2008 / 2
 
16 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:御社スーパーUの取り付けについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 19:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ねぎぼーずさん:
>ご回答ありがとうございます。
>
>スーパーUは中古品で購入した為、インタークーラー本体とパイピングしか付いておらず、セパレータータンクを移動させるキットがありません。
>
>宜しければ装着写真などをメールにて頂くことは可能でしょうか?
>あと、部品を単体で購入した場合のお値段もお聞きしたいのですが・・・
>
>お忙しいところ、すみません。。。

それだとダクトも無いのですか?
メールをいただければ、説明書を添付して返信いたします。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

FDのエンジンがかかりません。
 とーりー  - 08/2/24(日) 19:00 -

   いつもお世話になっております。
今回は代理での質問ですが最後までしっかりと責任もって質問させて
いただくのでよろしくお願いします。

FD3S 4型のエンジンがかかりません。元々不動車で買ってきたので
当たり前ですが・・・(笑)
症状から復活が可能かどうかを、難しいと思いますが判断お願いします。

一応チェックした項目です。
1セルは回る
2火花も飛ぶ
3燃料は来ている(セル回すと白い煙が出る)
4パイピング抜けなどは無い
5プラグがかぶっていたので乾かしてトライした(しかしかからず)
6プラグホールからの空気はちゃんと規則正しく出ているようです。

エンジンをかけようとしてセルを回すとポン・・・ポン・・・
とちょっとかかりそうになるんですがそこから続きません。
前オーナーは街乗りしかしていなかったようで、エンジンがかからなくなって
投げ出してしまったようです。その経緯がわからないとなんとも言いにくいんですが・・・。

オーバーホールならそれでいいんですが、せっかくなので思い当たる節は
全部試してからにしたいと思っているのです。

一応過去ログは見てますが、まったく同じ症状と思えるものが無いので・・・
ちなみにアペックスシールなどが固着してしまい圧縮が抜ける症状は
一般的に何年程度放置すると起こってしまうのでしょうか?

FDは周り乗ってる人もいなくてノウハウが無くてこずってます。
至らない点が多々ありますがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:御社スーパーUの取り付けについて
 ねぎぼーず  - 08/2/24(日) 18:17 -

   ご回答ありがとうございます。

スーパーUは中古品で購入した為、インタークーラー本体とパイピングしか付いておらず、セパレータータンクを移動させるキットがありません。

宜しければ装着写真などをメールにて頂くことは可能でしょうか?
あと、部品を単体で購入した場合のお値段もお聞きしたいのですが・・・

お忙しいところ、すみません。。。
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧とアイドリング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 14:26 -

   ▼LEDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼LEDさん:
>>>お世話になります。
>>>
>>>小生あつかましくもロータリーの信頼性や耐久度を示したく、
>>>サーキット、ジムカーナを始めはや18万キロ・・・
>>>ノーマルエンジン、ノンオーバーホールでここまで来ましたが、
>>>ついに来ました、と言うより来るべくして来たのですが。
>>>前置きが長くなってしまいました、申し訳ありません。
>>>
>>>先日サーキットに行って走った時に問題が発生いたしまして、内容ですが。
>>>ブースト圧が掛かりません。
>>>プライマリー側では0.9
>>>セカンダリーに切り替わった途端0.5になってしまいます。
>>>その上、アイドリングが2000回転から一向に落ちてきません。
>>>若干ハンチングもしております。1800〜2000
>>>
>>>翌日乗ったときも状態は同じでアイドリングは2000回転と高いですが
>>>踏めばプライマリー側で0.9セカンダリー側で0.5でした。
>>>
>>>アイドリングが高い事とセカンダリーが0.5までしか掛からない事に
>>>因果関係があると見るべきなのか、もしくは2カ所以上壊れていて、
>>>アイドリング異常とブースト異常とで原因が別々にあると見た方が
>>>宜しいのでしょうか。
>>>
>>>現実問題としては、セカンダリーでブーストが掛からなくとも
>>>町中ではのれるのですが、アイドリングだけはどうにも。
>>>燃費、クラッチにも良くないですし、何より環境が・・・
>>>
>>>バキューム配管図を見ても、
>>>問題の切り分けとして何処から見ていって良いのか判らなかったため、
>>>ご相談させていただきました。
>>>お忙しいところとは存じますが宜しくお願いいたします。
>>
>>お車は4型以前のFDですか?もしもそうなら、アイドルが高いのはインマニガスケットの破損で、セカンダリーが0.5−0.6なのは、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管がエアー漏れを起こしている可能性が高いですよ。
>>配管のエアー漏れで2000rpmにはなりにくいので、ガスケットの可能性が高いです。いかがでしょうか。
>>中村
>
>中村様
>お世話になります。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>ご回答ありがとう御座います。そうですね、確かに紙ガスケットの1型です。
>インマニガスケットの交換となるとタービンも外さなければならない
>と思いますが、エンジンが乗ったままで交換は可能なものでしょうか。

