2006 / 3
 
45 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

燃料計ゲージ[1]  /  パワステフルードの交換[3]  /  ベースアイドルについて[4]  /  Vマウント交換時のバッテ...[1]  /  ブレーキについての質問で...[1]  /  LLC漏れによるオーバーヒ...[2]  /  FDの運転[16]  /  車検について[6]  /  カプラー[2]  /  ブースト圧について[1]  /  

燃料計ゲージ
 fcfd  - 06/3/4(土) 22:47 -

   燃料計のゲージ(タンク内にある浮きがついたもの)について質問です。


燃料タンクへの取り付け部はFCとFDで共通の形でしょうか?
要はきちんと蓋が出来れば良いのですが・・・

また、可変抵抗部分のFC→FDの取り替えは可能でしょうか?


宜しくお願いいたします。

Re:燃料計ゲージ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/5(日) 8:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼fcfdさん:
>燃料計のゲージ(タンク内にある浮きがついたもの)について質問です。
>
>
>燃料タンクへの取り付け部はFCとFDで共通の形でしょうか?
>要はきちんと蓋が出来れば良いのですが・・・
>
>また、可変抵抗部分のFC→FDの取り替えは可能でしょうか?
>
>
>宜しくお願いいたします。

すみませんが、僕らは調べたことも試したこともありませんので、
お答えできないのです。お役に立てなくてすみません。
中村

・ツリー全体表示

パワステフルードの交換
 FC@保管中  - 06/3/4(土) 2:26 -

   現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。

一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。

Re:パワステフルードの交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 8:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC@保管中さん:
>現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。
>
>一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。

すみません。僕らもパワステオイルの交換って行ったことがありません。
やはり途中のホースを外して行うのではないでしょう。
ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
中村

Re:パワステフルードの交換
 kimi@さっぽろ WEB  - 06/3/4(土) 10:52 -

   はじめましてこんにちは。
札幌でFCに乗っているkimiといいます。

パワステフルードの交換法が今月号のオートメカニック誌に載っていたので、先日実践してみました。
ポンプのオイルタンク横よりリターンホースを抜き、10秒ぐらいエンジンをかけると600cc程排出できました。

数秒間ポンプが空回りするので、これがベストかどうかはわかりませんが・・・
うちのしょぼいHPに載せてみました。
参考にしていただけたら幸いです


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC@保管中さん:
>>現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。
>>
>>一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。
>
>すみません。僕らもパワステオイルの交換って行ったことがありません。
>やはり途中のホースを外して行うのではないでしょう。
>ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>宜しくお願いします。
>中村

Re:パワステフルードの交換
 FC@保管中  - 06/3/4(土) 21:53 -

   ご回答どうもありがとうございます。詳しいHPです助かります。さっそく明日試してみます。


▼kimi@さっぽろさん:
>はじめましてこんにちは。
>札幌でFCに乗っているkimiといいます。
>
>パワステフルードの交換法が今月号のオートメカニック誌に載っていたので、先日実践してみました。
>ポンプのオイルタンク横よりリターンホースを抜き、10秒ぐらいエンジンをかけると600cc程排出できました。
>
>数秒間ポンプが空回りするので、これがベストかどうかはわかりませんが・・・
>うちのしょぼいHPに載せてみました。
>参考にしていただけたら幸いです
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC@保管中さん:
>>>現在15万キロ走行中のFCに乗っています。そこで今回オイル類にくわえパワステフルードも交換しようと思っています。そこでパワステフルードの効率良い抜き方を教えていただけませんでしょうか。できればギアボックス内の古いオイルをすべて抜きたいと考えております。
>>>
>>>一部の車種みたいにどこかのホースを抜いてステアリングを回せばどんどんオイルが抜けるというのができれば理想なんですが・・・。
>>
>>すみません。僕らもパワステオイルの交換って行ったことがありません。
>>やはり途中のホースを外して行うのではないでしょう。
>>ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>>宜しくお願いします。
>>中村

・ツリー全体表示

ベースアイドルについて
 taki  - 06/3/3(金) 22:47 -

   こんばんは。

最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。

ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)

Re:ベースアイドルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 8:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼takiさん:
>こんばんは。
>
>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>
>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)

冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。

文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
中村

Re:ベースアイドルについて
 taki  - 06/3/4(土) 12:56 -

   中村様

忙しいところ早速返信いただきありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼takiさん:
>>こんばんは。
>>
>>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>>
>>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)
>
>冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
>文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。
>
>文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
>中村

