2008 / 11
 
17 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン圧縮について
 よっしー  - 08/11/5(水) 11:20 -

   はじめまして。

添加剤ですが。。

以前何種類か試した事があります。
値段は1000円〜10000円くらいのものまで。
効能はパワーアップ、燃費の向上。エンジン寿命の向上等、何でも総合的によくなるものではなく、それぞれ特化したものを使用してみました。(その方が効果が体感出来るかなと思いまして)

忌憚なく言ってしまうと、アーシングと同じでオカルトのようなものだと思います。
効能があると言われているが、確証があるわけではない・・・みたいな。
人間、効くと言われてしまえば思い込み区別するのも難しいですし。

個人的な体感ですが、いくつかの添加剤の中にエンジンフィールが滑らかになった、エンジンの音が静かになった等、明らかに効能が感じられた(と思われる)ものもありました。ネットでもお勧め添加剤に関するいろいろな方のブログやレヴューがありますし、気になる物をご自分で試してみるのが一番ではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:ガソリン臭い
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/11/5(水) 10:40 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼福岡県民さん:
>はじめまして。
>早速ですが、この頃自分の2型FDを動かすと何処からかガソリンの様な臭いがしてきます。
>始動直後が一番臭く感じます。
>FDでこのような症状が出た場合どのあたりを点検していけば発見できるでしょうか。
●はい。ガソリン臭は前から後から調べる必要がありますよ。
 簡単なところで見落としがちなのは、フィラーキャップです。
 あれは締まると「カチカチ」っと空回りするようになっていますよね。
 それが締まりきっていないうちに空回りするようになっている車輌が
 たまにあるんです。
 エンジンルームはガソリンのホースのあるところを追いかけてください。
 それ以外ではブローバイのオイルが垂れて、タービン周りなどで熱の上がる
 部分に垂れると一瞬ガソリン臭はしますよ。
>
>偶然と言うか、以前FCに乗っていた時にも一度ガソリン漏れがあり、その時はエンジンルーム助手席側に有ったレギュレーター(?)でした。
>FDにも同じ場所に同じ部品が有るのでしょうか?

●また原因は違うのだと思います。
 FCは助手席側にあるチャーコールキャニスターがガソリン臭の原因に
 なります。
 エンジンルームのような温度の上がる部分にそれがあること。
 車輌が古く劣化でろ過し切れない状態になってしまっていて臭いが出る。
 このようなことでボンネットを開けるとガソリン臭いなどの症状が
 ありますね。
 FDはキャニスターが下周り、後ろ側にありますからそれが臭いの原因に
 なる事があまり無いんです。

 参考までに。

 金井
・ツリー全体表示

Re:エンジン圧縮について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/11/5(水) 10:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼赤3型乗りさん:
>先週は、4BEAT ECUのセッティングでお世話になりました
>赤い3型FD乗りのものです。
>今のところ問題も起きず調子はいいのですが、少しお聞き
>したいことがあります。
>
>書き換えの際、車の状態をチェックしてもらってエンジンの
>コンプレッションが前後差で0.7ぐらいあり、そのときは
>大丈夫とのご意見をいただいたのですが、はやりエンジンを
>載せ換えてまだあまり経っていない事も考えると少々不安では
>あります。(後何万キロ持つのかとか)
>そこでお聞きしたいのですが、このまま何万キロか乗っていると
>前後同じ感じで圧縮は減っていくものなのでしょうか?
●はい。OHをした後とはお伺いしていましたね。
 詳細はお聞きしていませんでしたが、今後どれくらい持つかは
 使い方などもありますから僕らにもわかりません。
 でもある程度の見当はつけられます。それにはそのOHがどこまでの
 パーツをどう使ってOHしたかなどを知る必要があります。
 弊社のエンジンではないですから詳細がわかるようでしたら
 メールでご連絡下さい。
 
>また、メタライザーなどの添加剤はナイトさん的にはどうお考えでしょうか?
>これ以上前後差を大きくしないようにする対策などがありましたら
>ご教授お願いします。
●はい。添加剤は僕らには知識が無いんです。
 ごめんなさい。

