2007 / 7
 
42 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

Re:サーキット走行にて。
 けんいち  - 07/7/11(水) 7:59 -

   ▼GONTA−MAXさん:
>先日の7'sMeetingにて初サーキット走行してきました。
>
>初めての全開走行(自分なりに…)だったので、戸惑う事ばかりでした。
>そこでいくつか気になった事があり質問をさせて頂きます。
>
>1.ストレート3速ベタ踏み状態で急に失速。(5〜6千回転位だったかと…)
>  リミッターが効いたみたいな感じでした。
>  と同時に何度か白煙が・・・でもすぐに治まるんですけど。
>  そしてオイルが異常な程減る。(大体20分の走行で500〜1,000cc位)
>  やっぱタービンブローですかね??  
>  
>  ちなみに帰り道の高速では問題無くブーストも掛かるし、450km走行しましたが
>  オイルは減ってませんでした。
>  
>2.低速コーナー立ち上がりで、タイヤが空転するとデフ辺りから「ゴゴゴ!」
>  と言う音がする。LSDの作動音ですかね?
>
>3.アクセルベタ踏みでフル加速すると排気音が「ゲロゲロゲローーー!!」と
>  急変し、他の人達より明らかに汚い音になる。
>
>当方の車両は6型RバサーストRでマフラー・エアクリ以外ノーマルです。
>走行距離は待ち乗りのみの8万キロです。
>
>どなたか詳しい方教えてください。 お願いします!!


あまり詳しい人間じゃないですが・・・・
1.たぶん、ブーストリミッターが働いたのでしょう。
白煙は、ブローバイ オイルだと思います。
コーナーリング中、エンジンオイルが片寄って、タービンで、大量に吸われてしまうのと、エンジンオイルの消費は、ロータリーエンジンの宿命?でしょう。

2.タイヤがスリップしている音もあると思います。

3.普段、使わない回転枠だから、聞きなれていないだけかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付けについて
 けんいち  - 07/7/11(水) 7:41 -

   ▼しげさん:
>7月8日に質問した者です。
>
>すみません。もうひとつ教えてください。
>
>今回ブーストコントローラーを付ける理由は、プライマリーはブースト0.8しっかり掛かるのですが、セカンダリーに切り替わると0.3しか掛からなくなる症状になっています。そこで近くの車屋さん(チューニング系ではない)に教えを乞いに行ったところ、純正のブースト制御が壊れているから、社外品のブーコンを付ければ直るでしょうと言われました。
>
>この修理方法で良いのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m

今の状態で、ブーストコントローラーを取り付けても直らないと思います。
加給圧の件は、過去ログにいっぱいあります。
ブーストコントローラー装着前に、過去ログにしたがって、点検してみると良いですよ。
http://suezo.com/rw_log/
・ツリー全体表示

サーキット走行にて。
 GONTA−MAX  - 07/7/11(水) 2:03 -

   先日の7'sMeetingにて初サーキット走行してきました。

初めての全開走行(自分なりに…)だったので、戸惑う事ばかりでした。
そこでいくつか気になった事があり質問をさせて頂きます。

1.ストレート3速ベタ踏み状態で急に失速。(5〜6千回転位だったかと…)
  リミッターが効いたみたいな感じでした。
  と同時に何度か白煙が・・・でもすぐに治まるんですけど。
  そしてオイルが異常な程減る。(大体20分の走行で500〜1,000cc位)
  やっぱタービンブローですかね??  
  
  ちなみに帰り道の高速では問題無くブーストも掛かるし、450km走行しましたが
  オイルは減ってませんでした。
  
2.低速コーナー立ち上がりで、タイヤが空転するとデフ辺りから「ゴゴゴ!」
  と言う音がする。LSDの作動音ですかね?

