2006 / 3
 
42 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

FCのフロントフェンダー[1]  /  4BEATの仕様について[1]  /  4BEAT[1]  /  エンジンオイル[2]  /  RX−8のクラッチについ...[4]  /  御社4BEATについて[0]  /  発泡ウレタン補強について[12]  /  弊社4BEATについて[2]  /  後期エンジンを1型に載せ...[12]  /  御社アラゴスタ[4]  /  

FCのフロントフェンダー
 赤い衝撃  - 06/3/13(月) 1:11 -

   FCのフロントフェンダーは溶接されているのでしょうか?
自力で交換を考えているのですが・・・

Re:FCのフロントフェンダー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/13(月) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼赤い衝撃さん:
>FCのフロントフェンダーは溶接されているのでしょうか?
>自力で交換を考えているのですが・・・

いいえ、フェンダーはボルトで装着されています。
中村

・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 黒FD  - 06/3/13(月) 0:25 -

    中古で御社の4BEAT(FD前期用)の購入を検討しているのですが、仕様について教えて頂けないでしょうか?記載内容は下記の通りです。

 511615
 T:N
 M:H
 B:V
 V-MAX B:0.85kg
 SPC:FDMCHD/MTC

すみませんがよろしくお願いします。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/13(月) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼黒FDさん:
> 中古で御社の4BEAT(FD前期用)の購入を検討しているのですが、仕様について教えて頂けないでしょうか?記載内容は下記の通りです。
>
> 511615
> T:N
> M:H
> B:V
> V-MAX B:0.85kg
> SPC:FDMCHD/MTC
>
>すみませんがよろしくお願いします。

そのCPは、
純正タービンで、マフラーのみの交換。
エアーポンプやメタポン、ファンなどの設定はノーマルで、レブリミットを8500RPMに変更してあります。
そして、ブースト圧を0.85に設定したアドバンスです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

・ツリー全体表示

4BEAT
 ふるえあろ  - 06/3/12(日) 21:06 -

   先日、4BEATを友人から譲り受けたのですが、仕様が分かりません。

511272
FDMCFND/MTC
T=U
M=H
B=N

です。どういう内容でしょうか?
給排気のみの1型FDで使用できますでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:4BEAT
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/13(月) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ふるえあろさん:
>先日、4BEATを友人から譲り受けたのですが、仕様が分かりません。
>
>511272
>FDMCFND/MTC
>T=U
>M=H
>B=N
>
>です。どういう内容でしょうか?
>給排気のみの1型FDで使用できますでしょうか?
>宜しくお願いします。

そのCPは、
タービンが純正、マフラーと触媒レスが装着されて、フロントパイプが純正。
エアーポンプ作動、メタポンやファンの設定も純正のベーシックです。
マフラーとエアクリだけ交換の仕様には、ちょっと燃調が濃すぎるでしょう。
書き換えをお奨めします。
中村

・ツリー全体表示

エンジンオイル
 大学生  - 06/3/12(日) 23:44 -

   6型FDに乗ってます。
最近エンジンオイルがすぐに汚れます。
100キロでかなり茶色くなります。
使っているオイルが原因でしょうか?
昭和シェルの5W30です。

Re:エンジンオイル
 通りすがり  - 06/3/13(月) 1:07 -

   どんなオイルでもロータリーならそんなもんですよ。
昭和シェルならヒリックス ウルトラがいいですよ。

Re:エンジンオイル
 jaway  - 06/3/13(月) 1:22 -

   >どんなオイルでもロータリーならそんなもんですよ。

オイルクーラーなどのライン内に残留するオイルがかなりあり、
全量を交換出来ないので、ちょっと回すだけで黒くなりますよ。

・ツリー全体表示

RX−8のクラッチについて
 シュン  - 06/3/10(金) 20:43 -

   RX−8のタイプSに乗っている者です
クラッチについてお聞きしたく投稿させていただきました
最近、朝一など乗り始めはクラッチペダルにも遊びがあり
ミートポイントも奥にあるのですが
しばらく乗っていると遊びがなくなりペダルがパンパンに張っているような
状態になります
それにしたがってミートポイントも上に上がってきます
走行距離は約2万キロです
クラッチのすべりなどはありません
また1時間ほど置くと元の状態にもどります
エア噛みなどしている場合は逆に遊びが多くなると思うのですが
このような症状はどのような原因が考えられるでしょうか?
ディーラーにも持っていきましたがいまのところ原因不明です
ナイトさん、また心当たりのある方がいらっしゃれば
アドバイスよろしくお願いします。

