2008 / 1
 
15 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

Re:オフセットについて
 テクノ  - 08/1/25(金) 23:27 -

   金井さん
赤いFCさん
返信ありがとうございます。

安易にスペーサーは挟めないですよね。
私もスペーサーは車検不可と聞いたことがあります。

ツライチは奥が深いですね。
角度のことを全く考慮せずに、タイヤは地面と垂直で、車幅ギリギリがツライチだと単純に考えていました。

教えていただいた事を基に、もっと勉強せねばです。
赤いFCさん、解説ありがとうございました。


▼赤FCさん:
>結構ツライチには拘っていた者で、何度も仕様変更しました。もう理解されてる様ですが少し。
>
>ツライチ具合はホントに人それぞれです。
>要はテクノさんが車に実際に装着した状態であと何センチ(何ミリ)外に出したいか?って事だけです。
>引っ込み気味であと10ミリ外に出したい場合はオフセットの数値を−10(+40なら+30に)のホイールすれば10ミリ出ます。
>または、お考えの様に10ミリ厚のスペーサーを挟めば同じ結果ですが、金井さんも仰る様に一般的にはスペーサーは5ミリ厚までと言われてます。
>10ミリ厚のスペーサーを使用する場合は、ハブボルトを長い物に交換するか、私も現在使っていますが10ミリのワイドトレッドスペーサーという選択があります。(安い物には粗悪品もありますので要注意)
>ワイトレを使う場合、ハブボルトがスペーサーより突き出しますので、ホイール側に「逃げ」があるか要確認。ワイトレと同時に3ミリなどのスペーサーを使用すれば微調整も可能です。
>基準はホイールのセンター部分ですので、キャンバーがきつい場合は上側は収まっていても下側は完全にはみ出してる状態で保安基準は???って場合も。又、本格的にサーキット走行をする場合や超ハイパワーの車は、スペーサーを使用しない様です。
>車検もスペーサーはダメな場合が多いみたいですので、自己責任でお願いします。
・ツリー全体表示

Re:作戦成功セリ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/25(金) 18:07 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。先日は遠い所ありがとうございました。
あまりゆっくりしていただけなかったかな?

結果が良い方向に出たみたいで良かったです。

また何かありましたら
宜しくお願い致します。

金井


▼鈴鹿の鈴木さん:
>先日は忙しいのに無理矢理作業してもらって
>多謝です。
>
>進言していただいた点火時期遅角作戦実行しました。
>
>結果良好、元より目見で3度から4度遅角させました。
>
>何か全体的に調子上がった気もするです。。
>
>またお江戸に行く機会があれば寄らせて頂くです。
>
>以上報告終わり。
・ツリー全体表示

Re:2シーター化
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/25(金) 18:05 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。
必要になるのは
ラゲッジBOXだけではなくて
パーテーションボード(背もたれの部分ですね)
内装のカーペット
クォータートリム
キー
なども必要になり、結構大掛かりですよ。
そのためパーツも細かく交換が必要になります。
ここでは書ききれませんから
ディーラーさんに行ってみてパーツリストを見せてもらうのが
いいですね。

金井


▼MOONさん:
>いつもお世話になります。
>FD3Sのリア座席を2シーター化したくて
>2シーターラゲッジBOXを移植したいのですが
>ステー等の型番をお分かりの方教えてください。
・ツリー全体表示

Re:マフラー音量について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/25(金) 17:57 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

なるほど。
シングルタービン化でメイン102では音量はほぼ爆音でしょうか。。
FC605の音量はノーマル車輌にそれを装着したときの数値ですから
シングルタービンで触媒などが無かったときのデータはないんです。
今よりは静かになるとは思いますが、実際の音量は数値で判らないんです。。
ゴメンなさい。

あ。触媒つけてくださいね!

金井


▼TO4Eさん:
>はじめまして。
>FC3S後期 TO4E仕様に乗っています。
>現在、セカンダリーのみ850ccに変更して、
>排気系フルストレート ブースト1.2kg仕様です。
>ウェイストゲートはレーシングタイプでフロントパイプに戻しました。
>
>音量規制のあるサーキットでも走行可能に変更しようと目論んだのですが、
>現在のメインφ102マフラーはアイドリングで130dBぐらいで話になりません。
>とある2本出しのマフラーだと90dBぐらいまでさがるのですが、
>出口に強烈な絞り(φ40ぐらい)があり、ブーストの立ち上がりが悪く、
>ブーストピーク値も低回転、低速時に設定値まで届きません。
>そこで、御社のFC605に変更を考えています。
>絞りが無いとのことですが、
>もし参考までに同じような仕様で実績があれば音量を御教示いただきたいです。
>目標は、マフラー後方2m、5000rpmで100dB未満です。
>個体差はありますので、参考程度で判れば宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:御社4BEAT FC3S後期用について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/25(金) 17:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。この4BEATは
ノーマルエンジンにS320ハイフロータービン
マフラーのみ車検対応
エアクリーナー交換のベーシックです。
ブースト・スピード・レブリミットはキャンセルです。

