2008 / 11
 
11 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FCの警告灯について教えてください。
 レイキ  - 08/11/17(月) 21:29 -

   ▼キンタロさん:
>▼レイキさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼レイキさん:
>>>>いつも楽しく拝見させて頂いてます。
>>>>いま自分が乗っている平成3年型FCについて教えて頂きたいことが
>>>>あり書き込みさせて頂きます。
>>>>
>>>>一昨日オルタネータをリビルド品に交換しました。
>>>>その時はまったく問題無く走っていたのですが、昨日仕事から帰るとき
>>>>EGIヒューズが切れてエンジンがかからなくなってしまいました。
>>>>とりあえずABSのヒューズで代用してかえりました。
>>>>
>>>>その後なんですがイグニッションをONの位置まで回したとき
>>>>警告灯がうっすらとしか点かなくなってしまいました。
>>>>
>>>>これはリビルド品のオルタネータに問題があるのでしょうか?
>>>>取り付けは自分でやったのですがその時に何か断線しているのでしょうか?
>>>
>>>原因はわかりません。
>>>調べていただきたいのですが、10Aメーターのヒューズから警告灯は電源をもらっています。そのヒューズは問題ないですか?
>>>
>>>なぜEGIヒューズが切れたんでしょうか?
>>>
>>>そのことが解決しないと原因はよくわからないと思いますよ。
>>>いかがでしょうか。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>過去ログを調べたのですがよくわからなかったのでご指導よろしくお願いします。
>>
>>EGIヒューズの切れた原因がわかりました。
>>オルタネータを交換したときオルタネータの後ろから出てる配線を
>>インタクーラーとエンジンの間に挟めてしまったことでコネクタ付近の配線が
>>剥き出しになり切れかかっていました。
>>おそらくここが金属部分に触れてショートしたものと思われます。
>>
>>とりあえずビニールテープで絶縁処理して明日部品を発注しようと思っています。
>>
>>警告灯のほうですがメータのヒューズは切れていませんでした。
>>配線の絶縁処理をした後もうっすらとしか点灯しません。
>>配線が切れかかっているのが原因なのでしょうか?
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。 横から失礼します。
>
>ショートした配線と言うのは、2極カプラーの方でしょうか?(ナットで留めるB端子では無く)
>
>そうだと仮定して、試して頂きたい事があります。 カプラーの配線の極数は、オルタネーターのメーカーで様々ですが、FCの三菱製(たしかそうです。日立では無かった様な・・・。)は2極です。
>
>どちらかがL端子とわかるシールが貼ってあると思いますが、そのL端子の電圧を計って頂きたいのです。
>
>正常なら、IGオフで0V、IGオンで約3V、エンジン始動でレギュレーター電圧になるはずです。 なぜそうなるかは、深く考えないで下さい。
>
>当てはまらない場合、最悪短絡によって、ICレギュレーターを壊してしまっているかもしれません。
>
>参考にして下さい。

キンタロさんありがとうございます。
ショートした配線はキンタロさんの言うとおり2極のカプラーのものです。
教えていただいたとおり電圧を測ってみたいと思います。
・ツリー全体表示

RX-8 ECU書き換えについて
 マリナブルー  - 08/11/17(月) 20:43 -

   始めまして。RX-8前期型に乗っています。8に乗って一年になるのですが、どうも純正のスロットル制御がわざとらしく感じられてしまいます。具体的には、1000〜4000回転ぐらいの間にアクセルを微妙にコントロールしようとしても、踏み込み量ののわりに「ブワッ」と急に吹け上がってしまい、特に街乗りではギクシャグした加速になってしまいます。他の回転域ではフラットでとてもコントロールしやすいので余計に気になっています。

初めてのロータリー車なのでよくわからないのですが、ロータリーとはこういうものなのでしょうか?スロットルワイヤー式の車で、ワイヤーがかかる「コマ」の部分を偏芯させて、あたかも低速トルクがあるように「演出」している車がありますが、これもそのような演出なのでしょうか?