3.アクセルベタ踏みでフル加速すると排気音が「ゲロゲロゲローーー!!」と
  急変し、他の人達より明らかに汚い音になる。

当方の車両は6型RバサーストRでマフラー・エアクリ以外ノーマルです。
走行距離は待ち乗りのみの8万キロです。

どなたか詳しい方教えてください。 お願いします!!
・ツリー全体表示

Re:入手困難な部品
 FC3C乗り  - 07/7/10(火) 22:55 -

   中古パーツもごろごろしていますし、今は問題ないと思って僕は乗ってます。
神経質にならなくてもいいと思います。

▼FC3S好きさん:
>FC3s後期型に乗ってるものですが
>生産終了からかなりの年月たたっていますので入手困難な部品なども
>出ていると思いますがこれから先もう修理できませんということは
>現時点であるのでしょうか?
>(クルマを走らせる上で必要最低限の部品に限る)
・ツリー全体表示

入手困難な部品
 FC3S好き  - 07/7/10(火) 21:59 -

   FC3s後期型に乗ってるものですが
生産終了からかなりの年月たたっていますので入手困難な部品なども
出ていると思いますがこれから先もう修理できませんということは
現時点であるのでしょうか?
(クルマを走らせる上で必要最低限の部品に限る)
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー取り付けについて
 しげ  - 07/7/10(火) 21:04 -

   7月8日に質問した者です。

すみません。もうひとつ教えてください。

今回ブーストコントローラーを付ける理由は、プライマリーはブースト0.8しっかり掛かるのですが、セカンダリーに切り替わると0.3しか掛からなくなる症状になっています。そこで近くの車屋さん(チューニング系ではない)に教えを乞いに行ったところ、純正のブースト制御が壊れているから、社外品のブーコンを付ければ直るでしょうと言われました。

この修理方法で良いのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
・ツリー全体表示

FDのスロポジ
 ショウダ E-MAIL  - 07/7/10(火) 17:51 -

   後期FC3SをパワーFC(APエンジニア FC3S)で制御しようと四苦八苦しております
いちからクルマを制作しているので大変です

実はアイドルが安定せず原因がわかりません 
一つずつやっていこうと思いスロポジの電圧チェックをしていたところおかしなことに気づきました
イグニションONでVAT1が全閉2,64 VAT2が全閉1,03でした
ネジを緩めて(スロポジの)調整してみようと試みましたがいい数値が出ませんでした
正常値は全閉でVAT1 0,4 VAT2 1,0と理解しております
仕様はFDサージ流用に伴い、FDスロポジです そしてDジェトロ仕様です

やはりスロポジが壊れているのでしょうか?
アドバイスお願いしますm(−−)m
・ツリー全体表示

Re:クラッチのきれ。
 けんいち  - 07/7/10(火) 7:32 -

   ▼FC乗りさん:
>教えて頂きたいのですが、当方FCの後期に
>乗っているのですが、クラッチペダルを踏んでも
>奥の方でしかきれ無いような感じがします。
>クラッチは最近変えたばかりなのですが、以前より
>マシにはなったのですが、まだ奥の方でしかきれないので
>どのような所を治せばいいのか教えて頂けないでしょうか?
>宜しくお願い致します。


リリースシリンダーのオーバーホール時期かもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:プラグを交換した直後に。
 やまもと  - 07/7/10(火) 2:57 -

   追伸です
RX−7 FD3S 4型になります
・ツリー全体表示

Re:プラグを交換した直後に。
 やまもと  - 07/7/10(火) 2:56 -

   プラグを元に戻してもこの状態が続いています。
・ツリー全体表示

プラグを交換した直後に。
 やまもと  - 07/7/10(火) 2:55 -

   プラグを4本とも9番が良いと言うので純正の9番(新品)に換えて走行したところ、5、6千回転辺りで燃料カットみたいな症状になってしまいます。
(少しの間加速しない。そしてまた加速。その間はアクセルは踏み続けている)

気付いたことは

オドメータが表示されていない(バックライトは点いている)

停車してアイドリング状態でアクセルを踏んでもレッドゾーンまでスムーズに回る

ブーストは0.8kまでかかっている

途中でアクセルを抜いてもこの症状が出る

それまではなにもおかしくはなく、プラグを交換しただけなのですが。
9番以前は7番(純正)を使っていました。

車両はノーマルコンピュータの4型です。
プラグコードも純正です。
ただプラグコードは交換せずいて6万kmちかくになります。
点火コイル?とかプラグコード辺りが怪しいと思って間違いは無いでしょうか?
点火コイルというものは故障していても低回転では難なく稼動するものなのでしょうか?
オドメーターの表示が消えたのも気になりますが、ココが原因で同時に故障したと考えても良いのでしょうか?

