2006 / 3
 
40 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

ブースト負圧でノッキング...[2]  /  フロントガラス[1]  /  RX-8 ウマをかけるポイン...[2]  /  プーリーボルトについて[1]  /  FDラジエターについて[5]  /  マフラーの選び方について[1]  /  FDアンテナ[1]  /  クラッチの異音[4]  /  水温上昇について[1]  /  メーターフード取り外し[2]  /  

ブースト負圧でノッキングは発生しますか?
 liot  - 06/3/18(土) 7:04 -

   先日走行中に、2速3000回転から4000回転くらいで加速中、
カリカリというかチリチリというか、言葉で表現すれば
いわゆる「軽めのノッキング」で表記されている音が
エンジンの方から聞こえてきました。

ブースト圧は軽い負圧から、おおむねゼロくらいの位置にありました。
また、症状はそのままアクセルをキープして速度と回転が上がると、
まったく消えて通常状態に戻ってしまいます。

7月くらいにREケアで見ていただいたときは
「ノッキングも発生していないし、おおむね良好な状態です」と
言われたのですが。

たいして負荷もかかっていない状態でも、ノッキングというのは
発生するものなのでしょうか?
それとも、まるで関係ない別の音なのでしょうか?
ホンモノノッキングの音を聞いたことがないので困っています。

よろしくお願いします。

Re:ブースト負圧でノッキングは発生しますか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/18(土) 8:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼liotさん:
>先日走行中に、2速3000回転から4000回転くらいで加速中、
>カリカリというかチリチリというか、言葉で表現すれば
>いわゆる「軽めのノッキング」で表記されている音が
>エンジンの方から聞こえてきました。
>
>ブースト圧は軽い負圧から、おおむねゼロくらいの位置にありました。
>また、症状はそのままアクセルをキープして速度と回転が上がると、
>まったく消えて通常状態に戻ってしまいます。
>
>7月くらいにREケアで見ていただいたときは
>「ノッキングも発生していないし、おおむね良好な状態です」と
>言われたのですが。
>
>たいして負荷もかかっていない状態でも、ノッキングというのは
>発生するものなのでしょうか?
>それとも、まるで関係ない別の音なのでしょうか?
>ホンモノノッキングの音を聞いたことがないので困っています。

回転数はノッキングが発生してもおかしくない回転です。
大気圧程度のブースト圧との事ですから、ノックの可能性は低いですね。
(NAエンジンでもエンジンを壊す原因の多くはノックですから、大気圧でもノックは注意しなければなりません)
でもFCやFDだと可能性は低いですよね。
一度聞かせていただくことはできますか?
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:ブースト負圧でノッキングは発生しますか?
 liot  - 06/3/18(土) 19:09 -

   ご丁寧にありがとうございます。
家が近所ですので、休みが取れたら伺いたいと思います。

・ツリー全体表示

フロントガラス
 FC初心者  - 06/3/17(金) 14:22 -

   少々お聞きしたいのですがFC3Sのフロントガラスの真中に縦に入っている2本の線は一体何なのでしょうか。もしかしてデフロスターですかね。そうであるならば、リアハッチに限らずガラスが曇ったときはこれを作動させた方が曇りはとれやすいのでしょうか。

Re:フロントガラス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/17(金) 14:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC初心者さん:
>少々お聞きしたいのですがFC3Sのフロントガラスの真中に縦に入っている2本の線は一体何なのでしょうか。もしかしてデフロスターですかね。そうであるならば、リアハッチに限らずガラスが曇ったときはこれを作動させた方が曇りはとれやすいのでしょうか。

アンテナですよ。詳しくはディーラーで聞いてくださいね。
中村

・ツリー全体表示

RX-8 ウマをかけるポイント
 はと  - 06/3/17(金) 10:39 -

   こんにちは。
左フロントのホイールを修理刷るため1週間くらい外す為に
ウマを初めて使ってみようと
思っているのですが、全く使ったことが無く不安な為
教えていただきたいことがあります。

●RX-8で左フロントタイヤを上げておくためにウマをかける場合
 どこにかけるのが普通ですか?ジャッキアップのポイント
 だと思うのですが、車載のジャッキをジャッキポイントに
 かけて持ち上げるとウマをかける場所が無くなってしまうと思うのですが
 どこにかければ良いのでしょうか?
●RX-8に使用するためにウマを購入するときに
 どのような点に注意するべきですか?

