2009 / 10
 
17 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

RX-8スーパーチャージャー
 ブンブク  - 09/10/7(水) 22:07 -

   RX-8スーパーチャージャーKITについて、質問があります
このKITは、業販しているのでしょうか?
当方、ナイトスポーツ社の近くに住んでいないので
KITに興味があるのですが、業販可能か教えてください
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 [名前なし]  - 09/10/7(水) 18:12 -

   ▼キンタロ@さぼってませんさん:
>▼RBばささん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼RBばささん:
>>>>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>>>>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>>>>しまうことがありました。
>>>>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>>>>10〜11の間を行ったりきたりです。
>>>>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>>>>
>>>>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>>>>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>>>>
>>>>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>>>>
>>>>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
>>>
>>>こんばんは。 キンタロです。
>>>便乗かまいませんよ。
>>>
>>>ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。
>>>
>>>メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
>>>まずその電圧計を信じていいのか悩みます。
>>>
>>>正しいとして、12V台は低すぎます。
>>>でもそのまま走行して、次もちゃんと
>>>始動出来ると言うのが、矛盾しています。
>>>
>>>本来オルタネーターの点検は、車からはずして
>>>ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
>>>良否は判断出来ません。
>>>
>>>簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
>>>が必要になります。
>>>
>>>オルタネーターには端子が3っつあります。
>>>
>>>ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
>>>バッテリーの+と繋がっています。
>>>
>>>あとのふたつは2極のカプラーです。
>>>ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。
>>>
>>>どちらがLかはシールが貼ってあります。
>>>
>>>L端子の電圧を測って下さい。
>>>キーOFFで0ボルト、
>>>きーONで1〜3ボルト、
>>>そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。
>>>
>>>これに当てはまらなければ、オルタネーターを
>>>疑っていいと思います。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>キンタロ様、早速の回答ありがとうございます。
>>凄く分りやすい説明で助かります。
>>カーステレオにオマケ程度に付いているボルト計なので参考程度にしか役に立たないと思っておりますが
>>10V(無発電時は10Vぐらいです。)を示した時はオルタネーターが発電していないと判断した次第です。
>>一度、上記の内容を確かめてみます。
>>
>>あと一つご質問宜しいでしょうか。
>>オルタネーターは水濡れ厳禁でしょうか?(自分の中では電装品は駄目だと思っているのですが)
>>と言いますのもエアロボンネットのため直接かかる場所ではなく
>>跳ね返りで濡れる恐れはあります。
>>そのため不具合になるリスクがあるとすれば何か対策をしなければならないかと思っております。
>
>
>こんにちは。 キンタロです。
>
>はい。多少の水ぬれには対応出来るようになっていますが、高圧ガンで
>びしょびしょに洗い、エアブロー無しでエンジンをかけると、ショート
>する可能性のある、内部構造になっています。
>
>エンジンルームを洗う時は、ビニールで覆って下さいね。
>
>参考にして下さい。


キンタロ様、回答ありがとうございます。
多少の水濡れ程度なら大丈夫なのですね。少し安心しました。
いつも分りやすい説明で本当に助かります。
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ?トラブル
 はげ  - 09/10/7(水) 16:15 -

   オイルキャッチタンクは大気解放してはいけません。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ?トラブル
 四国FD乗り  - 09/10/7(水) 15:15 -

   すみません。追加です。

マフラーからの白煙は主に低負荷時で、高負荷時にはあまり出ていません。特に高負荷後のアフターアイドル時に多いようです。
・ツリー全体表示

ブローバイ?トラブル
 四国FD乗り  - 09/10/7(水) 15:09 -

   初めまして。四国のFD乗りです。
自己解決できないことがあり、ご意見を伺えればと思い投稿しました。
詳細な知識がないため、言葉足らずの説明になることをご容赦願います。

トラブルというのは、オイルキャッチタンクの大気開放部分から湯気?状の蒸気が出ることです。前回のサーキット走行ではタンク内がクリーム状になっていました。冷間始動時2〜3分してから湯気は出始めます。
ブローバイはセパレートタンクを使って、一旦レベルゲージ部分に直接返し、すぐにキャッチタンクがいっぱいにならないように加工しています。(この辺りが正直よく分かりません)
エンジンのコンプレッションは正常範囲内です。
水温はVマウント化しており、常に安定しています。油温も問題ありません。水はあまり減っていないようです。