車体の説明もあまりしないで質問ばかりで申し訳ありません。
・ツリー全体表示

クラッチのきれ。
 FC乗り  - 07/7/9(月) 23:33 -

   教えて頂きたいのですが、当方FCの後期に
乗っているのですが、クラッチペダルを踏んでも
奥の方でしかきれ無いような感じがします。
クラッチは最近変えたばかりなのですが、以前より
マシにはなったのですが、まだ奥の方でしかきれないので
どのような所を治せばいいのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 jun  - 07/7/9(月) 20:41 -

   横から失礼します。
FCに乗っておりました私の経験から、スタビライザー(前)のジョイントも
確認してはどうでしょうか。
私の場合は左右のロールに伴ってカチンという金属音がしていました。
(左右同時に沈んだときはあまり音はしませんでした)


▼初心者FC乗りさん:
>いつもBBSでお世話になってます。
>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>
>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/9(月) 16:21 -

   ▼初心者FC乗りさん:
>▼初心者FC乗りさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼初心者FC乗りさん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>▼初心者FC乗りさん:
>>>>>>いつもBBSでお世話になってます。
>>>>>>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>>>>>>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>>>>>>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>>>>>>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>>>>>>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>>>>>>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>>>>>>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>>>>>>
>>>>>>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>サスペンションは
>>>>>変わっていますか?
>>>>>
>>>>>よくあるのは、フロントのスプリングとアッパーシートが
>>>>>ステアリングを切ったときのロールでずれてきてこすれてしまうんです。
>>>>>それを考慮して製作されているサスペンションならいいのですが
>>>>>そうでないとすると、ハンドルを切ったときに
>>>>>アッパーシートとスプリングの当たり面が徐々にずれてきて
>>>>>最後に耐え切れなくなってバツンとずれて音が出ます。
>>>>>
>>>>>ご参考までに
>>>>>
>>>>>金井
>>>>
>>>>金井様。
>>>>車高調整式のサスペンションに変ってます。
>>>>スプリングがずれて耐え切れなくなって音がするということは、
>>>>スプリングをスムーズにずれるようにすればよろしいのでしょうか?
>>>>それともまったくずれないようにすればよろしいのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくおねがいします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。全くずれないようにするのは不可能ですから
>>>ずれても良いようにすることになりますね。
>>>通常はそこがずれてもいいようになっているはずなので
>>>その動きが渋くなっているのかだと思うのですが。
>>>弊社が以前作っていた車高調は、アッパーシートに
>>>ニードルベアリングを入れていました。
>>>そうでなかったとしても
>>>アッパーシートとアッパーマウントが独立して別に動くように
>>>なっていれば音は出ないはずです。
>>>もちろん、今回の原因がそこだと考えての話となりますが。。
>>>
>>>金井
>>
>>
>>金井様
>>とりあえず動きが渋くなっているようでしたら何か対策をしてみます。
>>
>>お忙しい中ありがとうございました。
>
>
>以前はありがとうございました。
>
>サスペンションを取り外そうと思い、タイヤを外したところで、
>気づいたのですが、タイロットのタイヤ側じゃない方の
>ブーツが破れていました・・・名前がわかりません・・・
>タイロットを包み込んでる感じの物です。
>これが破れていると異音の原因になるのでしょうか?
>もしかしたらと思い書き込みさせていただきました。
>
>またナイトさんでブーツの修理をお願いした場合いくらぐらいかかるか教えて
>いただければ幸いです。
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ラックブーツですね。
多分音の原因はそれではないと思います。
工賃とパーツで1万円ちょっとではないでしょうか?(片側)

ご参考までに。。

金井
・ツリー全体表示

Re:ホイールスペーサーについて
 ひろし  - 07/7/9(月) 13:49 -

   >ホイールスペーサーでアライメントは変化しませんから、現状が狂っていないなら、アライメント調整の必要は無いですよ。そのままでOKです。
>
>中村

 中村様、レスありがとうございます。安心しました。
・ツリー全体表示

Re:ローターの種類
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/9(月) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼赤FDさん:
>こんにちわ、先日マツダディーラーからローターを新品で購入したのですがランド加工がされています。自分のブローしたエンジンをバラスとランド加工されていないローターで3ピースアペックスシールが使われているのですが、フロントとリアでランド加工品とそうでないローターとミックスして使うのはやはり良くないのでしょうか?そしてフロントとリアで3ピースアペ、2ピースアペと別々に組み付けて遊んでみようと思うのですがマズイでしょうか?
>またこのランド加工済みローターはFD後期用ローターなのでしょうか?
>自分のFDは前期です。ヨロシクお願いします。