金井


▼快速さん:
>ナイトスポーツ様
>毎々お世話になります。
>御社4BEAT「312261」の仕様を教えてください。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

作戦成功セリ
 鈴鹿の鈴木  - 08/1/25(金) 16:41 -

   先日は忙しいのに無理矢理作業してもらって
多謝です。

進言していただいた点火時期遅角作戦実行しました。

結果良好、元より目見で3度から4度遅角させました。

何か全体的に調子上がった気もするです。。

またお江戸に行く機会があれば寄らせて頂くです。

以上報告終わり。
・ツリー全体表示

2シーター化
 MOON  - 08/1/25(金) 15:17 -

   いつもお世話になります。
FD3Sのリア座席を2シーター化したくて
2シーターラゲッジBOXを移植したいのですが
ステー等の型番をお分かりの方教えてください。
・ツリー全体表示

マフラー音量について
 TO4E  - 08/1/25(金) 1:26 -

   はじめまして。
FC3S後期 TO4E仕様に乗っています。
現在、セカンダリーのみ850ccに変更して、
排気系フルストレート ブースト1.2kg仕様です。
ウェイストゲートはレーシングタイプでフロントパイプに戻しました。

音量規制のあるサーキットでも走行可能に変更しようと目論んだのですが、
現在のメインφ102マフラーはアイドリングで130dBぐらいで話になりません。
とある2本出しのマフラーだと90dBぐらいまでさがるのですが、
出口に強烈な絞り(φ40ぐらい)があり、ブーストの立ち上がりが悪く、
ブーストピーク値も低回転、低速時に設定値まで届きません。
そこで、御社のFC605に変更を考えています。
絞りが無いとのことですが、
もし参考までに同じような仕様で実績があれば音量を御教示いただきたいです。
目標は、マフラー後方2m、5000rpmで100dB未満です。
個体差はありますので、参考程度で判れば宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

御社4BEAT FC3S後期用について
 快速  - 08/1/25(金) 1:01 -

   ナイトスポーツ様
毎々お世話になります。
御社4BEAT「312261」の仕様を教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オフセットについて
 赤FC  - 08/1/25(金) 0:45 -

   結構ツライチには拘っていた者で、何度も仕様変更しました。もう理解されてる様ですが少し。

ツライチ具合はホントに人それぞれです。
要はテクノさんが車に実際に装着した状態であと何センチ(何ミリ)外に出したいか?って事だけです。
引っ込み気味であと10ミリ外に出したい場合はオフセットの数値を−10(+40なら+30に)のホイールすれば10ミリ出ます。
または、お考えの様に10ミリ厚のスペーサーを挟めば同じ結果ですが、金井さんも仰る様に一般的にはスペーサーは5ミリ厚までと言われてます。
10ミリ厚のスペーサーを使用する場合は、ハブボルトを長い物に交換するか、私も現在使っていますが10ミリのワイドトレッドスペーサーという選択があります。(安い物には粗悪品もありますので要注意)
ワイトレを使う場合、ハブボルトがスペーサーより突き出しますので、ホイール側に「逃げ」があるか要確認。ワイトレと同時に3ミリなどのスペーサーを使用すれば微調整も可能です。
基準はホイールのセンター部分ですので、キャンバーがきつい場合は上側は収まっていても下側は完全にはみ出してる状態で保安基準は???って場合も。又、本格的にサーキット走行をする場合や超ハイパワーの車は、スペーサーを使用しない様です。
車検もスペーサーはダメな場合が多いみたいですので、自己責任でお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オフセットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/24(木) 23:54 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼テクノさん:
>こんばんは。
>丁寧な解説ありがとうございます。
>
>>●この場合の数値は単に数字の大きさですか?
>数値が大きいというのは、+40<+50ということです。
>
>>そして、おっしゃるメーカーとはマツダですか?レイズですか?
>メーカー推奨値というのは、レイズのカタログ記載値です。
>
>>●はい。どのオフセットの数値に比べてでしょう?
>レイズカタログの記載値より、購入した数値がプラス方向で小さいということです。
>
>教えていだだいたことを整理して考えてみました。
>プラス方向で数値が小さくなったということは、リムは外側に向くということですよね。
>すなわち、プラス方向に数値の小さい商品に変更したタイヤ販売店の店員さんが言っていたことは正しかったのですね。

