覆っていますが、玉切れ等の際ウインカーを外すことは容易に出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:サイドスカートタイプ3について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/15(火) 18:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼chikaさん:
>お世話になります。
>
>サイドスカートタイプ3について教えてください。
>これを装着した際、サイドのウインカー部分を覆っていますが、玉切れ等の際ウインカーを外すことは容易に出来るのでしょうか?

サイドのウインカーはカチャッとはまっているだけです。
普通どうりにはずせますよ。大丈夫です。

中村


>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ファーストアイドル
 5型FD  - 08/1/15(火) 17:48 -

   お世話になります。

だいぶ寒くなってきまして、エンジンも絶好調な時期ですが
冷間時にエンジンを始動すると
3000〜3500rpmまで回転が上昇してしまうようになってしまいました。

暖気後のアイドル調整のやり方は勉強したのですが、
ファーストアイドルの調整方法がわからず
質問させてください。

よろしくお願いいたします。

ファーストアイドル
 5型FD  - 08/1/15(火) 17:56 -

   補足です><;

現状ではホース抜けや、その他の原因は一切関係なく、
機械的にファーストアイドルの調整方法があれば
お聞きしたいと思い投稿致しました。

説明足らずだと思ったので補足させて頂きました。

よろしくお願いいたします。

Re:ファーストアイドル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/15(火) 18:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼5型FDさん:
>お世話になります。
>
>だいぶ寒くなってきまして、エンジンも絶好調な時期ですが
>冷間時にエンジンを始動すると
>3000〜3500rpmまで回転が上昇してしまうようになってしまいました。
>
>暖気後のアイドル調整のやり方は勉強したのですが、
>ファーストアイドルの調整方法がわからず
>質問させてください。
>
>よろしくお願いいたします。

エールを弊社までいただけますか。説明書を添付して返信いたします。
中村

・ツリー全体表示

エンストについて
 Devil  - 08/1/15(火) 10:34 -

   お世話になります。

4型、車検対応マフラー、むき出しエアクリ、P-FCという仕様で乗ってます。

冷間時では問題ないのですが、しばらく走って水温が90ぐらいで安定した後、アイドルになるとエンストを起こします。ハンチングもせずにいきなりエンストします。その後エンジンをかけるとアクセルを開けていないとエンストをしてしまいます。

ベースアイドルの調整をしてもらいましたが直らず、P-FCから純正CPに交換してもかわりません。

また、全然エンストとは関係ないのですが、タービンがプライマリーがかからなく、セカンダリーがかかる回転数で一気にブーストがかかるようになり、原因としてはチャージコントロールが開きっぱなしになっているので、ソレノイドが原因と思っていますが、複数個あるうちのどれが異常かを判断する方法を教えてください。ちなみに現在はいったん0.2ぐらいでもたついて、その後一気に0.9までかかるようになってます(セカンダリー回転領域に行かなくてもかかってます)。

長々とありますが、わかる方がいましたらよろしくお願いいたします。

Re:エンストについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/15(火) 11:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Devilさん:
>お世話になります。
>
>4型、車検対応マフラー、むき出しエアクリ、P-FCという仕様で乗ってます。
>
>冷間時では問題ないのですが、しばらく走って水温が90ぐらいで安定した後、アイドルになるとエンストを起こします。ハンチングもせずにいきなりエンストします。その後エンジンをかけるとアクセルを開けていないとエンストをしてしまいます。
>
>ベースアイドルの調整をしてもらいましたが直らず、P-FCから純正CPに交換してもかわりません。

純正のコンピューターを装着した時に、モニターチェックをしてもらいましたか?
どうでしょうか。

もしもベースアイドルも正常で、その他のモニターチェックや加速なども正常なら、実際に車両をチェックしないと原因はわかりません。


>
>また、全然エンストとは関係ないのですが、タービンがプライマリーがかからなく、セカンダリーがかかる回転数で一気にブーストがかかるようになり、原因としてはチャージコントロールが開きっぱなしになっているので、ソレノイドが原因と思っていますが、複数個あるうちのどれが異常かを判断する方法を教えてください。ちなみに現在はいったん0.2ぐらいでもたついて、その後一気に0.9までかかるようになってます(セカンダリー回転領域に行かなくてもかかってます)。

