2008 / 2
 
13 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

Re:サブコン
 FC3S@八女  - 08/2/28(木) 22:52 -

   keiichiさん>
そうなんですね・・・

情報ありがとうございます。


▼keiichiさん:
>>>>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>>>>
>>>>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>>>>
>>>>わかる方ご教授おねがいします。
>
>e-manege Ultimateを愛用してますが、回転数検出に点火信号しか取り込んで
>ないので点火時期を知ることはできないですね。
・ツリー全体表示

Re:サブコン
 keiichi  - 08/2/28(木) 20:11 -

   >>>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>>>
>>>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>>>
>>>わかる方ご教授おねがいします。

e-manege Ultimateを愛用してますが、回転数検出に点火信号しか取り込んで
ないので点火時期を知ることはできないですね。
・ツリー全体表示

ベルトについて
 ムータ  - 08/2/28(木) 16:56 -

   お世話になっております。fd1型のオルタ周辺のベルトを交換したいのですが、そちらの商品は二本での価格でしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:6型のフォグ
 猿谷猿丸 E-MAIL  - 08/2/28(木) 13:15 -

   先日フォグの脱着作業をしましたがバンパーを外さなくても可です。
ステーごと外す場合は片側につき3箇所のボルトで止まっています。
外す際はバンパーにウエス等で養生しておくといいですよ。


ただ初心者と自覚しているなら慣れた人にやってもらう方がいいかと思います。
・ツリー全体表示

Re:ボディー補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/28(木) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼MMさん:
>お返事ありがとうございます。
>
>自分はサーキット走行はしないのであまりシビアな車を作っていく感じではないのですが、走りの他にハッチのきしみやドアの閉まりが悪いなどの経年劣化等の改善を致したく思います。
>その場合もやはり、フレームから入っていったほうがいいようですね。

その場合は072さんも書かれていますが、ほとんどの原因が内装のきしみやサスペンション関係のブッシュの劣化です。フレーム本体が完全によれてきしみやドアの閉まりが悪くなることは無いですよ。
例えば古いFCでも、内装をはずして割れていたりずれていたりする部分を修正して再取り付けして、サスペンションのブッシュ類を交換すると、新車のようになります。細かな音が消えるので、フレームがよれたなんて思わなくなりますよ。
ただし、内装をそのようにすることは、かなりの時間と費用はかかります。
ですから、効果的な場所を事前に調べてからした方がいいですよ。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>▼MMさん:
>>>はじめまして
>>>
>>>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?
>>
>>ぼくらはブレースバーで補強をしてサーキット車両を作ったことが無いんです。
>>ですからどちらが効果的かわかりません。
>>例えば、この前レブバトルで走った車両も、スポット増しもしていないし、ロールバーも入っていないし、ブレースバーも入っていないんですよ。
>>
>>但し、レーシングカーを作るなら、まず最初にフレーム関係の作業をします。
>>つまりスポット増しが最初です。ブレースバーに効果があるとしても、ベースは車両本体です。追加でつけるものはあくまでも追加ですね。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:6型のフォグ
 秀太  - 08/2/28(木) 2:14 -

   ▼ブルーさん:
> 初心者ですみません。
>FD6型のフォグランプは、フロントバンパーを外さないと取り外すことが出来ないのですか?
>外し方を教えてください。


プラスねじ2本で止めてあるので、
ロングのプラスドライバーがあれば外せますよ。
・ツリー全体表示

Re:ボディー補強について
 072  - 08/2/27(水) 22:47 -

   ▼MMさん:
>はじめまして
>
>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?


スポット増し・・・・どこまでやるかによって金額が様々。一度内装をばらして一部の塗装を剥がして溶接を入れると言うことに対して木にならなず、作業に対するお金があればいいのでは。

ブレースバーなど・・・・ほぼボルトオンなのでボディに溶接どころか穴開けさえしたくない人には最適。価格もそれなり。DIYでもできるかも。

私自身は比較するレベルが違うと思っています。
町乗りでのきしみはボディではなくて内装関係が原因かもしれませんよ。
・ツリー全体表示

Re:ボディー補強について
 MM  - 08/2/27(水) 21:09 -

   お返事ありがとうございます。

自分はサーキット走行はしないのであまりシビアな車を作っていく感じではないのですが、走りの他にハッチのきしみやドアの閉まりが悪いなどの経年劣化等の改善を致したく思います。
その場合もやはり、フレームから入っていったほうがいいようですね。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼MMさん:
>>はじめまして
>>
>>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?
>
>ぼくらはブレースバーで補強をしてサーキット車両を作ったことが無いんです。
>ですからどちらが効果的かわかりません。
>例えば、この前レブバトルで走った車両も、スポット増しもしていないし、ロールバーも入っていないし、ブレースバーも入っていないんですよ。
>
>但し、レーシングカーを作るなら、まず最初にフレーム関係の作業をします。
>つまりスポット増しが最初です。ブレースバーに効果があるとしても、ベースは車両本体です。追加でつけるものはあくまでも追加ですね。
>
>中村
・ツリー全体表示

