2009 / 10
 
18 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

RX-8用4BEATのスロットル制御解除機能
 なつめぐ  - 09/10/6(火) 1:33 -

   4BEATは、電子スロットル制御解除機能によりワイヤー制御のようなダイレクト感が得られると聞き、とても興味があります。

そこで質問ですが、微小なアクセルコントロールに対する反応をにぶくする制御も解除されるでしょうか。

純正は等速走行中に少しずつ少しずつアクセルを開けていってもまったく無反応で、あるところまで開けたときに急にスロットルが開いて加速モードに入るような印象があり、これではエンジンの反応を感じながらアクセルを開けていくことができない気がしています。

また別の質問ですが、廉価版のライトでも電子スロットル制御解除はできるでしょうか。
吸排気系はノーマルなので、燃調と点火時期は変更しないつもりなのです。

クルマは2003年式RX-8TypeSです。
・ツリー全体表示

Re:EBS用コラムカバー等についてです
 FD275  - 09/10/6(火) 0:40 -

   御世話になります。御返答の方、有り難うございます。後程お電話等にて詳しくお聞きしたいと思っております。ただ時間的に夕方近くになってしまうかと思いますが、その際は宜しく御願い致します。

実はその前にもう一度御確認をしたいのですが、コラムカバー自体は下側の純正カバーとはどのように結合させるのでしょうか。その辺はまだ分解した事がないので、例えばビス等が必要でしたら、事前に揃えておかねばと思ったものですから。

あとまたもう一点なのですが、EBSIIIに本来付属されています、4パイのナイロンホースと、Tパイプは部品として購入できるのでしょうか。中古で購入しましたので、これらが足りないのです。

大変御手数ですが、再度何卒御願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD275さん:
>>いつも御世話になります。先月EBS3関連についてお聞きした者です。その節は有り難うございました。
>>実はこの度、前から探していました、以前ナイトさんから販売しておりました、FDのハンドルコラム上部にEBSのコントロールパッドを付ける為の、専用のコラムカバーを中古で購入しました。そこで本体の前面と、両サイドにビス等用の穴が計4箇所開いているのですが、これは実際に正しくはどの様に取り付けるのでしょうか。他に部品や取説が無かったため、よく分からないのです・・。
>
>その商品は、純正コラムをその商品と交換してから、パットを両面テープでコラムに装着します。
>
>
>>またもう一点なのですが、EBSの本体は実際どこに付けるのが一番良いのでしょうか。取説にはダッシュボード下等との事ですが、推薦箇所等があるのでしょうか。結構大きくて重さもありますので、しっかりと取り付けたいのです。
>
>ダッシュの下のハーネスやダッシュのフレームにタイラップで固定する方法が一般的ですよ。
>不明な点がありましたら、遠慮なく、お電話でも結構ですから、ご連絡ください。
>中村
>
>
>>また御手数をお掛け致しますが、何卒宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れ
 masahiro E-MAIL  - 09/10/5(月) 21:55 -

   ▼FCさん:
>先日サーキット走行中にリアサイドハウジングのオイルフィルターの近くダウエルピン挿入部分の穴に亀裂が入りオイル漏れしました。
>エンジンはOHして慣らしが終わったばかりでした。
>普通ではありえない破損のしかたに疑問です。
>車体側のフレームが変形してる為メンバーをずらしてエンジンを装着しました。
>その影響で快調だったエンジンにサーキットの全開走行で無理な力がかかったのでしょうか?
>ナイト様で同じような事例がありましたでしょうか?
たぶんFCでしょうけど割れます。何回も経験しました。
対策部品が出ています。FD以降はそこの肉厚が厚くなっています
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 KHK  - 09/10/5(月) 20:37 -

   ▼edihさん:
> 超初期型H15年の4ATに乗るオッサンです。
>
>バタバタという異音はわかりませんが,高回転持続後に
>再発する事から小生の経験ではブローバイのイタズラで
>吸気センサーがオイルまみれ,回転が上がらなかったこと
>がありました。
>一晩経った後は何事もなかったかのうようでした。
>販社でも履歴も残っていなくてクレーマー扱い寸前でした。
>
>今はベンチレーションシステムという対策部品が出ている
>と思います。
>小生は対策してもらってます。
>
>こんな事もあるって事でご参考まで
>キャッチタンク等追加で対策済みであれば聞き流して下さい。
>
>IGコイル不良の場合は警告灯が点灯します。
>RX-8の場合はコイル取り付け方に問題あると思います。
>対策品のコイルでさえ絶縁破壊します。
>自分は取付面に絶縁性のスペーサを1枚噛ませてます。

edihさんお返事ありがとうございます!
いろいろなHPをみるとブローバイでセンサー異常というお話はよく見るのですが、対策品に交換しているかどうかは調べてないです。ただ、ちょくちょくホームセンターで買ってきた、スプレー式のクリーナーで掃除はしているのですが...
その部分についても、ディーラーさんに確認してみます。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

4beat
 TT  - 09/10/5(月) 20:11 -

   御社の4beatが手元にあるのですが仕様が
分からないのでシリアルを書きますので
教えてください。また書き換えは可能ですか?