また、マフラーから大量の白煙が上がっています。タービンの問題の可能性が最も高いといわれ、OHを考えていますが、これも関係があるのでしょうか。

ご教授、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:To4Rに組み合わせる排気系について
 ひとしき  - 09/10/7(水) 11:39 -

   返信ありがとうございます。

車に関してなのですが、鈴鹿ツインサーキットやTi、セントラルや鈴鹿サーキットといった比較的大きなサーキットを走っています。

比較的ストレートが長く、そこまで低回転を使わないサーキットが主ですので、馬力に関してはあるだけ困らないかな、と思っています。

また、諸事情で現在エンジンを下していますので、タービン交換をするいい機会でもあるので、どうせならと交換を考えている次第です。
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 4型FD-3S乗り  - 09/10/7(水) 10:09 -

   ▼通りすがりの4型さん:
>▼4型FD-3S乗りさん:
>>はじめまして
>>早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
>>車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
>>バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
>>電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。
>>
>>これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
>>またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
>>将来的には軽いブーストUPを考えています。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>
>私も以前、同じ症状に陥りました。
>色々探っても原因がわからず、なんとなくバッテリーを交換したら
>一発完治でした♪
>
>バッテリーは比較的新しいとのことですが、
>俗に言う「ハズレ」のバッテリーだったという場合もありますし、
>一度バッテリー端子をヤスリで磨いてみてはいかがでしょうか?
>錆や腐食をほっておいて、電流が流れづらくなってる場合もありますよ♪

皆様、回答ありがとうございます。
オルタネーターが原因だと思ったわけはどこかでオルタネーターが劣化していると
エンストを起こしやすいというのを見た気がしましたので(遠い記憶ですが)

通りすがりの4型さん
バッテリー端子ヤスリで磨いてみます。
バッテリにも当り外れがあるんですね。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 通りすがりの4型  - 09/10/7(水) 9:25 -

   ▼4型FD-3S乗りさん:
>はじめまして
>早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
>車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
>バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
>電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。
>
>これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
>またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
>将来的には軽いブーストUPを考えています。
>
>宜しくお願いします。


私も以前、同じ症状に陥りました。
色々探っても原因がわからず、なんとなくバッテリーを交換したら
一発完治でした♪

バッテリーは比較的新しいとのことですが、
俗に言う「ハズレ」のバッテリーだったという場合もありますし、
一度バッテリー端子をヤスリで磨いてみてはいかがでしょうか?
錆や腐食をほっておいて、電流が流れづらくなってる場合もありますよ♪
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 通りすがりの4方  - 09/10/7(水) 9:21 -

   ▼4型FD-3S乗りさん:
>はじめまして
>早速ですが、最近信号待ちなどでアクセルを抜いた時にたまにエンストすることがあります。
>車の仕様としては、97年式の4型です。エンジンはノーマルでエアクリとマフラーを変えている程度で、CPUも純正です。使い方は毎日の通勤の足と月一のミニサーキット走行です。
>バッテリは変えてまだ1年半ほどしか立っていません。(容量は純正と同等)
>電圧表示も走行中は13v中盤です。エンジンの掛かりも問題ありません。
>
>これはオルタネーターが悪いのでしょうか?
>またオルタネーターを交換する場合、強化品にした方が安心なのでしょうか?
>将来的には軽いブーストUPを考えています。
>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 黄8の松  - 09/10/7(水) 0:18 -

   全部読んでいくと、やはりIGコイルのパンクですね。

中村さんが言っているように、実際外してみないと判らないけど、白化しています。
交換となったら全て交換してください。
どうせ次に交換しなかったコイルが弱ってしまうからです。
へたすりゃ2回の作業費用のほうが、部品代金より高くなりますよ。

自分がエンストしまくった時がO2センサーの両方が死んでいました。

吹け上がり悪く熱が上がってきたらIGコイルのパンクでした。

時間が有ったら、自分のみんカラの整備手帳の点火系に書いています。
探すのが大変ですが、写真も添付しています。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 でぇーちゃん  - 09/10/6(火) 23:04 -

