|
はじめまして、いつも参考にさせて頂いています。
今年の6月ぐらいに中古で3型のFDを購入しました。
購入後、すぐに警告灯が点滅し(オルタの故障)で中古のオルタに
とりあえず変えてもらって3ヶ月間は大丈夫だったのですが、
先日夜間にアイドリング(雨天でワイパー、ライト、オーディオ、エアコンオンの状態です)を2時間ぐらいしていました。
ワイパーのスピードが遅くなり、オーディオが音飛びし始め、ブレーキを踏むと
オーディオの電源が落ちました。
ブレーキを話すとまたオーディオが立上り、変だなぁと思い、
一回エンジンを切るとその後、バッテリー上がりになってしまい、
セルが回りませんでした。
エンコしてもらってエンジンかかったのですが、
今回は警告灯が点灯するようなことはありませんでした。
その後、自走で千葉市〜都内を帰ったのですが、(エアコン、オーディオオフで)失火等はとくになかったです。翌日昼間走っても大丈夫でした。
基本的にオルタの発電量が足りないので、
徐々に電圧が下がり、バッテリー上がりになってしまったのでしょうか?
当方の車の仕様をわかる限り書かせて頂きます。
電装品は水温、油温計、ブーコン、カーナビ(カロのサイバーナビ)、アンプ(APA2150G)75W×2、HID、ETC程度です。
エンジンはノーマルで、給排気は御社のvマウント+マフラーです。
点火系もノーマルです。コンピューターは4ビートです。
オルタはノーマルです。
この状態だと怖いので、なにかアドバイス頂ければ幸いです。
また、御社で点検及び対策可能でしょうか?
長文失礼しました。どうぞよろしくお願い致します。
|
|