2008 / 2
 
15 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 じゃ WEB  - 08/2/26(火) 11:39 -

   RX-8 TypeS(W青)+ナイトスーチャ仕様に乗る者です。

私の車両に限って言えば、ノーマルRX-8と比較すると約1km/L悪化しました。
具体的には5.2km/L〜6.5km/Lになりました(街乗りのみ)。
高速道路を中心に走ると、9km/Lを超えました(^^)。

▼babonさん:
>便乗で失礼します。
>
>RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?
>あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼chinoさん:
>>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>>
>>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>>
>>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>>そして弊社が使っている遠心式です。
>>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>>
>>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>>
>>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:スポーツキャタライザー
 せんむ  - 08/2/26(火) 10:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼せんむさん:
>>いつも楽しく拝見しております。
>>ひとつご教示お願いします。
>>現在の車の仕様ですがFD5型、常時ツインターボ、前置きインタークーラー、
>>社外フロントパイプ、触媒ストレート(サイレンサー付)、社外マフラー(全て排気系は80パイで統一)、ブースト0.9、ノーマル書き換えショップ現車合わせコンピューター、340psです。
>>
>>しばらくこの仕様でサーキット走行してきましたが、そろそろ触媒ストレートを止め、御社の「メタリット プロ200」を装着しようかと考えていますが、上記仕様のままメタリットを装着した場合、コンピューターの書き換えは必要でしょうか?
>
>セッティングが正しいなら、そのままで大丈夫ですよ。
>
>>
>>また、ちょっと小耳にはさんだはなしで、(御社商品とは関係ないと思いますが)サーキットを全開で走行続けた場合、スポーツキャタの内部が溶けてしまう可能性があると聞きましたが本当でしょうか?(純製の触媒は壊れると思いますが。)
>
>触媒は正しく作用すると熱が出ます。特に濃すぎる燃調だと反応熱が大量に出て、その熱で溶けてしまいます。それはメタリッとも同じです。
>触媒金属のコーティングが少なくて、排ガス浄化が悪い触媒は溶けません。むしろ正しく浄化する触媒ほど濃すぎる燃調で溶けます。
>そのお車のセッティング次第なんですよ。
>
>中村

ありがとうございました。せんむ
・ツリー全体表示

Re:スポーツキャタライザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/26(火) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼せんむさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>ひとつご教示お願いします。
>現在の車の仕様ですがFD5型、常時ツインターボ、前置きインタークーラー、
>社外フロントパイプ、触媒ストレート(サイレンサー付)、社外マフラー(全て排気系は80パイで統一)、ブースト0.9、ノーマル書き換えショップ現車合わせコンピューター、340psです。
>
>しばらくこの仕様でサーキット走行してきましたが、そろそろ触媒ストレートを止め、御社の「メタリット プロ200」を装着しようかと考えていますが、上記仕様のままメタリットを装着した場合、コンピューターの書き換えは必要でしょうか?

セッティングが正しいなら、そのままで大丈夫ですよ。

>
>また、ちょっと小耳にはさんだはなしで、(御社商品とは関係ないと思いますが)サーキットを全開で走行続けた場合、スポーツキャタの内部が溶けてしまう可能性があると聞きましたが本当でしょうか?(純製の触媒は壊れると思いますが。)

触媒は正しく作用すると熱が出ます。特に濃すぎる燃調だと反応熱が大量に出て、その熱で溶けてしまいます。それはメタリッとも同じです。
触媒金属のコーティングが少なくて、排ガス浄化が悪い触媒は溶けません。むしろ正しく浄化する触媒ほど濃すぎる燃調で溶けます。
そのお車のセッティング次第なんですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:マフラー交換。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/26(火) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼アビィーさん:
>初めまして。
>FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
>ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。

マフラーのみですか?
マフラーのみなら峠はまったく問題ないですよ。サーキットはスピードリミットをキャンセルして、富士のフルコースを走るのでしたら、燃調を取り直してください。リミッターが効かない範囲の速度で、オーバーヒートをさせないような走りならOKですよ。
サーキット走行時には必ず水温計を装着して、100度以下で走ってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

スポーツキャタライザー
 せんむ  - 08/2/26(火) 0:24 -

   いつも楽しく拝見しております。
ひとつご教示お願いします。
現在の車の仕様ですがFD5型、常時ツインターボ、前置きインタークーラー、
社外フロントパイプ、触媒ストレート(サイレンサー付)、社外マフラー(全て排気系は80パイで統一)、ブースト0.9、ノーマル書き換えショップ現車合わせコンピューター、340psです。

しばらくこの仕様でサーキット走行してきましたが、そろそろ触媒ストレートを止め、御社の「メタリット プロ200」を装着しようかと考えていますが、上記仕様のままメタリットを装着した場合、コンピューターの書き換えは必要でしょうか?