   >エンジンがある程度の温度で再現
吹けなくなる。あおると急にふける。減速時エンスト、バック時エンスト
チェックランプ点灯せず。自己診断正常。

察するにセンサー系の特性ズレなら考えられそうですね?とくに30分くらい乗ってからってのが気になります。熱による特性ズレだとCPUが持っている正常値内の基準ギリギリと自己診断する基準ギリギリのオーバーラップ間にはまっていれば調子は悪いがCPUは正常と判断することがあります。
このようなことは稀ですが、もし熱による特性ズレだと厄介ですが
専用の測定器で各センサーの電圧やセンサーのアースの電位差などを測定し現象を再現し測定器で監視&記録すれば、原因が掴めると思うのですが・・・?
これはエンジンの心電図みたいなものですから現象を記録できれば解決できます。
特に各センサーのアースの電位差を見てみたいですね〜。
それにはディーラーの中でもトップクラスの人に任せるのが良いかと・・・

>スロットル交換、O2センサー交換しても回すと治らず。

どうせならCPU交換とCPUの接圧くらい診ればよいのにね・・・
ついでにアースがどうなってるかくらいは点検したのかな〜?
営業所レベルならすべての部品を交換しても治らないかも???
そのまえにバタバタという異音。聞いてみたいな〜。

生意気に聞こえたらゴメンナサイ。ちょっと気になりました。参考になれば。
でももっと簡単に治せる故障かもしれませんね。単に燃圧が低下したとか?
点火系の2次側とか・・・
・ツリー全体表示

Re:RX-8用4BEATのスロットル制御解除機能
 なつめぐ  - 09/10/6(火) 22:15 -

   アクセルに対する反応が鈍いかなと感じたのは、電子スロットル制御のせいではなかったのですね。
ちょっと残念ですが、モヤモヤが晴れたのでよかったです。
自分の運転を見直していこうと思います。

丁寧な説明どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 KHK  - 09/10/6(火) 19:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼KHKさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼KHKさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼KHKさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>▼KHKさん:
>>>>>>>>追記ですが、プラグは問題ないそうです。あと、警告灯等は点灯していなかったです。
>>>>>>>
>>>>>>>原因はわかりませんが、状況はプラグのかぶりではないでしょうか。
>>>>>>>かぶりといってもプラグ本体が原因とは限りませんから、よく調べてもらってください。
>>>>>>>アイドルで放置しているよ再現できますか?
>>>>>>>
>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>>中村さん、早速のお返事ありがとうございます。
>>>>>>プラグ本体以外で、プラグ関連の不具合というと、スパークプラグとかプラグコードですか?
>>>>>>
>>>>>>あと、エンジン始動直後からのアイドリングは問題ないと思います。やはり、30分くらいの特に高速走行後に症状が出てくるといった形です。
>>>>>>何らかの不具合でフェイルセーフがかかってしまったということはないでしょうか?
>>>>>
>>>>>フェイルセーフではないと思いますが、とにかく再現して、そしてそのときにWDSで原因を追究するやり方が一番良いと思いますよ。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>中村さん、たびたびのお返事ありがとうございます。
>>>>前にエンスト症状が出てディーラーに預けた時は、WDS(?)コンピューター診断をしても原因がわからなかったそうです。コンピューター診断にも出ない原因というと何か参考になることはありませんでしょうか?
>>>>ちなみにその時、圧縮は問題ないと言われました。
>>>
>>>WDSに出なくてそのような状況になるとしたら、可能性が高いのはIGコイル
>>>です。でもこれは交換して見なければわかりません。事前に確認できないんですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>>IGコイルなんですが、故障のときはエンジン警告灯ってつかないんですかね?
>
>完全にコイル内で断線していない限り点灯しません。つまりWDSにも異常は出ませんよ。ですから交換してみるしかないんです。
>
>中村
>
>
>>現状、警告灯はなにもつかない状況です。また、IGコイルが故障のときは、常に症状が出るというわけではないんでしょうか。
>>それと警告と腕思い出しましたが、ラジエータ警告灯?(よくパルテノン神殿と言われているやつ)が、たまに点灯するようになったのですが何か関係ありますでしょうか?(回転数落として走行すると、すぐ消えます。)
>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

