2009 / 9
 
3336 / 3440 ツリー ←次へ | 前へ→

クーラントの漏れについて&オーバーヒートについて 青7 09/9/24(木) 10:59
追記です 青7 09/9/24(木) 17:43
Re:追記です OSM 09/9/24(木) 19:42
残念な結果です・・・。 青7 09/9/25(金) 8:53
Re:残念な結果です・・・。 ナイトスポーツ 09/9/25(金) 11:23
Re:残念な結果です・・・。 青7 09/9/25(金) 12:40
エンジンへの水漏れテスト 青7 09/9/26(土) 16:21
Re:エンジンへの水漏れテスト ナイトスポーツ 09/9/26(土) 16:37
Re:エンジンへの水漏れテスト 青7 09/9/26(土) 17:13
Re:エンジンへの水漏れテスト ナイトスポーツ 09/9/26(土) 17:41
Re:エンジンへの水漏れテスト キンタロ@酔っ払い 09/9/26(土) 20:44
ご意見ありがとうございます 青7 09/9/26(土) 21:08

クーラントの漏れについて&オーバーヒートについて
 青7  - 09/9/24(木) 10:59 -

   先日、サーキット走行中に純正の水温計がHを指し「ADD COOLANT」のランプが点灯しました。
急いでパドックに戻ると、エンジンルームからはモクモクと水蒸気が上がり、
車体下からはクーラントが激しい勢いで漏れてました。
エンジンを切って、サブタンクに水道水を入れつつ、ラジエターにも水を浴びせることしか出来なかったのですが、1時間位して警報も解除され、社外の水温計で確認すると80度付近まで水温も低下して、クーラントの漏れも収まった模様でエンジンも掛かってくれました。
このように書きますと、単なるオーバーヒートっぽいのですが、
走行中の状況としまして、社外製水温計で100度を指した為、すぐにクーリングを始め、水温も90度付近まで一旦下がったと思ったら、上記のような事態になりました。コース上にもクーラントの漏れた跡がありましたので、クーラントが漏れた結果としてオーバーヒートしたと考えられます。
何処から漏れたか明確な位置は分かりませんが、運転席側(サブタンク下付近?)から漏れてる模様でした。

今までこんな事無かったのですが・・・。
ちょっと心当たりある点として、最近ラジエターを純正から2層アルミに変更し、
同時にエアセパレータタンクもアルミに替えました。
その際、付属されていた1.3気圧のラジエターキャップに変更したのですが、
今回の状況に陥った原因として考えられますでしょうか?今回が上記部品を変更して初めてのサーキットでした。
それと、エンジンは掛かりますが、オーバーヒート状態が暫く続いたことでダメージを負った事が考えられます。今後サーキット走行する際、どのようにしてエンジン的に大丈夫かを判断すれば宜しいでしょうか?
それともサーキット走行はするべきではないでしょうか・・・。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

追記です
 青7  - 09/9/24(木) 17:43 -

   追記なのですが、社外のラジエターとセパレータタンクを同時に交換してもらった際、ラジエターキャップも同時に付属品に交換されていたのですが、
開弁圧が書かれていない方がセパレータタンクに取り付けられ、開弁圧が記載されている方がウォーターポンプ側に取り付けられている状態です。
無知故に普通に乗ってましたが、ネットで情報を見る限りでは開弁圧が記載されている方がセパレータタンクに取り付けられているのが本来の姿とのことでした。
こういった取り付けがされていた場合、不具合が発生しますでしょうか?
これも今回のオーバーヒートに関係あるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:追記です
 OSM  - 09/9/24(木) 19:42 -

   ▼青7さん:
>追記なのですが、社外のラジエターとセパレータタンクを同時に交換してもらった際、ラジエターキャップも同時に付属品に交換されていたのですが、
>開弁圧が書かれていない方がセパレータタンクに取り付けられ、開弁圧が記載されている方がウォーターポンプ側に取り付けられている状態です。
>無知故に普通に乗ってましたが、ネットで情報を見る限りでは開弁圧が記載されている方がセパレータタンクに取り付けられているのが本来の姿とのことでした。
>こういった取り付けがされていた場合、不具合が発生しますでしょうか?
>これも今回のオーバーヒートに関係あるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