よろしくお願いいたします。

 
 

Re:RX-8 ウマをかけるポイント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/17(金) 14:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼はとさん:
>こんにちは。
>左フロントのホイールを修理刷るため1週間くらい外す為に
>ウマを初めて使ってみようと
>思っているのですが、全く使ったことが無く不安な為
>教えていただきたいことがあります。
>
>●RX-8で左フロントタイヤを上げておくためにウマをかける場合
> どこにかけるのが普通ですか?ジャッキアップのポイント
> だと思うのですが、車載のジャッキをジャッキポイントに
> かけて持ち上げるとウマをかける場所が無くなってしまうと思うのですが
> どこにかければ良いのでしょうか?

それでしたら、ジャッキのすぐ後ろでかけてはいかがでしょうか。


>●RX-8に使用するためにウマを購入するときに
> どのような点に注意するべきですか?

フロアーの折り返しがはまるような、パットの付いたスタンドが良いですよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
> 
>

Re:RX-8 ウマをかけるポイント
 はと  - 06/3/17(金) 14:45 -

   中村様
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼はとさん:
>>こんにちは。
>>左フロントのホイールを修理刷るため1週間くらい外す為に
>>ウマを初めて使ってみようと
>>思っているのですが、全く使ったことが無く不安な為
>>教えていただきたいことがあります。
>>
>>●RX-8で左フロントタイヤを上げておくためにウマをかける場合
>> どこにかけるのが普通ですか?ジャッキアップのポイント
>> だと思うのですが、車載のジャッキをジャッキポイントに
>> かけて持ち上げるとウマをかける場所が無くなってしまうと思うのですが
>> どこにかければ良いのでしょうか?
>
>それでしたら、ジャッキのすぐ後ろでかけてはいかがでしょうか。
>
>
>>●RX-8に使用するためにウマを購入するときに
>> どのような点に注意するべきですか?
>
>フロアーの折り返しがはまるような、パットの付いたスタンドが良いですよ。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>> 
>>

・ツリー全体表示

プーリーボルトについて
 のぶ E-MAIL  - 06/3/17(金) 0:30 -

   はじめまして、質問なんですがプーリーボルトが堅くてはずれません
ゆるめる方向は反時計まわしでいいんですよね?フロントカバーがはずれないからリアからばらしていってますが最終的にはばらさないといけないので何かあれば教えて下さい。現在プーリーボスにパイレンをかまして19のメガネにパイプをつっこんでがんばっていますがどうも回りません。最悪プーリーボルトに穴を開けてサーモペレットごとぶち抜いてはずそうかなーと思っています、エキセンは交換したくないのでしたくないのですが・・・
H3年式のFCです。何か良い方法があれば教えて下さい

Re:プーリーボルトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/17(金) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼のぶさん:
>はじめまして、質問なんですがプーリーボルトが堅くてはずれません
>ゆるめる方向は反時計まわしでいいんですよね?

はい、普通のねじ方向です。


フロントカバーがはずれないからリアからばらしていってますが

だめです。もう一度フライホイールを付けてください。
フライホイールで固定しないでフロントプーリーボルトは緩みません。
エンジンをエンジン台に固定して、フライホイールを固定してから、19mmのレンチに1m以上のレバーをつけて、そこに大きなインパクトを加えて緩めてください。

中村


最終的にはばらさないといけないので何かあれば教えて下さい。現在プーリーボスにパイレンをかまして19のメガネにパイプをつっこんでがんばっていますがどうも回りません。最悪プーリーボルトに穴を開けてサーモペレットごとぶち抜いてはずそうかなーと思っています、エキセンは交換したくないのでしたくないのですが・・・
>H3年式のFCです。何か良い方法があれば教えて下さい

・ツリー全体表示

FDラジエターについて
 イエロー  - 06/3/16(木) 12:25 -

   5型FD−RSに乗っているものです。サーキット走行をメインに考えているのですが、御社の純正おきかえのラジエターの購入を考えています。ロンデビスと思ったら今は違うのですね。今カタログをみたのですが、御社にしてはめずらしく?データが載っていないのでお聞きします。容量、カロリー、純正に対して何度位下がるか、などデータがあればおしえてください。
私の車はバンパーボンネットノーマル・エンジンノーマル・置き換えインタークーラー・ACコンデンサ位置下げ・パワーFCつるし、で新しい富士で水温最高105度、ミニサーキットで110度です。
よろしくお願いします。

