2007 / 7
 
43 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

ローターの種類
 赤FD  - 07/7/8(日) 21:17 -

   こんにちわ、先日マツダディーラーからローターを新品で購入したのですがランド加工がされています。自分のブローしたエンジンをバラスとランド加工されていないローターで3ピースアペックスシールが使われているのですが、フロントとリアでランド加工品とそうでないローターとミックスして使うのはやはり良くないのでしょうか?そしてフロントとリアで3ピースアペ、2ピースアペと別々に組み付けて遊んでみようと思うのですがマズイでしょうか?
またこのランド加工済みローターはFD後期用ローターなのでしょうか?
自分のFDは前期です。ヨロシクお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー取り付けについて
 しげ  - 07/7/8(日) 0:44 -

   すみません教えて下さい。
平成6年式FDノーマルタービンにトラストのプロフェックBスペックIIを今回取り付けようと思っています。ノーマルのブースト制御を解除する為にターボプリコントロールとウエストゲートコントロールのソケット抜くとどっかのホームページに書いていました。
そこで疑問なんですが、このコントロールのソケットを抜くということは、これに繋がるチャージ・ターボコントロールソレノイドバルブやバキューム・プレッシャチャンバ等、純正のターボチャージャ制御部品は外してよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/7(土) 23:53 -

   ▼OSMさん:
>▼TAKEさん:
>>▼TAKEさん:
>>>▼通りすがりの4型FDさん:
>>>>▼[名前なし]さん:
>>>>>▼OSMさん:
>>>>>>▼TAKEさん:
>>>>>>>▼OSMさん:
>>>>>>>>▼TAKEさん:
>>>>>>>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>>>>>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>>>>>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>>>>>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>>>>>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>>>>>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>>>>>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>>>>>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>>>>>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>>>>>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>>>>>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>>>>>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>>>>>>>ってこれおかしくないですか?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>>>>>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>>>>>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>>>>>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>>>>>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>>>>>>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>>>>>>>
>>>>>>>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>>>>>>>ノーレスです。。。
>>>>>>>
>>>>>>>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>>>>>>>
>>>>>>>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>>>>>>>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>>>>>>>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>>>>>>>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>>>>>>>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>>>>>>>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>>>>>>>甘いっすか?
>>>>>>
>>>>>>いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
>>>>>>ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。
>>>>>>
>>>>>>バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。
>>>>>>
>>>>>>確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
>>>>>>くれぐれも事故には気をつけてください。
>>>>>
>>>>>3速でずっとTESTしていたので床まで踏み込んでいるか?
>>>>>といわれるとそこまでは踏み込んでいないかもしれません。
>>>>>今夜もう一度やってみます。アドバイス有難うございました。
>>>>
>>>>
>>>>たしか、アクセル開度75%以上ないとフルブーストかからなかったと思いますよ
>>>
>>>返信有難うございます。
>>>アクセル開度75%はいってたとおもいますが。。。
>>>今夜またTESTしてみます。
>>>今日またマツダの整備の人と話しました。セカンダリがかかるのは5800回転で、
>>>開度も関係してくるといわれてました。
>>>
>>>3速でTESTを続けるのは僕の免許が危険なので、
>>>2速でアクセル全開でレブゾーンまで入れてみます。
>>>それでも駄目なら再度ディーラーに預けることになりました。
>>
>>先ほど2速でTESTしてまいりました。
>>5800rpm〜7500rpmまではアクセル全開だと一瞬ですので、
>>ブーストメータを視認するのに苦戦しましたが、0.2k〜0.3kはかかることが分かりました。ご返信頂いた皆様有難う御座いました。
>
>私の少ない経験では、インマニ下のソレノイドの不良の可能性が高いように思います。
>きちんとバラして作業できるショップなりディーラーさんにお願いした方がいいみたいですね。

そうですね、ただ、サージはぐってターボコントローラやチャージコントローラ、ソレノイドまでいくには工賃もそれなりにかかるようで、保障期間中なのに
なんか悔しいじゃないですか。。。
確かにナイトさんに見てみてもらった方がいい気がして実は今日城南島までいってみたんですが、とても入れる雰囲気でなくてそーっとかえってきました。