はい、エンジンを下ろす必要はありません。

>
>また、チャージコントロールバルブとなると、
>アクチュエータ側とソレノイドバルブ側とで
>両方とも可能性がある感じでしょうか。

いいえ、エンジンの上にあるチャージコントロールバルブ用のソレノイドバルブの配管です。

しかし、この件は文章を拝見して、その中で考えられることを書いているだけです。必ず本当の原因を確認して修理をしてくださいね。
中村


>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧とアイドリング
 LED  - 08/2/24(日) 13:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼LEDさん:
>>お世話になります。
>>
>>小生あつかましくもロータリーの信頼性や耐久度を示したく、
>>サーキット、ジムカーナを始めはや18万キロ・・・
>>ノーマルエンジン、ノンオーバーホールでここまで来ましたが、
>>ついに来ました、と言うより来るべくして来たのですが。
>>前置きが長くなってしまいました、申し訳ありません。
>>
>>先日サーキットに行って走った時に問題が発生いたしまして、内容ですが。
>>ブースト圧が掛かりません。
>>プライマリー側では0.9
>>セカンダリーに切り替わった途端0.5になってしまいます。
>>その上、アイドリングが2000回転から一向に落ちてきません。
>>若干ハンチングもしております。1800〜2000
>>
>>翌日乗ったときも状態は同じでアイドリングは2000回転と高いですが
>>踏めばプライマリー側で0.9セカンダリー側で0.5でした。
>>
>>アイドリングが高い事とセカンダリーが0.5までしか掛からない事に
>>因果関係があると見るべきなのか、もしくは2カ所以上壊れていて、
>>アイドリング異常とブースト異常とで原因が別々にあると見た方が
>>宜しいのでしょうか。
>>
>>現実問題としては、セカンダリーでブーストが掛からなくとも
>>町中ではのれるのですが、アイドリングだけはどうにも。
>>燃費、クラッチにも良くないですし、何より環境が・・・
>>
>>バキューム配管図を見ても、
>>問題の切り分けとして何処から見ていって良いのか判らなかったため、
>>ご相談させていただきました。
>>お忙しいところとは存じますが宜しくお願いいたします。
>
>お車は4型以前のFDですか?もしもそうなら、アイドルが高いのはインマニガスケットの破損で、セカンダリーが0.5−0.6なのは、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管がエアー漏れを起こしている可能性が高いですよ。
>配管のエアー漏れで2000rpmにはなりにくいので、ガスケットの可能性が高いです。いかがでしょうか。
>中村

中村様
お世話になります。

ご回答ありがとう御座います。そうですね、確かに紙ガスケットの1型です。
インマニガスケットの交換となるとタービンも外さなければならない
と思いますが、エンジンが乗ったままで交換は可能なものでしょうか。