■はい。その通りですね。
 プラスで50より40、40より35・・と数値が小さくなるほど
 ホイルは車両に対して外側に出て行きます。

>
>確かに、タイヤ上部は内側に入っているように見えても、キャンバー角を考慮すれば、フェンダーギリギリに近い状態かも知れません。
>単にタイヤハウス上部だけを見て判断してしまいました。
>保安基準適合は絶対条件ですから。

■それならば今の数値がいいのではないでしょうか。

>
>マーク2のホイル、そのままでは厳しそうですね。
>スペーサーも1cm以上はあぶなかしいですよね。
>断念気味です。

■ハブセンターが合えばはけますよ。
 スペーサーは、ノーマルハブボルトの場合、5mmまでが
 安全圏内とお考え下さい。

>
>20世紀から疑問だったことが解決できました。
>本当にありがとうございます。

■いえいえ、また何なりと。

 金井


>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんばんは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼テクノさん:
>>>ここで聞いていいものか何年も迷っていた、私の8年来の疑問です。
>>>
>>>サスはノーマルのFD6型RSに、ボルクチャレンジ
>>>F:17X8.0+32(235-40)/R:17X9.0+40(255-40)
>>>を履いています。
>>>メーカー推奨のオフセットは、数値がもう少し大きかったと記憶しているのですが、
>>●この場合の数値は単に数字の大きさですか?
>> 40<50ということですか?
>> そして、おっしゃるメーカーとはマツダですか?レイズですか?
>>
>>購入したタイヤ量販店店員が、このオフセットの方がツライチになると言って、言われるままにこれを買いました。(現在では推奨値が確認できません)
>>●はい。どのオフセットの数値に比べてでしょう?
>>
>>>しかし、どう見ても後輪はひっこんでます。
>>>オフセットについて調べてみましたが、結局それを装着した場合に、タイヤ自体が外に出るのか内に入るのかこんがらがってしまってます。
>>>店員が言ったように、変更した方がツライチ方向だったのでしょうか。
>>●オフセットとは、ホイルのハブ当たり面がセンターからどれだけどちら方向に
>> ずれているかですね。ホイルのちょうど中心にそれがあるのが0です。
>> +40ならリムはその分内側にオフセットされます。つまりプラスで数値が
>> 大きくなれば、外側のリムは車の内側に納まっていきます。
>> 
>> 次にツラ一という意味で考えたとき、非常に難しいのは
>> ホイルのどこの部分がどの程度収まっているのをツライチと表現するかです。
>> 「ツライチ」に対しての絶対的な基準って実は無いんです。
>> 単純に言えばホイルの外リム面がフェンダーとぴったり来ることを
>> 言うのですが、フェンダーの形状、現状のキャンバー角などの条件で
>> 基準が車両ごとに変わってしまいます。
>> 一番一般的な言い方、見方で書くと
>> キャンバーが付いているために、リムの上部とフェンダー面が合っている
>> 事がツライチとなるのでしょう。
>> でも、これは車検に受からないんです。
>> キャンバーが付いているので、上から(フェンダー上部から)下に向かって
>> 見たときにホイルの下リムが出ちゃいますね。
>> これでは車検に受かりません。
>> 
>> 要はその人の見た目で決まるツライチ、ってことです。笑
>>
>> 装着したときはぴったり来ていたとします。
>> それをキャンバーひとつ変えるだけでツライチではなくなってしまうわけです。
>> 
>> いちばんいいのは、いろんな車両を見てどんなツライチ度合いがいいのか
>> を自分なりに調べてみることですね。
>> お店の人の言うのと、自分の理想が違っている事の方が多いと思うんです。
>>
>>
>>>
>>>あと、現在90マーク2に装着しているホイルなのですが、
>>>F:17X8.0+42/R:17X9.0+42
>>>はFDに装着可能ですか。
>>
>>●はい。ハブ径が入るなら可能です。でも、
>> 今履かれているホイルより中に入りますよ。
>>
>> 金井
>>
>>
>>>
>>>変な質問で大変申し訳ありません。
>>>分かる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンの調子が・・・
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/24(木) 23:48 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。