足回りと給排気やったらナイトさんの半目の4Lightのやつ考えてます。
あれかっこいいですよね。前のスポイラ純正じゃあ似合わないですかねぇ。。。

あとマフラーはまだあまり調べられてないのですがナイトさんのが一番かっこいいとおもってます。

とりあえず今はしょぼい16インチのホイルをインチupすべく練習しながら
タイヤを減らしている最中です。RE01Rすぐ減るって聞きましたけどまだ全然です。
ホイルはレイズTE57 NE28 NE30 57F BSのプロドライブHG06Hなど鍛造ものにこだわろうかと思いましたが、ストリートレベルではそこまで鍛造、鋳造にこだわる必要ないかなと思ってきてます。誤りでしょうか?コーナリング中のホイルの歪みはストリートレベル120〜150Rを120kmや130kmで旋回するレベルではあんまり変わらないかなと思い、それよりバネ下重量を軽くすることと好きなデザインを考えて57maximamにしようと思います。これだとRE01Rでも25万くらいとかなり安く上がるんですよね。57proも考えましたがかなり重そうなんですよね。。。

皆さんはどんなホイルはかれているのですか?
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/7(土) 23:34 -

   ▼いうえさん:
>私の経験だと、ディーラーによってはFDを苦手とするところもあるように感じます。
>最初はナイトさんの「RE CARE」を受けることをお勧めます。
>疑問や質問があれば、作業を待っている間にでも金井さんに聞くと、
>忙しくても手を止めて、何でも詳しく教えてくれます。
>FDは「何処でどう楽しむのか、どこまで求めるのか?」によって、
>チューニングやメンテが異なります。
>無駄金を使わないためにも相談してみてはいかがですか?
>FDの雑誌を読むよりも勉強になりますよ。
>
>ちなみに負荷が低いと加給圧は設定値まで上がりません。
>私なら4速、少なくとも3速登坂にてベタ踏みでチェックします。
>もちろん後付のブースト計にて行います。
>純正はあてになりませんからね。

お返事有難うございます。
そうですね。自分はいつも首都高でやっていて登り坂ではやっていませんでした。
平地だと3速では5800超えてベタ踏みで160くらいまでいっちゃいそうなのでハーフスロットルになっていたと思います。
そして2速でベタ踏みだとブースト計を視認出来る時間はほんと一瞬ですね。
1秒あるかないか。。。
そんな中でも昨日のTESTではいうえさんの言われるように少し上り坂になっているところでファーストの圧が0.8くらいまでかかって一瞬0.5くらいまで下がってまた0.8くらいまで上がるのが視認出来た気がします。
その2回目の上がりがセカンダリだと信じたいです。

音はその辺りの回転域でさらに高い音が加わる気がしますので、
回っている気もしてきました。ただ、ファーストがかかるときのような押し出し感はないんですが、そんなもんですかね?

近くに峠環境がないので、なかなか急な上り坂でのTESTが出来ないんですね。
いうえさんの言われるように純正のブーストメータはかなり適当なものらしいので、そのうち後付して再TESTしようと思います。0.9以上かけていたらまずいですしね。

雑誌はハイパーレブなど含めて15冊くらい買いあさって読み漁ってお金使わせていただきました。。。はい。。。無駄な部分かなり多かったかもしれません。
ただ、RX-7Magazineに同様の症状のケースが乗っていたので多少仕組みは分かってきました。でも結局自分ではばらせないんですけどね。。。

ソレノイドだけでなくターボコントローラやチャージコントローラが壊れている場合もあるでしょうしそれはECU記憶コード試験ではひっかかからないらしいですね。ソレノイドのテストも電気的もののみで物理的に動いているかは分からないとのことでした。

今度は上り坂で試してみますね。3速で。

もう、素直にナイトさんにみてもらった方がいいような気がしてきた。。。
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 初心者FC乗り  - 07/7/7(土) 22:05 -