また、チャージコントロールバルブとなると、
アクチュエータ側とソレノイドバルブ側とで
両方とも可能性がある感じでしょうか。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧とアイドリング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 13:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼LEDさん:
>お世話になります。
>
>小生あつかましくもロータリーの信頼性や耐久度を示したく、
>サーキット、ジムカーナを始めはや18万キロ・・・
>ノーマルエンジン、ノンオーバーホールでここまで来ましたが、
>ついに来ました、と言うより来るべくして来たのですが。
>前置きが長くなってしまいました、申し訳ありません。
>
>先日サーキットに行って走った時に問題が発生いたしまして、内容ですが。
>ブースト圧が掛かりません。
>プライマリー側では0.9
>セカンダリーに切り替わった途端0.5になってしまいます。
>その上、アイドリングが2000回転から一向に落ちてきません。
>若干ハンチングもしております。1800〜2000
>
>翌日乗ったときも状態は同じでアイドリングは2000回転と高いですが
>踏めばプライマリー側で0.9セカンダリー側で0.5でした。
>
>アイドリングが高い事とセカンダリーが0.5までしか掛からない事に
>因果関係があると見るべきなのか、もしくは2カ所以上壊れていて、
>アイドリング異常とブースト異常とで原因が別々にあると見た方が
>宜しいのでしょうか。
>
>現実問題としては、セカンダリーでブーストが掛からなくとも
>町中ではのれるのですが、アイドリングだけはどうにも。
>燃費、クラッチにも良くないですし、何より環境が・・・
>
>バキューム配管図を見ても、
>問題の切り分けとして何処から見ていって良いのか判らなかったため、
>ご相談させていただきました。
>お忙しいところとは存じますが宜しくお願いいたします。

お車は4型以前のFDですか?もしもそうなら、アイドルが高いのはインマニガスケットの破損で、セカンダリーが0.5−0.6なのは、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管がエアー漏れを起こしている可能性が高いですよ。
配管のエアー漏れで2000rpmにはなりにくいので、ガスケットの可能性が高いです。いかがでしょうか。
中村
・ツリー全体表示

ブースト圧とアイドリング
 LED  - 08/2/24(日) 10:34 -

   お世話になります。

小生あつかましくもロータリーの信頼性や耐久度を示したく、
サーキット、ジムカーナを始めはや18万キロ・・・
ノーマルエンジン、ノンオーバーホールでここまで来ましたが、
ついに来ました、と言うより来るべくして来たのですが。
前置きが長くなってしまいました、申し訳ありません。

先日サーキットに行って走った時に問題が発生いたしまして、内容ですが。
ブースト圧が掛かりません。
プライマリー側では0.9
セカンダリーに切り替わった途端0.5になってしまいます。
その上、アイドリングが2000回転から一向に落ちてきません。
若干ハンチングもしております。1800〜2000

翌日乗ったときも状態は同じでアイドリングは2000回転と高いですが
踏めばプライマリー側で0.9セカンダリー側で0.5でした。

アイドリングが高い事とセカンダリーが0.5までしか掛からない事に
因果関係があると見るべきなのか、もしくは2カ所以上壊れていて、
アイドリング異常とブースト異常とで原因が別々にあると見た方が
宜しいのでしょうか。

現実問題としては、セカンダリーでブーストが掛からなくとも
町中ではのれるのですが、アイドリングだけはどうにも。
燃費、クラッチにも良くないですし、何より環境が・・・

バキューム配管図を見ても、
問題の切り分けとして何処から見ていって良いのか判らなかったため、
ご相談させていただきました。
お忙しいところとは存じますが宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 9:15 -

   ▼utinaさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼OSMさん:
>>>▼utinaさん:
>>>>こんにちは、FDにパワーFCを使用しているのですが、最大ブースト時(0.85)に警告灯がついているのですが、点灯タイミングからするとノッキングの表示だと思うんです。(短いのが3回)
>>>>
>>>>エンジンのノッキング事態は、あまり体感できないのですが、気になって踏み続ける事ができません。ノックレベルが60を超えると警告が出るようですが、ノックレベルの数値はFCコマンダーでは確認できるのですか?
>>>
>>>矢印キーの↑を押せば、ピーク表示ができますのでそれで確認できますよ。
>>>ちなみに、→でリセット、↓で表示オフです。
>>>
>>>>ノックレベルのところにはバーしか出ていないので数字での判断はできませんが、100を最高とするうちの60ということなんでしょうか?そしたら画面の約半分を超えた付近がデッドゾーンということになりますが、、、、
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>>
>>>>また、当方の車両はエンジン、ミッション、デフ、のマウント類をすべてリジットタイプに交換、打ち変えしてあり、そこそこ車内にも震動が伝わってしまうのですが、その振動はノックレベルに大きく影響してしまうことはありますか?
>>
>>はい、そのようなことがよくありますよ。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>OSM様、中村様
>ありがとうございます。
>ということは、ある程度の警告灯表示は敏感ならずに、明らかにエンジン音、アクセル感度がおかしいと感じた時に注意してあげればよろしいのでしょうか?