やっぱりそうですよね・・・今までのっていたレシプロではありえないことなのですが、ディーラーにそんなもの!といわれたら返す言葉も無くて困っていました。もういちど相談してみます。
あとざっくりなのですが”すぐにさがってきて1000rpm以下になる”とは実際何分くらいをいうのでしょうか?外気温度2〜5℃くらいでの場合です。よろしくお願いします。

Re:ベースアイドルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 14:10 -

   ▼takiさん:
>中村様
>
>忙しいところ早速返信いただきありがとうございます。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼takiさん:
>>>こんばんは。
>>>
>>>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>>>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>>>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>>>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>>>
>>>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)
>>
>>冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
>>文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。
>>
>>文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
>>中村
>
>やっぱりそうですよね・・・今までのっていたレシプロではありえないことなのですが、ディーラーにそんなもの!といわれたら返す言葉も無くて困っていました。もういちど相談してみます。
>あとざっくりなのですが”すぐにさがってきて1000rpm以下になる”とは実際何分くらいをいうのでしょうか?外気温度2〜5℃くらいでの場合です。よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

ファーストアイドルカムは水温60度で完全に解除されます。60度と言うと純正水温計の針が横を向いた辺りです。
しかし、それは完全に解除される温度で、実際には始動して1分もすれば1500以下になり、2-3分で1000rpmぐらいになりますよ。
参考にしてください。
中村

Re:ベースアイドルについて
 taki  - 06/3/4(土) 19:24 -

   中村様

参考にします。
ありがとうございます。

もし何度言ってもディーラーがだめなら勉強して
自分ですることも考えてみます(調整ですむのなら)


▼ナイトスポーツさん:
>▼takiさん:
>>中村様
>>
>>忙しいところ早速返信いただきありがとうございます。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼takiさん:
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>最近FDII型を購入したロータリー初心者です。
>>>>ディーラーで中古を購入したのですが、マフラーが変わっているためかアフターファイアーが特に冷間時にぽんぽんいいます。
>>>>ディーラーで相談したところベースアイドルが低すぎるために起こる可能性があるとベースアイドルを調整してくれました。結局アフターファイアーは冷間時に若干でにくく?なったものの中速度ででるようになり、おまけにアイドリングが1200から1500rpmになってしまいました。通勤使用なので徐々に下がってきて20分くらいは高いのですが、40分くらいで1000rpmを少し切るくらいになります。また昼間暖かい時、走ると結構早く750rpmくらいまで落ちてきます。ちなみにベースアイドル調整前は10分以内に750rpm安定でした。
>>>>アイドルアップがかかるのはわかるのですが、関西でそんなに寒くないのに、こんなにアイドルアップかかるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。(何点かアイドルアップ条件あると思いますが、何通りくらい条件があるのでしょうか?)お願いいたします。
>>>>
>>>>ちなみにディーラーに相談したのですが、問題なしとのことです。本来はディーラーを信頼するべきなのですが、スロポジはFDはメンテナンスフリーといわれてちょっと不信感が出てきています。(この掲示板で調整法の話がでていたとおもいますので・・・)
>>>
>>>冷間時に始動すると、アイドル回転数は1500rpmぐらいに上がりますが、すぐに下がってきて1000rpm以下になるはずです。そしてアイドルは720rpmぐらいですね。
>>>文章を拝見していると、ファーストアイドル調整(冷間時のアイドルアップのことです)とスロポジ調整、それにベースアイドル調整が狂っているように思えます。
>>>
>>>文章から推測できる状況は、問題なしと言う状況では無いですよ。
>>>中村
>>
>>やっぱりそうですよね・・・今までのっていたレシプロではありえないことなのですが、ディーラーにそんなもの!といわれたら返す言葉も無くて困っていました。もういちど相談してみます。
>>あとざっくりなのですが”すぐにさがってきて1000rpm以下になる”とは実際何分くらいをいうのでしょうか?外気温度2〜5℃くらいでの場合です。よろしくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>ファーストアイドルカムは水温60度で完全に解除されます。60度と言うと純正水温計の針が横を向いた辺りです。
>しかし、それは完全に解除される温度で、実際には始動して1分もすれば1500以下になり、2-3分で1000rpmぐらいになりますよ。
>参考にしてください。
>中村

