2012 / 6
 
52 / 55 ページ ←次へ | 前へ→

御社FC3Sのハイフロータービンについて
 とも E-MAIL  - 12/6/22(金) 21:55 -

   いつもお世話になっております。

御社のFC3S用のハイフロータービン(旧タイプ?メッキしようでないです)
を中古で手に入れたのですが、御社のタービンはターボネティクス製だと思うのですが、ターボネティクスのなにがベースになっているタービンなのでしょうか?

よくネットなどをみていると、T04BやT04Eなどと聞いたりするので、、、。

また、エアフロ以降のパイプを単品購入することは可能ですか?
(中古なのでタービンしかなかったもので、、、)
・ツリー全体表示

Re:エンジンをかける際、注意する事
 まりも  - 12/6/22(金) 18:20 -

   今晩は、御世話になっております。
CPは昔御社に車両を持ち込んだ時4BEATに変更致しました。
プラグは純正の9番7番(共にプラチナ使用)を使っております。
プラグのメンテですが自分のやり方は
パーツクリーナーで清掃→エアーで飛ばす→ガスコンロで焼く→真鍮ブラシで磨く
と言う流れでやっております。(2ストに乗っている時からのやり方)間違いが有りましたら、御指摘下さい。
未燃焼ガスを出すと言うのはプラグを四本とも外した状態で行うと言う事で宜しいでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。CPは何を使っていますか?
>P−FCなら一度純正に戻してください。
>かぶってしまったのですね・・
>かぶりは完全に取り除かないといけません。
>プラグは必ず純正を使って下さい。
>それだとして、濡れてしまっている部分を
>パーツクリーナーを吹きかけて、エアガンで飛ばします。
>磨いてもダメです。
>EGIフューズを抜きクランキング。
>クラッチペダルを踏んで
>10秒回して10秒休め・・を5回くらい繰り返して下さい。
>それで燃焼室の未燃焼ガスはある程度追いだせます。
>完全に乾かしたプラグを付け、かけてみて下さい。
>回転が上がったら軽く吹かして
>そのまま走って温めてください。
>そのときにCPは純正を使って下さいね。
>
>金井
>
>
>▼まりもさん:
>>今晩は、バッテリー、プラグは新品交換し、教えて頂いた事を実行してみましたがエンジンは掛かりませんでした。プラグを外してみると湿った状態でかぶっており、プラグを清掃したり、プラグを全部外しデチョーク等を何回か繰り返す内に掛かりそうにはなりますが、やはり掛かりません。何か考えられる原因は有りますでしょうか?ガソリンは噴射しているらしく、匂いはしておりました。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>
>>!>はい。オイル投入する意味でクランキングするのです。
>>>同じ事ですよ。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼まりもさん:
>>>>オイル投入等はしなくても良いのですか、REエンジンって丈夫なのですね。
>>>>御教授して頂いた事を実行して、エンジンをかけてみます。ありがとう御座いました。
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>はい。
>>>>>でしたら
>>>>>バッテリー横のヒューズBOXにあるEGIというフューズを抜き、
>>>>>クランキングして油圧を上げて下さい。
>>>>>15秒ほど回すことを2,3回でOKです。
>>>>>それからかけてみてくださいね。
>>>>>オイルは特に入れなくても良いですよ。
>>>>>バッテリーは交換しないとだめですね。
>>>>>
>>>>>金井
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼まりもさん:
>>>>>>こんにちは、何時も参考にさせてもらっています。今回、約五年半ぶりにFD3Sに乗られる体の状態になったのでエンジンをかけて見ようと思っております。その際、これはやっておいた方が良い事等御座いますでしょうか?考えているのは燃料タンクへ2ストオイルの投(タンク容量の百分の一程度と考えております)、プラグ交換、プラグホールから内部へ2ストオイルの投入(分量が解りません、御教え頂けると助かります)バッテリー交換を現在考えております。他の場所はエンジンが無事かかってから考えようと思っております。他に何かやっておいた方が良い事が御座いましたら、御教授願います。
・ツリー全体表示

