2007 / 7
 
44 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 [名前なし]  - 07/7/6(金) 13:16 -

   ▼OSMさん:
>▼TAKEさん:
>>▼OSMさん:
>>>▼TAKEさん:
>>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>>
>>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>>
>>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>>
>>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>>
>>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>>
>>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>>
>>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>>
>>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>>
>>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>>
>>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>>
>>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>>
>>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>>ってこれおかしくないですか?
>>>>
>>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>>
>>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>>
>>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>>ノーレスです。。。
>>
>>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>>
>>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>>甘いっすか?
>
>いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
>ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。
>
>バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。
>
>確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
>くれぐれも事故には気をつけてください。

3速でずっとTESTしていたので床まで踏み込んでいるか?
といわれるとそこまでは踏み込んでいないかもしれません。
今夜もう一度やってみます。アドバイス有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:FDのアラゴスタストリートバージョン
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/6(金) 11:23 -

   ▼STRさん:
>こんにちは。
>ブログにあった、FDのアラゴスタのストリートバージョンですが、
>発売間近とありますが、具体的にはどのくらいになりますか?
>
>車高調交換予定なので、お忙しいと思いますが
>よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。急ピッチで製作を急いでおります!

今月末か来月頭ほどに販売したいと思っております。

ご期待下さい。

金井
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 OSM  - 07/7/6(金) 7:18 -

   ▼TAKEさん:
>▼OSMさん:
>>▼TAKEさん:
>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>
>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>
>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>
>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>
>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>
>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>
>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>
>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>
>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>
>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>
>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>
>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>ってこれおかしくないですか?
>>>
>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>
>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>
>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>ノーレスです。。。
>
>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>
>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>甘いっすか?

いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。

バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。

確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
くれぐれも事故には気をつけてください。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/6(金) 0:35 -

   返信有難うございます。
これで対応してもらえなければ、父の知り合いのマツダディーラー店に見てもらいます。それでも駄目ならナイトスポーツさんに持って行きます。。。
やっぱセカンダリ動いているっていう実証がほしいっす。

▼pirokoさん:
>まずはお金払っているのだからとことんディーラーに対応してもらいたいですよね。最悪お客様相談室に電話・・・・・という方法もあります。
>
>▼TAKEさん:
>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>
>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>
>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>
>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>
>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>
>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>実走してみて下さいともいいました。
>>
>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>
>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>
>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>
>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>
>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>
>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>ってこれおかしくないですか?
>>
>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/6(金) 0:33 -

   ▼OSMさん:
>▼TAKEさん:
>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>
>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>
>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>
>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>
>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>
>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>実走してみて下さいともいいました。
>>
>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>
>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>
>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>
>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>
>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>
>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>ってこれおかしくないですか?
>>
>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>
>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?

ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
ノーレスです。。。

先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。

前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
甘いっすか?
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 OSM  - 07/7/5(木) 23:33 -

   ▼TAKEさん:
>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>
>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>
>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>
>まず、これは正常なのでしょうか?
>
>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>
>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>実走してみて下さいともいいました。
>
>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>
>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>
>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>
>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>
>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>
>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>ってこれおかしくないですか?
>
>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?

そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 piroko  - 07/7/5(木) 23:15 -

   まずはお金払っているのだからとことんディーラーに対応してもらいたいですよね。最悪お客様相談室に電話・・・・・という方法もあります。

▼TAKEさん:
>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>
>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>
>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>
>まず、これは正常なのでしょうか?
>
>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>
>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>実走してみて下さいともいいました。
>
>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>
>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>
>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>
>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>
>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>
>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>ってこれおかしくないですか?
>
>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
・ツリー全体表示

Re:FD・FCからの流用
 piroko  - 07/7/5(木) 23:08 -

   流用の目的を書かれた方が良いかと。
単なる入手のしやすさのためだったらたとえばオイルフィルターとか。
エンジン組む場合だったらローターとか。
色々な回答があると思います。
とはいえあまり無いような気もしますが。

▼JC3SEさん:
>今更ながらユーノスコスモ13Bを購入したのですが
>FDやFCから流用できるものってどんなモノがありますか?
>
>とりあえず給排気系や足回りだけでも変えたいので
>ポン付けや小加工で出来そうなのがあったら教えてください。
・ツリー全体表示

セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/5(木) 21:16 -

   6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。

3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。

レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。

まず、これは正常なのでしょうか?