・ツリー全体表示

Vマウント交換時のバッテリー
 ちかみち  - 06/3/4(土) 14:14 -

   FD1型 ちかみちです。
Vマウント交換時にR33用バッテリーに交換してもらったのですが、
バッテリーが劣化してきたのでそろそろ交換しようかと思っています。
取り付けてもらったSB−LB20Lは値段が高いので、
他のもので容量もついでにアップしたいのですが、
一般的に使用されているバッテリーはやはり高さが合わないのでしょうか?
高さをあわせるには小容量のバッテリーという選択になるのでしょうか?
30Ah以上欲しいのですが・・・。

Re:Vマウント交換時のバッテリー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/3/4(土) 19:00 -

   ▼ちかみちさん:
>FD1型 ちかみちです。
>Vマウント交換時にR33用バッテリーに交換してもらったのですが、
>バッテリーが劣化してきたのでそろそろ交換しようかと思っています。
>取り付けてもらったSB−LB20Lは値段が高いので、
>他のもので容量もついでにアップしたいのですが、
>一般的に使用されているバッテリーはやはり高さが合わないのでしょうか?
>高さをあわせるには小容量のバッテリーという選択になるのでしょうか?
>30Ah以上欲しいのですが・・・。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

バッテリーですが、弊社が今使っているのは34GTR用です。
さすがに30Ahは厳しいですが・・・
やはり問題は高さですね。
ちなみに価格は¥12,600です。

ご参考までに・

金井

・ツリー全体表示

ブレーキについての質問です。
 ko  - 06/3/4(土) 9:53 -

   お世話になってます。
ブレーキについての質問です。

2型RIIのブレーキローターを17インチにサイズアップする際に、何の加工もなくボルトオンでできるのでしょうか?(タイヤは17インチを装着時の場合)
加工がある場合はどんなことが必要でしょうか?
ブレーキローターが16インチ車と17インチ車ではブレーキキャリパーが異なるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:ブレーキについての質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼koさん:
>お世話になってます。
>ブレーキについての質問です。
>
>2型RIIのブレーキローターを17インチにサイズアップする際に、何の加工もなくボルトオンでできるのでしょうか?(タイヤは17インチを装着時の場合)
>加工がある場合はどんなことが必要でしょうか?
>ブレーキローターが16インチ車と17インチ車ではブレーキキャリパーが異なるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

ブレーキをインチアップすると言うことは、ローターの外径の大きなものを装着すると言うことです。
ですから、まずローターが変わりますね。そしてローターの内側のカバーも変更が必要です。
フロントキャリパーは交換です。リアーのキャリパーは、本体はそのまま使えますが、ステーを交換します。
そしてそれらの部品はボルトオンで装着が可能です。

ただし、ブレーキは重要保安部品ですから、ディーラーや認証工場で作業をしてもらってくださいね。
中村

・ツリー全体表示

LLC漏れによるオーバーヒート
 紅月@T板金  - 06/3/3(金) 20:22 -

   こんにちは。
FC3S後期乗りの紅月と申します。
先日ご質問させていただいたリアのブッシュも無事に修理が終わり、昨日サーキットへ行ったのですが、そこでまたしても問題が発生してしまいましたのでそちらについてご質問させていただきます。
サーキット走行中のことなんですが、スピンしたと同時に突然白煙がでてLLCの焼けるにおいがしました。
すぐにピットに戻ろうとしたら、ラジエター警告等が点きだし水温がどんどん上がってきたのでかなりの勢いで漏れていると判断しすぐにエンジン停止して惰性でピットに戻りました。
スピンしたときの水温はエンジン側の水温(コンピュータから取っている社外水温計の温度)87度くらいで、アッパーホースのほうが82度くらいでした。
そこから温度が上がりだしエンジン側で100度になったくらいでエンジンを切りました。(アッパーのほうは見てませんが、まだ90度くらいだったと思います)
ピットで原因を調べるとヒーターホースが裂けておりそこから漏れていました。
幸いエンジン側ぎりぎりのところだったので、裂けた部分を切って挿し直し自走で帰ることが出来ました。
修理後の水の補充は高温になったエンジンに冷水を入れるのはまずいと思い、エンジンが手で触れるくらい冷めてから行いました。
その後、アイドリング等に変化はありませんが、エンジンへのダメージが心配です。
前にエンジン停止しているときにエンジン温度が上がる分には問題ないと聞いた記憶があったのですぐにエンジン停止しましたが、この判断は間違っていなかったのでしょうか?
自分の考え付く範囲では、最善の方法だと思ったのですが・・
今後のために良く知っておきたいので教えていただけると有難いです。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。