Re:エンジンをかける際、注意する事
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/22(金) 11:27 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。CPは何を使っていますか?
P−FCなら一度純正に戻してください。
かぶってしまったのですね・・
かぶりは完全に取り除かないといけません。
プラグは必ず純正を使って下さい。
それだとして、濡れてしまっている部分を
パーツクリーナーを吹きかけて、エアガンで飛ばします。
磨いてもダメです。
EGIフューズを抜きクランキング。
クラッチペダルを踏んで
10秒回して10秒休め・・を5回くらい繰り返して下さい。
それで燃焼室の未燃焼ガスはある程度追いだせます。
完全に乾かしたプラグを付け、かけてみて下さい。
回転が上がったら軽く吹かして
そのまま走って温めてください。
そのときにCPは純正を使って下さいね。

金井


▼まりもさん:
>今晩は、バッテリー、プラグは新品交換し、教えて頂いた事を実行してみましたがエンジンは掛かりませんでした。プラグを外してみると湿った状態でかぶっており、プラグを清掃したり、プラグを全部外しデチョーク等を何回か繰り返す内に掛かりそうにはなりますが、やはり掛かりません。何か考えられる原因は有りますでしょうか?ガソリンは噴射しているらしく、匂いはしておりました。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>
>!>はい。オイル投入する意味でクランキングするのです。
>>同じ事ですよ。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼まりもさん:
>>>オイル投入等はしなくても良いのですか、REエンジンって丈夫なのですね。
>>>御教授して頂いた事を実行して、エンジンをかけてみます。ありがとう御座いました。
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。
>>>>でしたら
>>>>バッテリー横のヒューズBOXにあるEGIというフューズを抜き、
>>>>クランキングして油圧を上げて下さい。
>>>>15秒ほど回すことを2,3回でOKです。
>>>>それからかけてみてくださいね。
>>>>オイルは特に入れなくても良いですよ。
>>>>バッテリーは交換しないとだめですね。
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>▼まりもさん:
>>>>>こんにちは、何時も参考にさせてもらっています。今回、約五年半ぶりにFD3Sに乗られる体の状態になったのでエンジンをかけて見ようと思っております。その際、これはやっておいた方が良い事等御座いますでしょうか?考えているのは燃料タンクへ2ストオイルの投(タンク容量の百分の一程度と考えております)、プラグ交換、プラグホールから内部へ2ストオイルの投入(分量が解りません、御教え頂けると助かります)バッテリー交換を現在考えております。他の場所はエンジンが無事かかってから考えようと思っております。他に何かやっておいた方が良い事が御座いましたら、御教授願います。
・ツリー全体表示

Re:FDフェールセーフ?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/22(金) 11:19 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。32ポートエア 45チャージコントロールですね。
フェールセーフが入っているのはチャージが原因です。
ソレノイドかハーネスが原因ですがほぼソレノイドでしょう。
ユニットを交換して、CPリセットすれば治ります。

金井


▼matsuさん:
>いつも参考にさせて頂いてます。
>
>早速ですが、H9年式のFDに載っているのですが、フェールのような
>症状が発生するようになりました。
>
>症状としては、2500〜3000rpmから回転が上昇しません。
>アクセルをゆっくり開あけていくと3000rpm以上に上がりますが
>早い操作で開けると失火したような感じで回転が上がりません。
>(走行中、レーシングでも同じ症状)
>
>ダイアグをチェックしたところ、『32・45』のコードが出ていました。
>
>ソレノイドユニットを交換しようと考えているのですが、交換することで
>症状は無くなるのでしょうか?
>
>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンをかける際、注意する事
 まりも  - 12/6/22(金) 4:00 -