>
>それと、次回プラグ交換の時に純正7.9番から両方とも9番に変えても
>問題ないでしょうか?
●はい。先日申し上げたとおり問題はありませんよ。
 
 では宜しければお電話かメールでご連絡くださいね。

 金井
・ツリー全体表示

Re:バッテリー交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/5(水) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ぷちこたまさん:
>ごく基本的な質問で恐縮ですが教えてください。車種はパワーFCで制御している後期FCです。この車両のバッテリーを交換する場合、純正CPU搭載車と同じ要領で普通に行ってしまっても問題はありませんか?セッティングデータ等の保存作業などは不要でしょうか。。。

P−FCはバッテリーをはずしてもデーターが消えることはありません。
ですから、普通にバッテリー交換をしても大丈夫ですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:リクエスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/5(水) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼キンタロさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>ブログとホームで、オーナメント拝見しました。 かっこいいですね!
>
>僕はもし購入したとしたら、両面テープで貼ると思うんです。
>
>そこで、両面テープの人専用で、ボルト穴が空いて無く、ダミーボルトヘッドで穴が塞がっているバージョンを作って頂けたら、即買いなんですけど・・・。

検討します。

>
>よろしくお願い致します。
>
>あと、ローターワッシャー・キーホルダーを愛用していますが、これのチタンは作られないのですか?

現時点で予定はありませんが、それも検討します。
この辺の商品の担当者は出張中ですが、くしゃみをしているかもしれませんね。
中村
・ツリー全体表示

ガソリン臭い
 福岡県民  - 08/11/5(水) 7:44 -

   はじめまして。
早速ですが、この頃自分の2型FDを動かすと何処からかガソリンの様な臭いがしてきます。
始動直後が一番臭く感じます。
FDでこのような症状が出た場合どのあたりを点検していけば発見できるでしょうか。

偶然と言うか、以前FCに乗っていた時にも一度ガソリン漏れがあり、その時はエンジンルーム助手席側に有ったレギュレーター(?)でした。
FDにも同じ場所に同じ部品が有るのでしょうか?
・ツリー全体表示

エンジン圧縮について
 赤3型乗り  - 08/11/5(水) 0:00 -

   先週は、4BEAT ECUのセッティングでお世話になりました
赤い3型FD乗りのものです。
今のところ問題も起きず調子はいいのですが、少しお聞き
したいことがあります。

書き換えの際、車の状態をチェックしてもらってエンジンの
コンプレッションが前後差で0.7ぐらいあり、そのときは
大丈夫とのご意見をいただいたのですが、はやりエンジンを
載せ換えてまだあまり経っていない事も考えると少々不安では
あります。(後何万キロ持つのかとか)
そこでお聞きしたいのですが、このまま何万キロか乗っていると
前後同じ感じで圧縮は減っていくものなのでしょうか?
また、メタライザーなどの添加剤はナイトさん的にはどうお考えでしょうか?
これ以上前後差を大きくしないようにする対策などがありましたら
ご教授お願いします。

それと、次回プラグ交換の時に純正7.9番から両方とも9番に変えても
問題ないでしょうか?
・ツリー全体表示

バッテリー交換について
 ぷちこたま  - 08/11/4(火) 21:34 -

   ごく基本的な質問で恐縮ですが教えてください。車種はパワーFCで制御している後期FCです。この車両のバッテリーを交換する場合、純正CPU搭載車と同じ要領で普通に行ってしまっても問題はありませんか?セッティングデータ等の保存作業などは不要でしょうか。。。
・ツリー全体表示