そうなんですね。。
新品では10万円近くします。
でもエアポンプの恩恵は大きいんですよ。
是非装着してください。

金井


▼Macさん:
>Mac
>分かりました。とりあえずエアポンプをつける方向でいきます。それで少しでもよくなれば・・・。でも新品だとかなり高価なので中古を探しているのですがそちらも3万近くしますし、しかもあまり良いタマがみつからないんですよね・・・。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。他に要因があってもエアポンプをつけることで今より
>>確実に安定しますよ。
>>アイドリングが安定しない理由は他にも考えられますが
>>この場合まずエアポンプ装着です。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼Macさん:
>>>Mac
>>>エアポンプレス用の触媒を考えていたのですが、エアポンプがないとアイドリングが、という話も聞きますが、エアポンプをつけることによってアイドリングが安定する可能性があるということでしょうか?エンジンの圧縮が低いということが原因ということもやはりありますよね?圧縮が低いとどのような症状が出るのでしょう。低回転だけが特に気になるようなこのような症状が出ることもあるのでしょうか。
>>>
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんばんわ。
>>>>ナイト金井です。
>>>>
>>>>はい。まず、エアポンプが無いことが最大の原因ですね。
>>>>アイドルの安定を図るにはまずエアポンプがある事が大前提です。
>>>>とにかくここからですよ。
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>▼[名前なし]さん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>▼Macさん:
>>>>>>>3型FDなんですが、エンジンが失火してるようにポンポンと回転するのですがどういう状態が考えられるのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>●はい。どういうときになるのでしょうか?
>>>>>> 全開のとき?パーシャル?その時のブーストは?
>>>>>> エンジンは何キロくらい使っていますか?
>>>>>> これらをもう少し詳しく教えてください。
>>>>>>
>>>>>>始動事態は特に問題も無く数回のクランキングでかかりますが、圧縮はかなり低く、1室が6キロ台のものもありOHかな〜とも思っています。ちなみにエアポンプは壊れていてまったく作動していませんし、排ガスも生ガス臭く触媒もダメなようです。
>>>>>>
>>>>>>●はい。排ガスがくさいのはエアポンプを動かしていないからです。
>>>>>> 触媒は何も異常ではなくても
>>>>>> エアポンプが回っていなければその触媒の浄化を促進させるための2次エアが
>>>>>> 供給されませんから触媒としての浄化機能が発揮できません。
>>>>>> もちろん触媒自体が破損していることも考えられますから
>>>>>> 触媒担体で中のコアを点検することも必要ですよ。
>>>>>>
>>>>>> あとはプラグやコードはどうなっているか。
>>>>>> スロットルセンサーは調整範囲にきちんと入っているか
>>>>>> などを調べてみてはいかがでしょうか?
>>>>>> もう一つ。古い車両であれば
>>>>>> フロントハーネスの集中アースポイントに不具合が出て
>>>>>> アース不良を起こし、吹けなくなってしまう車両もあります。
>>>>>>
>>>>>> 金井
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>マフラーのみ社外でその他はほぼフルノーマルです。アドバイスをよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>Mac
>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>FDですが95年式で74000Km程走行です。ハンチング気味が気になるのはアイドリングのときで500〜3000rpmほど吹かしたときで、始動のときはかなりアイドリングがばらつきます。ブーストはターボタイマーで見る限りではオーバーシュートで0.9Kちょっとかかるときがありますし、セカンダリーも4000rpmでパワー感が感じられるので大丈夫だとは思われます。(止まっている時アクセルを吹かしても0.00Kまでしか上らないのは正常?)プラグは5000Kmほどで交換していますが、前回交換後でも症状は変わらず、プラグコードでも変化なしでした。吹けじたいはコンディションの良いものに乗ったことが無いのではっきり分かりませんが、悪いと思えるものは無くスムーズに加速するほうだと思われます。ただアイドリング時に回転が500〜1100rpmまで変化するのは?です。とにかくアイドリング時が気になるのです。故障診断をしてもらった限りでは特に何もでずでした。
・ツリー全体表示

Re:MSエンジンマウント
 Kiyo  - 08/1/24(木) 23:45 -

   そうなんですか、わかりました。
有難う御座いました。

▼ナイト 金井さん:
>こんばんは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼Kiyoさん:
>>毎度お世話になります。
>>FCのマツダスピード製マウントについて詳しい方がいたら教えてください。
>>Engマウントを純正→MSに交換しました。純正のマウントはブッシュをはさみ車両側(下面)にギザギザゴムのついたカップのようなものが付いていると思います。
>>一方MSのマウントはこれが無いのですが、カップの部分だけ移植するものなのでしょうか?
>
>●はい。これはストッパー・ケーシングで、別パーツですから
> 移植してください。
>
> 金井
>
>
>>一応、パーツカタログにはこの部分だけの部品設定が有るものの、純正マウントをばらしたところ接着剤でくっついていました。機能としては横方向の動きを規制するものだと思うのですが、ご存知の方お教え願います。
・ツリー全体表示