チャージコントロールのソレノイドが原因かどうかもモニターで確認できますよ。
それにチャージコントロールのソレノイドが壊れていたら、純正コンピューターで運転するとフェイルセーフが作動するはずです。どうでしたか?
中村


>
>長々とありますが、わかる方がいましたらよろしくお願いいたします。

Re:エンストについて
 Devil  - 08/1/15(火) 11:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>純正のコンピューターを装着した時に、モニターチェックをしてもらいましたか?
>どうでしょうか。
>
>もしもベースアイドルも正常で、その他のモニターチェックや加速なども正常なら、実際に車両をチェックしないと原因はわかりません。
>
>>
>>また、全然エンストとは関係ないのですが、タービンがプライマリーがかからなく、セカンダリーがかかる回転数で一気にブーストがかかるようになり、原因としてはチャージコントロールが開きっぱなしになっているので、ソレノイドが原因と思っていますが、複数個あるうちのどれが異常かを判断する方法を教えてください。ちなみに現在はいったん0.2ぐらいでもたついて、その後一気に0.9までかかるようになってます(セカンダリー回転領域に行かなくてもかかってます)。
>
>チャージコントロールのソレノイドが原因かどうかもモニターで確認できますよ。
>それにチャージコントロールのソレノイドが壊れていたら、純正コンピューターで運転するとフェイルセーフが作動するはずです。どうでしたか?
>中村
>
>
ベースアイドルを調整してもらったときに、今後はこの車は整備を受け付けられませんといわれ、モニターチェックは拒否されました(笑)。なので、モニターチェックをしたいのですが、近くにやってくれるところがなく、自分で出来る方法がないか調べたのですが、テスターを使用したチェック方法は見つけたのですが、診断後の結果がどこが異常なのかがわからない(数字はわかる)ので、例えば45と出た場合はどこの何が壊れてるのかわかる方法がしりたいなと思いました。

エンストのほうは、純正に変えてもエンストが直らないので、走ってません。したがってフューエルセーフに関しては確認していません。

元々プライマリーのブーストがかからない事象が発生し、バキュームホースを目視できるところを交換してから、エンストが出るようになりました。ホース抜け等再確認し、現在抜けはないのですが、チャージコントロールがひらっきぱなしなので、ソレノイドが原因と思っています。

しばらくはこの状態でエンストもなかったのですが、最近エンストが出るようになって、街乗りが出来ない状態です。

Re:エンストについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/15(火) 12:56 -

   ▼Devilさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>純正のコンピューターを装着した時に、モニターチェックをしてもらいましたか?
>>どうでしょうか。
>>
>>もしもベースアイドルも正常で、その他のモニターチェックや加速なども正常なら、実際に車両をチェックしないと原因はわかりません。
>>
>>>
>>>また、全然エンストとは関係ないのですが、タービンがプライマリーがかからなく、セカンダリーがかかる回転数で一気にブーストがかかるようになり、原因としてはチャージコントロールが開きっぱなしになっているので、ソレノイドが原因と思っていますが、複数個あるうちのどれが異常かを判断する方法を教えてください。ちなみに現在はいったん0.2ぐらいでもたついて、その後一気に0.9までかかるようになってます(セカンダリー回転領域に行かなくてもかかってます)。
>>
>>チャージコントロールのソレノイドが原因かどうかもモニターで確認できますよ。
>>それにチャージコントロールのソレノイドが壊れていたら、純正コンピューターで運転するとフェイルセーフが作動するはずです。どうでしたか?
>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>>
>ベースアイドルを調整してもらったときに、今後はこの車は整備を受け付けられませんといわれ、モニターチェックは拒否されました(笑)。なので、モニターチェックをしたいのですが、近くにやってくれるところがなく、自分で出来る方法がないか調べたのですが、テスターを使用したチェック方法は見つけたのですが、診断後の結果がどこが異常なのかがわからない(数字はわかる)ので、例えば45と出た場合はどこの何が壊れてるのかわかる方法がしりたいなと思いました。
>
>エンストのほうは、純正に変えてもエンストが直らないので、走ってません。したがってフューエルセーフに関しては確認していません。
>
>元々プライマリーのブーストがかからない事象が発生し、バキュームホースを目視できるところを交換してから、エンストが出るようになりました。ホース抜け等再確認し、現在抜けはないのですが、チャージコントロールがひらっきぱなしなので、ソレノイドが原因と思っています。
>
>しばらくはこの状態でエンストもなかったのですが、最近エンストが出るようになって、街乗りが出来ない状態です。

