2008 / 3
 
20 / 23 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プラグかぶり後
 ムータ  - 08/3/7(金) 18:45 -

   非常に詳しく教えて頂きありがとうございます。これからは気をつけるようにします。本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ選択について
 りら  - 08/3/7(金) 18:38 -

   ▼ryoさん:
>こんにちは、FD6型スピAに乗ってるものです。
>
>夏タイヤ(当方新潟)でコストパフォーマンスの良いものは何でしょうか?
>ググレば良いのですがこのBBS意見をお聞きしたく思います。
>
>ほぼ街乗りメインで、たまに高速に乗ります。
>マフラー、キャタライザー、ECU交換、ブースト上限は1.0に設定予定です。
>よろしくお願い致します

NANKANG NS-2を使っています。
17インチを4本買っても4万円でお釣りが来ます。

海外(台湾)のタイヤですが、日常生活では普通に走って普通に
止まりますので、十分です。
ゴムの品質にも問題は感じません。

その前は某量販店ブランド(国産メーカーのOEM)を使っていましたが、
見切り品で6万円くらいで購入しましたが、これも日常生活では
全く問題ありませんでした。
NANKANGの方がややロードノイズが少ないような気がします。

色々安いタイヤを渡り歩いていますが、タイヤはどんな安いものでも
町乗りや高速道路で制限速度を守って走行している範囲では、
安全上の支障が出るようなものはまずありません。雨の日しかりです。
サーキット走行など、非日常の走行をする必要がある場合にだけ、
ステージと自分の腕前を加味して、いいタイヤをチョイスする必要が
あるのだと思っています。
・ツリー全体表示

Re:点火しません
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/3/7(金) 17:02 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。
まず火が飛ばないというのは、どうやって点検していますか?
かぶったプラグで点検したとしたら火は飛びませんし。。
燃料は来ているとの事。
そうすると、圧縮と点火のどちらかが原因となります。
仮に圧縮はあるとします。
そうすると点火。
「火が飛んでいないようです」
とありますが
これはかぶっているから火が飛ばない
ということはありませんか?
まずはそこを疑ってみましょう。
前の方にもレスしましたようにプラグのカブリを完全に
除去した状態で、燃焼室のガソリンを追い出し
その上で始動させてみてください。
かぶっている事でエンジンがかからない(火が飛ばない)
のであれば必ず始動します。

かかったら走行してください。
そのまま暖めようとしてアイドリングで放置してはダメですよ。
(この時点ではまだ燃焼室内はくすぶっています)
水温が温まったらブーストをかけてカブリを飛ばしてくださいね。

金井


▼まささん:
>御世話になります。
>FD1型なのですが、エンジンをかけようとしたら、
>ポンッ!と言って、そのあとまったく掛かる気配がありません。
>
>かぶっているのかと思いましたが、火が飛んでいないようです。
>燃料はきていました。
>
>こんな場合、まずどこから疑ってどのような点検をすればよろしいでしょうか。
>トラブル続きで、まいってます・・・
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ選択について
 SST  - 08/3/7(金) 17:01 -

   ▼ryoさん:
>こんにちは、FD6型スピAに乗ってるものです。
>
>夏タイヤ(当方新潟)でコストパフォーマンスの良いものは何でしょうか?


BRIDGESTON POTENZA REシリーズに1票です。
コスト的に高いかもしれませんが、その分の安心は大きいと思います。
滑ったり、止まれなかったりで、ぶつけると痛いですから・・・
以前グレードを1ランク落としたとき、やっぱりいいタイヤ(高価なタイヤ)
のほうが良かったと思いました。
*BSの社員、手下ではありませんので。
・ツリー全体表示