Re:純正ブースト計のことで
 072  - 08/1/24(木) 23:21 -

   ▼入門生さん:
>知人から街乗りオンリーのFD5型を譲り受けました。
>走行距離は約52,000キロの無事故無改造車両です。
>早速、1速でピー音が鳴る(レッドゾーン)まで回してみましたが、正圧に入らないどころか針がピクリとも動きません。
>アクセルの開け方はイッキに全開ではなく、緩やかに踏んでいってレッドゾーンに入れるようにしたのですが何か苦しそうに到達するような感じでした。
>これは正常なのでしょうか?
>イッキにベタ踏みしないと正圧に入らないものでしょうか?
>ちなみに3速などで加速すると純正ブースト計は正圧に入ります。
>一応、針が動くところを見ると、ブースト計自体の故障とは思えません。
>愚問かもですが、ナイトスタッフの皆様、先輩諸氏、ご教授をお願いします。

実物を見て運転しなければ正確なことは言えませんが・・・・・たぶん正常ですよ。3速などでもゆっくり踏んでいくと同じでしょう?
ターボ車は使用するギヤとアクセルの踏み方でブーストの変化も違います。
社外のブースト計を付けて確認すればすぐわかると思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:オフセットについて
 テクノ  - 08/1/24(木) 22:46 -

   こんばんは。
丁寧な解説ありがとうございます。

>●この場合の数値は単に数字の大きさですか?
数値が大きいというのは、+40<+50ということです。

>そして、おっしゃるメーカーとはマツダですか?レイズですか?
メーカー推奨値というのは、レイズのカタログ記載値です。

>●はい。どのオフセットの数値に比べてでしょう?
レイズカタログの記載値より、購入した数値がプラス方向で小さいということです。

教えていだだいたことを整理して考えてみました。
プラス方向で数値が小さくなったということは、リムは外側に向くということですよね。
すなわち、プラス方向に数値の小さい商品に変更したタイヤ販売店の店員さんが言っていたことは正しかったのですね。

確かに、タイヤ上部は内側に入っているように見えても、キャンバー角を考慮すれば、フェンダーギリギリに近い状態かも知れません。
単にタイヤハウス上部だけを見て判断してしまいました。
保安基準適合は絶対条件ですから。

マーク2のホイル、そのままでは厳しそうですね。
スペーサーも1cm以上はあぶなかしいですよね。
断念気味です。

20世紀から疑問だったことが解決できました。
本当にありがとうございます。


▼ナイト 金井さん:
>こんばんは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼テクノさん:
>>ここで聞いていいものか何年も迷っていた、私の8年来の疑問です。
>>
>>サスはノーマルのFD6型RSに、ボルクチャレンジ
>>F:17X8.0+32(235-40)/R:17X9.0+40(255-40)
>>を履いています。
>>メーカー推奨のオフセットは、数値がもう少し大きかったと記憶しているのですが、
>●この場合の数値は単に数字の大きさですか?
> 40<50ということですか?
> そして、おっしゃるメーカーとはマツダですか?レイズですか?
>
>購入したタイヤ量販店店員が、このオフセットの方がツライチになると言って、言われるままにこれを買いました。(現在では推奨値が確認できません)
>●はい。どのオフセットの数値に比べてでしょう?
>
>>しかし、どう見ても後輪はひっこんでます。
>>オフセットについて調べてみましたが、結局それを装着した場合に、タイヤ自体が外に出るのか内に入るのかこんがらがってしまってます。
>>店員が言ったように、変更した方がツライチ方向だったのでしょうか。
>●オフセットとは、ホイルのハブ当たり面がセンターからどれだけどちら方向に
> ずれているかですね。ホイルのちょうど中心にそれがあるのが0です。
> +40ならリムはその分内側にオフセットされます。つまりプラスで数値が
> 大きくなれば、外側のリムは車の内側に納まっていきます。
> 
> 次にツラ一という意味で考えたとき、非常に難しいのは
> ホイルのどこの部分がどの程度収まっているのをツライチと表現するかです。
> 「ツライチ」に対しての絶対的な基準って実は無いんです。
> 単純に言えばホイルの外リム面がフェンダーとぴったり来ることを
> 言うのですが、フェンダーの形状、現状のキャンバー角などの条件で
> 基準が車両ごとに変わってしまいます。
> 一番一般的な言い方、見方で書くと
> キャンバーが付いているために、リムの上部とフェンダー面が合っている
> 事がツライチとなるのでしょう。
> でも、これは車検に受からないんです。
> キャンバーが付いているので、上から(フェンダー上部から)下に向かって
> 見たときにホイルの下リムが出ちゃいますね。
> これでは車検に受かりません。
> 
> 要はその人の見た目で決まるツライチ、ってことです。笑
>
> 装着したときはぴったり来ていたとします。
> それをキャンバーひとつ変えるだけでツライチではなくなってしまうわけです。
> 
> いちばんいいのは、いろんな車両を見てどんなツライチ度合いがいいのか
> を自分なりに調べてみることですね。
> お店の人の言うのと、自分の理想が違っている事の方が多いと思うんです。
>
>
>>
>>あと、現在90マーク2に装着しているホイルなのですが、
>>F:17X8.0+42/R:17X9.0+42
>>はFDに装着可能ですか。
>
>●はい。ハブ径が入るなら可能です。でも、
> 今履かれているホイルより中に入りますよ。
>
> 金井
>
>
>>
>>変な質問で大変申し訳ありません。
>>分かる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンの調子が・・・
 Mac  - 08/1/24(木) 22:40 -