純正コンピューターでディーラーまで行ったんですね。その時はすでにブースト圧も変だし、アイドルもトラブルが出ていたんですね。それで正圧までブースト圧がかかったのでしたら、フェイルセーフではありませんから、チャージコントロールソレノイドは壊れていませんよ。

配管を交換した後からトラブルが出たと書かれていますね。配管が間違っているのではないでしょうか。配管図は持っていますか?
もしも必要でしたら、メールを弊社まで下さい。配管図を添付して返信いたします。
中村

Re:エンストについて
 Devil  - 08/1/15(火) 13:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼Devilさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>純正のコンピューターを装着した時に、モニターチェックをしてもらいましたか?
>>>どうでしょうか。
>>>
>>>もしもベースアイドルも正常で、その他のモニターチェックや加速なども正常なら、実際に車両をチェックしないと原因はわかりません。
>>>
>>>>
>>>>また、全然エンストとは関係ないのですが、タービンがプライマリーがかからなく、セカンダリーがかかる回転数で一気にブーストがかかるようになり、原因としてはチャージコントロールが開きっぱなしになっているので、ソレノイドが原因と思っていますが、複数個あるうちのどれが異常かを判断する方法を教えてください。ちなみに現在はいったん0.2ぐらいでもたついて、その後一気に0.9までかかるようになってます(セカンダリー回転領域に行かなくてもかかってます)。
>>>
>>>チャージコントロールのソレノイドが原因かどうかもモニターで確認できますよ。
>>>それにチャージコントロールのソレノイドが壊れていたら、純正コンピューターで運転するとフェイルセーフが作動するはずです。どうでしたか?
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>>
>>ベースアイドルを調整してもらったときに、今後はこの車は整備を受け付けられませんといわれ、モニターチェックは拒否されました(笑)。なので、モニターチェックをしたいのですが、近くにやってくれるところがなく、自分で出来る方法がないか調べたのですが、テスターを使用したチェック方法は見つけたのですが、診断後の結果がどこが異常なのかがわからない(数字はわかる)ので、例えば45と出た場合はどこの何が壊れてるのかわかる方法がしりたいなと思いました。
>>
>>エンストのほうは、純正に変えてもエンストが直らないので、走ってません。したがってフューエルセーフに関しては確認していません。
>>
>>元々プライマリーのブーストがかからない事象が発生し、バキュームホースを目視できるところを交換してから、エンストが出るようになりました。ホース抜け等再確認し、現在抜けはないのですが、チャージコントロールがひらっきぱなしなので、ソレノイドが原因と思っています。
>>
>>しばらくはこの状態でエンストもなかったのですが、最近エンストが出るようになって、街乗りが出来ない状態です。
>
>純正コンピューターでディーラーまで行ったんですね。その時はすでにブースト圧も変だし、アイドルもトラブルが出ていたんですね。それで正圧までブースト圧がかかったのでしたら、フェイルセーフではありませんから、チャージコントロールソレノイドは壊れていませんよ。
>
>配管を交換した後からトラブルが出たと書かれていますね。配管が間違っているのではないでしょうか。配管図は持っていますか?
>もしも必要でしたら、メールを弊社まで下さい。配管図を添付して返信いたします。
>中村

お返事ありがとうございます。
エンストに関しては配管後ですね。ブーストトラブルは配管以前です。
メールをいたしますので、配管図のほうよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

水温の件で・・・。
 時代遅れのTO4E  - 08/1/11(金) 14:27 -

   先日、ご指導いただき、早速ペットボトルを利用して、エア抜きをしてみましたが、エアがかなり出てきて、単なるエア噛みでのオーバーヒートだったとは思うのですが、、、、

そこで、教えていただきたいのですが、エンジンのトラブルによるものだったとすれば、マフラーから白煙とかは出るのでしょうか?