Re:LLCの匂い
 キンタロ  - 08/11/4(火) 21:06 -

   ▼北さん:
>▼北さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼北さん:
>>>>どーも、11月になったのでこちらに投稿します。
>>>>まずエア抜きの方法が正しいということなのでひとまず安心しました。
>>>>それで、匂いのことなんですが、やはり外気導入の時にわずかに匂いがします。
>>>>中村さんの話だと、外気でにおうならエンジンルーム内からの漏れが考えられると返信がありますが、具体的にはどの辺からの漏れだと想像できますか?いろいろ自分なりにはチェックしてみたのですが。もしわからなければ隣町のディーラーにお願いしたいと思います。近くにナイトさんのような頼りになるショップがあればいいのですが…。
>>>
>>>
>>>エンジンルーム内の匂いとなるといっぱいありますよ。でも心配なのはタービン周りの水路、エンジン上部のスロットルに行く配管などです。
>>>そのあたりはクーラントがEXに付いて蒸発しますから、特ににおいます。
>>>でもやはり全体を見てくださいね。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>あと、内気導入時に臭うならヒーターコアのトラブルが考えられるということなので、まずエンジンルームの点検、助手席側のヒーターコア近辺の漏れの確認をこれからしてみます。よろしくお願いします。
>>返信ありがとうございます。実は書き忘れていたのですが、今年の夏9200キロ時にタービン本体からの冷却水漏れでディーラーにて、ノーマルタービンからリビルトタービンに載せ換えてはいるんですが、その作業時になんらかのミスがあったのかもしれません。今後警告ブザーがなるようなことがあったら、そのあたりのことをディーラーに再度確認してもらいたいと思います。
>>昨日自分で確認した限りでは、エンジンルーム内からのもれ、助手席側のヒーターコア近辺の漏れは発見できませんでした。
>>ま、しばらく様子をみながらもう少し走行したいと思います。
>>アドバイス参考になりました、ありがとうございました。
>こんばんわ、なんどもすいません。今回は一つ疑問がわいたので投稿します。
>よく雑誌やなにかのホームページなどでエア抜き中はヒーター水路を開けるため、ヒーター全開、ファン4、エアコンオフ<ファンが回らないようにするため>にしてアイドリングさせるとでていて、今まで毎年そのようにして冷却水の交換、エア抜きをしてきました。
>そこで今回の質問なんですが、FDのヒーターの水路を開けるには、ヒーターは全開でないとだめなんでしょうか?それとも少しクール側にしてもヒーターホースに冷却水がながれているものなんでしょうか?
>先日補水をしてからは、おかげさまで警告ブザーの音は聞いてはいません。しかし、やはり症状がヒーター側につまみを振った時におきたもので大変気にはなっています。
>中村社長が常々この板でおしゃっているように、原因のないトラブルはないと僕も思っているので、何卒ご教授をお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。 ナイトさんでなくてすいません。

FDはエアミックス式ですので、室内のヒーターコアには常に全開で冷却水が回っています。 ですから温度調節はどこでもいいですよ。 ブロアを回す必要もありません。

ホットにしなくてはいけないのは、たとえばトヨタの81の様に、ヒーターへ行く水量を、バルブでコントロールする場合です。 コールドにしておくと、バルブが閉じるので、ヒーターコアのエア抜きが出来ませんよね。

FDでは、エアコンのエバポレーターを通った後の風を、どれだけヒーターコアに通すかで温度調節しています。 フラップでです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:LLCの匂い
   - 08/11/4(火) 20:16 -