Re:RX−8のクラッチについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/11(土) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シュンさん:
>RX−8のタイプSに乗っている者です
>クラッチについてお聞きしたく投稿させていただきました
>最近、朝一など乗り始めはクラッチペダルにも遊びがあり
>ミートポイントも奥にあるのですが
>しばらく乗っていると遊びがなくなりペダルがパンパンに張っているような
>状態になります
>それにしたがってミートポイントも上に上がってきます
>走行距離は約2万キロです
>クラッチのすべりなどはありません
>また1時間ほど置くと元の状態にもどります
>エア噛みなどしている場合は逆に遊びが多くなると思うのですが
>このような症状はどのような原因が考えられるでしょうか?
>ディーラーにも持っていきましたがいまのところ原因不明です
>ナイトさん、また心当たりのある方がいらっしゃれば
>アドバイスよろしくお願いします。

確認して欲しいのですが、その遊びが少なくなった時に、ペダルのロッドとマスターの間の遊びの量は変化しているでしょうか?変化しているならペダル側の機械的な問題になります。それが変化していないのに、踏むとストロークが減るならクラッチ本体の方に理由があると思います。そこからは現車を見ないとわからないのですが。いかがでしょうか。
中村

Re:RX−8のクラッチについて
 シュン  - 06/3/11(土) 19:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼シュンさん:
>>RX−8のタイプSに乗っている者です
>>クラッチについてお聞きしたく投稿させていただきました
>>最近、朝一など乗り始めはクラッチペダルにも遊びがあり
>>ミートポイントも奥にあるのですが
>>しばらく乗っていると遊びがなくなりペダルがパンパンに張っているような
>>状態になります
>>それにしたがってミートポイントも上に上がってきます
>>走行距離は約2万キロです
>>クラッチのすべりなどはありません
>>また1時間ほど置くと元の状態にもどります
>>エア噛みなどしている場合は逆に遊びが多くなると思うのですが
>>このような症状はどのような原因が考えられるでしょうか?
>>ディーラーにも持っていきましたがいまのところ原因不明です
>>ナイトさん、また心当たりのある方がいらっしゃれば
>>アドバイスよろしくお願いします。
>
>確認して欲しいのですが、その遊びが少なくなった時に、ペダルのロッドとマスターの間の遊びの量は変化しているでしょうか?変化しているならペダル側の機械的な問題になります。それが変化していないのに、踏むとストロークが減るならクラッチ本体の方に理由があると思います。そこからは現車を見ないとわからないのですが。いかがでしょうか。
>中村


中村様、アドバイスありがとうございます
明日にでも確認してみます。
どうありがとうございました

Re:RX−8のクラッチについて
 jaway  - 06/3/12(日) 1:07 -

   >しばらく乗っていると遊びがなくなりペダルがパンパンに
>また1時間ほど置くと元の状態にもどります

これは渋滞走行で発生し易く有りませんか?

であれば、NBロドスタで多発しているものと同じです。
また他の掲示板などを探すと8でも数台は発生例があるようです。

どちらもクラッチホースを交換すると何故か直りますが、
外したクラッチホースで異常が見つかった事は無いようです。

Re:RX−8のクラッチについて
 シュン  - 06/3/12(日) 19:01 -

   ▼jawayさん:
>>しばらく乗っていると遊びがなくなりペダルがパンパンに
>>また1時間ほど置くと元の状態にもどります
>
>これは渋滞走行で発生し易く有りませんか?
>
>であれば、NBロドスタで多発しているものと同じです。
>また他の掲示板などを探すと8でも数台は発生例があるようです。
>
>どちらもクラッチホースを交換すると何故か直りますが、
>外したクラッチホースで異常が見つかった事は無いようです。


jaewayさん、
レスありがとうございます
今日も仕事だった為まだ遊びの確認をしていないのですが・・・
発生状況としては渋滞等に関係なく20分ぐらい走行すると必ず起こります
クラッチホースですが社外品に交換してあります
ショップ名は伏せますが某有名ショップで交換しもらいました
念のためディーラーでもエア抜きをしてもらいましたが
状況は変りません

・ツリー全体表示

御社4BEATについて
 北7  - 06/3/12(日) 18:13 -

   お忙しい所、迅速な対応ありがとうございました。また明日、仕事が終わり次第メールさせて頂きます。
そうですか、弊社じゃなくて御社又は貴社なんですね。本当ここの掲示板に書き込みをするのは、というか掲示板という物に書き込みをしたのが人生初なんで…。ラキシスさん、正しいご指摘ありがとうございました。勉強になりました。
また何か判らない事があったら、書き込んでみたいと思います。