また、ちょっと小耳にはさんだはなしで、(御社商品とは関係ないと思いますが)サーキットを全開で走行続けた場合、スポーツキャタの内部が溶けてしまう可能性があると聞きましたが本当でしょうか?(純製の触媒は壊れると思いますが。)
・ツリー全体表示

Re:御社4BEATの仕様について
 kenta  - 08/2/25(月) 23:21 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼kentaさん:
>>こんにちは、お世話になります。
>>シリアル511534の詳細について教えていただけますでしょうか。
>
>そのCPは、
>フロントパイプ、メタリット、ストレートマフラーで純正タービン。
>エアーポンプ作動、ファンやメタポンはノーマルで、ブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村

参考になりました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

マフラー交換。
 アビィー  - 08/2/25(月) 22:06 -

   初めまして。
FDの6型タイプRに乗っていて、FD8000のチタンマフラーのみ付けているのですが、サーキットや峠を走る時にそのままの仕様で、問題ありませんか?
ノーマルと比べて、ブーストが上がってるような感じがするのですが。
・ツリー全体表示

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 17:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼babonさん:
>便乗で失礼します。
>
>RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?

すみません、ぼくら燃費は正確に測ったことがありません。
感覚的に言えば、普通に走る分には少し変わったのかナーー。ぐらいです。

>あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?

たいして変わらないと思いますが、正確ではありません。
なにせFDも燃費を測らないものですから。
すみません。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼chinoさん:
>>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>>
>>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>>
>>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>>そして弊社が使っている遠心式です。
>>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>>
>>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>>
>>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:RX-8 スーパーチャージャーについて
 babon  - 08/2/25(月) 17:25 -

   便乗で失礼します。

RX-8のスーパーチャージャー化で燃費はどのくらい変わるでしょうか?
あと、FD3Sのノーマルと比べるとどっちが伸びるでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼chinoさん:
>>RX-8 5MTに乗っているのですがスーパーチャージャーに興味があります。
>>
>>ターボつけるとまったく違うフィーリングの車になってしまうと聞いたのですが、スーパーチャージャーをつけるとどのような感じになるのでしょうか?
>>また費用はタイプSの場合と同等でしょうか?
>
>スーパーチャージャーといっても3種類の違うタイプがあります。
>ひとつはルーツ式と呼ばれるタイプ。オグラクラッチさんが製造していますね。
>次にリショルム式、これはマツダが以前のミラーサイクルで使いましたね。
>そして弊社が使っている遠心式です。
>これは後の2つが容積を変化させて過給するのに対して、ターボのコンプレッサーを機械的に回す方式です。
>
>この方式だと、機械的なロスが少ない事と、最高回転数でのブースト圧を設定すると、途中の回転でのブースト圧の上がり方が一気に上がらないのです。
>ですからターボのようにドカンと中速回転でパワーが上がるのではなく、NAのように回転と共にパワーが上がっていくのです。したがってNAフィーリングがそのままで、パワーだけが上乗せされたような特性になります。
>
>言葉で説明するのは大変ですが、まるでメーカーが作ったようなスムースなパワーアップができていますよ。
>取り付け費用はインジェクターを2本変更する分だけ高くなりますが、それ以外は同じです。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンのブレ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 16:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まささん:
>すいません、車はFD5型です。
>以前はロードスターにのっていてそのことは気にならなかったので、
>ロータリーかハイパワー車特有の現象かと思っているのですが、車の個体差
>か個人的な感覚の違いか等、気にになったもので。。。

文章で細かなニアンスを伝えるのは大変難しいんですよね。
ぜひディーラーに行って、同乗などをして現象を確認してもらってはいかがでしょうか。もしかしたら正常な範囲かもしれないし、トラブルかもしれません。
実際に見て確認してもらうのが一番いいですよ。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼まささん:
>>>はじめまして、ひとつ質問させてください。
>>>
>>>一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
>>>三速以上では感じません。
>>>これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?
>>
>>すみませんが、そのような状態を気にして対応したことが無いので、なんともお答えできません。どんなお車ですか?
>>中村
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンのブレ
 まさ  - 08/2/25(月) 15:58 -

   すいません、車はFD5型です。
以前はロードスターにのっていてそのことは気にならなかったので、
ロータリーかハイパワー車特有の現象かと思っているのですが、車の個体差
か個人的な感覚の違いか等、気にになったもので。。。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼まささん:
>>はじめまして、ひとつ質問させてください。
>>
>>一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
>>三速以上では感じません。
>>これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?
>
>すみませんが、そのような状態を気にして対応したことが無いので、なんともお答えできません。どんなお車ですか?
>中村
・ツリー全体表示

Re:御社4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 14:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kentaさん:
>こんにちは、お世話になります。
>シリアル511534の詳細について教えていただけますでしょうか。

そのCPは、
フロントパイプ、メタリット、ストレートマフラーで純正タービン。
エアーポンプ作動、ファンやメタポンはノーマルで、ブースト圧設定が1Kのアドバンスです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ロータリーエンジンのブレ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/25(月) 14:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まささん:
>はじめまして、ひとつ質問させてください。
>
>一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
>三速以上では感じません。
>これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?