   今晩は、バッテリー、プラグは新品交換し、教えて頂いた事を実行してみましたがエンジンは掛かりませんでした。プラグを外してみると湿った状態でかぶっており、プラグを清掃したり、プラグを全部外しデチョーク等を何回か繰り返す内に掛かりそうにはなりますが、やはり掛かりません。何か考えられる原因は有りますでしょうか?ガソリンは噴射しているらしく、匂いはしておりました。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>

!>はい。オイル投入する意味でクランキングするのです。
>同じ事ですよ。
>
>金井
>
>
>▼まりもさん:
>>オイル投入等はしなくても良いのですか、REエンジンって丈夫なのですね。
>>御教授して頂いた事を実行して、エンジンをかけてみます。ありがとう御座いました。
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。
>>>でしたら
>>>バッテリー横のヒューズBOXにあるEGIというフューズを抜き、
>>>クランキングして油圧を上げて下さい。
>>>15秒ほど回すことを2,3回でOKです。
>>>それからかけてみてくださいね。
>>>オイルは特に入れなくても良いですよ。
>>>バッテリーは交換しないとだめですね。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼まりもさん:
>>>>こんにちは、何時も参考にさせてもらっています。今回、約五年半ぶりにFD3Sに乗られる体の状態になったのでエンジンをかけて見ようと思っております。その際、これはやっておいた方が良い事等御座いますでしょうか?考えているのは燃料タンクへ2ストオイルの投(タンク容量の百分の一程度と考えております)、プラグ交換、プラグホールから内部へ2ストオイルの投入(分量が解りません、御教え頂けると助かります)バッテリー交換を現在考えております。他の場所はエンジンが無事かかってから考えようと思っております。他に何かやっておいた方が良い事が御座いましたら、御教授願います。
・ツリー全体表示

FDフェールセーフ?
 matsu  - 12/6/21(木) 22:10 -

   いつも参考にさせて頂いてます。

早速ですが、H9年式のFDに載っているのですが、フェールのような
症状が発生するようになりました。

症状としては、2500〜3000rpmから回転が上昇しません。
アクセルをゆっくり開あけていくと3000rpm以上に上がりますが
早い操作で開けると失火したような感じで回転が上がりません。
(走行中、レーシングでも同じ症状)

ダイアグをチェックしたところ、『32・45』のコードが出ていました。

ソレノイドユニットを交換しようと考えているのですが、交換することで
症状は無くなるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正水温計ブザー
 モンテゴX  - 12/6/21(木) 2:46 -

   こんばんは。

▼4型シャストホワイトさん:
>フロント側プラグ周辺にあるハーネスが怪しいのですが、

一例として、その可能性はあると思います。
そこに太いケーブルの束(ハーネス)がありますが、
その途中から水量センサとエアコン電磁クラッチのコントロール線が
1本ずつ分岐して出ています。

線材1本だけでコシが無くぷらぷらしているので、
熱と経年劣化で被覆が硬くなっているところに力が加わわって、
分岐根元の線材の被覆が“割れて”、心線がむき出しになっている場合がありますよ。

私の場合は上記の両方の被覆が割れ、ある時、2本がショートして、
電磁クラッチがONになると「ピー」となる状態になりました(^^;
(電磁クラッチ線の方は12V供給線なんです)

思い出しました…
私も原因がわかる前にアースに落としてみたりしたんですが、
当然、エアコンのヒューズが飛びました(それでわかった…笑)
ですが、鳴りっぱなしとなると(違う場所かもしれませんが)心線も切れているとか、
センサ自体を疑った方がいいかもしれません。

ちなみに、もしそこだと、場所が狭いので直すのはちょっと大変です。
心線が無事なら何かで被覆すれば、まぁ一応は良いですが、
私の場合は、心線も切れそうだったので、
結束テープをほどいてその線を引っ張り出してハンダ付けして繋ぎなおしました。
(ついでに補強も)