中村さん、お返事ありがとうございます。
わかりました。一度その部分について相談してみます。
いろいろとありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 キンタロ@さぼってません  - 09/10/6(火) 17:50 -

   ▼RBばささん:
>▼キンタロさん:
>>▼RBばささん:
>>>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>>>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>>>しまうことがありました。
>>>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>>>10〜11の間を行ったりきたりです。
>>>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>>>
>>>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>>>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>>>
>>>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>>>
>>>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
>>
>>こんばんは。 キンタロです。
>>便乗かまいませんよ。
>>
>>ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。
>>
>>メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
>>まずその電圧計を信じていいのか悩みます。
>>
>>正しいとして、12V台は低すぎます。
>>でもそのまま走行して、次もちゃんと
>>始動出来ると言うのが、矛盾しています。
>>
>>本来オルタネーターの点検は、車からはずして
>>ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
>>良否は判断出来ません。
>>
>>簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
>>が必要になります。
>>
>>オルタネーターには端子が3っつあります。
>>
>>ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
>>バッテリーの+と繋がっています。
>>
>>あとのふたつは2極のカプラーです。
>>ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。
>>
>>どちらがLかはシールが貼ってあります。
>>
>>L端子の電圧を測って下さい。
>>キーOFFで0ボルト、
>>きーONで1〜3ボルト、
>>そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。
>>
>>これに当てはまらなければ、オルタネーターを
>>疑っていいと思います。
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>キンタロ様、早速の回答ありがとうございます。
>凄く分りやすい説明で助かります。
>カーステレオにオマケ程度に付いているボルト計なので参考程度にしか役に立たないと思っておりますが
>10V(無発電時は10Vぐらいです。)を示した時はオルタネーターが発電していないと判断した次第です。
>一度、上記の内容を確かめてみます。
>
>あと一つご質問宜しいでしょうか。
>オルタネーターは水濡れ厳禁でしょうか?(自分の中では電装品は駄目だと思っているのですが)
>と言いますのもエアロボンネットのため直接かかる場所ではなく
>跳ね返りで濡れる恐れはあります。
>そのため不具合になるリスクがあるとすれば何か対策をしなければならないかと思っております。


こんにちは。 キンタロです。

はい。多少の水ぬれには対応出来るようになっていますが、高圧ガンで
びしょびしょに洗い、エアブロー無しでエンジンをかけると、ショート
する可能性のある、内部構造になっています。

エンジンルームを洗う時は、ビニールで覆って下さいね。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 RBばさ  - 09/10/6(火) 16:27 -

   ▼キンタロさん:
>▼RBばささん:
>>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>>しまうことがありました。
>>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>>10〜11の間を行ったりきたりです。
>>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>>
>>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>>
>>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>>
>>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
>
>こんばんは。 キンタロです。
>便乗かまいませんよ。
>
>ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。
>
>メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
>まずその電圧計を信じていいのか悩みます。
>
>正しいとして、12V台は低すぎます。
>でもそのまま走行して、次もちゃんと
>始動出来ると言うのが、矛盾しています。
>
>本来オルタネーターの点検は、車からはずして
>ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
>良否は判断出来ません。
>
>簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
>が必要になります。
>
>オルタネーターには端子が3っつあります。
>
>ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
>バッテリーの+と繋がっています。
>
>あとのふたつは2極のカプラーです。
>ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。
>
>どちらがLかはシールが貼ってあります。
>
>L端子の電圧を測って下さい。
>キーOFFで0ボルト、
>きーONで1〜3ボルト、
>そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。
>
>これに当てはまらなければ、オルタネーターを
>疑っていいと思います。
>
>参考にして下さい。


キンタロ様、早速の回答ありがとうございます。
凄く分りやすい説明で助かります。
カーステレオにオマケ程度に付いているボルト計なので参考程度にしか役に立たないと思っておりますが
10V(無発電時は10Vぐらいです。)を示した時はオルタネーターが発電していないと判断した次第です。
一度、上記の内容を確かめてみます。