通常はラジエターキャップにより冷却水路に圧をかけ、沸点を上げています。
逆に取り付けられていたということは、まったく圧がかかっていなかったということですので、水温上昇とともに体積の増えたLLCが、そのままリザーバーの方へ移動します。これにより、リザーバーがオーバーフローとなり、リザーバーに開けられている穴からあふれ出します。
また、圧がかかっていないことで沸点は100度となりますので、水温が100度に達した時点で沸騰していたことになります。

関係どころか、まさしくそれが原因だと思いますよ。

残念な結果です・・・。
 青7  - 09/9/25(金) 8:53 -

   ▼OSMさん:

>また、圧がかかっていないことで沸点は100度となりますので、水温が100度に達した時点で沸騰していたことになります。
>
>関係どころか、まさしくそれが原因だと思いますよ。

御回答ありがとうございます。
かなり残念な結果です。気付かなかった僕にも問題大有りですが・・・。
純正ならラジエターキャップと注水口の蓋の形で見分けがつくのですが、社外品で形が同じだった為、全く分かりませんでした。
とりあえず、作業してもらった車屋に持っていって事情を説明します。
その後の状況ですが、サーキットからの帰りで100km程走行した後で水の量を確認しましたが、サブタンク、注水口側ともに減りはありませんでした。エンジンも特に変化は無い模様です(怖くて回してませんが) 。サーキットに復帰する場合、エンジン的に大丈夫かどうか、どのような点検をすれば良いでしょうか?圧縮測定はする予定ですが・・・。

よろしくお願いします。

Re:残念な結果です・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/25(金) 11:23 -

   ▼青7さん:
>▼OSMさん:
>
>>また、圧がかかっていないことで沸点は100度となりますので、水温が100度に達した時点で沸騰していたことになります。
>>
>>関係どころか、まさしくそれが原因だと思いますよ。
>
>御回答ありがとうございます。
>かなり残念な結果です。気付かなかった僕にも問題大有りですが・・・。
>純正ならラジエターキャップと注水口の蓋の形で見分けがつくのですが、社外品で形が同じだった為、全く分かりませんでした。
>とりあえず、作業してもらった車屋に持っていって事情を説明します。
>その後の状況ですが、サーキットからの帰りで100km程走行した後で水の量を確認しましたが、サブタンク、注水口側ともに減りはありませんでした。エンジンも特に変化は無い模様です(怖くて回してませんが) 。サーキットに復帰する場合、エンジン的に大丈夫かどうか、どのような点検をすれば良いでしょうか?圧縮測定はする予定ですが・・・。
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。サーキットで起きてしまった事がちょっと心配ですが
まずは現状の確認です。
オーバーヒートしても、必ずすぐにエンジンが
ダメになるということではありません。

コンプレッションは関係有りません。
水がエンジンに混入しているかどうかのテストをしてください。
それで大丈夫ならまた走れますよ。

金井

Re:残念な結果です・・・。
 青7  - 09/9/25(金) 12:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:

>水がエンジンに混入しているかどうかのテストをしてください。
>それで大丈夫ならまた走れますよ。
>
>金井

早速の御回答ありがとうございます。
二度とサーキット走行出来ないのかと思いました。エンジンブローが最悪なのですが、サーキットを走れないのは同程度に辛いので・・・。
御指示頂きましたとおり、エンジン内への浸水があるかのチェックをしたいと思います。少し光が見えてきました。

ありがとうございました。

エンジンへの水漏れテスト
 青7  - 09/9/26(土) 16:21 -

   その後、車屋に持っていって事情を説明しました。
エンジンへの水漏れについて相談しましたところ、エンジン掛けた状態で注水口のキャップを外して、水が減っていかないから大丈夫・・・とのことでした。
エンジンの水漏れテストとは、もう少し大掛かりなものかと想像しておりましたが、このような感じの簡単な確認でよろしいものなのでしょうか・・・?
よろしくお願い致します。

Re:エンジンへの水漏れテスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/26(土) 16:37 -

   ▼青7さん:
>その後、車屋に持っていって事情を説明しました。
>エンジンへの水漏れについて相談しましたところ、エンジン掛けた状態で注水口のキャップを外して、水が減っていかないから大丈夫・・・とのことでした。
>エンジンの水漏れテストとは、もう少し大掛かりなものかと想像しておりましたが、このような感じの簡単な確認でよろしいものなのでしょうか・・・?
>よろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