Re:FDラジエターについて
 イエロー  - 06/3/16(木) 19:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼イエローさん:
>>5型FD−RSに乗っているものです。サーキット走行をメインに考えているのですが、御社の純正おきかえのラジエターの購入を考えています。ロンデビスと思ったら今は違うのですね。
>
>はい、今はコーヨーラジエターさんに弊社仕様で作っていただいています。
>
>
>今カタログをみたのですが、御社にしてはめずらしく?データが載っていないのでお聞きします。容量、カロリー、純正に対して何度位下がるか、などデータがあればおしえてください。
>>私の車はバンパーボンネットノーマル・エンジンノーマル・置き換えインタークーラー・ACコンデンサ位置下げ・パワーFCつるし、で新しい富士で水温最高105度、ミニサーキットで110度です。
>>よろしくお願いします。
>
>ラジエターでノーマルに対して何度下がると言うような表記はできません。
>水温は、ラジエターの能力だけでは決まらないからです。
>このラジエターは放熱面積が純正のほぼ倍です。そしてエンジンの低速回転でも効率を悪くさせないために、3循環になっています。
>でも、取り付け位置がノーマルと同じですから、サーキット走行で使うと、筑波で気温が20度を超えるなら、水温は105度を超えるでしょう。サーキットを安全に連続して走るのが目的でしたら、Vマウントをお奨めします。(ほんとですよ)
>中村

お返事ありがとうございます!
Vマウントシステムがいいのは承知しています。予算も出せなくないです。ですが今、メインで走っているNEW富士は縁石が高くなり、一般論では安全性が増した(もちろんそうですが)といわれてますが、コースとコース外アスファルトとの段差がかなりあります。コースオフ時の破損が一番おっかないんで、純正システムのままで今考えているのです。
結論として専門ショップであるナイトさんがVシステムに行き着いたのだから、いまさら・・・といった内容で恐縮ではありますが、純正システムのままで、ボンネットを交換等しても、水温を現在の純正値からマイナス5から10度というのは難しいのでしょうか。
あともうひとつ、3循環ラジエターは特に低回転の冷却性能云々とありますが、3循環って高回転域でもメリットはあるのですか。ウォーターポンププーリーは回転ダウンタイプに必要はありますか。

Re:FDラジエターについて
 羽なしネジ留め WEB  - 06/3/16(木) 22:01 -

   >お返事ありがとうございます!
>Vマウントシステムがいいのは承知しています。予算も出せなくないです。ですが今、メインで走っているNEW富士は縁石が高くなり、一般論では安全性が増した(もちろんそうですが)といわれてますが、コースとコース外アスファルトとの段差がかなりあります。コースオフ時の破損が一番おっかないんで、純正システムのままで今考えているのです。
>結論として専門ショップであるナイトさんがVシステムに行き着いたのだから、いまさら・・・といった内容で恐縮ではありますが、純正システムのままで、ボンネットを交換等しても、水温を現在の純正値からマイナス5から10度というのは難しいのでしょうか。
>あともうひとつ、3循環ラジエターは特に低回転の冷却性能云々とありますが、3循環って高回転域でもメリットはあるのですか。ウォーターポンププーリーは回転ダウンタイプに必要はありますか。

横から失礼します、新富士100Rで飛び出た経験のある羽なしネジ留めと申します。
確かにV-MOUNTでは純正リップよりも若干下にラヂエタステーがくるので【何かあったら】を考えると不安にはなります。
旧富士のようなダート状ですとダメかも知れませんが(純正でもダメかも?)新富士がメインであるのならコースオフ時の破損という部分に於いては問題ないと思っています。
予算が出せるのであればお勧めですよ。
http://kamakura.cool.ne.jp/mazidaspeed/fd3s/cir14.htm

Re:FDラジエターについて
 イエロー  - 06/3/16(木) 23:32 -

   ▼羽なしネジ留めさん:
>>お返事ありがとうございます!
>
>横から失礼します、新富士100Rで飛び出た経験のある羽なしネジ留めと申します。
>確かにV-MOUNTでは純正リップよりも若干下にラヂエタステーがくるので【何かあったら】を考えると不安にはなります。
>旧富士のようなダート状ですとダメかも知れませんが(純正でもダメかも?)新富士がメインであるのならコースオフ時の破損という部分に於いては問題ないと思っています。
>予算が出せるのであればお勧めですよ。
>http://kamakura.cool.ne.jp/mazidaspeed/fd3s/cir14.htm