また、このような不満を御社のECU書き換えで解消することは可能なのでしょうか?
それとバック時に、安全のためなのでしょうか、スロットルレスポンスがやたらと鈍くなってエンストしやすくなってしまう点も気になるのですが…。

お忙しいとは存じますが、お暇なときで結構ですのでお答えいただけますと嬉しいです。

車の年式は平成18年式スポーツプレステージリミテッドIIです。
・ツリー全体表示

Re:高負荷時の排気音の異常
 よろよろ黒8  - 08/11/16(日) 23:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よろよろ黒8さん:

ご丁寧な対応ありがとうございます。

>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>よろよろ黒8です。
>>早速の回答ありがとうございます。
>>>
>>>▼よろよろ黒8さん:
>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>
>>>>初期型RX−8のよろよろ黒8と申します。
>>>>吸排気系のライトチューンで街乗りからミニサーキットまで使用してます。
>>>>最近発生している症状について相談させてください。
>>>>
>>>>アクセルを開けているときの排気音で、レーシング等の無負荷状態や
>>>>1速では全開で9000回転まで問題なく吹けあがるのですが、
>>>>2速7000回転以上では、排気音がパタパタという音に変わって行き、
>>>>3速でも同じ症状が発生します。
>>>>アクセル開度を抑えれば2,3速でもこの症状は出ず9000回転まで
>>>>通常の排気音のまま回転を上げられます。
>>>>
>>>>先日ディーラーへ持って行きましたが、原因が特定できずにおり、
>>>>触媒の確認,排気漏れの確認をしてもらいましたが問題は有りませんでした。
>>>>
>>>>このような場合、どのような不具合と考えられますでしょうか?
>>>
>>>無負荷できれいに回り、負荷が大きくなるとばたばたするのでしたら、
>>>流入空気量が関係していますね。
>>>部品で確認するところは、触媒がOKなのでしたらマフラー本体です。
>>>内部の破損はないでしょうか?触媒も入口がOKでも、破損するときは出口部分が破損します。後ろからは確認しにくいですよ。
>>>
>>触媒についてはノーマルで、1時間程度のディーラーでの確認でしたので、
>>もう一度確認させていただきます。
>>マフラーについては、この車の購入時から付いていた物(メーカー不明)で
>>かなりくたびれてきており、2つのタイコへの分岐部の根元の溶接にクラックが
>>入っています。ただこの状態でミニサーキット等でも、半年ほどは問題は
>>ありませんでした。
>>
>>>吸排気系のチューニングとのことですが、どこまで部品が変わっていますか?
>>>コンピューターも変更していますか?
>>>
>>>中村
>>>
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>チューニング内容を具体的に書きますと、
>>吸気系:キノコエアクリ
>>排気系:エキマニ,マフラー
>>コンピューター:各種リミット解除+燃調変更(吊るしのさらに中古品です…)
>>以上となりますが、点検のときに、エキマニ側にメンバーとの干渉痕があると
>>ちょっと不安になるコメントはありました。(静止時隙:8ミリ有るとのこと)
>>
>>今日、症状の確認のためあまり負荷をかけずに2速9000回転まで上げてみた
>>ところ、8500回転ぐらいでE/Gチェックランプが一瞬だけ点灯し失火した
>>ような状態が何回か起こってしまいました。
>>確認をすればするほど何かと心配が増えてしまします…
>
>いろいろ変わっているんですね。その状況ではディーラーも原因を特定することは難しいでしょう。なぜならコンピューターを疑いたくても、内容がわからないのですから。
>
>排気系の障害が無いと仮定すれば、コンピューターの燃調や点火の設定が、エンジンコンプレッションなどの低下で、セッティングが合わなくなった可能性もありますし。そうではないなら、点火系の着火不良も考えられます。
>コイルもよく壊れますから、その可能性も十分に考えられます。
>
>プラグコードは純正ですか?もしも変わっているなら純正に戻してください。
>そしてコイルとプラグをもう一度確認してください。
>
>コンピューターはメーカーを確認して、内容がどのようなものなのか聞いた方がいいですよ。
>まずはそこまで確認してください。
>
>中村
>
アドバイスありがとうございます。
いろいろ疑わしいところが多いということがわかりました。
まずはコンピューター詳細確認と、排気系,点火系含めた純正戻し等、ひとつずつ
確認していきたいと思います。
触媒,コイル等も自分で確認するのは無理なので、ディーラーに相談して、もっと
詳しく見てもらうようにします。