6型のフォグ
 ブルー  - 08/2/27(水) 20:10 -

   初心者ですみません。
FD6型のフォグランプは、フロントバンパーを外さないと取り外すことが出来ないのですか?
外し方を教えてください。
・ツリー全体表示

Re:プラグ及びプラグコードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 20:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FC乗りこなすぞ!さん:
>度々の質問ですみません。貴社のFBCDを装着しブーストが0.8に上昇しました。ブーストは0.8で安定しているのですが、エンジンの安全性を考えてFBCDの取扱説明書に記載されてますプラグ(NGK R6725#11.5)及びプラグコード(NGKレーシングコードTYPE-2)に変更しようと考えてます。そこでNGKのHPで検索したのですが両方とも確認することが出来ませんでした。(生産中止品?)この場合どのようなプラグ及びプラグコードが適正なのか教えてください。

現在本当にお勧めは、純正コードに純正プラグです。これでハイオクならFBCDで0.8でもノックは出ないはずです。
サーキットなどを連続走行するなら、プラグはBUR9EQを4本使ってください。
本当に純正コードがベストですよ。
中村


出来れば貴社のお勧めのものを教えてもらえたらうれしいです。なお当方は、FC(MC後)FBCD以外はノーマルで、ハイオクガソリンを使用しています。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイル漏れ?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:58 -

   ▼二個三個さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼二個三個さん:
>>>こんにちは、FDを所有している者ですが、前からエンジンのオイルフィラーあたりからオイルが滲んでいて、気になっていたのですが、最近さらにオイルの付着の範囲が広がっていて、プラグ周りはすでにベチョベチョなまでになり、クロスメンバーのジャッキポイントからは滴り落ちるまでになっています。漏れを確認し、おおよその見当をする為に洗浄し、乾かしジャッキアップ後一時間ほどエンジンをアイドリングさせたのですが、一向に垂れてくる気配がなく、ただ汚れていただけなのか?と思ったのですが、走行会があり、ピットに戻ってみるとやはり地面に少量のオイルが垂れていました。すぐに下から覗くと洗浄前の状態でした。
>>>
>>>エンジンルームからもすぐに汚れが確認でき、ハウジングの13Bとある部分より上側からの漏れだと思うのですが、そのぶぶんで怪しいのはどのような部分があるのでしょうか?
>>>
>>>ブローバイのホースや、オイルフィラーの台座、など怪しい部分は多々あると思いますがここはよく漏れるという箇所はございますか?
>>
>>普段から漏れが無いのでしたら、油圧の回路ではないですね。
>>サーキット走行ということは、コーナリングで横力がかかった際に、オイルがフィーラー付近まで寄せられて、そこにブローバイガスの圧力がかかってフィーラーから出ようとします。普通はブローバイガス循環装置のホースでタービンの手前に押し出されるのですが、フィーラー付近のホースが外れているとか、フィーラーキャップが密閉されていないとか、そんなことはありませんか?
>>
>>中村
>
>極端にいえば、大人しく街乗りしたりしている程度では垂れを確認することができませんでした。もちろんエンジンを回していない時も皆無です。
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>ほんとに、フルブーストを掛けたり、高回転回したり、ドリフトしたりで漏れているのを発見しました。フィーラーも疑いましたが、熱で固く閉まっているようですのでそこからオイルが吹くとも考えられませんし、付け根も特に異常はなさそうです。レベルゲージも、疑いましたが圧によって飛んだ場合、ゲージのゴムが根元まで戻るというのもあり得ませんよね?となると、まだ確認していないのはブローバイのラインなんですが、フィーラーの真横(運転席側に)向いているのはPCVですよね?その付け根から下に向いている8φ程度のホースがタービン手前に向かっているでしょうか?
>
>もうひとつ、横Gでオイルが偏ってしまい吹かれるとありましたが、レベルゲージの中間くらいのラインでオイルを入れると、入れ過ぎなんでしょうか?吹いた後確認すると、大体ローレベルとフルレベルの1/4程度のところにあります。(エンジン停止直後)