512195NFNです。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

オイル漏れ
 FC  - 09/10/5(月) 20:04 -

   先日サーキット走行中にリアサイドハウジングのオイルフィルターの近くダウエルピン挿入部分の穴に亀裂が入りオイル漏れしました。
エンジンはOHして慣らしが終わったばかりでした。
普通ではありえない破損のしかたに疑問です。
車体側のフレームが変形してる為メンバーをずらしてエンジンを装着しました。
その影響で快調だったエンジンにサーキットの全開走行で無理な力がかかったのでしょうか?
ナイト様で同じような事例がありましたでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 キンタロ  - 09/10/5(月) 19:44 -

   ▼RBばささん:
>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>しまうことがありました。
>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>10〜11の間を行ったりきたりです。
>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>
>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>
>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>
>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。

こんばんは。 キンタロです。
便乗かまいませんよ。

ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。

メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
まずその電圧計を信じていいのか悩みます。

正しいとして、12V台は低すぎます。
でもそのまま走行して、次もちゃんと
始動出来ると言うのが、矛盾しています。

本来オルタネーターの点検は、車からはずして
ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
良否は判断出来ません。

簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
が必要になります。

オルタネーターには端子が3っつあります。

ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
バッテリーの+と繋がっています。

あとのふたつは2極のカプラーです。
ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。

どちらがLかはシールが貼ってあります。

L端子の電圧を測って下さい。
キーOFFで0ボルト、
きーONで1〜3ボルト、
そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。

これに当てはまらなければ、オルタネーターを
疑っていいと思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 edih  - 09/10/5(月) 19:36 -

   超初期型H15年の4ATに乗るオッサンです。

バタバタという異音はわかりませんが,高回転持続後に
再発する事から小生の経験ではブローバイのイタズラで
吸気センサーがオイルまみれ,回転が上がらなかったこと
がありました。
一晩経った後は何事もなかったかのうようでした。
販社でも履歴も残っていなくてクレーマー扱い寸前でした。

今はベンチレーションシステムという対策部品が出ている
と思います。
小生は対策してもらってます。

こんな事もあるって事でご参考まで
キャッチタンク等追加で対策済みであれば聞き流して下さい。

IGコイル不良の場合は警告灯が点灯します。
RX-8の場合はコイル取り付け方に問題あると思います。
対策品のコイルでさえ絶縁破壊します。
自分は取付面に絶縁性のスペーサを1枚噛ませてます。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 KHK  - 09/10/5(月) 19:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼KHKさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼KHKさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼KHKさん:
>>>>>>追記ですが、プラグは問題ないそうです。あと、警告灯等は点灯していなかったです。
>>>>>
>>>>>原因はわかりませんが、状況はプラグのかぶりではないでしょうか。
>>>>>かぶりといってもプラグ本体が原因とは限りませんから、よく調べてもらってください。
>>>>>アイドルで放置しているよ再現できますか?
>>>>>
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>中村さん、早速のお返事ありがとうございます。
>>>>プラグ本体以外で、プラグ関連の不具合というと、スパークプラグとかプラグコードですか?
>>>>
>>>>あと、エンジン始動直後からのアイドリングは問題ないと思います。やはり、30分くらいの特に高速走行後に症状が出てくるといった形です。
>>>>何らかの不具合でフェイルセーフがかかってしまったということはないでしょうか?
>>>
>>>フェイルセーフではないと思いますが、とにかく再現して、そしてそのときにWDSで原因を追究するやり方が一番良いと思いますよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>中村さん、たびたびのお返事ありがとうございます。
>>前にエンスト症状が出てディーラーに預けた時は、WDS(?)コンピューター診断をしても原因がわからなかったそうです。コンピューター診断にも出ない原因というと何か参考になることはありませんでしょうか?
>>ちなみにその時、圧縮は問題ないと言われました。
>
>WDSに出なくてそのような状況になるとしたら、可能性が高いのはIGコイル
>です。でもこれは交換して見なければわかりません。事前に確認できないんですよ。
>
>中村
>
>
>>よろしくお願いいたします。

中村さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
IGコイルなんですが、故障のときはエンジン警告灯ってつかないんですかね?
現状、警告灯はなにもつかない状況です。また、IGコイルが故障のときは、常に症状が出るというわけではないんでしょうか。
それと警告と腕思い出しましたが、ラジエータ警告灯?(よくパルテノン神殿と言われているやつ)が、たまに点灯するようになったのですが何か関係ありますでしょうか?(回転数落として走行すると、すぐ消えます。)
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 RBばさ  - 09/10/5(月) 18:29 -

   便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
しまうことがありました。
その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
10〜11の間を行ったりきたりです。
その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?