6型FD以降はすべてそのようなローターになっています。補修品もそうですよ。
それらを混合して使っても問題はありません。シールもです。

しかし、エンジンを分解してくみ上げる時に重要なことは、正確な各部の測定です。目視だけで判断しない方が良いですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー取り付けについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/9(月) 10:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しげさん:
>すみません教えて下さい。
>平成6年式FDノーマルタービンにトラストのプロフェックBスペックIIを今回取り付けようと思っています。ノーマルのブースト制御を解除する為にターボプリコントロールとウエストゲートコントロールのソケット抜くとどっかのホームページに書いていました。
>そこで疑問なんですが、このコントロールのソケットを抜くということは、これに繋がるチャージ・ターボコントロールソレノイドバルブやバキューム・プレッシャチャンバ等、純正のターボチャージャ制御部品は外してよいのでしょうか?
>宜しくお願いします。

結論から言うと、そのソケットははずさないで、そのままでOKです。
でも、はずす場合の作業は、ブーストチャンバー(タワーバーの近くの黒いプラスティックのタンク)をはずすと、作業ができますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ホイールスペーサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/9(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひろしさん:
> はじめまして。先日、5型RSを手に入れたひろしといいます。純正17インチをもう少しツライチ方向へ出したいと思い、ホイールスペーサーを噛ませようと考えています。その際、4輪アライメントを調整した方がいいのでしょうか? 素人的な質問でスミマセンがよろしくお願い致します。

ホイールスペーサーでアライメントは変化しませんから、現状が狂っていないなら、アライメント調整の必要は無いですよ。そのままでOKです。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ、マスターバックのことで。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/9(月) 10:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD大好き!さん:
>ナイトさん、こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
>
>お聞きしたいことがあります。
>ブレーキ、マスターバック(増幅装置?)のOHキットはあるのでしょうか?
>最近ブレーキの効きが悪いので、キャリパー、マスターシリンダーのOHを考えてます。
>
>もしマスターバックのOHキットがあるのなら、OHの祭の注意事項など、教えてもらえませんか。宜しくお願いいたします。

マスターバックはアッセンブリー品なので、OH部品も出てないし、OHも行なわないのですよ。
ブレーキの効きが悪いとのことですが、パットは何を使われていて、パットとローターはどのようなコンディションでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:前期FCにパワーFC装着
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/9(月) 10:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼前期FCアイドルアップさん:
> はじめまして。ぜひ皆様の知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
>あるショップにてFC3S前期型にパワーFCをとりつけしました。
>エンジンとエンジンハーネスは後期用となっており後期用のパワーFCにてセッティングもとりました。
> 最近全開走行をして止まったときにアイドリングが急に低くなってしまいました。その後アイドリング調整でアイドリングをあげて走っているのですが、どうも前に比べてアイドリングがラフに感じます。
>エアの吸い込みなどでアイドリングが下がることがあるのでしょうか?
>
>さらにパワーFCのコマンダーでアイドル補正を行っているのですが、1000rpm以上上がりません。ライトONではアイドルアップします。(900rpm)無負荷では800rpmにしています。
>エアコンもマグネットクラッチを一旦カットして信号のみECUに入れるとアイドルアップします。しかし1500rpmに設定しても1000rpmまでしか上がりません。
>マグネットクラッチを入れると500rpmぐらいまでドロップしてしまいます。
>エアコン自体はきっちり効くのですが、アイドルが低くてエンストしそうになります。
>ECUに入れる配線も確認しました。ベースアイドルも調整してみました。
>ECUに入る配線で前期と後期でエアコン関係は違うのでしょうか?配線ミスなのか、BACVの故障なのか、エアコンコンプレッサーの故障なのか、迷宮状態です。
>
>頼んだショップでもよく分からないと言われてしまい、色々と自分で調査しているところです・・・ショップでも一緒に考えてくれているのですが。
>配管抜けなどである一定以上アイドルアップしなくなったするのでしょうか?
>エアフロレスにすると多少の配管抜けではアイドリングしてしまうと聞いたこともあるので・・・
>長々と書きましたが何卒知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

原因がわからない時は、大きな問題からクリアーすると良いですよ。
まずはエンジンコンプレッションを測ってください。エンジン本体に問題が無いことを最初に確認するのです。それが問題なければ、アイドル時の燃調で改善するかを試してください。
中村
・ツリー全体表示

42 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free