あまり先入観念を持たずに、その付近の部品をはずして、1個1個確認してください。全部見てもそんなに多くの部品があるわけではないですから、がんばってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:55 -

   ▼よっしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よっしさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼よっしさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>>>>>
>>>>>>>>はい、それです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>>>>>
>>>>>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>
>>>>>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>>>>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>>>>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>>
>>>>>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
>>>>
>>>>いいえ、それはありません。
>>>>しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>こんばんわ、回答ありがとうございます。
>>>あれからいろいろと念入りにみているんですが、PCVが熱のせいで硬化し軽く割れてしまっていましたPCVは後期にはついていないような事を聞いたのですが、これもアイドリングに関係してくるパーツではなかったでしょうか?
>>
>>それはフィーラーからインマニに行っているホースの事ですか?
>>そうなら、そこからエアーが漏れていませんか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>そうです。オイルフィラーの間くらいにあってダブルスロットルのちょうど下(スロットルワイヤー)のところにあるバルブです。PCVだと思うのですが、外して確認したら真っ二つに割れてしまいましたので原因かどうか確認できないのですが、これってメクラで対処するのはまずいでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。試してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ボディー補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼MMさん:
>はじめまして
>
>FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?

ぼくらはブレースバーで補強をしてサーキット車両を作ったことが無いんです。
ですからどちらが効果的かわかりません。
例えば、この前レブバトルで走った車両も、スポット増しもしていないし、ロールバーも入っていないし、ブレースバーも入っていないんですよ。

但し、レーシングカーを作るなら、まず最初にフレーム関係の作業をします。
つまりスポット増しが最初です。ブレースバーに効果があるとしても、ベースは車両本体です。追加でつけるものはあくまでも追加ですね。

中村
・ツリー全体表示

プラグ及びプラグコードについて
 FC乗りこなすぞ! E-MAIL  - 08/2/27(水) 19:25 -

   度々の質問ですみません。貴社のFBCDを装着しブーストが0.8に上昇しました。ブーストは0.8で安定しているのですが、エンジンの安全性を考えてFBCDの取扱説明書に記載されてますプラグ(NGK R6725#11.5)及びプラグコード(NGKレーシングコードTYPE-2)に変更しようと考えてます。そこでNGKのHPで検索したのですが両方とも確認することが出来ませんでした。(生産中止品?)この場合どのようなプラグ及びプラグコードが適正なのか教えてください。出来れば貴社のお勧めのものを教えてもらえたらうれしいです。なお当方は、FC(MC後)FBCD以外はノーマルで、ハイオクガソリンを使用しています。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイル漏れ?
 二個三個  - 08/2/27(水) 19:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼二個三個さん:
>>こんにちは、FDを所有している者ですが、前からエンジンのオイルフィラーあたりからオイルが滲んでいて、気になっていたのですが、最近さらにオイルの付着の範囲が広がっていて、プラグ周りはすでにベチョベチョなまでになり、クロスメンバーのジャッキポイントからは滴り落ちるまでになっています。漏れを確認し、おおよその見当をする為に洗浄し、乾かしジャッキアップ後一時間ほどエンジンをアイドリングさせたのですが、一向に垂れてくる気配がなく、ただ汚れていただけなのか?と思ったのですが、走行会があり、ピットに戻ってみるとやはり地面に少量のオイルが垂れていました。すぐに下から覗くと洗浄前の状態でした。
>>
>>エンジンルームからもすぐに汚れが確認でき、ハウジングの13Bとある部分より上側からの漏れだと思うのですが、そのぶぶんで怪しいのはどのような部分があるのでしょうか?
>>
>>ブローバイのホースや、オイルフィラーの台座、など怪しい部分は多々あると思いますがここはよく漏れるという箇所はございますか?
>
>普段から漏れが無いのでしたら、油圧の回路ではないですね。
>サーキット走行ということは、コーナリングで横力がかかった際に、オイルがフィーラー付近まで寄せられて、そこにブローバイガスの圧力がかかってフィーラーから出ようとします。普通はブローバイガス循環装置のホースでタービンの手前に押し出されるのですが、フィーラー付近のホースが外れているとか、フィーラーキャップが密閉されていないとか、そんなことはありませんか?
>
>中村

極端にいえば、大人しく街乗りしたりしている程度では垂れを確認することができませんでした。もちろんエンジンを回していない時も皆無です。

ほんとに、フルブーストを掛けたり、高回転回したり、ドリフトしたりで漏れているのを発見しました。フィーラーも疑いましたが、熱で固く閉まっているようですのでそこからオイルが吹くとも考えられませんし、付け根も特に異常はなさそうです。レベルゲージも、疑いましたが圧によって飛んだ場合、ゲージのゴムが根元まで戻るというのもあり得ませんよね?となると、まだ確認していないのはブローバイのラインなんですが、フィーラーの真横(運転席側に)向いているのはPCVですよね?その付け根から下に向いている8φ程度のホースがタービン手前に向かっているでしょうか?