Re:プラグかぶり後
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/3/7(金) 16:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ダメというより、カブリに対して
磨く事では効果が無いんです。
必ずエアで吹き飛ばしてください。
オイルが付着している場合がありますからパーツクリーナーなどで洗浄してから
吹いて下さいね。
そうしないと乾かないんです。
実際にワイヤーでこすっちゃいけないのは
白金プラグです。
純正で言えばBUR9EQPのように、最後に「P」が付いているもの。
これはプラチナということですから
基本的にこれはこすってはいけません。
BUR9EQなどのプラグは大丈夫ですよ。
でも9EQでも奥の方まで磨いちゃダメです。
中心の電極の根元の部分。白い絶縁体ですが
これは絶縁体ですからここを磨いてしまうとワイヤーブラシの
金属が付着します。このことで絶縁体として意味がなくなってしまうんです。
ですから、基本的にプラグはこすらずにパーツクリーナーなどを
吹きかける事での洗浄、そしてエアで飛ばす。
これによって傷が入ることも無くある程度きれいになり、乾きます。

金井


▼ムータさん:
>金井様、丁寧に対応して頂きありがとうございます。プラグはワイヤーブラシでごしごしと磨いてしまいました。なぜワイヤーブラシはダメなのでしょうか?ライターはわかりますが、、、。プラグに付いたカーボンの清掃にもダメですか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ選択について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/3/7(金) 16:13 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。タイヤは性能・サイズ・好み・それに見合った価格で選ぶわけですが
難しいですね。。
これに関しては僕より皆さんの
ご意見お伺いするのが良いかと思います。
みなさんのご意見お待ちしております。

金井


▼ryoさん:
>こんにちは、FD6型スピAに乗ってるものです。
>
>夏タイヤ(当方新潟)でコストパフォーマンスの良いものは何でしょうか?
>ググレば良いのですがこのBBS意見をお聞きしたく思います。
>
>ほぼ街乗りメインで、たまに高速に乗ります。
>マフラー、キャタライザー、ECU交換、ブースト上限は1.0に設定予定です。
>よろしくお願い致します
・ツリー全体表示

Re:プラグかぶり後
 ムータ  - 08/3/7(金) 16:08 -

   金井様、丁寧に対応して頂きありがとうございます。プラグはワイヤーブラシでごしごしと磨いてしまいました。なぜワイヤーブラシはダメなのでしょうか?ライターはわかりますが、、、。プラグに付いたカーボンの清掃にもダメですか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

点火しません
 まさ  - 08/3/7(金) 13:27 -

   御世話になります。
FD1型なのですが、エンジンをかけようとしたら、
ポンッ!と言って、そのあとまったく掛かる気配がありません。

かぶっているのかと思いましたが、火が飛んでいないようです。
燃料はきていました。

こんな場合、まずどこから疑ってどのような点検をすればよろしいでしょうか。
トラブル続きで、まいってます・・・
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

タイヤ選択について
 ryo  - 08/3/7(金) 11:36 -

   こんにちは、FD6型スピAに乗ってるものです。

夏タイヤ(当方新潟)でコストパフォーマンスの良いものは何でしょうか?
ググレば良いのですがこのBBS意見をお聞きしたく思います。

ほぼ街乗りメインで、たまに高速に乗ります。
マフラー、キャタライザー、ECU交換、ブースト上限は1.0に設定予定です。
よろしくお願い致します
・ツリー全体表示

Re:クリーナー使用について
 RED-FD-4  - 08/3/7(金) 10:57 -

   ▼RZさん:
>こんばんはぜひ教えていただきたいのですが、よく市販されているブレーキクリーナーとうがありますが、あれはホイール等が付いたままキャリパーやディスクに噴射して使用してもいいのですか?
>ホイール等の表面に付着しても塗装等に問題はないのでしょうか?でりけーと
>変な質問ですみませんがよろしくおねがいします。