不良箇所見つかるといいですね。
がんばってください。
・ツリー全体表示

Re:純正水温計ブザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/20(水) 14:43 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼4型シャストホワイトさん:
>お世話になります。
>4型のFD(純正タービンブーストアップ、HKSVマウント)なのですが、純正水温計のブザーが止まらず困っています。
>未走行の冷寒時のIGオンの段階から、ブザーが突然なり始めたため、センサー上部、エアセパレーター上部、リザーバータンクの水量を確認しましたが、何れも水量は減っていませんでした。こちらの過去ログを参考に、水量センサーの配線をアースに落とすなどの確認を行いましたが、改善されません。プラグ交換を行った直後にこの症状が出たため、フロント側プラグ周辺にあるハーネスが怪しいのですが、見た目では判断できません。なお、P−FCで確認していますが、走行時も水温は80度前後で安定しています。
>水量センサー以外でブザーの鳴る原因はありますでしょうか?
●いえ、ありません。ですと途中の配線でしょうね。。
 追いかけていくしかないでしょう。

>因みに、自分なりに調べたところ、プラグ周辺にに純正水温計用の水温センサーがあるようなのですが、場所が分からず確認できません。
●オイルフィルターの下。リアサイドハウジングです。

>この、純正水温計用センサーの不良等でもブザーが鳴ることもあるのでしょうか?
●いえ、鳴りません。

 金井


>もし、原因と考えられるようでしたら、センサーの位置、チェック方法等をお教えいただけたらと思います。
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリー不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/20(水) 14:38 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。負圧をためれば上がるということですね。
触媒以外で下の通り実施してみて下さい。

金井


▼てるさん:
>お返事ありがとうございます。昨日、色々と確認したところ、チャージリリーフ近くのホースに亀裂があった為、交換しました。症状が改善するかと思ったのですが、完璧ではなく、低回転からブーストをかけていくとセカンダリー切り替わりポイントで0.5ぐらいになるが、一度アクセルを抜き踏みなおすと規定値までかかるといった状態になりました。何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。そうしますと
>>ブーストチャンバ下のチェックバルブ
>>チャージコントロールソレノイドとそれにまつわる配管
>>ターボコントロールソレノイドとそれにまつわる配管
>>デューティーソレノイド
>>触媒破損
>>です。
>>まずは自己診断をかけてみる事からでしょうか。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼てるさん:
>>>はじめまして!いつもHP拝見させて頂いております。FD3Sの1型に乗っているのですが、最近、セカンダリ領域でブーストが0.3ぐらいまで落ちます。プライマリーは設定値まで上がるのですが4000過ぎぐらいからブーストがすとんと落ちます。二度踏みしても上がりません。自分で調べた所は、チェックバルブ、チャージリリーフバルブ、インタークーラーやスロットルの接合部ですが問題は無さそうでした。他に点検するべき所はありますか?よろしければ教えて下さい。
・ツリー全体表示

純正水温計ブザー
 4型シャストホワイト E-MAIL  - 12/6/20(水) 11:47 -

   お世話になります。
4型のFD(純正タービンブーストアップ、HKSVマウント)なのですが、純正水温計のブザーが止まらず困っています。
未走行の冷寒時のIGオンの段階から、ブザーが突然なり始めたため、センサー上部、エアセパレーター上部、リザーバータンクの水量を確認しましたが、何れも水量は減っていませんでした。こちらの過去ログを参考に、水量センサーの配線をアースに落とすなどの確認を行いましたが、改善されません。プラグ交換を行った直後にこの症状が出たため、フロント側プラグ周辺にあるハーネスが怪しいのですが、見た目では判断できません。なお、P−FCで確認していますが、走行時も水温は80度前後で安定しています。
水量センサー以外でブザーの鳴る原因はありますでしょうか?
因みに、自分なりに調べたところ、プラグ周辺にに純正水温計用の水温センサーがあるようなのですが、場所が分からず確認できません。
この、純正水温計用センサーの不良等でもブザーが鳴ることもあるのでしょうか?
もし、原因と考えられるようでしたら、センサーの位置、チェック方法等をお教えいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリー不良
 てる  - 12/6/20(水) 8:57 -