>
>PS もしもお近くなら拝見することもできます。
>
そちらに伺って診て頂きたいんですが、愛知県在住&家族の手前なかなか難しく、
アドバイスいただいたところをまずは確認させて頂きます。
それでも解決しないようであれば、連絡の上お邪魔したいと思います。

ありがとうございました。
>
>>
>>ただE/Gチェックランプの点灯は、ちょっと前にありましてそのときIGコイル
>>の交換を行ってます。
>>ただ、この症状はコイル交換後から出だしたように思います。
>>
>>まとまりのない文章ですいませんがよろしくお願いします。
>>>
>>>>
>>>>お忙しいところ申し訳有りませんがご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:FCの警告灯について教えてください。
 キンタロ  - 08/11/16(日) 21:46 -

   ▼レイキさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼レイキさん:
>>>いつも楽しく拝見させて頂いてます。
>>>いま自分が乗っている平成3年型FCについて教えて頂きたいことが
>>>あり書き込みさせて頂きます。
>>>
>>>一昨日オルタネータをリビルド品に交換しました。
>>>その時はまったく問題無く走っていたのですが、昨日仕事から帰るとき
>>>EGIヒューズが切れてエンジンがかからなくなってしまいました。
>>>とりあえずABSのヒューズで代用してかえりました。
>>>
>>>その後なんですがイグニッションをONの位置まで回したとき
>>>警告灯がうっすらとしか点かなくなってしまいました。
>>>
>>>これはリビルド品のオルタネータに問題があるのでしょうか?
>>>取り付けは自分でやったのですがその時に何か断線しているのでしょうか?
>>
>>原因はわかりません。
>>調べていただきたいのですが、10Aメーターのヒューズから警告灯は電源をもらっています。そのヒューズは問題ないですか?
>>
>>なぜEGIヒューズが切れたんでしょうか?
>>
>>そのことが解決しないと原因はよくわからないと思いますよ。
>>いかがでしょうか。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>過去ログを調べたのですがよくわからなかったのでご指導よろしくお願いします。
>
>EGIヒューズの切れた原因がわかりました。
>オルタネータを交換したときオルタネータの後ろから出てる配線を
>インタクーラーとエンジンの間に挟めてしまったことでコネクタ付近の配線が
>剥き出しになり切れかかっていました。
>おそらくここが金属部分に触れてショートしたものと思われます。
>
>とりあえずビニールテープで絶縁処理して明日部品を発注しようと思っています。
>
>警告灯のほうですがメータのヒューズは切れていませんでした。
>配線の絶縁処理をした後もうっすらとしか点灯しません。
>配線が切れかかっているのが原因なのでしょうか?


こんばんは。 キンタロと申します。 横から失礼します。

ショートした配線と言うのは、2極カプラーの方でしょうか?(ナットで留めるB端子では無く)

そうだと仮定して、試して頂きたい事があります。 カプラーの配線の極数は、オルタネーターのメーカーで様々ですが、FCの三菱製(たしかそうです。日立では無かった様な・・・。)は2極です。