僕はセカンダリが動いていないように感じます。

よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
実走してみて下さいともいいました。

結果はコンピューター診断の結果問題無し。
実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。

ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。

ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。

また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。

ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、

ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
ってこれおかしくないですか?

その領域まで回してよと再度言いましたが、
セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
・ツリー全体表示

FDのアラゴスタストリートバージョン
 STR  - 07/7/5(木) 20:18 -

   こんにちは。
ブログにあった、FDのアラゴスタのストリートバージョンですが、
発売間近とありますが、具体的にはどのくらいになりますか?

車高調交換予定なので、お忙しいと思いますが
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FD・FCからの流用
 JC3SE  - 07/7/5(木) 17:19 -

   今更ながらユーノスコスモ13Bを購入したのですが
FDやFCから流用できるものってどんなモノがありますか?

とりあえず給排気系や足回りだけでも変えたいので
ポン付けや小加工で出来そうなのがあったら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:高回転で吹けない
 ハンカチ玉子  - 07/7/5(木) 9:38 -

   ▼6型さん:
>お世話になってます。
>6型FDで25000キロ位しか走ってないのですが、6千回転くらいから吹けません。(その時、ババババババ・・・みたいな感じの音がします。点火カットのミスファイアリングみたいな大きな音ではありません。)給排気にパワーFC位のライトチューンです。お手数かけますが、似た症状あって改善された方等おられましたらよろしくお願い致します。


僕も似たような、というか全く同じ症状になったことがあります♪(゚▽ ゚)
その時は、車検対応吸排気・高効率プラグコード・レーシングプラグという
仕様で乗っていたのですが、
高回転でその症状が解ってから対処したのは、
まず、プラグを純正プラチナ9番4本に変えて症状が少なくなり、
パワーFCを吊しで装着したらほとんど症状が出なくなり、
ナイトさんで現車合わせをしたら全く無くなりました♪(゚▽ ゚)

プラグがかぶり気味だったのか、燃調が薄すぎたのか、濃すぎたのか、
実はよくわかっていなかったりするのですが、(^o^;)
とりあえず今は全くもって快調です♪
ご参考までに♪
・ツリー全体表示

Re:FDのLSDについて
 なんだァ  - 07/7/5(木) 9:07 -

   ▼シゲさん:
>はじめまして。純正のトルセンLSDでドリフトをやっていたのですが、ブローしてしまったのでカーボンLSDに変えました。しかし以前のようにドリフトがうまく出来ません。カーボンの特性なのかうまく横を向かずに強力なトラクションでグリップしてしまう感じです。ドリフトが出来て、グリップも楽しめるLSDはないでしょうか?それとも今のLSDに慣れるしかないのか・・・アドバイスあれば宜しくお願いします。