・ツリー全体表示

発泡ウレタン補強について
 FD乗り  - 06/3/9(木) 12:23 -

   いつもお世話になります。

表題の件についてですが、サイドシルへの発泡ウレタン充填における
メリット、デメリットやどのような効果があるかなどみなさんの意見を
お聞かせください。

実際に施工された方、意見をお持ちの方、ナイトスポ−ツ様、
よろしくお願いします。

Re:発泡ウレタン補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 10:01 -

   ▼マさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD乗りさん:
>>>いつもお世話になります。
>>>
>>>表題の件についてですが、サイドシルへの発泡ウレタン充填における
>>>メリット、デメリットやどのような効果があるかなどみなさんの意見を
>>>お聞かせください。
>>>
>>>実際に施工された方、意見をお持ちの方、ナイトスポ−ツ様、
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ウレタンの充填は車種名を忘れましたが、欧州車で最初から充填されている車種もあります。またダートラ車両やラリー車両ではサイドシェルだけではなく、Aピラーまで充填する方法もとられていましたね。きちんと充填すれば強度は十分に上がります。それとそのようにウレタンを充填しても、板金は問題なく出来ます。溶接も問題ないですよ。本当にきちんと作業をすれば、下手な補強よりはるかに強度のあるシャーシになります。
>>
>>問題になるのは、サンルーフ車両の場合、サンルーフの雨水をピラーからサイドシェルを通過させて排出させます。ですから排出通路を確保できないと、室内に雨水が侵入してきます。
>>サンルーフが無くても、フェンダーのドアーに行く配線のカプラー部分から雨水が室内に入ります。ウレタン充填をしていないと、サイドシェルから排出されるのですが、充填していると室内に入ってきます。それを室外に出すための通路をつける必要はありますね。
>>
>>つまり、雨水の排出を考慮しながら、きちんとした作業が出来るかどうかで価値が変ります。参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>投稿者ではありませんが、質問させてください。
>
>中村さんのご意見を伺いまして、水の排出さえうまく対策を行えば、
>きちんと作業すれば、ほかにデメリットがないと感じたのですが、
>・レースなどではなく、一般車両のように何年も乗る場合、問題はないのでしょうか?

弊社のお客様で、ウレタンが知れ渡るようになってからすぐに作業をして、
すでに10年以上ものり続けていらっしゃる方もいらっしゃいます。(サーキット走行と街中です)でもトラブルは無いですよ。


>・サイドシルにウレタン充填した車両とそうでない車両を板金する場合、たいていの場合、作業工賃などは同じなのでしょうか?


特に高い費用を言われたことは有りませんが、それは個々の板金屋さんで違うかもしれませんね。


>・タワーバーやメンバーなどは問題があれば取り外し可能ですが、ウレタン充填の場合、元に戻すことは可能でしょうか?元に戻せない場合、ウレタン充填した車両の中古買取価格は下がるのでしょうか?

それはわかりません。
中村


>
>また、剛性の変化の測定結果などありましたら、非常に興味があります。
>
>以上、お忙しい中お手数かと思いますが、ご回答いただけたらと思います。

Re:発泡ウレタン補強について
 jaway  - 06/3/10(金) 10:51 -

   >・サイドシルにウレタン充填した車両とそうでない車両を板金する場合、たいていの場合、作業工賃などは同じなのでしょうか?

サイドシルを板金するってのは、何かに乗り上げて凹ます以外は、廃車か修理か悩むような状況の事故なんじゃないんでしょうかね。気にしても仕方が無いかも。

>・ウレタン充填の場合、元に戻すことは可能でしょうか?

溶剤で溶かして排出する事は技術的には不可能ではありませんが、現実的ではありません。

>元に戻せない場合、ウレタン充填した車両の中古買取価格は下がるのでしょうか?

入れてます、って言う必要があるのかな?

Re:発泡ウレタン補強について
   - 06/3/10(金) 20:57 -

   >0727さん、中村さん、jaywayさん
情報ありがとうございました。

Re:発泡ウレタン補強について
 FD乗り  - 06/3/12(日) 17:26 -

   皆様方、色々なご意見ありがとうございました。

一言で発泡ウレタン補強といっても奥が深いものですね。

・ツリー全体表示

弊社4BEATについて
 北7  - 06/3/12(日) 12:38 -

   はじめまして、たまに勉強させてもらってます。自分は北海道に住んでいるんですが、今まではノーマルのスピリットR−Aを乗っていたんですが、やはり微妙に飽き足らず、雪も解けてきた事だし、社外品のエアクリとマフラー(車検対応品)を入れようと思っています。
そこでコンピューターは、ナイトさんの物を使いたいと思っているんですが、予算の関係上ブーストコントローラーも買えません。ということはアドバンスですよね?なるべく耐久性重視でこれからも長く乗っていきたいので、ブーストはあまり上げて使いたくはないんです。0.85辺りで設定することはできますか?
あと、住まいが北海道の為、やはりそちらに伺う事ができません。こちらからノーマルECUと仕様を書いた用紙を送れば、どれ位でこちらに着くものでしょうか?