   お返事ありがとうございます。昨日、色々と確認したところ、チャージリリーフ近くのホースに亀裂があった為、交換しました。症状が改善するかと思ったのですが、完璧ではなく、低回転からブーストをかけていくとセカンダリー切り替わりポイントで0.5ぐらいになるが、一度アクセルを抜き踏みなおすと規定値までかかるといった状態になりました。何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。そうしますと
>ブーストチャンバ下のチェックバルブ
>チャージコントロールソレノイドとそれにまつわる配管
>ターボコントロールソレノイドとそれにまつわる配管
>デューティーソレノイド
>触媒破損
>です。
>まずは自己診断をかけてみる事からでしょうか。
>
>金井
>
>
>▼てるさん:
>>はじめまして!いつもHP拝見させて頂いております。FD3Sの1型に乗っているのですが、最近、セカンダリ領域でブーストが0.3ぐらいまで落ちます。プライマリーは設定値まで上がるのですが4000過ぎぐらいからブーストがすとんと落ちます。二度踏みしても上がりません。自分で調べた所は、チェックバルブ、チャージリリーフバルブ、インタークーラーやスロットルの接合部ですが問題は無さそうでした。他に点検するべき所はありますか?よろしければ教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリー不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/19(火) 11:03 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。そうしますと
ブーストチャンバ下のチェックバルブ
チャージコントロールソレノイドとそれにまつわる配管
ターボコントロールソレノイドとそれにまつわる配管
デューティーソレノイド
触媒破損
です。
まずは自己診断をかけてみる事からでしょうか。

金井


▼てるさん:
>はじめまして!いつもHP拝見させて頂いております。FD3Sの1型に乗っているのですが、最近、セカンダリ領域でブーストが0.3ぐらいまで落ちます。プライマリーは設定値まで上がるのですが4000過ぎぐらいからブーストがすとんと落ちます。二度踏みしても上がりません。自分で調べた所は、チェックバルブ、チャージリリーフバルブ、インタークーラーやスロットルの接合部ですが問題は無さそうでした。他に点検するべき所はありますか?よろしければ教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:御社メタリットキャタライザーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/19(火) 10:59 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。コアの部分の直径が違うんです。
200の方が大きいんですね。

金井


▼トモさん:
>下記回答ありがとうございました。
>もう一点確認したい内容があります。
>御社メタリットキャタライザーにつきまして200と300の2種類が
>ラインナップされておりますが、外見上で分かる違いは
>ありますでしょうか?
>教えて頂けるのであれば教えて頂きたくお願い致します。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんばんは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼トモさん:
>>>はじめまして。
>>>現在6型GF-FD3Sを所有しておりますが、スポーツ触媒の導入を検討しております。
>>>導入にあたり、確認したい内容がございましたのでお手数をおかけ致しますがご回答
>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>1.車両形式E-FD3SとGF-FD3Sと御座いますが、形式違いによる製品の違いはあります
>>> でしょうか?
>>> 具体的に前期は排気温度計がありますが後期は無いと思います。
>>> キャタライザーについても前期用後期用と2種類の設定となっているのでしょうか?
>>> もしくは、1種類で後期の場合は排気温度計取り付け部をメクラ蓋使用をする形に
>>> なるのでしょうか?
>>●はい。製品に違いはありません。
>> あのセンサーはキャタセンサー(触媒温度センサー)で
>> 排気温度センサーではありません。
>> 仰るようにメクラをするかしないかで使い分けます。
>>
>> 
>>>
>>>2.友人等より中古を譲り受けた場合、E-FD3S用に対しGF-FD3Sに取り付けしても
>>> 適合は大丈夫でしょうか?
>>> 又、車検等で必要となる排ガス証明書について再発行(E-FD3S→GF-FD3S)は
>>> 可能でしょうか?
>>●はい。排ガス試験結果表の諸元が変わってきますから
>> GF用の結果表が必要になります。
>> Eの結果表があれば交換していますから、詳しくはメールをいただければと
>> 思います。
>> 
>>>
>>>3.現在も排ガス証明書の再発行はできますでしょうか?
>>●はい。大丈夫ですよ。
>>
>> ご連絡お待ちしております。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>以上、3点の確認をさせて頂きたくご回答宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3S用PowerFC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/19(火) 10:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お返事遅れました。。すみません。
FC用のP-FCでも、現在販売されている新しいコマンダーなら
専用品でなくても使えますよ。