レスありがとうございます!早速、HP見させていただきました。細かい部分までレポートがあり、大変参考になります!私はライセンス走行枠で新富士を走っています。無論、ロールバー・牽引フック付です。2分3〜6秒台ですが、アシのセットがぜんぜんでとりあえず2分切りを目標にしています。チャレンジングなコーナーが激減してはっきりいってツマラナイですが以前通っていた筑波より近いのでメインにしてます。パワーFC読みでは、9月でも、110度以上にはなっていませんが(オイルクーラー後のインナーフェンダーは取外済)限界だと承知しています。
あと、1コーナー・100R・ヘアピン・うねうねしたいやらしい最終区間でコース外のアスファルトミューはチェック済み(コースオフともいいますが!)でそれでリップやスタビブラケットがやられてしまったので、Vマウントはどうしても踏み切れません。また、エアグルーヴ・置き換えインクラまで手をいれてあるので、あとラジエターかんですけどね。
HPはこれからも参考にさせてもらいます。ありがとうございます!

Re:FDラジエターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/17(金) 9:18 -

   ▼イエローさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼イエローさん:
>>>5型FD−RSに乗っているものです。サーキット走行をメインに考えているのですが、御社の純正おきかえのラジエターの購入を考えています。ロンデビスと思ったら今は違うのですね。
>>
>>はい、今はコーヨーラジエターさんに弊社仕様で作っていただいています。
>>
>>
>>今カタログをみたのですが、御社にしてはめずらしく?データが載っていないのでお聞きします。容量、カロリー、純正に対して何度位下がるか、などデータがあればおしえてください。
>>>私の車はバンパーボンネットノーマル・エンジンノーマル・置き換えインタークーラー・ACコンデンサ位置下げ・パワーFCつるし、で新しい富士で水温最高105度、ミニサーキットで110度です。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ラジエターでノーマルに対して何度下がると言うような表記はできません。
>>水温は、ラジエターの能力だけでは決まらないからです。
>>このラジエターは放熱面積が純正のほぼ倍です。そしてエンジンの低速回転でも効率を悪くさせないために、3循環になっています。
>>でも、取り付け位置がノーマルと同じですから、サーキット走行で使うと、筑波で気温が20度を超えるなら、水温は105度を超えるでしょう。サーキットを安全に連続して走るのが目的でしたら、Vマウントをお奨めします。(ほんとですよ)
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>お返事ありがとうございます!
>Vマウントシステムがいいのは承知しています。予算も出せなくないです。ですが今、メインで走っているNEW富士は縁石が高くなり、一般論では安全性が増した(もちろんそうですが)といわれてますが、コースとコース外アスファルトとの段差がかなりあります。コースオフ時の破損が一番おっかないんで、純正システムのままで今考えているのです。
>結論として専門ショップであるナイトさんがVシステムに行き着いたのだから、いまさら・・・といった内容で恐縮ではありますが、純正システムのままで、ボンネットを交換等しても、水温を現在の純正値からマイナス5から10度というのは難しいのでしょうか。

はい、問題は水温の本当の安全範囲が何度なのかと言うことです。
適温は80-90度ですよ。本当は90度以上にもしたくは無いのです。でもしょうがないから100度までは目をつぶっています。

100度を超えてもドカンとエンジンは壊れません。しかしシールは確実に変磨耗してコンプレッションを落とします。
つまり高い水温で使うと、コンプレッションの低下を招き、短期間で中速トルクの無いスカスカエンジンにしてしまうのです。高い水温で走行すると言うことは、余分なお金を捨てながら走っていることなんですよ。
弊社のお客様でVマウントにしてサーキット走行を長年楽しんでいらっしゃる方が居ます。水温が安定して低いですから、連続していつでも走れます。パワーの垂れも少ないです。エンジンの寿命も長いのです。結果的に安い買い物なんです。

5度と言わず、限りなく90度以内に近づけてください。
中村


>あともうひとつ、3循環ラジエターは特に低回転の冷却性能云々とありますが、3循環って高回転域でもメリットはあるのですか。ウォーターポンププーリーは回転ダウンタイプに必要はありますか。