Re:LLC漏れによるオーバーヒート
 ウイニングリミテッド  - 06/3/3(金) 20:45 -

   ▼紅月@T板金さん:
>こんにちは。
>FC3S後期乗りの紅月と申します。
>先日ご質問させていただいたリアのブッシュも無事に修理が終わり、昨日サーキットへ行ったのですが、そこでまたしても問題が発生してしまいましたのでそちらについてご質問させていただきます。
>サーキット走行中のことなんですが、スピンしたと同時に突然白煙がでてLLCの焼けるにおいがしました。
>すぐにピットに戻ろうとしたら、ラジエター警告等が点きだし水温がどんどん上がってきたのでかなりの勢いで漏れていると判断しすぐにエンジン停止して惰性でピットに戻りました。
>スピンしたときの水温はエンジン側の水温(コンピュータから取っている社外水温計の温度)87度くらいで、アッパーホースのほうが82度くらいでした。
>そこから温度が上がりだしエンジン側で100度になったくらいでエンジンを切りました。(アッパーのほうは見てませんが、まだ90度くらいだったと思います)
>ピットで原因を調べるとヒーターホースが裂けておりそこから漏れていました。
>幸いエンジン側ぎりぎりのところだったので、裂けた部分を切って挿し直し自走で帰ることが出来ました。
>修理後の水の補充は高温になったエンジンに冷水を入れるのはまずいと思い、エンジンが手で触れるくらい冷めてから行いました。
>その後、アイドリング等に変化はありませんが、エンジンへのダメージが心配です。
>前にエンジン停止しているときにエンジン温度が上がる分には問題ないと聞いた記憶があったのですぐにエンジン停止しましたが、この判断は間違っていなかったのでしょうか?
>自分の考え付く範囲では、最善の方法だと思ったのですが・・
>今後のために良く知っておきたいので教えていただけると有難いです。
>長くなりましたが、宜しくお願いいたします。

負荷がかかっていないときに(渋滞中など)水温が上がるのはたいがい大丈夫ですが、今回の場合、冷却水漏れに伴う水温上昇ですから楽観視できません。
アイドリングが安定しているとのことですので大丈夫かもしれませんが、コンプレッションを計ってみるしかないと思いますよ。

Re:LLC漏れによるオーバーヒート
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/4(土) 8:51 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼紅月@T板金さん:
>>こんにちは。
>>FC3S後期乗りの紅月と申します。
>>先日ご質問させていただいたリアのブッシュも無事に修理が終わり、昨日サーキットへ行ったのですが、そこでまたしても問題が発生してしまいましたのでそちらについてご質問させていただきます。
>>サーキット走行中のことなんですが、スピンしたと同時に突然白煙がでてLLCの焼けるにおいがしました。
>>すぐにピットに戻ろうとしたら、ラジエター警告等が点きだし水温がどんどん上がってきたのでかなりの勢いで漏れていると判断しすぐにエンジン停止して惰性でピットに戻りました。
>>スピンしたときの水温はエンジン側の水温(コンピュータから取っている社外水温計の温度)87度くらいで、アッパーホースのほうが82度くらいでした。
>>そこから温度が上がりだしエンジン側で100度になったくらいでエンジンを切りました。(アッパーのほうは見てませんが、まだ90度くらいだったと思います)
>>ピットで原因を調べるとヒーターホースが裂けておりそこから漏れていました。
>>幸いエンジン側ぎりぎりのところだったので、裂けた部分を切って挿し直し自走で帰ることが出来ました。
>>修理後の水の補充は高温になったエンジンに冷水を入れるのはまずいと思い、エンジンが手で触れるくらい冷めてから行いました。
>>その後、アイドリング等に変化はありませんが、エンジンへのダメージが心配です。
>>前にエンジン停止しているときにエンジン温度が上がる分には問題ないと聞いた記憶があったのですぐにエンジン停止しましたが、この判断は間違っていなかったのでしょうか?
>>自分の考え付く範囲では、最善の方法だと思ったのですが・・
>>今後のために良く知っておきたいので教えていただけると有難いです。
>>長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
>
>負荷がかかっていないときに(渋滞中など)水温が上がるのはたいがい大丈夫ですが、今回の場合、冷却水漏れに伴う水温上昇ですから楽観視できません。
>アイドリングが安定しているとのことですので大丈夫かもしれませんが、コンプレッションを計ってみるしかないと思いますよ。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