 私はFCでドリフトしていますが、この間ヘタっていた機械式LSDをオーバーホ
ールしイニシャルトルクを上げて組んだら、ドリフトのきっかけがやりにくくなりま
した。
 2WAYのばあい、減速時にもLSDの効果が出るため、進入でアンダーっぽくなるみ
たいです。 そのため、進入のリズムが狂いドリフトができないようになるみたいです。
 純正トルセンLSDで、ドリフトをしていたということですので、車はよく曲がったと
思います。
セッティングの変更するか、あるいは、タイミングを体で覚えれば、何とか成るのでは
と思います。
どうしても、体に合わない! というときにあらためて捜す、または相談する、という
のでよいのではないでしょうか。
 進入時に、きっかけを作りやすいのは、1WAYまたは、1.5WAYです。 ただし、ドリフトコントロールが若干シビアになります(アクセルを戻したときにLSDが
効かないため挙動が乱れる)。 純正LSDを使っておられたのなら大丈夫かもしれま
せんが・・・・。
稚拙な意見ではありますが、参考にしてもらえれば、幸いです。
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 初心者FC乗り  - 07/7/4(水) 23:14 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼初心者FC乗りさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼初心者FC乗りさん:
>>>>いつもBBSでお世話になってます。
>>>>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>>>>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>>>>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>>>>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>>>>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>>>>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>>>>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>サスペンションは
>>>変わっていますか?
>>>
>>>よくあるのは、フロントのスプリングとアッパーシートが
>>>ステアリングを切ったときのロールでずれてきてこすれてしまうんです。
>>>それを考慮して製作されているサスペンションならいいのですが
>>>そうでないとすると、ハンドルを切ったときに
>>>アッパーシートとスプリングの当たり面が徐々にずれてきて
>>>最後に耐え切れなくなってバツンとずれて音が出ます。
>>>
>>>ご参考までに
>>>
>>>金井
>>
>>金井様。
>>車高調整式のサスペンションに変ってます。
>>スプリングがずれて耐え切れなくなって音がするということは、
>>スプリングをスムーズにずれるようにすればよろしいのでしょうか?
>>それともまったくずれないようにすればよろしいのでしょうか?
>>
>>よろしくおねがいします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。全くずれないようにするのは不可能ですから
>ずれても良いようにすることになりますね。
>通常はそこがずれてもいいようになっているはずなので
>その動きが渋くなっているのかだと思うのですが。
>弊社が以前作っていた車高調は、アッパーシートに
>ニードルベアリングを入れていました。
>そうでなかったとしても
>アッパーシートとアッパーマウントが独立して別に動くように
>なっていれば音は出ないはずです。
>もちろん、今回の原因がそこだと考えての話となりますが。。
>
>金井


金井様
とりあえず動きが渋くなっているようでしたら何か対策をしてみます。

お忙しい中ありがとうございました。
・ツリー全体表示

FDのLSDについて
 シゲ  - 07/7/4(水) 22:52 -

   はじめまして。純正のトルセンLSDでドリフトをやっていたのですが、ブローしてしまったのでカーボンLSDに変えました。しかし以前のようにドリフトがうまく出来ません。カーボンの特性なのかうまく横を向かずに強力なトラクションでグリップしてしまう感じです。ドリフトが出来て、グリップも楽しめるLSDはないでしょうか?それとも今のLSDに慣れるしかないのか・・・アドバイスあれば宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/4(水) 20:24 -

   ▼初心者FC乗りさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼初心者FC乗りさん:
>>>いつもBBSでお世話になってます。
>>>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>>>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>>>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>>>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>>>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>>>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>>>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>>>
>>>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>サスペンションは
>>変わっていますか?
>>
>>よくあるのは、フロントのスプリングとアッパーシートが
>>ステアリングを切ったときのロールでずれてきてこすれてしまうんです。
>>それを考慮して製作されているサスペンションならいいのですが
>>そうでないとすると、ハンドルを切ったときに
>>アッパーシートとスプリングの当たり面が徐々にずれてきて
>>最後に耐え切れなくなってバツンとずれて音が出ます。
>>
>>ご参考までに
>>
>>金井
>
>金井様。
>車高調整式のサスペンションに変ってます。
>スプリングがずれて耐え切れなくなって音がするということは、
>スプリングをスムーズにずれるようにすればよろしいのでしょうか?
>それともまったくずれないようにすればよろしいのでしょうか?
>
>よろしくおねがいします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。全くずれないようにするのは不可能ですから
ずれても良いようにすることになりますね。
通常はそこがずれてもいいようになっているはずなので
その動きが渋くなっているのかだと思うのですが。
弊社が以前作っていた車高調は、アッパーシートに
ニードルベアリングを入れていました。
そうでなかったとしても
アッパーシートとアッパーマウントが独立して別に動くように
なっていれば音は出ないはずです。
もちろん、今回の原因がそこだと考えての話となりますが。。