ファンが回るまでエンジンを掛け、水量も落ち着いたと思いますが、泡が結構出るので気になりました。


現在は、マフラーからの白煙は出ておらず、水温も安定し、ヒーターも効いています。


誠に申し訳ありませんが、もう一度ご教授願います。

Re:水温の件で・・・。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/12(土) 12:12 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼時代遅れのTO4Eさん:
>先日、ご指導いただき、早速ペットボトルを利用して、エア抜きをしてみましたが、エアがかなり出てきて、単なるエア噛みでのオーバーヒートだったとは思うのですが、、、、

●はい。このときに完全にエアを抜くにはスロットルボディーにワックスが
 付いていて、そこに水のホースが繋がっていますね。
 これを抜いてそこから一度エアを抜きます。
 水と空気が混ざった状態でじょぼじょぼと出てきます。
 水だけになったら素早くホースを差し込んでください。
 高い位置のエアがうまく抜けるんです。
 そしてエンジンをかけ、アクセルワイヤーを引っ張ったり離したりして
 何度かエンジンをかるく吹かして下さい。そうする事で水の流速を
 変えて、エアを追い出すということですね。
 他にはキャップです。
 ラジエターキャップがダメになっていないかも確認して下さいね。

  
>
>そこで、教えていただきたいのですが、エンジンのトラブルによるものだったとすれば、マフラーから白煙とかは出るのでしょうか?

●いえ、水が燃焼室に入ったとしても白煙にはなりません。
 
>
>
>ファンが回るまでエンジンを掛け、水量も落ち着いたと思いますが、泡が結構出るので気になりました。
>
>
>現在は、マフラーからの白煙は出ておらず、水温も安定し、ヒーターも効いています。

●はい。今落ち着いているのならそれで様子を見てもいいと思います。
 とにかくエンジンを疑うには
 確実にエア抜きを終わらせていると言う事が大前提になります。

 頑張って下さい。

 金井

>
>
>誠に申し訳ありませんが、もう一度ご教授願います。

Re:水温の件で・・・。
 時代遅れのTO4E  - 08/1/15(火) 13:09 -

   金井様


ご指導ありがとうございます。


いつもながら、ナイトスポーツさんの適切な指摘や指導は、大変、参考・勉強になります。


また、ご指導いただくかと思いますが、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

type1 エアロミラーについて
 solo  - 08/1/14(月) 23:20 -

   こんにちは。
もう、廃盤になっていると思うのですがtype1エアロミラーの修理部品は
手に入りますでしょうか?

Re:type1 エアロミラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/1/15(火) 10:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼soloさん:
>こんにちは。
>もう、廃盤になっていると思うのですがtype1エアロミラーの修理部品は
>手に入りますでしょうか?

廃盤にはなっていませんよ。HPが見にくくてすみません。
修理部品はどのようなものが必要でしょうか?
詳しくは弊社中里宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

シートベルト警告灯について
 とむ  - 08/1/14(月) 0:48 -

   いつも参考にさせて頂いています。

今日は1ヶ月ぶりくらいにFD(2型)を動かしたのですが、
終始、シートベルト警告灯が点滅し、リレーが動作しているような
「カッチ、カッチ」という音と共に消えませんでした。

その間、動作的不具合と言えば唯一、左右のウインドウを開け閉めする際
上記の「カッチ、カッチ」音に連動して動いたり動かなかったりしていました。


ディーラーに持っていくのが適当かも知れませんが、
過去にこの様なトラブルを抱えていた人が居ましたら
対策方法を教えて貰えると助かります!

Re:シートベルト警告灯について
 通りすがり  - 08/1/14(月) 18:03 -

   ▼とむさん:
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>今日は1ヶ月ぶりくらいにFD(2型)を動かしたのですが、
>終始、シートベルト警告灯が点滅し、リレーが動作しているような
>「カッチ、カッチ」という音と共に消えませんでした。
>
>その間、動作的不具合と言えば唯一、左右のウインドウを開け閉めする際
>上記の「カッチ、カッチ」音に連動して動いたり動かなかったりしていました。
>
>
>ディーラーに持っていくのが適当かも知れませんが、
>過去にこの様なトラブルを抱えていた人が居ましたら
>対策方法を教えて貰えると助かります!