RZ様こんにちわ。
当方は4千万台の赤いFDに乗る者です。
私の知っている範囲での情報なので、間違っていたらご了承ください。
私もパーツクリーナー等を車両のメンテの際によく使用します。パーツクリーナーは速乾性が強く急激冷却の特性を持つ物がほとんどだと思います。また、本来の使用用途として油分を取り除く作用がありますので、ボディに付着した場合には一生懸命!?掛けたWAX(ロウ成分)もを取り除かれ温度等の条件により若干白くなることがありますがすぐWAX等を掛けてやれば白い後は無くなり元に戻ります。ホイールも同様だと思います。
私はボディにステッカーを貼る際などにはまずパーツクリーナーで汚れ油分を取り除いてからはりますが、その後の処理をきちんとしていますので塗装の変化はありませんよ。
油分や汚れを取り除かないデリケートな場所に噴射した場合はケアをしてあげればよいと思います。偉そうにダラダラと説明してしまっていることをご了承ください。ご参考にして頂ければ幸いに思います。
・ツリー全体表示

Re:プラグかぶり後
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/3/7(金) 10:46 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。カブった直後の始動では
白煙が出ます。
それに増してオイルを注入したとの事。
白煙は盛大なはずです。

かぶった時、
プラグを外し、プラグの清掃をし、燃焼室のガソリンを追い出した上で
プラグ装着・始動となりますが
プラグの清掃はライターであぶったりワイヤーブラシでこすっては
いけません。
完全にエアで吹き飛ばしてください。
湿っている状態ではだめです。
燃焼室のガソリンも完全に追い出し
始動したら
走行してください。
温まったらブーストをかけます。
それでかぶりを取って下さいね。

金井


▼ムータさん:
>お世話になっております。昨日、プラグがかぶってしまったため、プラグ清掃とエンジン内部のガソリンを飛ばしたのですがエンジンがかからず、プラグホールからオイルを注入しました。そしてエンジンはかかったのですが、ありえない程の白煙が出ました。これは燃焼室内のオイルが燃えているという事で正しいでしょうか?あまりにすごい煙だったためすぐにエンジンを切ってしまいました。結果、またかぶってしまいました(泣)お忙しいかと思いますが教えて頂けたら幸いです。
・ツリー全体表示

クリーナー使用について
 RZ  - 08/3/6(木) 23:42 -

   こんばんはぜひ教えていただきたいのですが、よく市販されているブレーキクリーナーとうがありますが、あれはホイール等が付いたままキャリパーやディスクに噴射して使用してもいいのですか?
ホイール等の表面に付着しても塗装等に問題はないのでしょうか?
変な質問ですみませんがよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:RX−8のレブリミッター
 dai  - 08/3/6(木) 23:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼daiさん:
>>RX−8のレブリミッターについて教えてください。
>>レブリミッターはいくつで入りますか?(TYPE-Sです。)
>
>9000rpmです。
>
>>それは、点火カット、燃料カットですか?
>
>RX-8は電子スロットルですから、コンピューターがその回転数になると、
>勝手にスロットルを閉めます。
>ですからエンジンダメージは無いですよ。でも常時9000rpmを使うと、
>エンジンの消耗は大きいですよ。
>
>中村
>
>
>>点火カットと燃料カッタではリミッターに当てた時のE/gのダメージは
>>変わりますか?
>>今日、一度当ててしまったので心配で...。
>>宜しくお願いします。


分かりました。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

プラグかぶり後
 ムータ  - 08/3/6(木) 21:16 -

   お世話になっております。昨日、プラグがかぶってしまったため、プラグ清掃とエンジン内部のガソリンを飛ばしたのですがエンジンがかからず、プラグホールからオイルを注入しました。そしてエンジンはかかったのですが、ありえない程の白煙が出ました。これは燃焼室内のオイルが燃えているという事で正しいでしょうか?あまりにすごい煙だったためすぐにエンジンを切ってしまいました。結果、またかぶってしまいました(泣)お忙しいかと思いますが教えて頂けたら幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FCにFDエンジン
 クール  - 08/3/6(木) 21:16 -