ともさんありがとうございました。

金井


▼ともさん:
>▼琴ネェさん:
>>ナイトスポーツ様
>>
>>こんばんわ、かなり前にハイフロータービンにて質問させていただきました、
>>琴ネェと申します。
>>
>>今回はPowerFCについての質問なのですが・・・・
>>私のFC(H1 後期型)にはPowerFCが装備されています。
>>現在コマンダーが無い状態で乗っているのですが、これにマッチするFCコマンダーはあるのでしょうか?
>>FC3S用のPowerFCは限定品との事で・・・・在ったとしても中古を探すしかないかもしれませんが・・・・
>>
>>もしよろしければ、マッチするコマンダーの型(???-????)を教えていただけないでしょうか?
>>ちなみに、私のPowerFCのラベル(?)には
>>「AP.ENGINEERING PFC FC3S A0662」
>>と記載されています。
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>
>私もPFCを使ってました。
>私の使っていたコマンダーの品番は「FCC2 ZF 020-00746」でした。
>ここに他社さんの名前を書くのもなんですが、FC用はRマジックさんでまだ売っていたとおもいます、、、。
・ツリー全体表示

セカンダリー不良
 てる  - 12/6/19(火) 9:13 -

   はじめまして!いつもHP拝見させて頂いております。FD3Sの1型に乗っているのですが、最近、セカンダリ領域でブーストが0.3ぐらいまで落ちます。プライマリーは設定値まで上がるのですが4000過ぎぐらいからブーストがすとんと落ちます。二度踏みしても上がりません。自分で調べた所は、チェックバルブ、チャージリリーフバルブ、インタークーラーやスロットルの接合部ですが問題は無さそうでした。他に点検するべき所はありますか?よろしければ教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:FC3S用PowerFC
 とも E-MAIL  - 12/6/19(火) 8:40 -

   ▼琴ネェさん:
>ナイトスポーツ様
>
>こんばんわ、かなり前にハイフロータービンにて質問させていただきました、
>琴ネェと申します。
>
>今回はPowerFCについての質問なのですが・・・・
>私のFC(H1 後期型)にはPowerFCが装備されています。
>現在コマンダーが無い状態で乗っているのですが、これにマッチするFCコマンダーはあるのでしょうか?
>FC3S用のPowerFCは限定品との事で・・・・在ったとしても中古を探すしかないかもしれませんが・・・・
>
>もしよろしければ、マッチするコマンダーの型(???-????)を教えていただけないでしょうか?
>ちなみに、私のPowerFCのラベル(?)には
>「AP.ENGINEERING PFC FC3S A0662」
>と記載されています。
>
>よろしくお願い致します。


私もPFCを使ってました。
私の使っていたコマンダーの品番は「FCC2 ZF 020-00746」でした。
ここに他社さんの名前を書くのもなんですが、FC用はRマジックさんでまだ売っていたとおもいます、、、。
・ツリー全体表示