   Mac
分かりました。とりあえずエアポンプをつける方向でいきます。それで少しでもよくなれば・・・。でも新品だとかなり高価なので中古を探しているのですがそちらも3万近くしますし、しかもあまり良いタマがみつからないんですよね・・・。

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。他に要因があってもエアポンプをつけることで今より
>確実に安定しますよ。
>アイドリングが安定しない理由は他にも考えられますが
>この場合まずエアポンプ装着です。
>
>金井
>
>
>▼Macさん:
>>Mac
>>エアポンプレス用の触媒を考えていたのですが、エアポンプがないとアイドリングが、という話も聞きますが、エアポンプをつけることによってアイドリングが安定する可能性があるということでしょうか?エンジンの圧縮が低いということが原因ということもやはりありますよね?圧縮が低いとどのような症状が出るのでしょう。低回転だけが特に気になるようなこのような症状が出ることもあるのでしょうか。
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんばんわ。
>>>ナイト金井です。
>>>
>>>はい。まず、エアポンプが無いことが最大の原因ですね。
>>>アイドルの安定を図るにはまずエアポンプがある事が大前提です。
>>>とにかくここからですよ。
>>>
>>>金井
>>>
>>>▼[名前なし]さん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>▼Macさん:
>>>>>>3型FDなんですが、エンジンが失火してるようにポンポンと回転するのですがどういう状態が考えられるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>●はい。どういうときになるのでしょうか?
>>>>> 全開のとき?パーシャル?その時のブーストは?
>>>>> エンジンは何キロくらい使っていますか?
>>>>> これらをもう少し詳しく教えてください。
>>>>>
>>>>>始動事態は特に問題も無く数回のクランキングでかかりますが、圧縮はかなり低く、1室が6キロ台のものもありOHかな〜とも思っています。ちなみにエアポンプは壊れていてまったく作動していませんし、排ガスも生ガス臭く触媒もダメなようです。
>>>>>
>>>>>●はい。排ガスがくさいのはエアポンプを動かしていないからです。
>>>>> 触媒は何も異常ではなくても
>>>>> エアポンプが回っていなければその触媒の浄化を促進させるための2次エアが
>>>>> 供給されませんから触媒としての浄化機能が発揮できません。
>>>>> もちろん触媒自体が破損していることも考えられますから
>>>>> 触媒担体で中のコアを点検することも必要ですよ。
>>>>>
>>>>> あとはプラグやコードはどうなっているか。
>>>>> スロットルセンサーは調整範囲にきちんと入っているか
>>>>> などを調べてみてはいかがでしょうか?
>>>>> もう一つ。古い車両であれば
>>>>> フロントハーネスの集中アースポイントに不具合が出て
>>>>> アース不良を起こし、吹けなくなってしまう車両もあります。
>>>>>
>>>>> 金井
>>>>>
>>>>>
>>>>>マフラーのみ社外でその他はほぼフルノーマルです。アドバイスをよろしくお願いします。
>>>>
>>>>Mac
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>FDですが95年式で74000Km程走行です。ハンチング気味が気になるのはアイドリングのときで500〜3000rpmほど吹かしたときで、始動のときはかなりアイドリングがばらつきます。ブーストはターボタイマーで見る限りではオーバーシュートで0.9Kちょっとかかるときがありますし、セカンダリーも4000rpmでパワー感が感じられるので大丈夫だとは思われます。(止まっている時アクセルを吹かしても0.00Kまでしか上らないのは正常?)プラグは5000Kmほどで交換していますが、前回交換後でも症状は変わらず、プラグコードでも変化なしでした。吹けじたいはコンディションの良いものに乗ったことが無いのではっきり分かりませんが、悪いと思えるものは無くスムーズに加速するほうだと思われます。ただアイドリング時に回転が500〜1100rpmまで変化するのは?です。とにかくアイドリング時が気になるのです。故障診断をしてもらった限りでは特に何もでずでした。
・ツリー全体表示