   ▼774Bさん:
>クールさん
>
>現状がどこまで移植されているのかが分かりませんが、
>FD16ビットではFCのレジスターは使えないのでその部分は怪しいですね。
>
>あと、
>
>>ただ、T側コイルのRPMチェック端子から回転数は拾えているので点火一時信号は出ているのかなと思います。
>
>とのことですが、このチェック端子とはFCのT側コイルのものでしょうか?
>そのまま丸ごと移植されているのなら問題ないとは思いますが、
>FDとFCでは点火のやり取りが違いますのでイグナイターとコイルはFDであることが大前提です。
>チェック端子を回転を拾うために生かしているだけなら問題ありませんが
>念のために書かせていただきました。
>
>
>また、こちらの掲示板でこのようなお話を続けさせていただいて良いものか判断しかねますので、
>今後のやり取りが必要でしたらフリーメールでも公開していただければ当方の少ない知識の範囲でご助言いたします。
>
>頑張ってください。

ご助言ありがとうございます。

>また、こちらの掲示板でこのようなお話を続けさせていただいて良いものか判断しかねますので、
>今後のやり取りが必要でしたらフリーメールでも公開していただければ当方の少ない知識の範囲でご助言いたします。

そうですね。私のほうが知識ないのでpurodora22@yahoo.co.jp までご助力いただけたら幸いです。
ご多忙とは思いますがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX−8のレブリミッター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/3/6(木) 19:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼daiさん:
>RX−8のレブリミッターについて教えてください。
>レブリミッターはいくつで入りますか?(TYPE-Sです。)

9000rpmです。

>それは、点火カット、燃料カットですか?

RX-8は電子スロットルですから、コンピューターがその回転数になると、
勝手にスロットルを閉めます。
ですからエンジンダメージは無いですよ。でも常時9000rpmを使うと、
エンジンの消耗は大きいですよ。

中村


>点火カットと燃料カッタではリミッターに当てた時のE/gのダメージは
>変わりますか?
>今日、一度当ててしまったので心配で...。
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラー交換後の走行について
 ムー  - 08/3/6(木) 18:47 -

   金井様、ご教授いただきありがとうございました。
大変参考になりました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼ムーさん:
>>はじめまして、6型RBに乗っている者です。
>>
>>最近マフラーを、マツスピサウンドマフラーから抜けのよい(メイン80φ)マフラーに交換しました。
>>それだとブーストが上がりすぎるため、コンピュータ交換はせずにブーコンを装着してブーストを0.65程度に抑えて走行しています。
>>
>>そこで現在の以下の仕様でのサーキット(3速以下がメインのミニサーキット)走行は問題ありませんでしょうか?(燃調等)
>
>●はい。大丈夫ですよ。
> ただ、水温には気をつけてください。
> プラグとオイルの管理も怠らないようにしてくださいね。
>
>>
>>
>>・ノーマルCPU
>>・ブーコン(0.65程度)
>>・ノーマルフロントパイプ
>>・ノーマル触媒
>>・メイン80φ砲弾マフラー
>>・純正交換タイプエアクリ
>>・純正プラグ8番9番
>>
>>
>>また、エアクリをキノコ型に変えた場合も現在の仕様で問題ありませんでしょうか?
>
>●はい。大丈夫です。
> ただしこのブーストでならということです。
> 0,8以上にあげる場合はCPをお考えになって下さいね。
>
> ご参考までに。
>
> 金井
>
>
>>
>>
>>ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDのダイアグ結果
 キンタロ  - 08/3/6(木) 17:32 -