すみませんが、そのような状態を気にして対応したことが無いので、なんともお答えできません。どんなお車ですか?
中村
・ツリー全体表示

御社4BEATの仕様について
 kenta  - 08/2/25(月) 13:36 -

   こんにちは、お世話になります。
シリアル511534の詳細について教えていただけますでしょうか。
・ツリー全体表示

ロータリーエンジンのブレ
 まさ  - 08/2/25(月) 12:34 -

   はじめまして、ひとつ質問させてください。

一速、二速のギアでパーシャルから、アクセルを放したとき、エンジンから車体に伝わる僅かなショックを感じます。
三速以上では感じません。
これはエンジンマウントやストッパーを利用すれば軽減するでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧とアイドリング
 LED  - 08/2/24(日) 21:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼LEDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼LEDさん:
>>>>お世話になります。
>>>>
>>>>小生あつかましくもロータリーの信頼性や耐久度を示したく、
>>>>サーキット、ジムカーナを始めはや18万キロ・・・
>>>>ノーマルエンジン、ノンオーバーホールでここまで来ましたが、
>>>>ついに来ました、と言うより来るべくして来たのですが。
>>>>前置きが長くなってしまいました、申し訳ありません。
>>>>
>>>>先日サーキットに行って走った時に問題が発生いたしまして、内容ですが。
>>>>ブースト圧が掛かりません。
>>>>プライマリー側では0.9
>>>>セカンダリーに切り替わった途端0.5になってしまいます。
>>>>その上、アイドリングが2000回転から一向に落ちてきません。
>>>>若干ハンチングもしております。1800〜2000
>>>>
>>>>翌日乗ったときも状態は同じでアイドリングは2000回転と高いですが
>>>>踏めばプライマリー側で0.9セカンダリー側で0.5でした。
>>>>
>>>>アイドリングが高い事とセカンダリーが0.5までしか掛からない事に
>>>>因果関係があると見るべきなのか、もしくは2カ所以上壊れていて、
>>>>アイドリング異常とブースト異常とで原因が別々にあると見た方が
>>>>宜しいのでしょうか。
>>>>
>>>>現実問題としては、セカンダリーでブーストが掛からなくとも
>>>>町中ではのれるのですが、アイドリングだけはどうにも。
>>>>燃費、クラッチにも良くないですし、何より環境が・・・
>>>>
>>>>バキューム配管図を見ても、
>>>>問題の切り分けとして何処から見ていって良いのか判らなかったため、
>>>>ご相談させていただきました。
>>>>お忙しいところとは存じますが宜しくお願いいたします。
>>>
>>>お車は4型以前のFDですか?もしもそうなら、アイドルが高いのはインマニガスケットの破損で、セカンダリーが0.5−0.6なのは、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管がエアー漏れを起こしている可能性が高いですよ。
>>>配管のエアー漏れで2000rpmにはなりにくいので、ガスケットの可能性が高いです。いかがでしょうか。
>>>中村
>>
>>中村様
>>お世話になります。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>ご回答ありがとう御座います。そうですね、確かに紙ガスケットの1型です。
>>インマニガスケットの交換となるとタービンも外さなければならない
>>と思いますが、エンジンが乗ったままで交換は可能なものでしょうか。
>
>はい、エンジンを下ろす必要はありません。
>
>>
>>また、チャージコントロールバルブとなると、
>>アクチュエータ側とソレノイドバルブ側とで
>>両方とも可能性がある感じでしょうか。
>
>いいえ、エンジンの上にあるチャージコントロールバルブ用のソレノイドバルブの配管です。
>
>しかし、この件は文章を拝見して、その中で考えられることを書いているだけです。必ず本当の原因を確認して修理をしてくださいね。
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いいたします。

中村様
お忙しい中、回答ありがとう御座います。

マツダに行ってガスケット群を注文してきました。
原因を探っていく中で、行き当たることがあると思いますので、
その時は、またご教授下さい。
ありがとう御座いました。
・ツリー全体表示