どちらかがL端子とわかるシールが貼ってあると思いますが、そのL端子の電圧を計って頂きたいのです。

正常なら、IGオフで0V、IGオンで約3V、エンジン始動でレギュレーター電圧になるはずです。 なぜそうなるかは、深く考えないで下さい。

当てはまらない場合、最悪短絡によって、ICレギュレーターを壊してしまっているかもしれません。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FCの警告灯について教えてください。
 レイキ  - 08/11/16(日) 20:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼レイキさん:
>>いつも楽しく拝見させて頂いてます。
>>いま自分が乗っている平成3年型FCについて教えて頂きたいことが
>>あり書き込みさせて頂きます。
>>
>>一昨日オルタネータをリビルド品に交換しました。
>>その時はまったく問題無く走っていたのですが、昨日仕事から帰るとき
>>EGIヒューズが切れてエンジンがかからなくなってしまいました。
>>とりあえずABSのヒューズで代用してかえりました。
>>
>>その後なんですがイグニッションをONの位置まで回したとき
>>警告灯がうっすらとしか点かなくなってしまいました。
>>
>>これはリビルド品のオルタネータに問題があるのでしょうか?
>>取り付けは自分でやったのですがその時に何か断線しているのでしょうか?
>
>原因はわかりません。
>調べていただきたいのですが、10Aメーターのヒューズから警告灯は電源をもらっています。そのヒューズは問題ないですか?
>
>なぜEGIヒューズが切れたんでしょうか?
>
>そのことが解決しないと原因はよくわからないと思いますよ。
>いかがでしょうか。
>
>中村
>
>
>>
>>過去ログを調べたのですがよくわからなかったのでご指導よろしくお願いします。

EGIヒューズの切れた原因がわかりました。
オルタネータを交換したときオルタネータの後ろから出てる配線を
インタクーラーとエンジンの間に挟めてしまったことでコネクタ付近の配線が
剥き出しになり切れかかっていました。
おそらくここが金属部分に触れてショートしたものと思われます。

とりあえずビニールテープで絶縁処理して明日部品を発注しようと思っています。

警告灯のほうですがメータのヒューズは切れていませんでした。
配線の絶縁処理をした後もうっすらとしか点灯しません。
配線が切れかかっているのが原因なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC用アラゴスタのリアスプリングの交換につい...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 18:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼なるさん:
>中村様
>早速のご回答ありがとうございます。
>
>>トップナットは緩めるのも締めるのも、インパクトで行います。
>締め付けトルクを教えていただけますか?

その部分の締め付けトルクは純正が5.6−8.2kです。
それと同じぐらいでOKですよ。

>
>>参考になりますか。
>インパクトが無ければDIYでの交換はあきらめた方がよいということでしょうか?

はい、そうだと思います。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼なるさん:
>>>FC用アラゴスタのリアスプリングの交換についてご教示ください。
>>>手順としてはトップナットをはずし、スプリング交換後トップナットを締める、
>>>となると思うんですが、ショックロッドの廻り止めはどうすれば良いでしょうか?
>>>
>>>以前他車に装着していたTEINの車高調ではロッドの頭に廻り止めにレンチをかけられる溝があったのですが、トップラインさんに確認したところアラゴスタには廻り止めの仕組みはない、とのことでした。
>>>
>>>なお、このアラゴスタは中古で入手した吊しのアラゴスタです。古いタイプのようでフロントは全長調整式ですが、リアが全長調整式ではありません。
>>
>>トップナットは緩めるのも締めるのも、インパクトで行います。
>>参考になりますか。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>御社の商品ではないものの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:Z32?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 18:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼秀太さん:
>どうでもいいことなのですが、
>
>今日、某中古パーツ店に行ったところ、
>「ナイトスポーツ Z32 エアロバンパー」なるものが、
>展示してありました。しかも、2つも。
>
>ナイトさんで、そんな商品ありましたっけ?