   ▼初心者FC乗りさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼初心者FC乗りさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼初心者FC乗りさん:
>>>>>いつもBBSでお世話になってます。
>>>>>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>>>>>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>>>>>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>>>>>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>>>>>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>>>>>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>>>>>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>>>>>
>>>>>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>サスペンションは
>>>>変わっていますか?
>>>>
>>>>よくあるのは、フロントのスプリングとアッパーシートが
>>>>ステアリングを切ったときのロールでずれてきてこすれてしまうんです。
>>>>それを考慮して製作されているサスペンションならいいのですが
>>>>そうでないとすると、ハンドルを切ったときに
>>>>アッパーシートとスプリングの当たり面が徐々にずれてきて
>>>>最後に耐え切れなくなってバツンとずれて音が出ます。
>>>>
>>>>ご参考までに
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>金井様。
>>>車高調整式のサスペンションに変ってます。
>>>スプリングがずれて耐え切れなくなって音がするということは、
>>>スプリングをスムーズにずれるようにすればよろしいのでしょうか?
>>>それともまったくずれないようにすればよろしいのでしょうか?
>>>
>>>よろしくおねがいします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。全くずれないようにするのは不可能ですから
>>ずれても良いようにすることになりますね。
>>通常はそこがずれてもいいようになっているはずなので
>>その動きが渋くなっているのかだと思うのですが。
>>弊社が以前作っていた車高調は、アッパーシートに
>>ニードルベアリングを入れていました。
>>そうでなかったとしても
>>アッパーシートとアッパーマウントが独立して別に動くように
>>なっていれば音は出ないはずです。
>>もちろん、今回の原因がそこだと考えての話となりますが。。
>>
>>金井
>
>
>金井様
>とりあえず動きが渋くなっているようでしたら何か対策をしてみます。
>
>お忙しい中ありがとうございました。


以前はありがとうございました。

サスペンションを取り外そうと思い、タイヤを外したところで、
気づいたのですが、タイロットのタイヤ側じゃない方の
ブーツが破れていました・・・名前がわかりません・・・
タイロットを包み込んでる感じの物です。
これが破れていると異音の原因になるのでしょうか?
もしかしたらと思い書き込みさせていただきました。

またナイトさんでブーツの修理をお願いした場合いくらぐらいかかるか教えて
いただければ幸いです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ホイールスペーサーについて
 ひろし  - 07/7/7(土) 20:24 -

    はじめまして。先日、5型RSを手に入れたひろしといいます。純正17インチをもう少しツライチ方向へ出したいと思い、ホイールスペーサーを噛ませようと考えています。その際、4輪アライメントを調整した方がいいのでしょうか? 素人的な質問でスミマセンがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

ブレーキ、マスターバックのことで。
 FD大好き!  - 07/7/7(土) 19:01 -

   ナイトさん、こんにちは、いつも参考にさせていただいています。

お聞きしたいことがあります。
ブレーキ、マスターバック(増幅装置?)のOHキットはあるのでしょうか?
最近ブレーキの効きが悪いので、キャリパー、マスターシリンダーのOHを考えてます。

もしマスターバックのOHキットがあるのなら、OHの祭の注意事項など、教えてもらえませんか。宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

前期FCにパワーFC装着
 前期FCアイドルアップ  - 07/7/7(土) 18:36 -

    はじめまして。ぜひ皆様の知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
あるショップにてFC3S前期型にパワーFCをとりつけしました。
エンジンとエンジンハーネスは後期用となっており後期用のパワーFCにてセッティングもとりました。
 最近全開走行をして止まったときにアイドリングが急に低くなってしまいました。その後アイドリング調整でアイドリングをあげて走っているのですが、どうも前に比べてアイドリングがラフに感じます。
エアの吸い込みなどでアイドリングが下がることがあるのでしょうか?

さらにパワーFCのコマンダーでアイドル補正を行っているのですが、1000rpm以上上がりません。ライトONではアイドルアップします。(900rpm)無負荷では800rpmにしています。
エアコンもマグネットクラッチを一旦カットして信号のみECUに入れるとアイドルアップします。しかし1500rpmに設定しても1000rpmまでしか上がりません。
マグネットクラッチを入れると500rpmぐらいまでドロップしてしまいます。
エアコン自体はきっちり効くのですが、アイドルが低くてエンストしそうになります。
ECUに入れる配線も確認しました。ベースアイドルも調整してみました。
ECUに入る配線で前期と後期でエアコン関係は違うのでしょうか?配線ミスなのか、BACVの故障なのか、エアコンコンプレッサーの故障なのか、迷宮状態です。

頼んだショップでもよく分からないと言われてしまい、色々と自分で調査しているところです・・・ショップでも一緒に考えてくれているのですが。
配管抜けなどである一定以上アイドルアップしなくなったするのでしょうか?
エアフロレスにすると多少の配管抜けではアイドリングしてしまうと聞いたこともあるので・・・
長々と書きましたが何卒知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDプラグコード交換について
 FD YAMA号  - 07/7/7(土) 12:41 -