Re:弊社4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/12(日) 13:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼北7さん:
>はじめまして、たまに勉強させてもらってます。自分は北海道に住んでいるんですが、今まではノーマルのスピリットR−Aを乗っていたんですが、やはり微妙に飽き足らず、雪も解けてきた事だし、社外品のエアクリとマフラー(車検対応品)を入れようと思っています。
>そこでコンピューターは、ナイトさんの物を使いたいと思っているんですが、予算の関係上ブーストコントローラーも買えません。ということはアドバンスですよね?なるべく耐久性重視でこれからも長く乗っていきたいので、ブーストはあまり上げて使いたくはないんです。0.85辺りで設定することはできますか?
>あと、住まいが北海道の為、やはりそちらに伺う事ができません。こちらからノーマルECUと仕様を書いた用紙を送れば、どれ位でこちらに着くものでしょうか?

そのお車なら純正で約0.85ぐらいのブースト圧のはずですよ。
それとスピリットRですと、アドバンスでブースト圧を正確にあわせるには、
現車でないと合わないのです。申し訳ありませんが通販ができません。
詳しくはメールをいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

中村

題名について
 ラキシス WEB  - 06/3/12(日) 17:03 -

   投稿された方はおそらく敬意を払った表現をしたかったのだと思いますが、
「弊社」を辞書で引くと
”自分の属する社の謙称”と書いてありました。
つまり自分の会社を相手に対してへりくだった表現をする敬語です。
他社を指して使う言葉ではありません。

敬意を示した表現にしたいのならば貴社、御社などがよいと思いますよ。

揚げ足をとるつもりではないのです。
ほかで失敗しないためにと思ったので・・・
是非一度、辞書を引いて確認してみてください。

・ツリー全体表示

後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 深夜 E-MAIL  - 06/3/4(土) 20:52 -

   始めまして。
HN:深夜と申します。
当方5型に乗っていましたが全損事故を起こしてしまいました。
幸いにしてエンジンは生き残っていたため、格安の1型を入手し、
現在エンジンを換装中です。
しかし問題が発生してしまいました。
以下の問題についてアドバイスをお願いします。

(状況)
エンジン・タービン:5型(280psモデル)
CPU:5型にて使用していたパワーFC

これでポンっと載ると考えていたのですが、
エンジンから出ているカプラー二個は素直につきました。
『しかしボディからでているカプラー1個と、CPUのコネクタがあいません。』

これはどのように結線すればよいのでしょうか?
(ハーネスは自作しても構わないと考えています)
もしよろしければ資料を送付して頂けないでしょうか?
またナイト様で同様の製品(変換ハーネス)を販売されているのでしたら
是非、購入したいと考えています。価格を教えてください。

また他に不具合が発生しそうな点があれば、御助言お願いいたします。
長文、失礼しました。よろしくお願いします。

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 ZZT  - 06/3/9(木) 17:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼深夜さん:
>>▼ZZTさんへ:
>>繰り返しになり申し訳ありません。
>>当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
>>そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
>
>その場合は3つの方法があります。
>
>ひとつはメーンハーネス(エンジンルームの左側から時計回りにエンジンルームを回り、室内に入ってからダッシュの中を通っているメーンのハーネスです)のエンジンハーネスとの接続を、一本一本5型に合うように改造すること。
>
>もうひとつは、エンジンハーネスをカプラーの部分でメーンハーネスに合うように改造すること。
>
>最後は、ボディー側のすべての配線を5型と交換することです。
>
>最後の方法は現実的ではありませんから、エンジンハーネスの改造がもっとも現実的でしょう。
>1型の配線図と5型の配線図をディーラーでコピーしてもらい、じっくり検討されてはいかがでしょうか。
>中村
>
>
>>
>>>>単純にエンジンハーネス(カプラー二個)を5型用パワーFCに挿入し、
>>>>ボディ側から出ているカプラーを変換して差し込めば
>>>>動くというものではないのでしょうか?
>>>>
>>>>(1)改めて依頼になりますが「仮に1型のボディ側から出ているカプラーを
>>>>  5型パワーFCに挿入できるようにする変換ハーネス」を
>>>>  ナイト様で作成して頂いた場合、おいくらぐらいするのでしょうか?
>>>>
>>>>(2)さらに質問を続けて申し訳ありませんが、
>>>>   この方法(1型ボディハーネスを変換し5型パワーFCに挿入する方法)では
>>>>   5型エンジンを載せ換えることはできないのでしょうか?
>>>>
>>>>(3)世の中にはソレノイド、CPUまで5型に換装している車両があるようですが
>>>>   どのような方法をとっているのでしょうか?
>>>>
>>長文申し訳ありませんが回答願います。
>>
>>▼ZZTさん:
>>>エンジン制御に伴う配線を全て後期に変えれば良いと思います。
>>>内装側ECUカプラ変換だけでは、初期型補器類を付けねばなりません
>>>ここまできたら、インストルメント周りも、ごっそり変えると
>>>それの方が、すっきり早いかもしれません。
>>
>>実はフロント周り大破のため一部ハーネスが欠損しております。
>>新品購入も考えてはいるのですが・・・。
>>あくまで5型に・・・というよりも不注意でつぶしてしまった
>>あの愛車のエンジンで復活したいのです。
>>
>>補器類を5型のまま、エンジンハーネス・センサー類・ソレノイド
>>タービン・CPUも5型のまま移植はできないのでしょうか?
>>
>>素人考えではあとはボディ側のカプラーを変換してつなぐだけの
>>ように考えていました。これは誤りでしょうか?
>>この点と、上記質問(1)〜(3)に回答頂けませんか?
>>FDが好きで、好きで、どうしても復活させたくて、
>>半年かけてここまで作業をこぎつけたのです。
>>なんとか回答よろしくお願いいたします。