Re:エンジン乗せ替えについて
 黒D  - 08/2/24(日) 20:18 -

   中村様

適切かつご丁寧ななご返答に感謝いたします。
少し考えを改める方向で検討いたします、危ないとろろでした。
有難うございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼黒Dさん:
>>いつも勉強しております。今回FD3Sの1型ボディに4型のエンジンの載せ替えを予定しております。そこで質問ですが4型エンジン、ハーネス、コンピューターを一式つかう予定なのですがポン載せでOKでしょうか?
>
>いいえ、1−3型の車両に4型以降のコンピューターとエンジンハーネスをそのまま装着することはできません。車両側のメーンハーネスが4型以降とはまったく違うからです。もしも4型以降のエンジンハーネスを使うのでしたら、4型以降のメーンハーネスに車両側を変更する必要がありますが、それは現実的ではありません。
>
>一番費用のかからない方法は、エンジン本体だけ新しいものを使い、補器やハーネス、コンピューターなどは1型を使う方法です。
>
>さらにどうしても4型のコンピューターを使用したい場合は、上記の状態に弊社のコンバージョンハーネスを接続して4型のコンピューターを接続する方法です。
>
>1−3型の車両と4型、5−6型の車両では、エンジン本体とシャーシは共通ですが、それ以外のハーネスや補器はまったく違います。共通性は無いんですよ。
>
>中村
>
>
>センサー類や補器類で加工などポイントがありますでしょうか?
>>
>>初めての作業となりますので心配です、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン乗せ替えについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 19:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼黒Dさん:
>いつも勉強しております。今回FD3Sの1型ボディに4型のエンジンの載せ替えを予定しております。そこで質問ですが4型エンジン、ハーネス、コンピューターを一式つかう予定なのですがポン載せでOKでしょうか?

いいえ、1−3型の車両に4型以降のコンピューターとエンジンハーネスをそのまま装着することはできません。車両側のメーンハーネスが4型以降とはまったく違うからです。もしも4型以降のエンジンハーネスを使うのでしたら、4型以降のメーンハーネスに車両側を変更する必要がありますが、それは現実的ではありません。

一番費用のかからない方法は、エンジン本体だけ新しいものを使い、補器やハーネス、コンピューターなどは1型を使う方法です。

さらにどうしても4型のコンピューターを使用したい場合は、上記の状態に弊社のコンバージョンハーネスを接続して4型のコンピューターを接続する方法です。

1−3型の車両と4型、5−6型の車両では、エンジン本体とシャーシは共通ですが、それ以外のハーネスや補器はまったく違います。共通性は無いんですよ。

中村


センサー類や補器類で加工などポイントがありますでしょうか?
>
>初めての作業となりますので心配です、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エンジン乗せ替えについて
 黒D  - 08/2/24(日) 19:09 -

   いつも勉強しております。今回FD3Sの1型ボディに4型のエンジンの載せ替えを予定しております。そこで質問ですが4型エンジン、ハーネス、コンピューターを一式つかう予定なのですがポン載せでOKでしょうか?センサー類や補器類で加工などポイントがありますでしょうか?

初めての作業となりますので心配です、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDのエンジンがかかりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/24(日) 19:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼とーりーさん:
>いつもお世話になっております。
>今回は代理での質問ですが最後までしっかりと責任もって質問させて
>いただくのでよろしくお願いします。
>
>FD3S 4型のエンジンがかかりません。元々不動車で買ってきたので
>当たり前ですが・・・(笑)
>症状から復活が可能かどうかを、難しいと思いますが判断お願いします。
>
>一応チェックした項目です。
>1セルは回る
>2火花も飛ぶ
>3燃料は来ている(セル回すと白い煙が出る)
>4パイピング抜けなどは無い
>5プラグがかぶっていたので乾かしてトライした(しかしかからず)
>6プラグホールからの空気はちゃんと規則正しく出ているようです。
>
>エンジンをかけようとしてセルを回すとポン・・・ポン・・・
>とちょっとかかりそうになるんですがそこから続きません。

その条件でエンジンが壊れていないと仮定するなら、それはひどくかぶっている状態だと思います。そのような場合は、いくらプラグを乾かしてもセルでの再始動は難しいですよ。
牽引で引っ張りがけをしてください。2速でしばらく走ればかかると思いますよ。
がんばってください。

中村


>前オーナーは街乗りしかしていなかったようで、エンジンがかからなくなって
>投げ出してしまったようです。その経緯がわからないとなんとも言いにくいんですが・・・。
>
>オーバーホールならそれでいいんですが、せっかくなので思い当たる節は
>全部試してからにしたいと思っているのです。
>
>一応過去ログは見てますが、まったく同じ症状と思えるものが無いので・・・
>ちなみにアペックスシールなどが固着してしまい圧縮が抜ける症状は
>一般的に何年程度放置すると起こってしまうのでしょうか?
>
>FDは周り乗ってる人もいなくてノウハウが無くてこずってます。
>至らない点が多々ありますがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

15 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free