もうひとつ、横Gでオイルが偏ってしまい吹かれるとありましたが、レベルゲージの中間くらいのラインでオイルを入れると、入れ過ぎなんでしょうか?吹いた後確認すると、大体ローレベルとフルレベルの1/4程度のところにあります。(エンジン停止直後)
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが上下します。
 よっし  - 08/2/27(水) 19:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よっしさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼よっしさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>▼よっしさん:
>>>>>>>>>>>>こんにちは、FD2型に乗っているのです。
>>>>>>>>>>>>車検を通し街乗りしたいので、車検の為に整備し、買った時にはエアポンプが外されていたため、取付各配線や配管のメクラも元に戻しました。エアポンプが原因かどうかはわかりませんが、取付した後から、アイドリングが1000〜2000の間をゆっくりレーシングで空ぶかしするようになってしまいました。取り付け直後にはそのような症状はなくただアイドリングが高かっただけなのですが・・・
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>エアポンプのない状態では全く出なかった症状なので戸惑っています。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>車の仕様は、
>>>>>>>>>>>>ノーマルCPU、むき出しのエアクリ、マフラーニュルスぺック(リアピース)、インタークーラぐらいのライトな仕様です。P-FC(吊るし)も所有しているのですが、取り付けはしていません。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>元に戻した配管が正しいと仮定するなら、エアーポンプの作動で吸排気が正常になったためにアイドルが上がり、ハンチングが出始めた可能性があります。
>>>>>>>>>>>アイドルでエアーポンプの電磁クラッチがONになっているならOKですから、
>>>>>>>>>>>ベースアイドル調整とスロポジ調整を再確認して、クラッチスイッチも壊れていないか確認してくださいね。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>エアポンプのカプラーを外しフリーにしてみましたが変りませんでした。1000〜1500程度でのハンチングではエアポンプがまわったり止まったりするので、電磁クラッチの方は問題ないと思いますがいかがでしょうか。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ベースアイドルも左右前回になるまで回してみましたが、多少の変化はみられたものの正常までは戻りませんでした。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>スロポジの調整の方はスロットルセンサーをフリーにして回すのでしょうか?もうひとつ、純正のオイルフィルターの真上に、調整用のネジで羽根をはさんで止めてあるものはスロポジではないですよね?
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ひとつ考えられる問題が浮上してきました。症状が出る少しまえ、スロットルを外し、洗浄とガスケット交換をしてもらったのですが、その辺もかかわってくるのではないかと・・・たしかスロットルのバタフライはシールなどで気密をとっているので下手に手を出さない方がいいと後日こちらの過去ログで見てしまい、気になっていました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>スロットルのAASを全閉にしてもアイドルは1000rpm以下になりませんか?
>>>>>>>>>もしもならないなら、スロットルのエアー漏れや、ガスケットの破損などが考えられます。まずはアイドルが止まるぐらいまで下げられるかどうか確認してください。
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>
>>>>>>>>AASとはスロットルの下側をマイナスドライバーで左右に回して調整するスクリューのことですよね?
>>>>>>>
>>>>>>>はい、それです。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>それでしたら止まるまで回してみましたがほぼ変化は見られませんでした。とりあえず今、チャンバーをはずしてあるのでスロットルまではずしてみます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>Dジェトロですので、チャンバーがなくてもエンジンはかかりますが、その状態で簡易的にアイドリングの調整をし傾向を見てしまっても大丈夫でしょうか?・・
>>>>>>>
>>>>>>>はい、それで調整して大丈夫ですよ。
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>もちろんすべてを取付して再度設定します。
>>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>
>>>>>>ガスケットの状態を確認しましたが、特に異常は見られずませんでした。AASの方ですが、右に止まるまで回した場合のみ、若干下がった程度で1000以下までは下がりませんでした。やはり、ハンチングの症状はかわりません。アイドリング調整等でハンチングを抑制することはできるのでしょうか?調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>>>>
>>>>>その状態でハンチングだけを止める方法はありません。
>>>>>大本の原因を治すしかないですよ。
>>>>>スロットルなのか、何かの配管なのか、とにかく大本を治す事です。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>また、P-FCにも付替えてみましたが、症状は改善されないので、機械的な問題かと思います。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>>
>>>>やはりそうですか。いろいろチェックしましたが、問題のありそうな部分は見つかりませんでした。最後に怪しいのはエンジン本体ですが、圧縮が落ちてきた場合にハンチングが起こる事もありますか?
>>>
>>>いいえ、それはありません。
>>>しかし、アイドルが下がらないなら、必ずどこかでエアーを吸っているはずですよ。
>>>中村
>>>
>>>>最近始動時にたまにカブリかける事もありますし、パワーが落ちてきたこともうすうす気になっていました。これまでノンオーバーホールで14万キロ超えで、アイドリングが750程度で負圧もだいぶ落ちていて250〜300mh前後でしたので相当落ちてきていると思います。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>こんばんわ、回答ありがとうございます。
>>あれからいろいろと念入りにみているんですが、PCVが熱のせいで硬化し軽く割れてしまっていましたPCVは後期にはついていないような事を聞いたのですが、これもアイドリングに関係してくるパーツではなかったでしょうか?
>
>それはフィーラーからインマニに行っているホースの事ですか?
>そうなら、そこからエアーが漏れていませんか?
>中村