何故か今現在は12〜13vまでになっております。
バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。

エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。

FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
・ツリー全体表示

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 FD乗り  - 09/10/5(月) 18:26 -

   自分の状況を書かず、質問したら都合良過ぎますよね。失礼しました。
当方、町乗りメインでターボを効かせない領域の走りの方が多いので、そんな領域でも機敏にRX-7を走らせたいという目的からです。
現在、社外フロントパイプ、メタル触媒、検対マフラーのブーストアップで、0.85程度です。
この仕様で、ここ一発のターボパワーは全く不満はありません。のでハイコンプ化によりどの程度ブースト値を削る必要があるのか知りたいと思いました。
ロードスター等ライトウェイト系のきびきび走るスポーツカーが好きで、(多少、上のパワーを押さえても)FDにもその要素を取り入れられたらという漠然とした願望です。どうも、不得要領でお店に合わない質問ですいません。
・ツリー全体表示

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/5(月) 15:13 -

   ▼FD乗りさん:
>早速のお答えありがとうございます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>因みにナイトさんでお願いする場合に9.7と10.0のどちらのローターがお勧めとかあるでしょうか?
>それぞれ最大ブースト圧設定、想定馬力などの目安があれば教えていただけますでしょうか?

何のためにハイコンプを使うのでしょうか。考えられる理由としては、
高回転での大きなパワーはいらない。でも低回転でのトルクを高めたいという所ですね。

そこでハイコンプを使うとブースト圧が低い時点でのトルクは上がりますが、低回転ですから5馬力も10馬力もアップというわけにはいきません。高回転はブースト圧を少し下げなければなりません。
したがって、たぶん想像されているほどのメリットは無いですよ。
やはり純正のエンジンが最もバランスが取れているといえます。
したがって僕らではハイコンプローターでのFDエンジンをお客様には薦めていません。

中村

また、高
・ツリー全体表示

Re:クーラント漏れ
 麦職人  - 09/10/5(月) 14:33 -

   以前、私も似たような症状があったので、記載しておきます。
参考にしてください。

結論から言うと、社外ブリーザータンクとラジエーターキャップ
の負圧弁が干渉して開かず、冷却水が戻って来ませんでした。

ラジエーター液が減り始めたのは、ブリーザータンク+アルミ2層を
装着した後からでした。
エア抜きがきっちり出来ていないのかな?と思いつつ
3日位会社に出社→帰宅の際に、LLCを継ぎ足していました。
(きっちり暖気をした後に、しばらくおいて冷却水が冷えた状態です。)
毎回100CCほどLLC継ぎ足しをしていましたが、
その際に、「シュッ!」と冷却水のラインが空気を吸い、水面が下がるため、
ラインには負圧は発生しているのは、間違いないと思い、特に気にしていません
でした。(負圧弁が開かない程度の負圧?)
翌週、ジムカーナ練習会があったので参加すると、冷却後に継ぎ足すLLCが
300ccと増えたため、異常であると考え、調べることにしました。
(走行中は、LLCの警告ランプは付きませんでしたが、走行後の冷却時の
アイドリング中に、点灯しました。)
ラジエーターキャップが原因であると考え、ラジエータキャップの負圧弁側の
ミミをヤスリでギリギリまで、削ってみました。
(ゴムシールと接する部分を痛めないように気をつけて下さい。)

上記の作業で解決しましたが、後日リューターでブリーザータンクの内径の
拡大+ヤスリでギザギザになってしまった負圧弁のバリ取りをしました。
以後は問題はありません。
・ツリー全体表示

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 FD乗り  - 09/10/5(月) 12:31 -

   早速のお答えありがとうございます。

因みにナイトさんでお願いする場合に9.7と10.0のどちらのローターがお勧めとかあるでしょうか?
それぞれ最大ブースト圧設定、想定馬力などの目安があれば教えていただけますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/5(月) 12:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD乗りさん:
>こんにちは、ひとつ教えてもらえますでしょうか?
>オーバーホール時にFCの9.7かRX-8の10.0ローターを組み込みハイコンプターボを作りたいと思っています。(セッティングはP-FCにて)
>ハイコンプは乗り手を選ぶとよく言われますが、具体的に気をつけなければならないことはどのようなことでしょうか?