・ツリー全体表示

マフラーの選び方について
 後期FC乗り  - 06/3/16(木) 18:00 -

   お世話になります。
ナイトスポーツ様の御意見を頂けましたら幸いです。

後期型のFCに乗っているのですが、
マフラー選びに悩んでおります。
現状、
エンジン&タービン:ノーマル
フロントパイプ:メーカー不明 内径Φ75(推定)
触媒:メタリット
マフラー:メーカー不明 車検非対応 内径Φ80(推定)
といった仕様です。

いい大人として(?)1本出しの車検対応のマフラーに交換しようと考えているのですが、
1本出しのタイプですと、Φ70の物とΦ80の物があるようです。
上記の仕様なら、どちらがいいか、参考までに意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

Re:マフラーの選び方について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/17(金) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼後期FC乗りさん:
>お世話になります。
>ナイトスポーツ様の御意見を頂けましたら幸いです。
>
>後期型のFCに乗っているのですが、
>マフラー選びに悩んでおります。
>現状、
>エンジン&タービン:ノーマル
>フロントパイプ:メーカー不明 内径Φ75(推定)
>触媒:メタリット
>マフラー:メーカー不明 車検非対応 内径Φ80(推定)
>といった仕様です。
>
>いい大人として(?)1本出しの車検対応のマフラーに交換しようと考えているのですが、
>1本出しのタイプですと、Φ70の物とΦ80の物があるようです。
>上記の仕様なら、どちらがいいか、参考までに意見をお聞かせ下さい。
>宜しくお願いします。


どちらも保安基準に適合しているのですね。それでしたらどちらでもほとんど性能は同じようでしょう。好みで決められてはいかがでしょうか。
(細かな違いはあるとは思いますが、それは実際にテストしないとわかりません。
それに外観が80パイでも内部構造で大きく性能は変ります。音量が適合しているなら、FCのシングルで完全なストレートは無いでしょう。そうなると好みでいいと思いますよ)
中村

・ツリー全体表示

FDアンテナ
 ゆう  - 06/3/16(木) 17:20 -

   FDのアンテナの上のゴムの部分って上からはずせるんでしょうか? パーツカタログを見る限りでは上からはまっているだけのように見えるのですが。

Re:FDアンテナ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/17(金) 9:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうさん:
>FDのアンテナの上のゴムの部分って上からはずせるんでしょうか? パーツカタログを見る限りでは上からはまっているだけのように見えるのですが。

上から見ると2個の穴がありますね。そこに工具をセットして回転させて緩めれば外れますよ。
中村

・ツリー全体表示

クラッチの異音
 ダンプ  - 06/3/16(木) 8:54 -

   初めまして、いつも楽しく見させていただいています。

後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?

車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。

よろしくお願いいたします。

Re:クラッチの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ダンプさん:
>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>
>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?

はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
中村


>
>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:クラッチの異音
 ダンプ  - 06/3/16(木) 9:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ダンプさん:
>>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>>
>>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?
>
>はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
>中村
>
>
>>
>>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>>
>>よろしくお願いいたします。

中村様、ありがとうございます。

近いうちにでも修理に持って行こうと思っているのですが、なかなか時間が取れないので来月くらいになりそうです。
現在クラッチのつながりなどに音がする以外支障はないのですが、修理に持っていくまでの間普通に乗っていて大丈夫なのかと不安になることがあります。

何か気を付けた方がよいことなどはありますでしょうか?
またベアリングが完全にだめになった場合どうなるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

Re:クラッチの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 10:21 -

   ▼ダンプさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ダンプさん:
>>>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>>>
>>>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>>>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?
>>
>>はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>>>
>>>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様、ありがとうございます。
>
>近いうちにでも修理に持って行こうと思っているのですが、なかなか時間が取れないので来月くらいになりそうです。
>現在クラッチのつながりなどに音がする以外支障はないのですが、修理に持っていくまでの間普通に乗っていて大丈夫なのかと不安になることがあります。
>
>何か気を付けた方がよいことなどはありますでしょうか?
>またベアリングが完全にだめになった場合どうなるのでしょうか?