形見をフルに使用する方向で
考えておりましたので、すっきりカプラオンで
ごっそりと言う表現になりました。
中村さんに叱られちゃいました(笑
中村さんの仰る通りです。

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 深夜  - 06/3/9(木) 23:34 -

   ナイト様、ZZT様
早速の返答ありがとうございます。

>>>繰り返しになり申し訳ありません。
>>>当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
>>>そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
>>
>>その場合は3つの方法があります。
>>
>>ひとつはメーンハーネス(エンジンルームの左側から時計回りにエンジンルームを回り、室内に入ってからダッシュの中を通っているメーンのハーネスです)のエンジンハーネスとの接続を、一本一本5型に合うように改造すること。
>>
>>もうひとつは、エンジンハーネスをカプラーの部分でメーンハーネスに合うように改造すること。
>>
>>最後は、ボディー側のすべての配線を5型と交換することです。
>>
>>最後の方法は現実的ではありませんから、エンジンハーネスの改造がもっとも現実的でしょう。
>>1型の配線図と5型の配線図をディーラーでコピーしてもらい、じっくり検討されてはいかがでしょうか。
>>中村
>>。
>

回答、感謝します。
アドバイス通り、(2)のカプラーにて変換ハーネスを組むことにします。
電気配線図は一通り持っており(追補版の4までです、最新でしょうか?)
資料はあるのですが・・・じつはあまり電気が得意ではありません。
Bには違いないと理解できるのですが、辿ってその線の持つ意味を正確に
把握できるか、というと自信がありません(わかりにくい表記ですいません)

これは「具体的に言うとサーキットオープンの入力だ」「これは常時だ」と
意味付けしていくのでしょうがセンサーが入ってくるとなるとちょっと(汗)

そこでナイト様で「変換用配線図」を作成して頂けないでしょうか?
やはり素人の手仕事で結線ミスを行い、エンジンがオシャカになったら
どうしよう等と考えると怖いのです。
もちろん大変な仕事だというのは理解しておりますので
工賃はお支払いしたいと思います。
おいくらぐらいでやって頂ける作業でしょうか?

ZZT様
>形見をフルに使用する方向で
>考えておりましたので、すっきりカプラオンで
>ごっそりと言う表現になりました。
>中村さんに叱られちゃいました(笑
>中村さんの仰る通りです。
ABSハーネスは生きていたためフロントからリアまで全部ごっそり形見を
移植しました。やはり一番いいのはこれですよね。
最初はこれを考えました。ただメインハーネスの損傷が激しく
残念ながら再使用できないんですよね。私も同じことを考えました。
そもそも制御系のハーネスを切断して(ハンダ付けするとは言え)
使用して走行するということに抵抗もあります。