金井
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 初心者FC乗り  - 07/7/4(水) 16:10 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼初心者FC乗りさん:
>>いつもBBSでお世話になってます。
>>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>>
>>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>サスペンションは
>変わっていますか?
>
>よくあるのは、フロントのスプリングとアッパーシートが
>ステアリングを切ったときのロールでずれてきてこすれてしまうんです。
>それを考慮して製作されているサスペンションならいいのですが
>そうでないとすると、ハンドルを切ったときに
>アッパーシートとスプリングの当たり面が徐々にずれてきて
>最後に耐え切れなくなってバツンとずれて音が出ます。
>
>ご参考までに
>
>金井

金井様。
車高調整式のサスペンションに変ってます。
スプリングがずれて耐え切れなくなって音がするということは、
スプリングをスムーズにずれるようにすればよろしいのでしょうか?
それともまったくずれないようにすればよろしいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:常時ツインターボ化
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/4(水) 13:53 -

   ▼ゆーな♂さん:
>初めまして。
>
>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>
>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。加工は出来なくないのですが
プライマリで立ち上がらなくなるため
遅いです。
メリットがないのですね。
シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:高回転で吹けない
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/4(水) 13:50 -

   ▼6型さん:
>お世話になってます。
>6型FDで25000キロ位しか走ってないのですが、6千回転くらいから吹けません。(その時、ババババババ・・・みたいな感じの音がします。点火カットのミスファイアリングみたいな大きな音ではありません。)給排気にパワーFC位のライトチューンです。お手数かけますが、似た症状あって改善された方等おられましたらよろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

夜勤明けさんの仰る通りなのですが
ちょいと気になったので
。。。

ブーストの設定数値が低すぎていませんか?デューティー値でなく
設定数値です。
だとすればカットが入っている可能性があります。
あとは、プラグコードは是非純正をお使いになって下さい。

金井
・ツリー全体表示

Re:ブーストのハンチング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/4(水) 13:45 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼タモささん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼タモささん:
>>>こんばんは。最近、セカンダリー作動後のフルブースト時に0.7〜0.8(機械式ブースト計読み)の範囲でハンチングが起こります。ブーストは現車合わせのP-FCで制御しています。ノックレベルも20以下で体感上も特に何の違和感の感じないのですが、原因は何でしょうか?又早急に対処が必要でしょうか?      
>>
>>以前はハンチングは起きていなかったのでしょうか?
>>何も異常が無いようなら、デューティーを少し下げてください。
>>高いデューティーはブーストの立ち上がりが良くなりますが、ハンチングも発生しやすくなります。ハンチングやオーバーシュートが出ない範囲で下げてください。
>>
>>返信有難うございます。以前は安定していまいた。エアクリーナーを洗浄してか ら起こる様になった気がします。関係ありますか?デューティー値を調整してみます。

●ノーマルのデューティーソレノイドバルブをコントロールさせる
 やり方ですので、吸気効率、排気効率が上がれば制御させる上で
 限界が出てきます。
 デューティーを下げてもダメな場合
 加圧方式に変更してください。
 ブーストコントローラーを装着するということですね。

>
>>もう一点、オイルフェラー辺りからプラグ側を伝って地面やアンダーカバーに垂れたオイル痕を見つけました。ブローバイ配管の抜け、緩みはチェックしましたが特に異常ありませんでした。他に漏れてくる可能性のある箇所は有りますか?
>>
>>オイルレベルはどんどん減っていますか?そうでもないなら油圧関係ではないことになります。可能性があるのは、フィーラー部分やレベルゲージなどですよ。
>>中村
>
>>月に100キロ程度しか乗らず、半年毎にオイル交換してますので減っているのかよく判からないのですが、明らかに減っているという事もありません。オイル交換時にこぼれた(こぼされた?)可能性もあると思うので洗浄して様子を見てみます。有難うございました。

●はい。オイルフィラーパイプの付け根にOリングがあり
 それがダメになってしまうとそこからオイルが出てきます。
 その可能性が高いですよ。

 金井


>>
>>宜しくお願いします。                              H14年式Rバサースト 保安基準マフラー スタンダードメタリット触媒 ラムエアーインテーク
・ツリー全体表示

44 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free