純正ブースト計のことで
 入門生  - 08/1/24(木) 22:19 -

   知人から街乗りオンリーのFD5型を譲り受けました。
走行距離は約52,000キロの無事故無改造車両です。
早速、1速でピー音が鳴る(レッドゾーン)まで回してみましたが、正圧に入らないどころか針がピクリとも動きません。
アクセルの開け方はイッキに全開ではなく、緩やかに踏んでいってレッドゾーンに入れるようにしたのですが何か苦しそうに到達するような感じでした。
これは正常なのでしょうか?
イッキにベタ踏みしないと正圧に入らないものでしょうか?
ちなみに3速などで加速すると純正ブースト計は正圧に入ります。
一応、針が動くところを見ると、ブースト計自体の故障とは思えません。
愚問かもですが、ナイトスタッフの皆様、先輩諸氏、ご教授をお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンの調子が・・・
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/24(木) 21:39 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。他に要因があってもエアポンプをつけることで今より
確実に安定しますよ。
アイドリングが安定しない理由は他にも考えられますが
この場合まずエアポンプ装着です。

金井


▼Macさん:
>Mac
>エアポンプレス用の触媒を考えていたのですが、エアポンプがないとアイドリングが、という話も聞きますが、エアポンプをつけることによってアイドリングが安定する可能性があるということでしょうか?エンジンの圧縮が低いということが原因ということもやはりありますよね?圧縮が低いとどのような症状が出るのでしょう。低回転だけが特に気になるようなこのような症状が出ることもあるのでしょうか。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんばんわ。
>>ナイト金井です。
>>
>>はい。まず、エアポンプが無いことが最大の原因ですね。
>>アイドルの安定を図るにはまずエアポンプがある事が大前提です。
>>とにかくここからですよ。
>>
>>金井
>>
>>▼[名前なし]さん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>▼Macさん:
>>>>>3型FDなんですが、エンジンが失火してるようにポンポンと回転するのですがどういう状態が考えられるのでしょうか?
>>>>
>>>>●はい。どういうときになるのでしょうか?
>>>> 全開のとき?パーシャル?その時のブーストは?
>>>> エンジンは何キロくらい使っていますか?
>>>> これらをもう少し詳しく教えてください。
>>>>
>>>>始動事態は特に問題も無く数回のクランキングでかかりますが、圧縮はかなり低く、1室が6キロ台のものもありOHかな〜とも思っています。ちなみにエアポンプは壊れていてまったく作動していませんし、排ガスも生ガス臭く触媒もダメなようです。
>>>>
>>>>●はい。排ガスがくさいのはエアポンプを動かしていないからです。
>>>> 触媒は何も異常ではなくても
>>>> エアポンプが回っていなければその触媒の浄化を促進させるための2次エアが
>>>> 供給されませんから触媒としての浄化機能が発揮できません。
>>>> もちろん触媒自体が破損していることも考えられますから
>>>> 触媒担体で中のコアを点検することも必要ですよ。
>>>>
>>>> あとはプラグやコードはどうなっているか。
>>>> スロットルセンサーは調整範囲にきちんと入っているか
>>>> などを調べてみてはいかがでしょうか?
>>>> もう一つ。古い車両であれば
>>>> フロントハーネスの集中アースポイントに不具合が出て
>>>> アース不良を起こし、吹けなくなってしまう車両もあります。
>>>>
>>>> 金井
>>>>
>>>>
>>>>マフラーのみ社外でその他はほぼフルノーマルです。アドバイスをよろしくお願いします。
>>>
>>>Mac
>>>返信ありがとうございます。
>>>FDですが95年式で74000Km程走行です。ハンチング気味が気になるのはアイドリングのときで500〜3000rpmほど吹かしたときで、始動のときはかなりアイドリングがばらつきます。ブーストはターボタイマーで見る限りではオーバーシュートで0.9Kちょっとかかるときがありますし、セカンダリーも4000rpmでパワー感が感じられるので大丈夫だとは思われます。(止まっている時アクセルを吹かしても0.00Kまでしか上らないのは正常?)プラグは5000Kmほどで交換していますが、前回交換後でも症状は変わらず、プラグコードでも変化なしでした。吹けじたいはコンディションの良いものに乗ったことが無いのではっきり分かりませんが、悪いと思えるものは無くスムーズに加速するほうだと思われます。ただアイドリング時に回転が500〜1100rpmまで変化するのは?です。とにかくアイドリング時が気になるのです。故障診断をしてもらった限りでは特に何もでずでした。
・ツリー全体表示

Re:エンジンの調子が・・・
 Mac  - 08/1/24(木) 20:49 -

   Mac
エアポンプレス用の触媒を考えていたのですが、エアポンプがないとアイドリングが、という話も聞きますが、エアポンプをつけることによってアイドリングが安定する可能性があるということでしょうか?エンジンの圧縮が低いということが原因ということもやはりありますよね?圧縮が低いとどのような症状が出るのでしょう。低回転だけが特に気になるようなこのような症状が出ることもあるのでしょうか。