中村さんに叱られてしまいましたか・・・私のせいで申し訳ありません。
わざわざアドバイスありがとうございました。

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼深夜さん:
>ナイト様、ZZT様
>早速の返答ありがとうございます。
>
>>>>繰り返しになり申し訳ありません。
>>>>当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
>>>>そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
>>>
>>>その場合は3つの方法があります。
>>>
>>>ひとつはメーンハーネス(エンジンルームの左側から時計回りにエンジンルームを回り、室内に入ってからダッシュの中を通っているメーンのハーネスです)のエンジンハーネスとの接続を、一本一本5型に合うように改造すること。
>>>
>>>もうひとつは、エンジンハーネスをカプラーの部分でメーンハーネスに合うように改造すること。
>>>
>>>最後は、ボディー側のすべての配線を5型と交換することです。
>>>
>>>最後の方法は現実的ではありませんから、エンジンハーネスの改造がもっとも現実的でしょう。
>>>1型の配線図と5型の配線図をディーラーでコピーしてもらい、じっくり検討されてはいかがでしょうか。
>>>中村
>>>。
>>
>
>回答、感謝します。
>アドバイス通り、(2)のカプラーにて変換ハーネスを組むことにします。
>電気配線図は一通り持っており(追補版の4までです、最新でしょうか?)
>資料はあるのですが・・・じつはあまり電気が得意ではありません。
>Bには違いないと理解できるのですが、辿ってその線の持つ意味を正確に
>把握できるか、というと自信がありません(わかりにくい表記ですいません)
>
>これは「具体的に言うとサーキットオープンの入力だ」「これは常時だ」と
>意味付けしていくのでしょうがセンサーが入ってくるとなるとちょっと(汗)
>
>そこでナイト様で「変換用配線図」を作成して頂けないでしょうか?
>やはり素人の手仕事で結線ミスを行い、エンジンがオシャカになったら
>どうしよう等と考えると怖いのです。
>もちろん大変な仕事だというのは理解しておりますので
>工賃はお支払いしたいと思います。
>おいくらぐらいでやって頂ける作業でしょうか?


申し訳ありませんが、その作業は遠慮させてください。
この場合は、深夜さんにご理解いただけるような配線図とご説明を商品にしてくれと言うことですよね。そうなると、深夜さんの電気に関するスキルがわかりませんから、どこまでさかのぼって(カプラーの端子の抜き方や半だの方法、1本1本の説明まで)ご説明しなければならないか推測が出来ません。
かかる時間が読めなさ過ぎます。
へたをすると、作業をこちらがしたほうが早いかもしれませんよね。
申し訳ありませんが、ご理解ください。
宜しくお願いします。

中村


>
>ZZT様
>>形見をフルに使用する方向で
>>考えておりましたので、すっきりカプラオンで
>>ごっそりと言う表現になりました。
>>中村さんに叱られちゃいました(笑
>>中村さんの仰る通りです。
>ABSハーネスは生きていたためフロントからリアまで全部ごっそり形見を
>移植しました。やはり一番いいのはこれですよね。
>最初はこれを考えました。ただメインハーネスの損傷が激しく
>残念ながら再使用できないんですよね。私も同じことを考えました。
>そもそも制御系のハーネスを切断して(ハンダ付けするとは言え)
>使用して走行するということに抵抗もあります。
>
>中村さんに叱られてしまいましたか・・・私のせいで申し訳ありません。
>わざわざアドバイスありがとうございました。