水温が高くなったことは残念ですが、負荷を大きくかけて走っていないのでしたら、もうすんでしまったことと割り切ったほうが良いですよ。
中村

・ツリー全体表示

FDの運転
 masaki  - 06/3/1(水) 20:12 -

   FDの運転の仕方教えてください。
街のりで燃費走行主体です。
シフトUP&DOWNの時の回転数や
信号で停止するときにどのくらいの回転数になったらクラッチ切るかなど
いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

Re:FDの運転
 katsu-p  - 06/3/2(木) 15:31 -

   なんか商品の宣伝みたいになっていうようで・・・
削除しようとした出来ませんでした・・・。
まぁ私の純粋な経験です。
あっrmp→rpmですね・・・。


▼katsu-pさん:
>燃費走行について語られてますが、私もFDの燃費のために色々やりました。
>ホットアース、ホットイナズマ、ホットワイヤー、マフラーアース、
>ガソリンタンクにトルマリンやらマグネットなどなどやってみましたが
>大して効果は出ませんでした。
>普段の燃費は大体街乗りで4キロちょっと高速で7キロちょっとです。
>先日オークションにて格安でプロロング・フューエルシステムと
>フューエルセーバーを1000円ほどで入手して試したところ、
>街乗り5.8キロ、高速で9.2キロ行きました。私の今までの燃費記録更新です!
>運転の仕方としては
>1速4000rmp→2速4000rmp→3速3000rmp→4速3000rmp→5速3000rmp(までで走行)
>こんな感じでシフトアップしていき、アクセルもあまり踏まないようにしました。
>ガソリンは満タンの状態から10L使ったところで燃費を出してみました。
>街を走るなら良い感じではないかと思いました。
>しかしながら首都高環状線を6000rmpシフトアップで走ったらリッター2キロ
>ぐらい・・・だったのであまり普段と変わらない感じでした。でもFDはこうやって
>乗らないと楽しく無いですよね。。。
>ガソリン代なかなか値下がりしませんが・・・安いガソリンって開発されないですかね。
>ビールで言うところの発泡酒みたいなぁ・・・。

Re:FDの運転
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/2(木) 15:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masakiさん:
>FDの運転の仕方教えてください。
>街のりで燃費走行主体です。
>シフトUP&DOWNの時の回転数や
>信号で停止するときにどのくらいの回転数になったらクラッチ切るかなど
>いろいろ教えてください。
>よろしくお願いします。

FDの燃料噴射量は圧力センサーと回転数で基本燃料が決定されます。
つまり負圧が高いほど少ない燃料しか噴射しません。

高速道路などでしたら、アクセルをほんのわずかに開く程度で走ってください。
タコメーターを見るよりもブースト計を見て、出来るだけ高い負圧になるように走ると良いですよ。上り坂になってもアクセルは開けず、違法な低速にならない範囲で我慢して、下り坂になった回復するぐらいのつもりで走行すると、10kぐらいの燃費になります。(もっと良い燃費になった人もいます)
参考にしてください。
中村

Re:FDの運転
 白の4型  - 06/3/2(木) 23:21 -

   masakiさん、初めまして、

自分はFCコマンダーのインジェクター噴射開弁率を見ながら走行しています。
この数値が少なければ少ないほど燃費が向上します。

回転数は2000回転を目安にシフトしています(もっと低い場合も有り)。使用オイルにもよると思いますが、カーボンの蓄積は有ります(目視にて確認しローターは真っ黒でした)しかし先日コンプレッションの測定で良好な結果が出ましたので気にしてません。むしろどのような運転をしてもカーボンは蓄積すると思いますし、ある一定まで蓄積後それ以上は蓄積し難いものだと思います(適度な回転を上げるような走行でカーボンが飛ぶ?)。