おそらく、TWSユニットの故障(寿命)ですね。
ディーラーで部品交換が基本です。
ナイトさんでも交換してくれますよ。

Re:シートベルト警告灯について
 とむ  - 08/1/15(火) 1:37 -

   ▼通りすがりさん:
>▼とむさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>
>>今日は1ヶ月ぶりくらいにFD(2型)を動かしたのですが、
>>終始、シートベルト警告灯が点滅し、リレーが動作しているような
>>「カッチ、カッチ」という音と共に消えませんでした。
>>
>>その間、動作的不具合と言えば唯一、左右のウインドウを開け閉めする際
>>上記の「カッチ、カッチ」音に連動して動いたり動かなかったりしていました。
>>
>>
>>ディーラーに持っていくのが適当かも知れませんが、
>>過去にこの様なトラブルを抱えていた人が居ましたら
>>対策方法を教えて貰えると助かります!
>
>おそらく、TWSユニットの故障(寿命)ですね。
>ディーラーで部品交換が基本です。
>ナイトさんでも交換してくれますよ。

ご回答、誠にありがとうございます!
早速現物を確認してみます。

・ツリー全体表示

気になりまして。。。
 FD勉強中  - 08/1/14(月) 23:09 -

   タービン/アクチュエーター(プライマリー/セカンダリ共に)を繋ぐ短いホースに
3型以前はオリフィスが入っていたかと思うのですが、4型以降は入っていない(純正取ったら入っていなかった)のはどうしてでしょうか?
補充品だから入っていない?4型に3型以前のオリフィス入りホースを取り付けた場合どのような影響が出るのでしょうか?

Re:気になりまして。。。
 072  - 08/1/14(月) 23:20 -

   ▼FD勉強中さん:
>タービン/アクチュエーター(プライマリー/セカンダリ共に)を繋ぐ短いホースに
>3型以前はオリフィスが入っていたかと思うのですが、4型以降は入っていない(純正取ったら入っていなかった)のはどうしてでしょうか?
>補充品だから入っていない?4型に3型以前のオリフィス入りホースを取り付けた場合どのような影響が出るのでしょうか?

http://suezo.com/rw_log/
↑が勉強に最適ですよ。

たしかタービン側で口径を絞っているからホース内で絞る必要性が無かったと思いますよ。
オリフィスの意味からするとダブルになったくらいでは余り支障ないと思います。
検索したらたぶんもっと明確になると思います。

・ツリー全体表示

エンジンが掛かり難いときがあります。
 FC  - 08/1/12(土) 18:23 -

   恐れ入ります。たまにエンジンが掛かり難いときがあるのですが 主な原因はわかりますでしょうか。最近多いです。

かぶりでしょうか。

アイドリングを長く→停車→掛かり難いときがある。

立体駐車場で排気ガスがやや充満しているところも掛かり難いです。

何か喉に詰まった痰のような感じで 痰が出にくいような感じ(笑)

S62年式 5F 走行7万キロ ド・ノーマール

宜しくお願い致します。m(_ _)m

Re:エンジンが掛かり難いときがあります。
 hyde  - 08/1/12(土) 18:32 -

   アイドリングのやりすぎは、カーボンが溜まるだけですよ!
大事にしようとして、アイドリングを、長くやる人がいますが、
あまり、良い事ではありませんのでやめたほうがいいでしょう。

スロポジのチェックはしてみましたか?

hyde様 有難う御座います。
 FC  - 08/1/14(月) 14:16 -

   ご教授有難う御座います。

スロポジは 3ヶ月前にナイトさんで購入したので

今度チェックしてみます。


あまり乗らないのでFCは寝ている時間が多いのですが 1日目の1発目のエンジン始動はなんともないです。

走行しなければ2発目 3発目・・・問題ありません。

出かけて走行して駐車した際 始動時に問題が起きるときがあります。

アイドリングが長いときもあれば

排気ガスがやや充満している立体駐車場などは這入ったら直ぐエンジをきりますが駐車するとエンジンのかかりが悪いです。

停車後すぐのエンジン始動は問題ないようです。

ですので風通しが良いようなところに止めたりとか(笑)

あとたまにですが信号待ちなどでエンストするときがあります。

・ツリー全体表示

アイドリング異常@FC3S
 白FC  - 08/1/11(金) 1:22 -

   はじめまして。
表題のとおりですがFCのアイドリングが不安定になることが多く自分では原因特定がわからなくなり質問させていただきます。
朝一などのエンジンの冷えている時は普通なのですが、温まってくるとアイドリングがハンチング(?750rpmから1000rpm位で回転数が上下します)しだしてアクセルを軽く開けていないとエンジンが止まってしまう状態がたまにあります。社外水温計で78度から85度(アッパーホースで測定)位の時にスロポジがずれた時のような症状になります。ブースト等は正常にかかります。
プラグ、エアクリを新品に交換とスロポジ、アイドリング調整してみましたが症状は変わらずでした。主な原因になりうる場所がわかればご教授お願いいたします。