   みなさんアドバイスありがとうございます。
自分の腕と相談してもう少し検討してみます。
・ツリー全体表示

Re:FDプラグコード交換について
 OSM  - 07/7/7(土) 12:07 -

   ▼FD YAMA号さん:
>はじめまして。プラグコードを交換したいのですが、いろいろ本で調べても方法が書いてなく手順を教えて欲しいのですが。

私はスロットルを外すところまでバラして、冷却水のホースは抜かずに、そのまま片手でスロットル持ちながら交換しました。
人によっては、半日以上かかる人もいますので、最終的には相談できる人の確保と時間は充分見ておいた方がいいですよ。

最悪バラすだけバラして組み立てられない、なんて事態も想定しておいた方がいいでしょうし、自信がないならプロに頼むべきです。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 OSM  - 07/7/7(土) 12:01 -

   ▼TAKEさん:
>▼TAKEさん:
>>▼通りすがりの4型FDさん:
>>>▼[名前なし]さん:
>>>>▼OSMさん:
>>>>>▼TAKEさん:
>>>>>>▼OSMさん:
>>>>>>>▼TAKEさん:
>>>>>>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>>>>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>>>>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>>>>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>>>>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>>>>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>>>>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>>>>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>>>>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>>>>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>>>>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>>>>>>
>>>>>>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>>>>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>>>>>>ってこれおかしくないですか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>>>>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>>>>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>>>>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>>>>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>>>>>>
>>>>>>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>>>>>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>>>>>>
>>>>>>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>>>>>>ノーレスです。。。
>>>>>>
>>>>>>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>>>>>>
>>>>>>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>>>>>>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>>>>>>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>>>>>>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>>>>>>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>>>>>>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>>>>>>甘いっすか?
>>>>>
>>>>>いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
>>>>>ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。
>>>>>
>>>>>バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。
>>>>>
>>>>>確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
>>>>>くれぐれも事故には気をつけてください。
>>>>
>>>>3速でずっとTESTしていたので床まで踏み込んでいるか?
>>>>といわれるとそこまでは踏み込んでいないかもしれません。
>>>>今夜もう一度やってみます。アドバイス有難うございました。
>>>
>>>
>>>たしか、アクセル開度75%以上ないとフルブーストかからなかったと思いますよ
>>
>>返信有難うございます。
>>アクセル開度75%はいってたとおもいますが。。。
>>今夜またTESTしてみます。
>>今日またマツダの整備の人と話しました。セカンダリがかかるのは5800回転で、
>>開度も関係してくるといわれてました。
>>
>>3速でTESTを続けるのは僕の免許が危険なので、
>>2速でアクセル全開でレブゾーンまで入れてみます。
>>それでも駄目なら再度ディーラーに預けることになりました。
>
>先ほど2速でTESTしてまいりました。
>5800rpm〜7500rpmまではアクセル全開だと一瞬ですので、
>ブーストメータを視認するのに苦戦しましたが、0.2k〜0.3kはかかることが分かりました。ご返信頂いた皆様有難う御座いました。

私の少ない経験では、インマニ下のソレノイドの不良の可能性が高いように思います。
きちんとバラして作業できるショップなりディーラーさんにお願いした方がいいみたいですね。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 いうえ  - 07/7/7(土) 10:34 -

   私の経験だと、ディーラーによってはFDを苦手とするところもあるように感じます。
最初はナイトさんの「RE CARE」を受けることをお勧めます。
疑問や質問があれば、作業を待っている間にでも金井さんに聞くと、
忙しくても手を止めて、何でも詳しく教えてくれます。
FDは「何処でどう楽しむのか、どこまで求めるのか?」によって、
チューニングやメンテが異なります。
無駄金を使わないためにも相談してみてはいかがですか?
FDの雑誌を読むよりも勉強になりますよ。

ちなみに負荷が低いと加給圧は設定値まで上がりません。
私なら4速、少なくとも3速登坂にてベタ踏みでチェックします。
もちろん後付のブースト計にて行います。
純正はあてになりませんからね。
・ツリー全体表示

Re:FDプラグコード交換について
 白の4型  - 07/7/7(土) 2:47 -

   FD YAMA号さん

じぶんの場合はサージタンクを下ろします。(4型)

そしてイグニッションコイルを外します。

プラグコードを交換するついでにイグニッションコイルの抵抗を測定します。

そして取り付けます。

ご参考までに…
・ツリー全体表示

Re:高回転で吹けない
 白の4型  - 07/7/7(土) 2:43 -

   6型さん

既出ですが、まずプラグを確認されてはいかがですか?