Re:後期エンジンを1型に載せるにあたっての質問
 深夜  - 06/3/11(土) 20:48 -

   ナイト様
今回は自分で頑張ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼深夜さん:
>>ナイト様、ZZT様
>>早速の返答ありがとうございます。
>>
>>>>>繰り返しになり申し訳ありません。
>>>>>当方の希望としてはソレノイド、CPU、タービン、全て5型仕様にしたいのですが
>>>>>そのためにはどのようにすればよいのでしょうか?
>>>>
>>>>その場合は3つの方法があります。
>>>>
>>>>ひとつはメーンハーネス(エンジンルームの左側から時計回りにエンジンルームを回り、室内に入ってからダッシュの中を通っているメーンのハーネスです)のエンジンハーネスとの接続を、一本一本5型に合うように改造すること。
>>>>
>>>>もうひとつは、エンジンハーネスをカプラーの部分でメーンハーネスに合うように改造すること。
>>>>
>>>>最後は、ボディー側のすべての配線を5型と交換することです。
>>>>
>>>>最後の方法は現実的ではありませんから、エンジンハーネスの改造がもっとも現実的でしょう。
>>>>1型の配線図と5型の配線図をディーラーでコピーしてもらい、じっくり検討されてはいかがでしょうか。
>>>>中村
>>>>。
>>>
>>
>>回答、感謝します。
>>アドバイス通り、(2)のカプラーにて変換ハーネスを組むことにします。
>>電気配線図は一通り持っており(追補版の4までです、最新でしょうか?)
>>資料はあるのですが・・・じつはあまり電気が得意ではありません。
>>Bには違いないと理解できるのですが、辿ってその線の持つ意味を正確に
>>把握できるか、というと自信がありません(わかりにくい表記ですいません)
>>
>>これは「具体的に言うとサーキットオープンの入力だ」「これは常時だ」と
>>意味付けしていくのでしょうがセンサーが入ってくるとなるとちょっと(汗)
>>
>>そこでナイト様で「変換用配線図」を作成して頂けないでしょうか?
>>やはり素人の手仕事で結線ミスを行い、エンジンがオシャカになったら
>>どうしよう等と考えると怖いのです。
>>もちろん大変な仕事だというのは理解しておりますので
>>工賃はお支払いしたいと思います。
>>おいくらぐらいでやって頂ける作業でしょうか?
>
>
>申し訳ありませんが、その作業は遠慮させてください。
>この場合は、深夜さんにご理解いただけるような配線図とご説明を商品にしてくれと言うことですよね。そうなると、深夜さんの電気に関するスキルがわかりませんから、どこまでさかのぼって(カプラーの端子の抜き方や半だの方法、1本1本の説明まで)ご説明しなければならないか推測が出来ません。
>かかる時間が読めなさ過ぎます。
>へたをすると、作業をこちらがしたほうが早いかもしれませんよね。
>申し訳ありませんが、ご理解ください。
>宜しくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>ZZT様
>>>形見をフルに使用する方向で
>>>考えておりましたので、すっきりカプラオンで
>>>ごっそりと言う表現になりました。
>>>中村さんに叱られちゃいました(笑
>>>中村さんの仰る通りです。
>>ABSハーネスは生きていたためフロントからリアまで全部ごっそり形見を
>>移植しました。やはり一番いいのはこれですよね。
>>最初はこれを考えました。ただメインハーネスの損傷が激しく
>>残念ながら再使用できないんですよね。私も同じことを考えました。
>>そもそも制御系のハーネスを切断して(ハンダ付けするとは言え)
>>使用して走行するということに抵抗もあります。
>>
>>中村さんに叱られてしまいましたか・・・私のせいで申し訳ありません。
>>わざわざアドバイスありがとうございました。

・ツリー全体表示

御社アラゴスタ
 FD野郎  - 06/3/10(金) 1:35 -

   こんばんわ。

過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。

気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。

そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)

あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いいたします。

Re:御社アラゴスタ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/10(金) 9:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD野郎さん:
>こんばんわ。
>
>過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。
>
>気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。
>
>そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
>逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)
>
>あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?
>
>すみませんがよろしくお願いいたします。

ダンパーの製品を開発する時は、ある程度の机の上での仕様を決めて、その後は実走行で仕様を煮詰めて行きます。そのセッティング作業では引き側の微速域から高速域、圧側の微速域から高速域まで、さまざまにセッティングをする必要がありますね。ですから個々に変更がその場でできる別タンのテスト品で開発セッティングは行います。
データーが出たら、コスト的に安価な量産仕様で販売します。この場合、減衰力は得られたデーターと同じですが、タンクは別タンにはしません。(高くなりますからね)

別タンにすると乗り心地がよくなるわけではありません。たまたまそのようなセッティングだったのではないでしょうか。別タンではなくても、そのようなダンパーは作れますよ。

どのようなご希望があるのでしょうか?
中村

Re:御社アラゴスタ
 FD野郎  - 06/3/11(土) 10:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD野郎さん:
>>こんばんわ。
>>
>>過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。
>>
>>気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。
>>
>>そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
>>逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)
>>
>>あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?
>>
>>すみませんがよろしくお願いいたします。
>
>ダンパーの製品を開発する時は、ある程度の机の上での仕様を決めて、その後は実走行で仕様を煮詰めて行きます。そのセッティング作業では引き側の微速域から高速域、圧側の微速域から高速域まで、さまざまにセッティングをする必要がありますね。ですから個々に変更がその場でできる別タンのテスト品で開発セッティングは行います。
>データーが出たら、コスト的に安価な量産仕様で販売します。この場合、減衰力は得られたデーターと同じですが、タンクは別タンにはしません。(高くなりますからね)
>
>別タンにすると乗り心地がよくなるわけではありません。たまたまそのようなセッティングだったのではないでしょうか。別タンではなくても、そのようなダンパーは作れますよ。
>
>どのようなご希望があるのでしょうか?
>中村

なるほど!
ありがとうございました。
あえて高い別タンクを買う必要はなさそうですね。
別タンクはオイルの量が増えるから、熱による減衰変化が安定していて、結果乗り心地が良いってことですね。

希望としては、大変わがままなのですが以下の通りです。

・サーキットをSタイヤで攻められる
・移動にも使うことがあるので最低限の乗り心地(個人差はありますが)