   ▼ジムカ小僧さん:
>▼ジムカ小僧さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼ジムカ小僧さん:
>>>>お世話になります。
>>>>以前質問させて頂いたモノです。
>>>>現状 更にパワーも無くなってます。
>>>>タービン交換も検討に入れていますが、
>>>>ダイアグの結果で何を示すか&対策が有れば教えてください。
>>>>6型 CPUノーマル、吸排気ノーマルです。
>>>>キャッチタンクをオイル吸入口の横に出ているラインから繋いでます。
>>>>
>>>>結果は テストで見ると 56。 アイドル失火故障等と聞いてます。
>>>>よろしくお願いします
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>5型、6型は、GF−になりましたので、触媒の温度センサが廃止されています。
>>>
>>>しかしREは、失火して触媒温度が上がる危険があるので、ラフアイドルを検知すると、そのコードを出力して、フェイルセイフに入ります。
>>>
>>>原因は色々考えられますが、安定したアイドリングをしていないと言う事ですから、単なるかぶりから、圧縮低下まで様様考えられます。
>>>
>>>まずは定番の、基本的な点検から入ってはいかがでしょうか?
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>キンタロさん
>>
>>ありがとうございます。
>>参考にさせて頂きます。
>>
>>同じコードが出た同じ仕様の仲間がもう一台いるので(エンジン最近載せ方済み)
>>何か共通点が有るとは思いますが。
>>
>>まずは、ディーラでの基本点検をして先を決めたいと思います
>
>キンタロさんへ
>
>その後の経過報告をして、お礼とさせて頂きます。
>ダイアグチェック後、バッテリでリセットし、
>キャッチタンクの接続を止め、ゴムキャップを戻し
>ジムカ大会2本走行、そのまま、80K自走後
>再チェックしました。
>その時は、何も出なくなりました。
>某社製のキャッチタンクの注意事項に、アイドリングが安定しない、、、
>という、文章も有りますので、キャッチタンクを繋いだことにより
>アイドリングが安定せず、コードをひろったモノと考えています。
>
>以上


こんにちは。 キンタロです。

治って良かったですね!

5型からのラフアイドルの故障コードは、GF−に対応するための、メーカーの苦肉の策なのではと考えています。

結局厳しい排ガス規制に対応できず、2002年に製造中止になったのですが・・・。

僕は4型に乗っています。 GT-Rに負けないように頑張りましょう。

KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FDのダイアグ結果
 ジムカ小僧  - 08/3/6(木) 17:08 -

   ▼ジムカ小僧さん:
>▼キンタロさん:
>>▼ジムカ小僧さん:
>>>お世話になります。
>>>以前質問させて頂いたモノです。
>>>現状 更にパワーも無くなってます。
>>>タービン交換も検討に入れていますが、
>>>ダイアグの結果で何を示すか&対策が有れば教えてください。
>>>6型 CPUノーマル、吸排気ノーマルです。
>>>キャッチタンクをオイル吸入口の横に出ているラインから繋いでます。
>>>
>>>結果は テストで見ると 56。 アイドル失火故障等と聞いてます。
>>>よろしくお願いします
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>5型、6型は、GF−になりましたので、触媒の温度センサが廃止されています。
>>
>>しかしREは、失火して触媒温度が上がる危険があるので、ラフアイドルを検知すると、そのコードを出力して、フェイルセイフに入ります。
>>
>>原因は色々考えられますが、安定したアイドリングをしていないと言う事ですから、単なるかぶりから、圧縮低下まで様様考えられます。
>>
>>まずは定番の、基本的な点検から入ってはいかがでしょうか?
>>
>>参考にして下さい。
>
>キンタロさん
>
>ありがとうございます。
>参考にさせて頂きます。
>
>同じコードが出た同じ仕様の仲間がもう一台いるので(エンジン最近載せ方済み)
>何か共通点が有るとは思いますが。
>
>まずは、ディーラでの基本点検をして先を決めたいと思います

キンタロさんへ

その後の経過報告をして、お礼とさせて頂きます。
ダイアグチェック後、バッテリでリセットし、
キャッチタンクの接続を止め、ゴムキャップを戻し
ジムカ大会2本走行、そのまま、80K自走後
再チェックしました。
その時は、何も出なくなりました。
某社製のキャッチタンクの注意事項に、アイドリングが安定しない、、、
という、文章も有りますので、キャッチタンクを繋いだことにより
アイドリングが安定せず、コードをひろったモノと考えています。

以上
・ツリー全体表示

RX−8のレブリミッター
 dai  - 08/3/6(木) 17:03 -

   RX−8のレブリミッターについて教えてください。
レブリミッターはいくつで入りますか?(TYPE-Sです。)
それは、点火カット、燃料カットですか?
点火カットと燃料カッタではリミッターに当てた時のE/gのダメージは
変わりますか?
今日、一度当ててしまったので心配で...。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

20 / 23 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free