ぼくも初めて聞きました。べつのナイトさんではないでしょうか。
そうですか、Z32ですか。わかりやすくていいですね。

中村
・ツリー全体表示

Re:異臭…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 18:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ぽんたさん:
>FDの3型に乗っているんですが、先日帰宅途中3速3000回転ぐらいのときに、アクセルペダル付近から臭いと、ターボ付近からシューっという音がしました。
>1速2速では音も臭いもないんです。3速から5速までで3000回転以上で音がするんです。音の大きさはカーステをそこそこの音量で聞いているとわかりずらいぐらいです。
>臭いはクーラントの焼けたような臭いに近いんですがですが、クーラントの減りはなく、ブーストもかかります。
>違和感と言えば音がしている際に少しかぶり気味になるかな??ってぐらいの程度です。
>これってどこが悪いんですかね…

臭いはわかりませんが、そのシューーっと言う音の原因から調べませんか。
高負荷の3000rpm以上と言う事ですから、高いブースト圧の時に何かが漏れるのでしょう。普段は漏れないのですから、ラバー類からの漏れだと思います。
ですから止まっている時は口が開いていなくて漏れないんですね。
タービンから後のホース類を点検してください。目視ではなくて、手で変形させながら確認してください。
あやしいのはタービンから立ち上がってインタークーラーまでのホース類、それとブローオフバルブなどのホースです。

臭いはそれが対処できてからでいいと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC用アラゴスタのリアスプリングの交換につい...
 なる  - 08/11/16(日) 18:24 -

   中村様
早速のご回答ありがとうございます。

>トップナットは緩めるのも締めるのも、インパクトで行います。
締め付けトルクを教えていただけますか?

>参考になりますか。
インパクトが無ければDIYでの交換はあきらめた方がよいということでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼なるさん:
>>FC用アラゴスタのリアスプリングの交換についてご教示ください。
>>手順としてはトップナットをはずし、スプリング交換後トップナットを締める、
>>となると思うんですが、ショックロッドの廻り止めはどうすれば良いでしょうか?
>>
>>以前他車に装着していたTEINの車高調ではロッドの頭に廻り止めにレンチをかけられる溝があったのですが、トップラインさんに確認したところアラゴスタには廻り止めの仕組みはない、とのことでした。
>>
>>なお、このアラゴスタは中古で入手した吊しのアラゴスタです。古いタイプのようでフロントは全長調整式ですが、リアが全長調整式ではありません。
>
>トップナットは緩めるのも締めるのも、インパクトで行います。
>参考になりますか。
>
>中村
>
>
>>
>>御社の商品ではないものの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Z32?
 秀太  - 08/11/16(日) 18:21 -

   どうでもいいことなのですが、

今日、某中古パーツ店に行ったところ、
「ナイトスポーツ Z32 エアロバンパー」なるものが、
展示してありました。しかも、2つも。

ナイトさんで、そんな商品ありましたっけ?
・ツリー全体表示

異臭…
 ぽんた E-MAIL  - 08/11/16(日) 18:13 -

   FDの3型に乗っているんですが、先日帰宅途中3速3000回転ぐらいのときに、アクセルペダル付近から臭いと、ターボ付近からシューっという音がしました。
1速2速では音も臭いもないんです。3速から5速までで3000回転以上で音がするんです。音の大きさはカーステをそこそこの音量で聞いているとわかりずらいぐらいです。
臭いはクーラントの焼けたような臭いに近いんですがですが、クーラントの減りはなく、ブーストもかかります。
違和感と言えば音がしている際に少しかぶり気味になるかな??ってぐらいの程度です。
これってどこが悪いんですかね…
・ツリー全体表示

Re:FCの警告灯について教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 13:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼レイキさん:
>いつも楽しく拝見させて頂いてます。
>いま自分が乗っている平成3年型FCについて教えて頂きたいことが
>あり書き込みさせて頂きます。
>
>一昨日オルタネータをリビルド品に交換しました。
>その時はまったく問題無く走っていたのですが、昨日仕事から帰るとき
>EGIヒューズが切れてエンジンがかからなくなってしまいました。
>とりあえずABSのヒューズで代用してかえりました。
>
>その後なんですがイグニッションをONの位置まで回したとき
>警告灯がうっすらとしか点かなくなってしまいました。
>
>これはリビルド品のオルタネータに問題があるのでしょうか?
>取り付けは自分でやったのですがその時に何か断線しているのでしょうか?