あと一つご質問宜しいでしょうか。
オルタネーターは水濡れ厳禁でしょうか?(自分の中では電装品は駄目だと思っているのですが)
と言いますのもエアロボンネットのため直接かかる場所ではなく
跳ね返りで濡れる恐れはあります。
そのため不具合になるリスクがあるとすれば何か対策をしなければならないかと思っております。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用4BEATのスロットル制御解除機能
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼なつめぐさん:
>4BEATは、電子スロットル制御解除機能によりワイヤー制御のようなダイレクト感が得られると聞き、とても興味があります。

電子スロットルの制御には、マキシマムガードというマップがあります。
これはドライバーがどんなにアクセルを踏んでも、回転ごとにスロットルが開く上限を設定して、それ以上開かないようにするものです。
これを変更して中間の回転域でも大きく開くようにすることは可能ですが、
実際に行ってもパワーアップは望めません。
また、本当のことを書くと、高回転でも100%には設定されていません。
ほんの少し100%には足りないのです。でもあのスロットルの径ではそれで十分なんですよ。
そんなわけで、スロットルに関して、変更することは可能ですが、効果は望めませんよ。散々テストしました。


>
>そこで質問ですが、微小なアクセルコントロールに対する反応をにぶくする制御も解除されるでしょうか。

不必要に鈍くするようには設定されていませんよ。

>
>純正は等速走行中に少しずつ少しずつアクセルを開けていってもまったく無反応で、あるところまで開けたときに急にスロットルが開いて加速モードに入るような印象があり、これではエンジンの反応を感じながらアクセルを開けていくことができない気がしています。

それは6PIのバルブのタイミングの谷が感じられるのではないでしょうか。

>
>また別の質問ですが、廉価版のライトでも電子スロットル制御解除はできるでしょうか。

いいえ、6PIタイミングの変更はベーシックからです。
よろしくお願いします。

中村


>吸排気系はノーマルなので、燃調と点火時期は変更しないつもりなのです。
>
>クルマは2003年式RX-8TypeSです。
・ツリー全体表示

Re:EBS用コラムカバー等についてです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD275さん:
>御世話になります。御返答の方、有り難うございます。後程お電話等にて詳しくお聞きしたいと思っております。ただ時間的に夕方近くになってしまうかと思いますが、その際は宜しく御願い致します。
>
>実はその前にもう一度御確認をしたいのですが、コラムカバー自体は下側の純正カバーとはどのように結合させるのでしょうか。その辺はまだ分解した事がないので、例えばビス等が必要でしたら、事前に揃えておかねばと思ったものですから。

純正と同じに装着しますから、何も余分に用意する必要はありません。

>
>あとまたもう一点なのですが、EBSIIIに本来付属されています、4パイのナイロンホースと、Tパイプは部品として購入できるのでしょうか。中古で購入しましたので、これらが足りないのです。

細かな部品はあると思います。
詳しくは弊社中里宛にごれんれくください。
よろしくお願いします。

中村


>
>大変御手数ですが、再度何卒御願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD275さん:
>>>いつも御世話になります。先月EBS3関連についてお聞きした者です。その節は有り難うございました。
>>>実はこの度、前から探していました、以前ナイトさんから販売しておりました、FDのハンドルコラム上部にEBSのコントロールパッドを付ける為の、専用のコラムカバーを中古で購入しました。そこで本体の前面と、両サイドにビス等用の穴が計4箇所開いているのですが、これは実際に正しくはどの様に取り付けるのでしょうか。他に部品や取説が無かったため、よく分からないのです・・。
>>
>>その商品は、純正コラムをその商品と交換してから、パットを両面テープでコラムに装着します。
>>
>>
>>>またもう一点なのですが、EBSの本体は実際どこに付けるのが一番良いのでしょうか。取説にはダッシュボード下等との事ですが、推薦箇所等があるのでしょうか。結構大きくて重さもありますので、しっかりと取り付けたいのです。
>>
>>ダッシュの下のハーネスやダッシュのフレームにタイラップで固定する方法が一般的ですよ。
>>不明な点がありましたら、遠慮なく、お電話でも結構ですから、ご連絡ください。
>>中村
>>
>>
>>>また御手数をお掛け致しますが、何卒宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンスト症状 RX−8、4AT
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:19 -

