| 
    
     |  | ナイトスポーツ中村です。 おはようございます。
 
 ▼FD野郎さん:
 >こんばんわ。
 >
 >過去ログをチラチラみていましたら、以前の物凄い使用のデモカーでアラゴスタの別タンクを使用しているのを発見しました。
 >
 >気になり、アラゴスタのHPを見ましたら、スタンダードタイプを改造して別タンクを付けられるとありました。
 >
 >そこで質問なのですが、そのデモカーは減衰がナイトオリジナルとなっていましたが、別タンクを付けるだけなら減衰はいじらなくてもよいのでしょうか?
 >逆に2Way等に同時に改造してしまったら、やはりオリジナルの減衰では性能が正しく発揮されなくなるのでしょうか?(ナイトさんの意図する減衰という意味で)
 >
 >あと、どこかの雑誌でショック屋さんが、別タンクにすると乗り心地が抜群に良くなると記載してあったのですがそれって本当なのでしょうか?
 >
 >すみませんがよろしくお願いいたします。
 
 ダンパーの製品を開発する時は、ある程度の机の上での仕様を決めて、その後は実走行で仕様を煮詰めて行きます。そのセッティング作業では引き側の微速域から高速域、圧側の微速域から高速域まで、さまざまにセッティングをする必要がありますね。ですから個々に変更がその場でできる別タンのテスト品で開発セッティングは行います。
 データーが出たら、コスト的に安価な量産仕様で販売します。この場合、減衰力は得られたデーターと同じですが、タンクは別タンにはしません。(高くなりますからね)
 
 別タンにすると乗り心地がよくなるわけではありません。たまたまそのようなセッティングだったのではないでしょうか。別タンではなくても、そのようなダンパーは作れますよ。
 
 どのようなご希望があるのでしょうか?
 中村
 
 |  |