大事なことは、ノックを聞き取る事と、警告がノイズなどのエラーであることを、車を整備して確認することですよ。どちらか片方では十分ではありません。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの警告灯
 utina  - 08/2/24(日) 9:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼OSMさん:
>>▼utinaさん:
>>>こんにちは、FDにパワーFCを使用しているのですが、最大ブースト時(0.85)に警告灯がついているのですが、点灯タイミングからするとノッキングの表示だと思うんです。(短いのが3回)
>>>
>>>エンジンのノッキング事態は、あまり体感できないのですが、気になって踏み続ける事ができません。ノックレベルが60を超えると警告が出るようですが、ノックレベルの数値はFCコマンダーでは確認できるのですか?
>>
>>矢印キーの↑を押せば、ピーク表示ができますのでそれで確認できますよ。
>>ちなみに、→でリセット、↓で表示オフです。
>>
>>>ノックレベルのところにはバーしか出ていないので数字での判断はできませんが、100を最高とするうちの60ということなんでしょうか?そしたら画面の約半分を超えた付近がデッドゾーンということになりますが、、、、
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>>
>>>また、当方の車両はエンジン、ミッション、デフ、のマウント類をすべてリジットタイプに交換、打ち変えしてあり、そこそこ車内にも震動が伝わってしまうのですが、その振動はノックレベルに大きく影響してしまうことはありますか?
>
>はい、そのようなことがよくありますよ。
>中村

OSM様、中村様
ありがとうございます。
ということは、ある程度の警告灯表示は敏感ならずに、明らかにエンジン音、アクセル感度がおかしいと感じた時に注意してあげればよろしいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:デミオ エアロについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/23(土) 20:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ダメオさん:
>新型デミオのエアロパーツを製作する予定は御座いませんか?

製作途中です。途中の画像をブログにアップしておきますね。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/23(土) 20:39 -

   ▼OSMさん:
>▼utinaさん:
>>こんにちは、FDにパワーFCを使用しているのですが、最大ブースト時(0.85)に警告灯がついているのですが、点灯タイミングからするとノッキングの表示だと思うんです。(短いのが3回)
>>
>>エンジンのノッキング事態は、あまり体感できないのですが、気になって踏み続ける事ができません。ノックレベルが60を超えると警告が出るようですが、ノックレベルの数値はFCコマンダーでは確認できるのですか?
>
>矢印キーの↑を押せば、ピーク表示ができますのでそれで確認できますよ。
>ちなみに、→でリセット、↓で表示オフです。
>
>>ノックレベルのところにはバーしか出ていないので数字での判断はできませんが、100を最高とするうちの60ということなんでしょうか?そしたら画面の約半分を超えた付近がデッドゾーンということになりますが、、、、


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>>
>>また、当方の車両はエンジン、ミッション、デフ、のマウント類をすべてリジットタイプに交換、打ち変えしてあり、そこそこ車内にも震動が伝わってしまうのですが、その振動はノックレベルに大きく影響してしまうことはありますか?

はい、そのようなことがよくありますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/23(土) 20:37 -

   ▼よっしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よっしさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼よっしさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>
>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>
>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>
>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>
>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>
>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>
>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>
>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>
>>>>はい、それです。
>>>>
>>>>
>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>
>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>
>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>
>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>
>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?