3000回転シフトでも4000回転シフトでも良いと思います。その時に低負荷だとインジェクターの噴射開弁率も少ないですから、しかし少しでもアクセル操作がラフだとスグに噴射開弁率が多くなってしまいとても燃費走行とは言えません…。
2000回転シフトだと、道路の段差などで少しくらいアクセル操作がラフになっても噴射開弁率はそれほど多くなりません。その回転で発生するエンジンパワーが少ない為それだけ多くの燃料を必要としないからです。(以前、仲村さまがおっしゃられてました)

個人的には教習所の走行は一概には燃費が良いとは言えないと思います…。
一番目の要因は「法定速度までスムーズに加速しろ」です。加速時は燃料を多く消費しやすいです。
二番目の要因は「法定速度を守れ(60km/h)」個人的な主観ですがFDは5速2000回転80km/h辺りでの走行が最も燃費が良いと思います。

極論を言ってしまえば、乗らなければ燃料は減りません(蒸発や変質はしますが)。
乗れば全ての物が減り消耗し磨耗し劣化ます。もちろんエンジンも消耗しますしボディーも劣化します。(乗らなくても劣化しますが乗っている時の劣化ほどではないです)
エンジンは回転を上げれば上げるほど、負荷が増えれば増えるほど早く消耗します。

普段は回転を抑えて走行する(アペックスシールに掛かる遠心力を出来るだけ小さくする)事は少なからずエンジンの消耗に影響すると思います。

Re:FDの運転
 おにぎり二つ  - 06/3/3(金) 20:08 -

   ption 1月号に

http://www.sun-a.com/teiki/detail.cgi?i=20&j=620

エコチューンとして
NEKOコーポレーション金子さん
による燃費走行が載ってるんで読んでみて下さい。

・ツリー全体表示

車検について
 ron  - 06/3/2(木) 8:44 -

   ご面倒をお掛けしますが、下記ご教示下さい。
RX−8に過給器装着を検討しています。
素朴な疑問ですが、車検パスできるのでしょうか?
パスさせる為にはどうすれば良いのでしょうか?
過去ログを検索しましたが、ヒットしませんでした。(途中で挫折しました)
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

Re:車検について
 ron  - 06/3/3(金) 8:48 -

   20Vさん、じゃさん 有り難う御座いました。
心配を払拭できました。

今度は触媒変更(社外品)について教えて下さい。(一度に言えよってか!)
テストレポート付き社外触媒というものが有りますが、
そのテストレポートを添付し申請すれば車検をパス出来るのでしょうか?
(車検証に何か追記される?)
当然、排ガスは基準値以内が前提です。
宜しくお願い致します。

▼じゃさん:
>RX-8 Type S(W青)@ナイトスーチャ仕様乗りです。
>
>思い切り車検対応ですよ。排ガスの方も、ノーマル触媒で全然問題なしです。
>特に何かするとか無いですよ。
>参考にしてください(笑)。
>
>▼ronさん:
>>ご面倒をお掛けしますが、下記ご教示下さい。
>>RX−8に過給器装着を検討しています。
>>素朴な疑問ですが、車検パスできるのでしょうか?
>>パスさせる為にはどうすれば良いのでしょうか?
>>過去ログを検索しましたが、ヒットしませんでした。(途中で挫折しました)
>>お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

Re:車検について
 じゃ WEB  - 06/3/3(金) 10:10 -

   RX-8 TypeS(W青)@ナイトスーチャ乗りです。

申し訳ないです(^^;。判りません(^^;。
判る方お願いいたします(^^;。

あとこう言った情報は、最寄の陸運事務所の車両課って所に
質問されてはいかがでしょう?
私は聞いた事は無いですが、聞いた事のある方の情報ですと、
とても親切に教えていただけるそうですよ(^^)

▼ronさん:
>20Vさん、じゃさん 有り難う御座いました。
>心配を払拭できました。
>
>今度は触媒変更(社外品)について教えて下さい。(一度に言えよってか!)
>テストレポート付き社外触媒というものが有りますが、
>そのテストレポートを添付し申請すれば車検をパス出来るのでしょうか?
>(車検証に何か追記される?)
>当然、排ガスは基準値以内が前提です。
>宜しくお願い致します。
>
>▼じゃさん:
>>RX-8 Type S(W青)@ナイトスーチャ仕様乗りです。
>>
>>思い切り車検対応ですよ。排ガスの方も、ノーマル触媒で全然問題なしです。
>>特に何かするとか無いですよ。
>>参考にしてください(笑)。
>>
>>▼ronさん:
>>>ご面倒をお掛けしますが、下記ご教示下さい。
>>>RX−8に過給器装着を検討しています。
>>>素朴な疑問ですが、車検パスできるのでしょうか?
>>>パスさせる為にはどうすれば良いのでしょうか?
>>>過去ログを検索しましたが、ヒットしませんでした。(途中で挫折しました)
>>>お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