原因はわかりません。
調べていただきたいのですが、10Aメーターのヒューズから警告灯は電源をもらっています。そのヒューズは問題ないですか?

なぜEGIヒューズが切れたんでしょうか?

そのことが解決しないと原因はよくわからないと思いますよ。
いかがでしょうか。

中村


>
>過去ログを調べたのですがよくわからなかったのでご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC用アラゴスタのリアスプリングの交換につい...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 13:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼なるさん:
>FC用アラゴスタのリアスプリングの交換についてご教示ください。
>手順としてはトップナットをはずし、スプリング交換後トップナットを締める、
>となると思うんですが、ショックロッドの廻り止めはどうすれば良いでしょうか?
>
>以前他車に装着していたTEINの車高調ではロッドの頭に廻り止めにレンチをかけられる溝があったのですが、トップラインさんに確認したところアラゴスタには廻り止めの仕組みはない、とのことでした。
>
>なお、このアラゴスタは中古で入手した吊しのアラゴスタです。古いタイプのようでフロントは全長調整式ですが、リアが全長調整式ではありません。

トップナットは緩めるのも締めるのも、インパクトで行います。
参考になりますか。

中村


>
>御社の商品ではないものの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FCの警告灯について教えてください。
 レイキ  - 08/11/16(日) 12:49 -

   いつも楽しく拝見させて頂いてます。
いま自分が乗っている平成3年型FCについて教えて頂きたいことが
あり書き込みさせて頂きます。

一昨日オルタネータをリビルド品に交換しました。
その時はまったく問題無く走っていたのですが、昨日仕事から帰るとき
EGIヒューズが切れてエンジンがかからなくなってしまいました。
とりあえずABSのヒューズで代用してかえりました。

その後なんですがイグニッションをONの位置まで回したとき
警告灯がうっすらとしか点かなくなってしまいました。

これはリビルド品のオルタネータに問題があるのでしょうか?
取り付けは自分でやったのですがその時に何か断線しているのでしょうか?

過去ログを調べたのですがよくわからなかったのでご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC用アラゴスタのリアスプリングの交換について
 なる  - 08/11/16(日) 12:31 -

   FC用アラゴスタのリアスプリングの交換についてご教示ください。
手順としてはトップナットをはずし、スプリング交換後トップナットを締める、
となると思うんですが、ショックロッドの廻り止めはどうすれば良いでしょうか?

以前他車に装着していたTEINの車高調ではロッドの頭に廻り止めにレンチをかけられる溝があったのですが、トップラインさんに確認したところアラゴスタには廻り止めの仕組みはない、とのことでした。

なお、このアラゴスタは中古で入手した吊しのアラゴスタです。古いタイプのようでフロントは全長調整式ですが、リアが全長調整式ではありません。

御社の商品ではないものの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:チタンマフラーについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼M.G.MSVさん:
>8乗りです。最近、御社のマフラーに交換を考えています。
> ステンかチタンで迷っています。聞くところによると、チタンは溶接部の
> 割れや、クラックが多いと聞きます。
> 過去、御社のチタンマフラーで、上記の様なトラブルは、1件でも
> ありましたか?それとも皆無ですか?

いいえ、ありませんよ。

チタンの溶接は難しいだけでなく、手間がかかります。
パイプを溶接する場合でも、ただ溶接すればいいのではないんです。
溶接するパイプの両端に蓋をして、内部にアルゴンガスを封入して外部から溶接します。マフラーの太鼓部分も同じです。すべてガスを封入し密閉して溶接するんですよ。

そのようにしないと強度が出ません。そのようにしなくても外観は同じで溶接は付くんですが弱いのです。その分だけ手間がかかり、費用もかかります。きちんと作られたチタンマフラーが高いのは、材料のコストだけではないんです。そのようなことは外観からは判断できないでしょうが、お使いいただけけばご理解いただけると思います。