いえ、、それで大丈夫と判断するのも間違いでは無いのですが
それではちょいと不完全です。
サーモカバー側にエア抜き用のタンクを立てて
そこに水をためてエンジン始動。
気泡の出具合で判断できます。

金井

Re:エンジンへの水漏れテスト
 青7  - 09/9/26(土) 17:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>いえ、、それで大丈夫と判断するのも間違いでは無いのですが
>それではちょいと不完全です。
>サーモカバー側にエア抜き用のタンクを立てて
>そこに水をためてエンジン始動。
>気泡の出具合で判断できます。
>
>金井

早速の御回答ありがとうございます。
やはり不完全ですか。見てもらったお店は機材的な問題で、今回みたいな簡易的な確認になったのかもしれません。
そういったテストというのは、ディーラーに「オーバーヒートしたので、エンジンへの水漏れテストして下さい」とお願いしたら、やってもらえるものなのでしょうか?ディーラーが近い所にありますので、もしディーラーでテストしてもらえるようなら行ってみようかなと思います。

Re:エンジンへの水漏れテスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/26(土) 17:41 -

   ▼青7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>いえ、、それで大丈夫と判断するのも間違いでは無いのですが
>>それではちょいと不完全です。
>>サーモカバー側にエア抜き用のタンクを立てて
>>そこに水をためてエンジン始動。
>>気泡の出具合で判断できます。
>>
>>金井
>
>早速の御回答ありがとうございます。
>やはり不完全ですか。見てもらったお店は機材的な問題で、今回みたいな簡易的な確認になったのかもしれません。
>そういったテストというのは、ディーラーに「オーバーヒートしたので、エンジンへの水漏れテストして下さい」とお願いしたら、やってもらえるものなのでしょうか?ディーラーが近い所にありますので、もしディーラーでテストしてもらえるようなら行ってみようかなと思います。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ディーラーさんでそれをするかどうかは僕には判りません。
弊社なりの点検方法や判断基準ではあるので、
ディーラーさんなりのやり方もあるかもしれません。
行こうとしているディーラーさんに聞いてみるのが一番ですね。

金井

Re:エンジンへの水漏れテスト
 キンタロ@酔っ払い  - 09/9/26(土) 20:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼青7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>いえ、、それで大丈夫と判断するのも間違いでは無いのですが
>>>それではちょいと不完全です。
>>>サーモカバー側にエア抜き用のタンクを立てて
>>>そこに水をためてエンジン始動。
>>>気泡の出具合で判断できます。
>>>
>>>金井
>>
>>早速の御回答ありがとうございます。
>>やはり不完全ですか。見てもらったお店は機材的な問題で、今回みたいな簡易的な確認になったのかもしれません。
>>そういったテストというのは、ディーラーに「オーバーヒートしたので、エンジンへの水漏れテストして下さい」とお願いしたら、やってもらえるものなのでしょうか?ディーラーが近い所にありますので、もしディーラーでテストしてもらえるようなら行ってみようかなと思います。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ディーラーさんでそれをするかどうかは僕には判りません。
>弊社なりの点検方法や判断基準ではあるので、
>ディーラーさんなりのやり方もあるかもしれません。
>行こうとしているディーラーさんに聞いてみるのが一番ですね。
>
>金井


こんばんわ。 横からすみません。 キンタロと申します。

僕は昔、マツダディーラーにいたのですが、オリジナルの
方法を使っていました。

ラジエターテスターを加圧せずにセットして、
エンジンを始動します。

エンジンが逝ってたら、水温が低いうちから、
テスターの圧力が上がって来ます。

多分、ディーラーさんならこの方法を言えば、
通じるのではないかと思います。

参考にして下さい。

ご意見ありがとうございます
 青7  - 09/9/26(土) 21:08 -

   ナイトスポーツさん、キンタロ@酔っ払いさん

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
今週はもう難しいので、来週末にでもディーラーに持って行ってみます。
その際にはキンタロ@酔っ払いさんの助言の件を整備士の方に伝えてみます。

ありがとうございました。

3336 / 3440 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free