   ▼北さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼北さん:
>>>どーも、11月になったのでこちらに投稿します。
>>>まずエア抜きの方法が正しいということなのでひとまず安心しました。
>>>それで、匂いのことなんですが、やはり外気導入の時にわずかに匂いがします。
>>>中村さんの話だと、外気でにおうならエンジンルーム内からの漏れが考えられると返信がありますが、具体的にはどの辺からの漏れだと想像できますか?いろいろ自分なりにはチェックしてみたのですが。もしわからなければ隣町のディーラーにお願いしたいと思います。近くにナイトさんのような頼りになるショップがあればいいのですが…。
>>
>>
>>エンジンルーム内の匂いとなるといっぱいありますよ。でも心配なのはタービン周りの水路、エンジン上部のスロットルに行く配管などです。
>>そのあたりはクーラントがEXに付いて蒸発しますから、特ににおいます。
>>でもやはり全体を見てくださいね。
>>中村
>>
>>
>>>あと、内気導入時に臭うならヒーターコアのトラブルが考えられるということなので、まずエンジンルームの点検、助手席側のヒーターコア近辺の漏れの確認をこれからしてみます。よろしくお願いします。
>返信ありがとうございます。実は書き忘れていたのですが、今年の夏9200キロ時にタービン本体からの冷却水漏れでディーラーにて、ノーマルタービンからリビルトタービンに載せ換えてはいるんですが、その作業時になんらかのミスがあったのかもしれません。今後警告ブザーがなるようなことがあったら、そのあたりのことをディーラーに再度確認してもらいたいと思います。
>昨日自分で確認した限りでは、エンジンルーム内からのもれ、助手席側のヒーターコア近辺の漏れは発見できませんでした。
>ま、しばらく様子をみながらもう少し走行したいと思います。
>アドバイス参考になりました、ありがとうございました。
こんばんわ、なんどもすいません。今回は一つ疑問がわいたので投稿します。
よく雑誌やなにかのホームページなどでエア抜き中はヒーター水路を開けるため、ヒーター全開、ファン4、エアコンオフ<ファンが回らないようにするため>にしてアイドリングさせるとでていて、今まで毎年そのようにして冷却水の交換、エア抜きをしてきました。
そこで今回の質問なんですが、FDのヒーターの水路を開けるには、ヒーターは全開でないとだめなんでしょうか?それとも少しクール側にしてもヒーターホースに冷却水がながれているものなんでしょうか?
先日補水をしてからは、おかげさまで警告ブザーの音は聞いてはいません。しかし、やはり症状がヒーター側につまみを振った時におきたもので大変気にはなっています。
中村社長が常々この板でおしゃっているように、原因のないトラブルはないと僕も思っているので、何卒ご教授をお願いします。
・ツリー全体表示

リクエスト
 キンタロ  - 08/11/4(火) 19:35 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

ブログとホームで、オーナメント拝見しました。 かっこいいですね!

僕はもし購入したとしたら、両面テープで貼ると思うんです。

そこで、両面テープの人専用で、ボルト穴が空いて無く、ダミーボルトヘッドで穴が塞がっているバージョンを作って頂けたら、即買いなんですけど・・・。

よろしくお願い致します。

あと、ローターワッシャー・キーホルダーを愛用していますが、これのチタンは作られないのですか?
・ツリー全体表示

Re:RF420ハイフローについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/4(火) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ボロFDさん:
>はじめまして
>ボロFDと思うします。
>
>御社のRF420ハイフローを
>タービンOHついでに交換しようと思ってます。
>
>仕様はノーマルエンジン・むき出しエアクリ・ストレートマフラーで
>パワーFC制御です。
>型は4型になります。
>
>この仕様で御社のRF420ハイフローを
>組む場合、インジェクター・燃料ポンプの変更は必要ですか?
>また、交換が必要なパーツがあるようでしたら
>教えてください。

ポンプは変更が必要です。ノーマルではタービンの長所を生かし切りません。
20B用でもOKです。
しかし、インジェクターはノーマルでも大丈夫です。
それ以外に特に必要なものはありませんが、シーケンシャル関係の配管の確認はしてくださいね。ゴム類は劣化している場合が多いですから。

それと、RF420は新しいタイプの物もテスト中です。新しいものはボールベアリングタイプになります。まだ少し時間がかかりますが、そのような物も出しますよ。詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
中村
PS 中里は出張中ですので、来週にはお答えできます。


>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ウエストゲートの大気解放について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/4(火) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ナイトが好きさん:
>FC3Sに乗っており、今度ノーマルエンジンにHKSさんのTo4Eという仕様にするのですが、ウエストゲートのEXパイプはフロントパイプに戻すのと大気解放するのとではパワーやフィーリングに違いが出てくるものなのでしょうか?

はい、大気開放の方が最高出力は上がります。それは確実に体感できる違いです。
中村


>マフラーは以前御社から発売されていたフルデュアルでFパイプはTo4E用です。
>車はナンバー無しでFISCOを走っているサーキット仕様です。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:デミオスーパーチャージャー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/4(火) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼こうもりやさん:
>こんばんは、このキットの工賃はいくらいなりますでしょうか? じぶんは、DY後期のスポルトMTに乗っております。
>よろしくお願いします。