中村
・ツリー全体表示

Re:高負荷時の排気音の異常
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/16(日) 8:55 -

   ▼よろよろ黒8さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>よろよろ黒8です。
>早速の回答ありがとうございます。
>>
>>▼よろよろ黒8さん:
>>>いつも拝見させていただいております。
>>>
>>>初期型RX−8のよろよろ黒8と申します。
>>>吸排気系のライトチューンで街乗りからミニサーキットまで使用してます。
>>>最近発生している症状について相談させてください。
>>>
>>>アクセルを開けているときの排気音で、レーシング等の無負荷状態や
>>>1速では全開で9000回転まで問題なく吹けあがるのですが、
>>>2速7000回転以上では、排気音がパタパタという音に変わって行き、
>>>3速でも同じ症状が発生します。
>>>アクセル開度を抑えれば2,3速でもこの症状は出ず9000回転まで
>>>通常の排気音のまま回転を上げられます。
>>>
>>>先日ディーラーへ持って行きましたが、原因が特定できずにおり、
>>>触媒の確認,排気漏れの確認をしてもらいましたが問題は有りませんでした。
>>>
>>>このような場合、どのような不具合と考えられますでしょうか?
>>
>>無負荷できれいに回り、負荷が大きくなるとばたばたするのでしたら、
>>流入空気量が関係していますね。
>>部品で確認するところは、触媒がOKなのでしたらマフラー本体です。
>>内部の破損はないでしょうか?触媒も入口がOKでも、破損するときは出口部分が破損します。後ろからは確認しにくいですよ。
>>
>触媒についてはノーマルで、1時間程度のディーラーでの確認でしたので、
>もう一度確認させていただきます。
>マフラーについては、この車の購入時から付いていた物(メーカー不明)で
>かなりくたびれてきており、2つのタイコへの分岐部の根元の溶接にクラックが
>入っています。ただこの状態でミニサーキット等でも、半年ほどは問題は
>ありませんでした。
>
>>吸排気系のチューニングとのことですが、どこまで部品が変わっていますか?
>>コンピューターも変更していますか?
>>
>>中村
>>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>チューニング内容を具体的に書きますと、
>吸気系:キノコエアクリ
>排気系:エキマニ,マフラー
>コンピューター:各種リミット解除+燃調変更(吊るしのさらに中古品です…)
>以上となりますが、点検のときに、エキマニ側にメンバーとの干渉痕があると
>ちょっと不安になるコメントはありました。(静止時隙:8ミリ有るとのこと)
>
>今日、症状の確認のためあまり負荷をかけずに2速9000回転まで上げてみた
>ところ、8500回転ぐらいでE/Gチェックランプが一瞬だけ点灯し失火した
>ような状態が何回か起こってしまいました。
>確認をすればするほど何かと心配が増えてしまします…

いろいろ変わっているんですね。その状況ではディーラーも原因を特定することは難しいでしょう。なぜならコンピューターを疑いたくても、内容がわからないのですから。

排気系の障害が無いと仮定すれば、コンピューターの燃調や点火の設定が、エンジンコンプレッションなどの低下で、セッティングが合わなくなった可能性もありますし。そうではないなら、点火系の着火不良も考えられます。
コイルもよく壊れますから、その可能性も十分に考えられます。

プラグコードは純正ですか?もしも変わっているなら純正に戻してください。
そしてコイルとプラグをもう一度確認してください。

コンピューターはメーカーを確認して、内容がどのようなものなのか聞いた方がいいですよ。
まずはそこまで確認してください。

中村


PS もしもお近くなら拝見することもできます。


>
>ただE/Gチェックランプの点灯は、ちょっと前にありましてそのときIGコイル
>の交換を行ってます。
>ただ、この症状はコイル交換後から出だしたように思います。
>
>まとまりのない文章ですいませんがよろしくお願いします。
>>
>>>
>>>お忙しいところ申し訳有りませんがご教授ください。
・ツリー全体表示