Re:御社メタリットキャタライザーについて
 トモ  - 12/6/19(火) 4:08 -

   下記回答ありがとうございました。
もう一点確認したい内容があります。
御社メタリットキャタライザーにつきまして200と300の2種類が
ラインナップされておりますが、外見上で分かる違いは
ありますでしょうか?
教えて頂けるのであれば教えて頂きたくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>こんばんは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼トモさん:
>>はじめまして。
>>現在6型GF-FD3Sを所有しておりますが、スポーツ触媒の導入を検討しております。
>>導入にあたり、確認したい内容がございましたのでお手数をおかけ致しますがご回答
>>宜しくお願い致します。
>>
>>1.車両形式E-FD3SとGF-FD3Sと御座いますが、形式違いによる製品の違いはあります
>> でしょうか?
>> 具体的に前期は排気温度計がありますが後期は無いと思います。
>> キャタライザーについても前期用後期用と2種類の設定となっているのでしょうか?
>> もしくは、1種類で後期の場合は排気温度計取り付け部をメクラ蓋使用をする形に
>> なるのでしょうか?
>●はい。製品に違いはありません。
> あのセンサーはキャタセンサー(触媒温度センサー)で
> 排気温度センサーではありません。
> 仰るようにメクラをするかしないかで使い分けます。
>
> 
>>
>>2.友人等より中古を譲り受けた場合、E-FD3S用に対しGF-FD3Sに取り付けしても
>> 適合は大丈夫でしょうか?
>> 又、車検等で必要となる排ガス証明書について再発行(E-FD3S→GF-FD3S)は
>> 可能でしょうか?
>●はい。排ガス試験結果表の諸元が変わってきますから
> GF用の結果表が必要になります。
> Eの結果表があれば交換していますから、詳しくはメールをいただければと
> 思います。
> 
>>
>>3.現在も排ガス証明書の再発行はできますでしょうか?
>●はい。大丈夫ですよ。
>
> ご連絡お待ちしております。
>
> 金井
>
>
>>
>>以上、3点の確認をさせて頂きたくご回答宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:純正ECUとメタリットとブーストコントローラー...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/6/17(日) 10:54 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。現在の吸排気で、ブースト0,8で使うなら
ノーマルでいけますよ。

金井


▼ゆうさん:
>FD3S 6型 タイプRバサーストに乗っています。
>現在は、
>・エアクリーナ・・・ノーマル
>・マフラー、フロントパイプ・・・ノーマル
>・触媒・・・メタリット
>・ECU・・・ノーマル
>の組み合わせで、特に問題なさそうなのですが、
>さらにブーストコントローラーを追加して、早く加給圧を上げてレスポンスを上げたいと考えています。ブースト圧は、ノーマルと同じ0.8kgで制限をかけるつもりですが、その場合、ECUはノーマルでも対応可能なのでしょうか?
>ご回答の程、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

FC3S用PowerFC
 琴ネェ E-MAIL  - 12/6/17(日) 1:45 -

   ナイトスポーツ様

こんばんわ、かなり前にハイフロータービンにて質問させていただきました、
琴ネェと申します。

今回はPowerFCについての質問なのですが・・・・
私のFC(H1 後期型)にはPowerFCが装備されています。
現在コマンダーが無い状態で乗っているのですが、これにマッチするFCコマンダーはあるのでしょうか?
FC3S用のPowerFCは限定品との事で・・・・在ったとしても中古を探すしかないかもしれませんが・・・・

もしよろしければ、マッチするコマンダーの型(???-????)を教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私のPowerFCのラベル(?)には
「AP.ENGINEERING PFC FC3S A0662」
と記載されています。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

純正ECUとメタリットとブーストコントローラーにつ...
 ゆう E-MAIL  - 12/6/16(土) 22:58 -

   FD3S 6型 タイプRバサーストに乗っています。
現在は、
・エアクリーナ・・・ノーマル
・マフラー、フロントパイプ・・・ノーマル
・触媒・・・メタリット
・ECU・・・ノーマル
の組み合わせで、特に問題なさそうなのですが、
さらにブーストコントローラーを追加して、早く加給圧を上げてレスポンスを上げたいと考えています。ブースト圧は、ノーマルと同じ0.8kgで制限をかけるつもりですが、その場合、ECUはノーマルでも対応可能なのでしょうか?
ご回答の程、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

52 / 55 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free