そうです。オイルフィラーの間くらいにあってダブルスロットルのちょうど下(スロットルワイヤー)のところにあるバルブです。PCVだと思うのですが、外して確認したら真っ二つに割れてしまいましたので原因かどうか確認できないのですが、これってメクラで対処するのはまずいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:RX−8のリヤアームについて
 アターっク  - 08/2/27(水) 17:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼アターっクさん:
>>ちょっと教えてもらいたいのですが
>>RX−8のリヤには たくさんアームがありますが、
>>車高を下げると そのすべてを1Gで締め直さなくてはなりませんか?
>
>確かにそれは理想ですが、実際にはリフトなどで上がった状態で締めこんでもOKですよ。
>中村


リヤについては  気にしなくていいってことですね。
回答ありがとうございました!
・ツリー全体表示

ボディー補強について
 MM  - 08/2/27(水) 15:24 -

   はじめまして

FDにボディー補強を施したく思っているのですが、スポット増しと下回りのブレースバー、順番をつけるとしたらどちらを優先したらよいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:サブコン
 FC3S@八女  - 08/2/27(水) 12:24 -

   お忙しい中ありがとうございました。

いろいろ試してみたいとおもいます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3S@八女さん:
>>ご教授おねがいします。
>>FC3S後期型をサブコン(Eマネアルティメイト)で調整しようと思っています。
>>
>>点火時期なんですが過去ログでいろいろ調べてみました。
>>
>>そこでなんですが、サブコンの場合、実際の点火時期ではなくあくまで補正値を入力ししていく作業になると思いますが、ノーマルの点火時期を完全に把握しておかないと
>>セッティングはむずかしいのでしょうか?
>>それともノックレベルをみながら5度づつ手探りで設定してもんだいないのでしょうか?
>
>はい、それでOKですよ。
>現在を基準に遅角させるか進角させるかでOKです。
>もしも疑問点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。アドバイスいたします。
>中村
>
>
>>
>>EマネのHPにはRX−8の点火時期表示に対応したとありましたが・・・
>>
>>FC3Sは構造的に点火時期のロギングはできないのでしょうか?
>>
>>わかる方ご教授おねがいします。
・ツリー全体表示

Re:バケットシート
 せんむ  - 08/2/27(水) 11:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼せんむさん:
>>いつも楽しく拝見しております。
>>どなたかご存知でしたらご教示ください。
>>
>>現在、私の5型FDにはブリッド製のフルバケ(シートレールは下部で固定、シートレールも同社製)なのですが装着するときショルダーの部分がドア内張りに少し干渉してしましたが、これはなんとか解決することができました。
>>
>>しかし、今度はステアリングと座席位置が微妙にオフセットしてしまっていつ乗っても違和感がぬぐえません。
>>何かこの症状を治すよい方法をご存知でしょうか?
>
>どうしても気になるなら、レール類をセンターが出るように作り直すことです。
>その際にショルダーがドアーに干渉するなら、ショルダーをカットするしかないですね。
>レールなどは、フレームのステーの部分を変更するつもりになれば、どうとでもなります。
>中村

早速のご返答ありがとうございました。
せんむ
・ツリー全体表示

13 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free