|
こんばんわ
エアポンプレス仕様との事ですが
車の仕様はどのような感じでしょうか?
エアポンプは排ガスの未燃焼ガスを少しでも少なくするための
補助装置です。。
外す目的がわかりませんが、、、。
タービン交換、前置きIC、追加インジェクター2本
モーテック制御位でしょうか?
ナンバーなしなら、車検は関係ありませんが
他車種の触媒を取り付けるとの事ですので
車検はある車両という事になります。
ブーストアップ位の仕様で車検もパス出来て
エアポンプレスはどうかと思います。
ガス検は使う触媒によって違いますし、かなり費用がかかります
触媒が付かないマフラーに替えるのでしたら
純正の触媒が付くように加工してもらう。。
触媒アダプターを付けて、エアポンプのベルトを外し
触媒から出てるパイプを外し、タービン下辺りのゴム
ホースをメクラする。
車検の時だけ戻す。
公認車検で、公認車にする。
触媒の用意、マフラーの加工、排気温度センサーの加工
ガス検で書類等の作成。現在車検が残っていると勿体ないです。
残りは関係なく新たに車検の取り直し(申請してOKなら
作業にとりかかり車検を持込でとります。
もちろん、作業をお願いしたショップでの車検となります。
燃調を気になさっているようですが、O2センサーで
有る程度は補正されてしまうので、FBCDをつければOKかと
エアポンプのベルト外して、ブースト0.7までは平気でした。
1キロ以上のブーストを掛けるのでしたらCPUかモーテックで
制御という方法が必要になってきます。
私が知っているのはこの範囲です。
参考になれば、、、
▼YMさん:
>こんにちは、YMと申します。
>お忙しいところ失礼致します。
>
>FC3S 後期のエアポンプレス仕様について教えて頂きたい事があります。
>
>エアポンプは触媒だけでなく、エンジンの排気ポートにも空気を送っているようですが、この場合O2センサーによるフィードバックは「排気ガス+ポートエア」を前提としていることになりますよね?
>
>エアポンプ系の制御の詳細が分からないので、状況ごとの想像はできないのですが、少なくともエアポンプを取り除いた場合、燃調が狂うのではないか?と思ったわけです。
>しかし、実際のところどうなのでしょうか?
>やはりエアポンプレスにする場合は、ECUも変更しなければいけないのでしょうか?
>
>また、少し話がそれますが、エイトの電動エアポンプを流用するとして、ポンプを常時定速回転させた場合でも、やはり燃調に狂いは生じるでしょうか?
>
>それから、エアポンプレスにするにあたって、他車種の三元触媒などを流用するとした場合、排ガスレポートの作成はどういった所で可能でしょうか?
>ナイトスポーツ様でも、この様な改造は施行して頂けますでしょうか?
>
>
>長々と、またかなり個人的な相談になってしまい申し訳ありませんが、お力をお貸しして頂けたら幸いです。
>お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
>
>YM
|
|