原因がペダルなのかベアリングなのかわかりませんが、
ベアリングだと仮定すると、そのまま使用するとクラッチカバーを傷めます。
カバーまで交換になりますよ。
気をつける方法と言うものはありません。早く修理することです。
中村


>
>質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

Re:クラッチの異音
 ダンプ  - 06/3/16(木) 11:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ダンプさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ダンプさん:
>>>>初めまして、いつも楽しく見させていただいています。
>>>>
>>>>後期FCなのですが、最近クラッチペダルを踏むと、ギャラギャラと大きな音がするようになりました。
>>>>レリーズベアリングが破損したのだと思っているのですが、実際ベアリングが破損した場合異音などするのでしょうか?
>>>
>>>はい、しますよ。でもクラッチペダルの支点(室内ですね)も確認してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>車を購入して一万キロほど走行したのですが、最近になって音がするようになりました。強化クラッチなどは入っていないと前オーナーから聞いています。
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村様、ありがとうございます。
>>
>>近いうちにでも修理に持って行こうと思っているのですが、なかなか時間が取れないので来月くらいになりそうです。
>>現在クラッチのつながりなどに音がする以外支障はないのですが、修理に持っていくまでの間普通に乗っていて大丈夫なのかと不安になることがあります。
>>
>>何か気を付けた方がよいことなどはありますでしょうか?
>>またベアリングが完全にだめになった場合どうなるのでしょうか?
>
>原因がペダルなのかベアリングなのかわかりませんが、
>ベアリングだと仮定すると、そのまま使用するとクラッチカバーを傷めます。
>カバーまで交換になりますよ。
>気をつける方法と言うものはありません。早く修理することです。
>中村
>
>
>>
>>質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

中村様ありがとうございました。早めに修理にもって行きます。

・ツリー全体表示

水温上昇について
 stuino  - 06/3/16(木) 1:08 -

   3型FDに乗っています。
サーキット走行をした際にオーバーヒートをしてしまったのですが
それ以降、街乗り走行中の数分に1回、クーラントの警告灯
(ADDクーラントのランプ)と警告音が鳴るようになってしまいました。
警告灯、警告音は数秒〜数分で止まるのですが、
その間は水温が上昇し続けています。(115〜120℃くらいまで上昇します)
クーラントは何度チェックしても一切減っていません。
試しに、サーモとラジエターキャップを新品にしましたが
それでも症状は治まりません。
ウォ−タ−ポンプなどの疑いがあるのでしょうか?
詳しくは車両を見ていただかないとわからないとは思いますが
どの不具合か可能性だけでもお伺いできればと思い投稿させていただきました。
後日、時間を作ってお店に伺いたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

Re:水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/16(木) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼stuinoさん:
>3型FDに乗っています。
>サーキット走行をした際にオーバーヒートをしてしまったのですが
>それ以降、街乗り走行中の数分に1回、クーラントの警告灯
>(ADDクーラントのランプ)と警告音が鳴るようになってしまいました。
>警告灯、警告音は数秒〜数分で止まるのですが、
>その間は水温が上昇し続けています。(115〜120℃くらいまで上昇します)
>クーラントは何度チェックしても一切減っていません。
>試しに、サーモとラジエターキャップを新品にしましたが
>それでも症状は治まりません。
>ウォ−タ−ポンプなどの疑いがあるのでしょうか?
>詳しくは車両を見ていただかないとわからないとは思いますが
>どの不具合か可能性だけでもお伺いできればと思い投稿させていただきました。
>後日、時間を作ってお店に伺いたいと思っています。
>どうぞ宜しくお願いいたします。

電動ファンは回っていますか?純正の設定なら100度以上で回り始めるはずです。確認してください。
中村

・ツリー全体表示

メーターフード取り外し
 7R2  - 06/3/13(月) 1:41 -

   質問させてください。

FDのメーターフードを取り外そうとしたのですが、
メーターやメーター照明につながっているプラスチックのコネクタ(4,5つほど)が
非常に堅く、取り外せませんでした。
これらの取り外しには、特殊な工具が必要なのでしょうか?
コネクタ同士の爪が複雑だったのですが・・・。

Re:メーターフード取り外し
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/13(月) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼7R2さん:
>質問させてください。
>
>FDのメーターフードを取り外そうとしたのですが、
>メーターやメーター照明につながっているプラスチックのコネクタ(4,5つほど)が
>非常に堅く、取り外せませんでした。
>これらの取り外しには、特殊な工具が必要なのでしょうか?
>コネクタ同士の爪が複雑だったのですが・・・。

いいえ、抜け止めのピンをしっかり押しながら、頑張って外してください。
工具の必要性はありません。
中村

ありがとうございました
 7R2  - 06/3/16(木) 0:42 -

   ご回答ありがとうございます。
週末にもう一度挑戦してみます!!

・ツリー全体表示

40 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free