   ▼KHKさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼KHKさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼KHKさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼KHKさん:
>>>>>>>追記ですが、プラグは問題ないそうです。あと、警告灯等は点灯していなかったです。
>>>>>>
>>>>>>原因はわかりませんが、状況はプラグのかぶりではないでしょうか。
>>>>>>かぶりといってもプラグ本体が原因とは限りませんから、よく調べてもらってください。
>>>>>>アイドルで放置しているよ再現できますか?
>>>>>>
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>中村さん、早速のお返事ありがとうございます。
>>>>>プラグ本体以外で、プラグ関連の不具合というと、スパークプラグとかプラグコードですか?
>>>>>
>>>>>あと、エンジン始動直後からのアイドリングは問題ないと思います。やはり、30分くらいの特に高速走行後に症状が出てくるといった形です。
>>>>>何らかの不具合でフェイルセーフがかかってしまったということはないでしょうか?
>>>>
>>>>フェイルセーフではないと思いますが、とにかく再現して、そしてそのときにWDSで原因を追究するやり方が一番良いと思いますよ。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>中村さん、たびたびのお返事ありがとうございます。
>>>前にエンスト症状が出てディーラーに預けた時は、WDS(?)コンピューター診断をしても原因がわからなかったそうです。コンピューター診断にも出ない原因というと何か参考になることはありませんでしょうか?
>>>ちなみにその時、圧縮は問題ないと言われました。
>>
>>WDSに出なくてそのような状況になるとしたら、可能性が高いのはIGコイル
>>です。でもこれは交換して見なければわかりません。事前に確認できないんですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>IGコイルなんですが、故障のときはエンジン警告灯ってつかないんですかね?

完全にコイル内で断線していない限り点灯しません。つまりWDSにも異常は出ませんよ。ですから交換してみるしかないんです。

中村


>現状、警告灯はなにもつかない状況です。また、IGコイルが故障のときは、常に症状が出るというわけではないんでしょうか。
>それと警告と腕思い出しましたが、ラジエータ警告灯?(よくパルテノン神殿と言われているやつ)が、たまに点灯するようになったのですが何か関係ありますでしょうか?(回転数落として走行すると、すぐ消えます。)
>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:4beat
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼TTさん:
>御社の4beatが手元にあるのですが仕様が
>分からないのでシリアルを書きますので
>教えてください。また書き換えは可能ですか?
>
>512195NFNです。


そのCPは、
タービンがノーマルで、フロントパイプ、メタリット、マフラーと交換されて、
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定87度、レブリミット解除のベーシックです。

不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村


>
>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ハイコンプ仕様の乗り方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/6(火) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD乗りさん:
>自分の状況を書かず、質問したら都合良過ぎますよね。失礼しました。
>当方、町乗りメインでターボを効かせない領域の走りの方が多いので、そんな領域でも機敏にRX-7を走らせたいという目的からです。
>現在、社外フロントパイプ、メタル触媒、検対マフラーのブーストアップで、0.85程度です。
>この仕様で、ここ一発のターボパワーは全く不満はありません。のでハイコンプ化によりどの程度ブースト値を削る必要があるのか知りたいと思いました。
>ロードスター等ライトウェイト系のきびきび走るスポーツカーが好きで、(多少、上のパワーを押さえても)FDにもその要素を取り入れられたらという漠然とした願望です。どうも、不得要領でお店に合わない質問ですいません。

いえいえ、問題ありませんよ。
ご希望の低回転での低ブースト圧時のトルクを上げたいのでしたらハイコンプは有利です。しかし8用のローターは使ったことがありませんので、コメントができません。FCのNA用のローターならご希望に添えると思います。
ただし、回転が低い部分やパワーが低い部分では改善される率が割合ですから、50馬力が5%良くなっても2.5馬力です。つまり体感はかなり難しいですよ。
燃調と点火を正しくセッティングすれば1kでもブースト圧はかけられます。

参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

17 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free