トレードオフの関係にありそうな希望ですが、街乗りをしていて数十分で嫌になるようだとつらいので。お金持ちじゃないのでそんなに車は保有できないので(笑)

これは減衰のダイヤル調整とレートで十分対応できちゃうものなのでしょうか?
何回もすみません。

Re:御社アラゴスタ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/11(土) 11:03 -

   ▼FD野郎さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD野郎さん:
>>>こんばんわ。
>>>
>>>過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。
>>>
>>>気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。
>>>
>>>そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
>>>逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)
>>>
>>>あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?
>>>
>>>すみませんがよろしくお願いいたします。
>>
>>ダンパーの製品を開発する時は、ある程度の机の上での仕様を決めて、その後は実走行で仕様を煮詰めて行きます。そのセッティング作業では引き側の微速域から高速域、圧側の微速域から高速域まで、さまざまにセッティングをする必要がありますね。ですから個々に変更がその場でできる別タンのテスト品で開発セッティングは行います。
>>データーが出たら、コスト的に安価な量産仕様で販売します。この場合、減衰力は得られたデーターと同じですが、タンクは別タンにはしません。(高くなりますからね)
>>
>>別タンにすると乗り心地がよくなるわけではありません。たまたまそのようなセッティングだったのではないでしょうか。別タンではなくても、そのようなダンパーは作れますよ。
>>
>>どのようなご希望があるのでしょうか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>なるほど!
>ありがとうございました。
>あえて高い別タンクを買う必要はなさそうですね。
>別タンクはオイルの量が増えるから、熱による減衰変化が安定していて、結果乗り心地が良いってことですね。
>
>希望としては、大変わがままなのですが以下の通りです。
>
>・サーキットをSタイヤで攻められる
>・移動にも使うことがあるので最低限の乗り心地(個人差はありますが)
>
>トレードオフの関係にありそうな希望ですが、街乗りをしていて数十分で嫌になるようだとつらいので。お金持ちじゃないのでそんなに車は保有できないので(笑)
>
>これは減衰のダイヤル調整とレートで十分対応できちゃうものなのでしょうか?
>何回もすみません。

はい、最弱に設定すれば、市街地走行で十分な乗り心地を得ることはできます。
まあ、乗り心地には個人差がありますが、助手席の方からも苦情は来ないと思いますよ。参考にしてください。
中村

Re:御社アラゴスタ
 FD野郎  - 06/3/11(土) 11:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD野郎さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD野郎さん:
>>>>こんばんわ。
>>>>
>>>>過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。
>>>>
>>>>気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。
>>>>
>>>>そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
>>>>逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)
>>>>
>>>>あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?
>>>>
>>>>すみませんがよろしくお願いいたします。
>>>
>>>ダンパーの製品を開発する時は、ある程度の机の上での仕様を決めて、その後は実走行で仕様を煮詰めて行きます。そのセッティング作業では引き側の微速域から高速域、圧側の微速域から高速域まで、さまざまにセッティングをする必要がありますね。ですから個々に変更がその場でできる別タンのテスト品で開発セッティングは行います。
>>>データーが出たら、コスト的に安価な量産仕様で販売します。この場合、減衰力は得られたデーターと同じですが、タンクは別タンにはしません。(高くなりますからね)
>>>
>>>別タンにすると乗り心地がよくなるわけではありません。たまたまそのようなセッティングだったのではないでしょうか。別タンではなくても、そのようなダンパーは作れますよ。
>>>
>>>どのようなご希望があるのでしょうか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>なるほど!
>>ありがとうございました。
>>あえて高い別タンクを買う必要はなさそうですね。
>>別タンクはオイルの量が増えるから、熱による減衰変化が安定していて、結果乗り心地が良いってことですね。
>>
>>希望としては、大変わがままなのですが以下の通りです。
>>
>>・サーキットをSタイヤで攻められる
>>・移動にも使うことがあるので最低限の乗り心地(個人差はありますが)
>>
>>トレードオフの関係にありそうな希望ですが、街乗りをしていて数十分で嫌になるようだとつらいので。お金持ちじゃないのでそんなに車は保有できないので(笑)
>>
>>これは減衰のダイヤル調整とレートで十分対応できちゃうものなのでしょうか?
>>何回もすみません。
>
>はい、最弱に設定すれば、市街地走行で十分な乗り心地を得ることはできます。
>まあ、乗り心地には個人差がありますが、助手席の方からも苦情は来ないと思いますよ。参考にしてください。
>中村


ありがとうございました。
御社アラゴスタを次の車高調の候補にいれて考えてみたいと思います。

追伸:現在の車高調のOHが複筒式のため大変高いために・・・

・ツリー全体表示

42 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free