自分ならそこから始めます!

ご参考までに…。
・ツリー全体表示

Re:FDプラグコード交換について
 けい  - 07/7/7(土) 0:19 -

   ▼FD YAMA号さん:
>はじめまして。プラグコードを交換したいのですが、いろいろ本で調べても方法が書いてなく手順を教えて欲しいのですが。

私はよく「みんカラ」の「整備手帳」を参考にしています。ご検索ください。
http://minkara.carview.co.jp/note/list.aspx?mo=239

FDのプラグコード交換はスロットルボディやオイルフィラーの取り外し・取り付けが伴いますのでご自身のスキルと相談して作業されるかどうか決めてください。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/7(土) 0:05 -

   ▼TAKEさん:
>▼通りすがりの4型FDさん:
>>▼[名前なし]さん:
>>>▼OSMさん:
>>>>▼TAKEさん:
>>>>>▼OSMさん:
>>>>>>▼TAKEさん:
>>>>>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>>>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>>>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>>>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>>>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>>>>>
>>>>>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>>>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>>>>>
>>>>>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>>>>>
>>>>>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>>>>>
>>>>>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>>>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>>>>>
>>>>>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>>>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>>>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>>>>>
>>>>>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>>>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>>>>>
>>>>>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>>>>>
>>>>>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>>>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>>>>>
>>>>>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>>>>>
>>>>>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>>>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>>>>>ってこれおかしくないですか?
>>>>>>>
>>>>>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>>>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>>>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>>>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>>>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>>>>>
>>>>>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>>>>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>>>>>
>>>>>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>>>>>ノーレスです。。。
>>>>>
>>>>>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>>>>>
>>>>>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>>>>>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>>>>>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>>>>>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>>>>>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>>>>>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>>>>>甘いっすか?
>>>>
>>>>いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
>>>>ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。
>>>>
>>>>バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。
>>>>
>>>>確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
>>>>くれぐれも事故には気をつけてください。
>>>
>>>3速でずっとTESTしていたので床まで踏み込んでいるか?
>>>といわれるとそこまでは踏み込んでいないかもしれません。
>>>今夜もう一度やってみます。アドバイス有難うございました。
>>
>>
>>たしか、アクセル開度75%以上ないとフルブーストかからなかったと思いますよ
>
>返信有難うございます。
>アクセル開度75%はいってたとおもいますが。。。
>今夜またTESTしてみます。
>今日またマツダの整備の人と話しました。セカンダリがかかるのは5800回転で、
>開度も関係してくるといわれてました。
>
>3速でTESTを続けるのは僕の免許が危険なので、
>2速でアクセル全開でレブゾーンまで入れてみます。
>それでも駄目なら再度ディーラーに預けることになりました。

先ほど2速でTESTしてまいりました。
5800rpm〜7500rpmまではアクセル全開だと一瞬ですので、
ブーストメータを視認するのに苦戦しましたが、0.2k〜0.3kはかかることが分かりました。ご返信頂いた皆様有難う御座いました。
・ツリー全体表示

FDプラグコード交換について
 FD YAMA号  - 07/7/6(金) 21:59 -

   はじめまして。プラグコードを交換したいのですが、いろいろ本で調べても方法が書いてなく手順を教えて欲しいのですが。
・ツリー全体表示

Re:FDのLSDについて
 シゲ  - 07/7/6(金) 21:08 -

   アドバイスありがとうございます。確かにドリフトのきっかけ作りが一番やりにくくなったと思います。テールスライド状態に入ってしまえば飛距離が伸び、早いドリフトが出来るLSDですが・・・まずはセッティングを変えてLSDに慣れるように走りこんでみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 TAKE  - 07/7/6(金) 20:38 -