デミオのSCはDEよりもDYの方の方が装着率が高いようですね。
ところで、DYの場合は大きな問題があります。ラジエターからバンパーの先端までのスペースがほとんど無いのです。つまりインタークーラーを装着させるスペースがないのです。したがって今まで装着してきたタイプは、インタークーラー無しのローブースト仕様です。たまたまATの方がほとんどでしたからそれでも良かったのですが、外観も問題ですから、いちどお電話で詳しくご希望をうかがえないでしょうか。
今日は工場が定休で金井はお休みをいただいています。
お手数ですが、明日以降にメールまたはお電話を頂けないでしょうか。
詳しくご説明させていただきます。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

RF420ハイフローについて
 ボロFD  - 08/11/4(火) 4:00 -

   はじめまして
ボロFDと思うします。

御社のRF420ハイフローを
タービンOHついでに交換しようと思ってます。

仕様はノーマルエンジン・むき出しエアクリ・ストレートマフラーで
パワーFC制御です。
型は4型になります。

この仕様で御社のRF420ハイフローを
組む場合、インジェクター・燃料ポンプの変更は必要ですか?
また、交換が必要なパーツがあるようでしたら
教えてください。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ウエストゲートの大気解放について
 ナイトが好き  - 08/11/4(火) 0:38 -

   FC3Sに乗っており、今度ノーマルエンジンにHKSさんのTo4Eという仕様にするのですが、ウエストゲートのEXパイプはフロントパイプに戻すのと大気解放するのとではパワーやフィーリングに違いが出てくるものなのでしょうか?
マフラーは以前御社から発売されていたフルデュアルでFパイプはTo4E用です。
車はナンバー無しでFISCOを走っているサーキット仕様です。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

デミオスーパーチャージャー
 こうもりや  - 08/11/3(月) 19:30 -

   こんばんは、このキットの工賃はいくらいなりますでしょうか? じぶんは、DY後期のスポルトMTに乗っております。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:EXハウジングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/3(月) 18:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼琉球FDさん:
>当方、4型のFDに乗っています。
>
>この度、タービンをto4sに交換することにしたのですが、EXハウジングが2種類あるのですが、0.84と1.00とでは、どのようにタービン特性が変わるのでしょうか?
>パワーバンド、ブーストの立ち上がり、レスポンスなどは、どのように違うのでしょうか?
>教えて下さい。
>宜しくお願いします。

その数値が大きいと、より高回転からブースト圧がかかるようになります。
ただし、数字の大きい方がぬけが良いと思ってください。

エンジンの基本的なパワーと走行条件で決める必要がありますが、
僕なら0.84がお薦めです。
1.00だと、たぶん4500rpmぐらいにならないとフルチャージがかからないでしょう。それじゃあつらいですよね。

中村
・ツリー全体表示

Re:プラグコードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/3(月) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ぴろくんさん:
>お忙しい中、返答ありがとうございます。
>やはりそうですか…
>オークションで購入したんで、出費はそれほどでもないので、気にしないで下さい。
>お気遣いありがとうございます。
>ちなみに他社製品になるとは思い申し訳ないのですが、低抵抗でおすすめのプラグコードを教えて下さい。
>現在、CDIはオーストラリアのM&W社のものを使っていますが、可能であればKOEIの赤3つに変更予定です。
>現在、赤1つ、黒1つ、集まりました。
>お手数かと思いますが、よろしくお願いします。

低抵抗コードはどれでもそんなに変わりません。ただし、アースだとかコンデンサー機能だとか、余計なことをしていないシンプルなものが良いですよ。
それと、低抵抗コードでもコードは低抵抗なのに、5Kオームぐらいの抵抗をキャップに入れているものもありますね。それもやめた方がいいです。

なんなら低抵抗コードだけ売っているものを、カットしてキャップを自分でつける方がいいかもしれません。たしかキノクニさんで売っていましたよね。

中村
・ツリー全体表示

EXハウジングについて
 琉球FD  - 08/11/3(月) 17:41 -

   当方、4型のFDに乗っています。

この度、タービンをto4sに交換することにしたのですが、EXハウジングが2種類あるのですが、0.84と1.00とでは、どのようにタービン特性が変わるのでしょうか?
パワーバンド、ブーストの立ち上がり、レスポンスなどは、どのように違うのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

17 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free