▼ナイト 金井さん:
>こんばんわ。
>ナイト金井です。
>
>はい。まず、エアポンプが無いことが最大の原因ですね。
>アイドルの安定を図るにはまずエアポンプがある事が大前提です。
>とにかくここからですよ。
>
>金井
>
>▼[名前なし]さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>▼Macさん:
>>>>3型FDなんですが、エンジンが失火してるようにポンポンと回転するのですがどういう状態が考えられるのでしょうか?
>>>
>>>●はい。どういうときになるのでしょうか?
>>> 全開のとき?パーシャル?その時のブーストは?
>>> エンジンは何キロくらい使っていますか?
>>> これらをもう少し詳しく教えてください。
>>>
>>>始動事態は特に問題も無く数回のクランキングでかかりますが、圧縮はかなり低く、1室が6キロ台のものもありOHかな〜とも思っています。ちなみにエアポンプは壊れていてまったく作動していませんし、排ガスも生ガス臭く触媒もダメなようです。
>>>
>>>●はい。排ガスがくさいのはエアポンプを動かしていないからです。
>>> 触媒は何も異常ではなくても
>>> エアポンプが回っていなければその触媒の浄化を促進させるための2次エアが
>>> 供給されませんから触媒としての浄化機能が発揮できません。
>>> もちろん触媒自体が破損していることも考えられますから
>>> 触媒担体で中のコアを点検することも必要ですよ。
>>>
>>> あとはプラグやコードはどうなっているか。
>>> スロットルセンサーは調整範囲にきちんと入っているか
>>> などを調べてみてはいかがでしょうか?
>>> もう一つ。古い車両であれば
>>> フロントハーネスの集中アースポイントに不具合が出て
>>> アース不良を起こし、吹けなくなってしまう車両もあります。
>>>
>>> 金井
>>>
>>>
>>>マフラーのみ社外でその他はほぼフルノーマルです。アドバイスをよろしくお願いします。
>>
>>Mac
>>返信ありがとうございます。
>>FDですが95年式で74000Km程走行です。ハンチング気味が気になるのはアイドリングのときで500〜3000rpmほど吹かしたときで、始動のときはかなりアイドリングがばらつきます。ブーストはターボタイマーで見る限りではオーバーシュートで0.9Kちょっとかかるときがありますし、セカンダリーも4000rpmでパワー感が感じられるので大丈夫だとは思われます。(止まっている時アクセルを吹かしても0.00Kまでしか上らないのは正常?)プラグは5000Kmほどで交換していますが、前回交換後でも症状は変わらず、プラグコードでも変化なしでした。吹けじたいはコンディションの良いものに乗ったことが無いのではっきり分かりませんが、悪いと思えるものは無くスムーズに加速するほうだと思われます。ただアイドリング時に回転が500〜1100rpmまで変化するのは?です。とにかくアイドリング時が気になるのです。故障診断をしてもらった限りでは特に何もでずでした。
・ツリー全体表示

Re:HIDについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/1/24(木) 19:21 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。可能ですよ。
僕らもそれを認知して取付しています。
FDのリトラは下を向いて格納されますから
その辺りがネックとなるようなのですが
弊社で取り付けたスタンレーさんのもので不具合が出たことが無いんです。
逆にリトラには対応しないとは謳っていないHIDで不具合が出ていたこともありました。
取り付け条件はいろいろですので物が良い悪いは一概に言えないのでしょう。
要は取り付け方と物の愛称?となるのでしょうか。

不確定なお答えですみません。

金井


▼chikaさん:
>ありがとうございます。
>
>はいFDです。
>
>ちなみにレイブリックのホームページによるとリトラの車、全車取り付け不可になっていますが、ナイトさんで取り付け実績があるということは、取り付け可能ということでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。お車はFDでしょうか?
>>そうだとして
>>今は弊社としてのキットを出していません。
>>ご要望があって、HIDを装着する場合
>>現在はスタンレー(レイブリック)さんのものを使用しています。
>>HIDは装着の仕方、バラストの位置、防水性が命ですよ。
>>
>>ご参考までに。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼chikaさん:
>>>質問です。
>>>
>>>HIDの取り付けを考えています。
>>>以前、HIDのキットを出されてたと思うのですが、まだ扱っていますか?
>>>
>>>このキットのバーナーの色温度はいくつでしょうか?
>>>また、バーナーは他のメーカー製のものに入れ替えて使用したりはできますか?
>>>
>>>パンフレットみたいなものがありましたら、可能であればメールでいただけますでしょうか?
>>>もし、もう生産されていないのであれば、可能ならお勧めを教えていただけますか?
>>>
>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

15 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free