Re:車検について
 liot  - 06/3/3(金) 10:40 -

   私、ナイトさんのメタリットを使用しております。

メタリットには何やら書類(理解してないのかよ・笑)が付いていて、
それを一緒に提出すれば、普通に車検通りますよ。

参考まで。

Re:車検について
 おにぎり二つ  - 06/3/3(金) 19:54 -

   昔、NA車に同じ型式の純正ターボE/Gをのせただけでも
構造変更したものだったけどなぁ・・・

あと付けターボならガス検リポートも必要だったわけで・・・
そしたら車検車がたとえば「SE3P改」となるんです。

車検って言っても民間と持ち込みの二種類あるようなものなので
前者だからスーチャは見逃されたってことなんでしょうか?

今の車検ってそんなにゆるくなってんのかなぁ?

・ツリー全体表示

カプラー
 MS  - 06/3/3(金) 2:02 -

   お世話になります。
当方FDI型TO4Eシングルタービン仕様FコンVpro制御に乗っています。
先日ふと気付いたのですが、サージタンク(熊手型付近)車体前側のカプラーが
左右に並んで2箇所抜いてあったのですがこれは正常なのでしょうか?
なにぶん初心者なのでこれはいったい何?なんで外れているの?
気になってしょうがないです。
このままでよいのか悪いのか判断できないでいます。

それと関係ないかもしれませんが燃費が異常に悪くアフターファイア
も頻繁に起こっています。
宜しくお願いします。

Re:カプラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/3(金) 8:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MSさん:
>お世話になります。
>当方FDI型TO4Eシングルタービン仕様FコンVpro制御に乗っています。
>先日ふと気付いたのですが、サージタンク(熊手型付近)車体前側のカプラーが
>左右に並んで2箇所抜いてあったのですがこれは正常なのでしょうか?
>なにぶん初心者なのでこれはいったい何?なんで外れているの?
>気になってしょうがないです。
>このままでよいのか悪いのか判断できないでいます。

文章では判断できませんので、メールに画像を添付して送ってください。

>
>それと関係ないかもしれませんが燃費が異常に悪くアフターファイア
>も頻繁に起こっています。

それはV−proのセッティングの問題です。セッティングを行ったところと相談してくださいね。
中村


>宜しくお願いします。

Re:カプラー
 MS  - 06/3/3(金) 13:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
中村さん
こんにちはMSです。

>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MSさん:
>>お世話になります。
>>当方FDI型TO4Eシングルタービン仕様FコンVpro制御に乗っています。
>>先日ふと気付いたのですが、サージタンク(熊手型付近)車体前側のカプラーが
>>左右に並んで2箇所抜いてあったのですがこれは正常なのでしょうか?
>>なにぶん初心者なのでこれはいったい何?なんで外れているの?
>>気になってしょうがないです。
>>このままでよいのか悪いのか判断できないでいます。
>
>文章では判断できませんので、メールに画像を添付して送ってください。

分かりました早速送ります。

>
>>
>>それと関係ないかもしれませんが燃費が異常に悪くアフターファイア
>>も頻繁に起こっています。
>
>それはV−proのセッティングの問題です。セッティングを行ったところと相談してくださいね。
>中村

相談してみます。

>
>
>>宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ブースト圧について
 タキノ  - 06/3/2(木) 19:02 -

   こんばんは。タキノです。いつもお世話になっております。

今現在、エンジン上部のインテークマニホールドのゴム栓をしているところから、ブースト圧をとっているのですが、このブースト圧はECUで読み取っている圧と、どれくらい違いますか?教えてください。

宜しくお願いします。

Re:ブースト圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/3(金) 8:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼タキノさん:
>こんばんは。タキノです。いつもお世話になっております。
>
>今現在、エンジン上部のインテークマニホールドのゴム栓をしているところから、ブースト圧をとっているのですが、このブースト圧はECUで読み取っている圧と、どれくらい違いますか?教えてください。

同じですよ。
中村


>
>宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

45 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free