   ▼通りすがりの4型FDさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼OSMさん:
>>>▼TAKEさん:
>>>>▼OSMさん:
>>>>>▼TAKEさん:
>>>>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>>>>
>>>>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>>>>
>>>>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>>>>
>>>>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>>>>
>>>>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>>>>
>>>>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>>>>
>>>>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>>>>
>>>>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>>>>
>>>>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>>>>
>>>>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>>>>
>>>>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>>>>ってこれおかしくないですか?
>>>>>>
>>>>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>>>>
>>>>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>>>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>>>>
>>>>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>>>>ノーレスです。。。
>>>>
>>>>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>>>>
>>>>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>>>>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>>>>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>>>>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>>>>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>>>>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>>>>甘いっすか?
>>>
>>>いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
>>>ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。
>>>
>>>バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。
>>>
>>>確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
>>>くれぐれも事故には気をつけてください。
>>
>>3速でずっとTESTしていたので床まで踏み込んでいるか?
>>といわれるとそこまでは踏み込んでいないかもしれません。
>>今夜もう一度やってみます。アドバイス有難うございました。
>
>
>たしか、アクセル開度75%以上ないとフルブーストかからなかったと思いますよ

返信有難うございます。
アクセル開度75%はいってたとおもいますが。。。
今夜またTESTしてみます。
今日またマツダの整備の人と話しました。セカンダリがかかるのは5800回転で、
開度も関係してくるといわれてました。

3速でTESTを続けるのは僕の免許が危険なので、
2速でアクセル全開でレブゾーンまで入れてみます。
それでも駄目なら再度ディーラーに預けることになりました。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 通りすがりの4型FD  - 07/7/6(金) 15:03 -

   ▼[名前なし]さん:
>▼OSMさん:
>>▼TAKEさん:
>>>▼OSMさん:
>>>>▼TAKEさん:
>>>>>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>>>>>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>>>>>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>>>>>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>>>>>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>>>>>
>>>>>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>>>>>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>>>>>
>>>>>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>>>>>
>>>>>まず、これは正常なのでしょうか?
>>>>>
>>>>>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>>>>>
>>>>>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>>>>>実走してみて下さいともいいました。
>>>>>
>>>>>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>>>>>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>>>>>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>>>>>
>>>>>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>>>>>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>>>>>
>>>>>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>>>>>
>>>>>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>>>>>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>>>>>
>>>>>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>>>>>
>>>>>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>>>>>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>>>>>ってこれおかしくないですか?
>>>>>
>>>>>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>>>>>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>>>>>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>>>>>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>>>>>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
>>>>
>>>>そういう場合は、まずご自分で運転、隣に整備の方を乗せて助手席から症状を確認してもらってはいかがでしょうか?
>>>>ところで確認ですが、当然7000rpmオーバーまでアクセル全開での話ですよね?
>>>
>>>ご返信有難うございます。はい今日その案をディーラーに提案しましたが、
>>>ノーレスです。。。
>>>
>>>先ほども首都高C2から5号C1から9号11号回って2号降りコースでチャンスをみてはTESTしてみましたが、やはり症状は一緒です。
>>>
>>>前のオーナーの方のPartsの変え方みると全部純正でしかもその部品そのkm数で変えなくていいだろ!っていうくらい丁寧に乗ってたみたいなんですよ。
>>>ただ、全部純正に変えていくあたり、車を大事にしようとしすぎて
>>>エンジン回して無いと思うんですよね。セカンダリが動くとこまで。
>>>はい2速では7000過ぎのオーバーレブゾーンまで入れました。
>>>3速では6000くらいで140くらいいっちゃうので、それ以上踏めてないですね、
>>>さっき6500くらいまではがんばった気がしますが。。。
>>>甘いっすか?
>>
>>いえ、私が言ってるのは何回転まで回したかではなく、アクセルは全開状態ですか(床まで踏み込んでますか)?ということです。
>>ハーフスロットルの状態ですと、その分ブーストもかかりませんので。
>>
>>バカにするわけではないのですが、稀にターボのシステムを理解されず、回転でブーストがかかると思われている方がいるので、その点を確認したかったのです。
>>
>>確認は2速5000rpm位でも感触はつかめると思いますよ。
>>くれぐれも事故には気をつけてください。
>
>3速でずっとTESTしていたので床まで踏み込んでいるか?
>といわれるとそこまでは踏み込んでいないかもしれません。
>今夜もう一度やってみます。アドバイス有難うございました。


たしか、アクセル開度75%以上ないとフルブーストかからなかったと思いますよ
・ツリー全体表示

43 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free