チタンマフラーについて。
 M.G.MSV  - 08/11/16(日) 8:40 -

   8乗りです。最近、御社のマフラーに交換を考えています。
 ステンかチタンで迷っています。聞くところによると、チタンは溶接部の
 割れや、クラックが多いと聞きます。
 過去、御社のチタンマフラーで、上記の様なトラブルは、1件でも
 ありましたか?それとも皆無ですか?
・ツリー全体表示

Re:高負荷時の排気音の異常
 よろよろ黒8  - 08/11/16(日) 1:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
よろよろ黒8です。
早速の回答ありがとうございます。
>
>▼よろよろ黒8さん:
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>初期型RX−8のよろよろ黒8と申します。
>>吸排気系のライトチューンで街乗りからミニサーキットまで使用してます。
>>最近発生している症状について相談させてください。
>>
>>アクセルを開けているときの排気音で、レーシング等の無負荷状態や
>>1速では全開で9000回転まで問題なく吹けあがるのですが、
>>2速7000回転以上では、排気音がパタパタという音に変わって行き、
>>3速でも同じ症状が発生します。
>>アクセル開度を抑えれば2,3速でもこの症状は出ず9000回転まで
>>通常の排気音のまま回転を上げられます。
>>
>>先日ディーラーへ持って行きましたが、原因が特定できずにおり、
>>触媒の確認,排気漏れの確認をしてもらいましたが問題は有りませんでした。
>>
>>このような場合、どのような不具合と考えられますでしょうか?
>
>無負荷できれいに回り、負荷が大きくなるとばたばたするのでしたら、
>流入空気量が関係していますね。
>部品で確認するところは、触媒がOKなのでしたらマフラー本体です。
>内部の破損はないでしょうか?触媒も入口がOKでも、破損するときは出口部分が破損します。後ろからは確認しにくいですよ。
>
触媒についてはノーマルで、1時間程度のディーラーでの確認でしたので、
もう一度確認させていただきます。
マフラーについては、この車の購入時から付いていた物(メーカー不明)で
かなりくたびれてきており、2つのタイコへの分岐部の根元の溶接にクラックが
入っています。ただこの状態でミニサーキット等でも、半年ほどは問題は
ありませんでした。

>吸排気系のチューニングとのことですが、どこまで部品が変わっていますか?
>コンピューターも変更していますか?
>
>中村
>
チューニング内容を具体的に書きますと、
吸気系:キノコエアクリ
排気系:エキマニ,マフラー
コンピューター:各種リミット解除+燃調変更(吊るしのさらに中古品です…)
以上となりますが、点検のときに、エキマニ側にメンバーとの干渉痕があると
ちょっと不安になるコメントはありました。(静止時隙:8ミリ有るとのこと)

今日、症状の確認のためあまり負荷をかけずに2速9000回転まで上げてみた
ところ、8500回転ぐらいでE/Gチェックランプが一瞬だけ点灯し失火した
ような状態が何回か起こってしまいました。
確認をすればするほど何かと心配が増えてしまします…

ただE/Gチェックランプの点灯は、ちょっと前にありましてそのときIGコイル
の交換を行ってます。
ただ、この症状はコイル交換後から出だしたように思います。

まとまりのない文章ですいませんがよろしくお願いします。
>
>>
>>お忙しいところ申し訳有りませんがご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:アイドルスピードバルブ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/11/15(土) 19:06 -

   ▼FD6型青さん:
>▼FD6型青さん:
>>>純正のベースアイドルの調整方法は、メールを弊社までお送りいただければ、説明書を添付して返信いたします。
>>>
>>便乗ですいませんが私にも説明書を送ってください
>>よろしくおねがいします。
>
>すいませんが届いていないようなのでもう一度お願いします。

ナイトスポーツ中村です。
お送りしました。
参考にしてください。
・ツリー全体表示

11 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free