車両のチューニングとしては、社外エアクリ、フロントパイプ、純正触媒、メインΦ90マフラー
車高調、社外フルエアロ、ホイール17インチ 純正CPU ナイトスポーツFBCD
平成2年 後期型 グレード不明 走行13万6千km 2年前にエンジンOH済み
主な使用としては通勤&街乗り程度です。

Re:アイドリング異常@FC3S
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/12(土) 11:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずはセンサー系のチェック。
次に考えられる事は微妙なエア吸いの症状があるのではないでしょか?
タービン〜エアフロ間のダクトのタービン差込部は劣化で
割れてきたりしますよ。
それがエンジンの始動時は割れているところの隙間が小さくて
あまりエアを吸わない。でも温まってくると隙間が大きくなってきて
エアを吸い込んでしまい、アイドル不調になるなどです。
センサー系。
エア吸い。
この2つを疑って点検するようですね。

金井


▼白FCさん:
>はじめまして。
>表題のとおりですがFCのアイドリングが不安定になることが多く自分では原因特定がわからなくなり質問させていただきます。
>朝一などのエンジンの冷えている時は普通なのですが、温まってくるとアイドリングがハンチング(?750rpmから1000rpm位で回転数が上下します)しだしてアクセルを軽く開けていないとエンジンが止まってしまう状態がたまにあります。社外水温計で78度から85度(アッパーホースで測定)位の時にスロポジがずれた時のような症状になります。ブースト等は正常にかかります。
>プラグ、エアクリを新品に交換とスロポジ、アイドリング調整してみましたが症状は変わらずでした。主な原因になりうる場所がわかればご教授お願いいたします。
>
>車両のチューニングとしては、社外エアクリ、フロントパイプ、純正触媒、メインΦ90マフラー
>車高調、社外フルエアロ、ホイール17インチ 純正CPU ナイトスポーツFBCD
>平成2年 後期型 グレード不明 走行13万6千km 2年前にエンジンOH済み
>主な使用としては通勤&街乗り程度です。

Re:アイドリング異常@FC3S
 白FC  - 08/1/14(月) 0:27 -

   ▼ナイト 金井さん:
こんばんわ。回答ありがとうございます。
エアフロからタービンまでの配管のチェックはまだしていませんでした。
休みの日に時間を見つけてチェックしていきたいと思います。

また、何かあれば質問させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。まずはセンサー系のチェック。
>次に考えられる事は微妙なエア吸いの症状があるのではないでしょか?
>タービン〜エアフロ間のダクトのタービン差込部は劣化で
>割れてきたりしますよ。
>それがエンジンの始動時は割れているところの隙間が小さくて
>あまりエアを吸わない。でも温まってくると隙間が大きくなってきて
>エアを吸い込んでしまい、アイドル不調になるなどです。
>センサー系。
>エア吸い。
>この2つを疑って点検するようですね。
>
>金井
>
>
>▼白FCさん:
>>はじめまして。
>>表題のとおりですがFCのアイドリングが不安定になることが多く自分では原因特定がわからなくなり質問させていただきます。
>>朝一などのエンジンの冷えている時は普通なのですが、温まってくるとアイドリングがハンチング(?750rpmから1000rpm位で回転数が上下します)しだしてアクセルを軽く開けていないとエンジンが止まってしまう状態がたまにあります。社外水温計で78度から85度(アッパーホースで測定)位の時にスロポジがずれた時のような症状になります。ブースト等は正常にかかります。
>>プラグ、エアクリを新品に交換とスロポジ、アイドリング調整してみましたが症状は変わらずでした。主な原因になりうる場所がわかればご教授お願いいたします。
>>
>>車両のチューニングとしては、社外エアクリ、フロントパイプ、純正触媒、メインΦ90マフラー
>>車高調、社外フルエアロ、ホイール17インチ 純正CPU ナイトスポーツFBCD
>>平成2年 後期型 グレード不明 走行13万6千km 2年前にエンジンOH済み
>>主な使用としては通勤&街乗り程度です。

・ツリー全体表示

27 / 32 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free