いいえ、それはありません。
しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
中村

>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
・ツリー全体表示

Re:デミオ エアロについて
 072  - 08/2/23(土) 20:04 -

   ▼ダメオさん:
>新型デミオのエアロパーツを製作する予定は御座いませんか?


http://minkara.carview.co.jp/userid/242152/blog/

2月13日に作っていると書いてありますよ。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの警告灯
 OSM  - 08/2/23(土) 18:40 -

   ▼utinaさん:
>こんにちは、FDにパワーFCを使用しているのですが、最大ブースト時(0.85)に警告灯がついているのですが、点灯タイミングからするとノッキングの表示だと思うんです。(短いのが3回)
>
>エンジンのノッキング事態は、あまり体感できないのですが、気になって踏み続ける事ができません。ノックレベルが60を超えると警告が出るようですが、ノックレベルの数値はFCコマンダーでは確認できるのですか?

矢印キーの↑を押せば、ピーク表示ができますのでそれで確認できますよ。
ちなみに、→でリセット、↓で表示オフです。

>ノックレベルのところにはバーしか出ていないので数字での判断はできませんが、100を最高とするうちの60ということなんでしょうか?そしたら画面の約半分を超えた付近がデッドゾーンということになりますが、、、、
>
>また、当方の車両はエンジン、ミッション、デフ、のマウント類をすべてリジットタイプに交換、打ち変えしてあり、そこそこ車内にも震動が伝わってしまうのですが、その振動はノックレベルに大きく影響してしまうことはありますか?
・ツリー全体表示

パワーFCの警告灯
 utina  - 08/2/23(土) 18:11 -

   こんにちは、FDにパワーFCを使用しているのですが、最大ブースト時(0.85)に警告灯がついているのですが、点灯タイミングからするとノッキングの表示だと思うんです。(短いのが3回)

エンジンのノッキング事態は、あまり体感できないのですが、気になって踏み続ける事ができません。ノックレベルが60を超えると警告が出るようですが、ノックレベルの数値はFCコマンダーでは確認できるのですか?

ノックレベルのところにはバーしか出ていないので数字での判断はできませんが、100を最高とするうちの60ということなんでしょうか?そしたら画面の約半分を超えた付近がデッドゾーンということになりますが、、、、

また、当方の車両はエンジン、ミッション、デフ、のマウント類をすべてリジットタイプに交換、打ち変えしてあり、そこそこ車内にも震動が伝わってしまうのですが、その振動はノックレベルに大きく影響してしまうことはありますか?
・ツリー全体表示

デミオ エアロについて
 ダメオ  - 08/2/23(土) 17:55 -

   新型デミオのエアロパーツを製作する予定は御座いませんか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 よっし E-MAIL  - 08/2/23(土) 14:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よっしさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼よっしさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>
>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>
>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>
>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>
>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>
>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>
>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>
>>>はい、それです。
>>>
>>>
>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>
>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>
>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>よろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>
>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>
>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>大本の原因を治すしかないですよ。
>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>中村
>
>
>>
>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。

やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/23(土) 13:45 -

   ▼よっしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よっしさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼よっしさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>
>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>
>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>
>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>
>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>
>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>
>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>>
>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>
>>はい、それです。
>>
>>
>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>
>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>
>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>中村
>>
>>
>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>よろしくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。

>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?

その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
大本の原因を治すしかないですよ。
スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
中村


>
>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 よっし E-MAIL  - 08/2/23(土) 12:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よっしさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼よっしさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>
>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>
>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>
>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>
>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>
>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>
>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>
>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>>
>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>
>はい、それです。
>
>
>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>
>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>
>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>中村
>
>
>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>よろしくお願いします。

ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?

また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/23(土) 12:33 -

   ▼よっしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よっしさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>
>>>>▼よっしさん:
>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>
>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>
>>>>>車の仕様は、
>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>
>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>返信ありがとうございます。
>>>
>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>
>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>
>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>
>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
>
>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?

はい、それです。


それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>
>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・

はい、それで調整して大丈夫ですよ。
中村


もちろんすべてを取付して再度設定します。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

16 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free