エンジンが乗り手を選ぶなんて事は無いですよ。
ハイコンプで作ったら、ノックが発生しやすくなりますから、それに見合ったセッティングをする必要があるだけです。
したがって、ハイコンプのメリットを生かし、デメリットを最小限にするようなセッティングができることが重要なんですよ。

>特別なメンテナンス等も必要ならば教えてください。

ハイコンプだからといって特別なメンテナスはありません。その点は気にしなくても大丈夫ですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/5(月) 12:13 -

   ▼FD乗りさん:
>こんにちは、ひとつ教えてもらえますでしょうか?
>オーバーホール時にFCの9.7かRX-8の10.0ローターを組み込みハイコンプターボを作りたいと思っています。(セッティングはP-FCにて)
>ハイコンプは乗り手を選ぶとよく言われますが、具体的に気をつけなければならないことはどのようなことでしょうか?
>特別なメンテナンス等も必要ならば教えてください。
・ツリー全体表示

ハイコンプ仕様の乗り方
 FD乗り  - 09/10/5(月) 11:53 -

   こんにちは、ひとつ教えてもらえますでしょうか?
オーバーホール時にFCの9.7かRX-8の10.0ローターを組み込みハイコンプターボを作りたいと思っています。(セッティングはP-FCにて)
ハイコンプは乗り手を選ぶとよく言われますが、具体的に気をつけなければならないことはどのようなことでしょうか?
特別なメンテナンス等も必要ならば教えてください。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/5(月) 10:50 -

   ▼KHKさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼KHKさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼KHKさん:
>>>>>追記ですが、プラグは問題ないそうです。あと、警告灯等は点灯していなかったです。
>>>>
>>>>原因はわかりませんが、状況はプラグのかぶりではないでしょうか。
>>>>かぶりといってもプラグ本体が原因とは限りませんから、よく調べてもらってください。
>>>>アイドルで放置しているよ再現できますか?
>>>>
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>中村さん、早速のお返事ありがとうございます。
>>>プラグ本体以外で、プラグ関連の不具合というと、スパークプラグとかプラグコードですか?
>>>
>>>あと、エンジン始動直後からのアイドリングは問題ないと思います。やはり、30分くらいの特に高速走行後に症状が出てくるといった形です。
>>>何らかの不具合でフェイルセーフがかかってしまったということはないでしょうか?
>>
>>フェイルセーフではないと思いますが、とにかく再現して、そしてそのときにWDSで原因を追究するやり方が一番良いと思いますよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いします。
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>中村さん、たびたびのお返事ありがとうございます。
>前にエンスト症状が出てディーラーに預けた時は、WDS(?)コンピューター診断をしても原因がわからなかったそうです。コンピューター診断にも出ない原因というと何か参考になることはありませんでしょうか?
>ちなみにその時、圧縮は問題ないと言われました。

WDSに出なくてそのような状況になるとしたら、可能性が高いのはIGコイル
です。でもこれは交換して見なければわかりません。事前に確認できないんですよ。

中村


>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブロー?
 うさぎ  - 09/10/5(月) 0:57 -

   失礼しました。

車種はFCの後期です。
使用はマフラー交換のみの走行距離10万キロです。
・ツリー全体表示

Re:ブロー?
 oha  - 09/10/4(日) 20:58 -

   もう一度コンプレッションを測ればどうでしょうか?
音や見た目よりはっきり判断できた方がいいでしょう。

※車種や仕様などは最低書くのが質問の際の必須事項ですね。

▼うさぎさん:
>こんばんは。
>先日エンジンの調子が悪いのでマツダディーラーにてコンプレッションで圧力を測ったところ8.5という数値で均等だったのですが次の日に乗ってみると症状が悪化してしまい修理工場に出したところブローと言われました。(1ローター死んでるといわれました)
>
>修理工場ではマツダの人が見て音と症状からの判断です。
>
>もともと調子はそこまでよくなかったのですがそんなものなんでしょうか?
>
>不調の症状としてはアイドリングのハンチング、3000回転以上でクラッチが滑ったように加速しない、アイドリング中に100回転ぐらいまで落ちてストールしそうになる。です。
>
>説明が下手で申し訳ございませんが何かわかるようなことがあればよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

18 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free