2007 / 7
 
41 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

FCに搭載!FDミッションからの車速パルス取り...
 銀ガルFC  - 07/7/11(水) 19:49 -

   ここで言っていいものなのかわかりませんが色々調べたのですがそれでもわからないので皆さん力になってください!
この度、某サイト様がFCにFDMTをつけるキットを開発されました。
そこで問題なのが車速パルスの取り出し方です。
FCはミッション後方からワイヤーで回転を取り出してそのままメータに入りメーター内で車速パルスを作り出しています。
ではFDはミッション自体にパルスジェネレーターがありそれがFDメーターに行きFDメーター内でパルスが半減されFDのECUに入っている、であってますよね?
FCのメーターやトリップメーター自体はワイヤーで動いている?から不動はあきらめています。
が、カーナビやその他の車速を必要とする機器にパルスを入力してあげたいのです。FDMTから出てる車速パルスはFDメーターを通らなければ使えないのでしょうか?
おとなしく社外の車速パルス発生器を使ったほうがいいのでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:電気系トラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 18:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼不動如山さん:
>お世話になります。
>FC後期なのですが、ある日突然ヘッドライトが点灯しなくなりました。
>ポジションライトは点灯します。
>
>●車の仕様
>
>○社外HID
>○P-FC
>○バッテリー室内移動
>
>
>●状況(ヘッドライトONで)
>
>○P-FCのコマンダーでELDが点滅(ディマリレー動作異常のせい?)
>○ディマリレーから連続的な異音→ヘッドライト・ディマリレー交換しても同じ
>→ウインカースイッチ取り外しても、パッシングしても異音発生
>○ヘッドライトのヒューズ切れなし→手持ちのスペアと交換しても同じ
>○HIDのヒューズ異常なし→ハロゲン球に変えても点灯しない
>○クラスタースイッチ交換しても点灯しない
>○元々バッテリーが弱っていたので交換→変わらず
>○球に刺さる3極カプラーの電圧が異常に低い(5ボルト程度)
>
>
>●気になる所(ライトが点かなくなる前から)
>
>○マフラーアースが切れている(※つないでテストはしていない)
>○バッテリー室内移動で、マイナスはボディーアースしている(※同上)
>
>
>予測される原因や、原因を追求するためにするべきことなど
>是非ともご教示お願いいたします。
>これからも長く乗り続けたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

ライトの電源はバッテリーからヘッドライトリレーに入り、そこからディマリレーを介してバルブに行きます。テスターでバルブ側から順々に追ってみてください。
複雑な配線ではありませんから、すぐに問題の箇所がわかるはずですよ。
中村
・ツリー全体表示

電気系トラブル
 不動如山  - 07/7/11(水) 17:42 -

   お世話になります。
FC後期なのですが、ある日突然ヘッドライトが点灯しなくなりました。
ポジションライトは点灯します。

●車の仕様

○社外HID
○P-FC
○バッテリー室内移動


●状況(ヘッドライトONで)

○P-FCのコマンダーでELDが点滅(ディマリレー動作異常のせい?)
○ディマリレーから連続的な異音→ヘッドライト・ディマリレー交換しても同じ
→ウインカースイッチ取り外しても、パッシングしても異音発生
○ヘッドライトのヒューズ切れなし→手持ちのスペアと交換しても同じ
○HIDのヒューズ異常なし→ハロゲン球に変えても点灯しない
○クラスタースイッチ交換しても点灯しない
○元々バッテリーが弱っていたので交換→変わらず
○球に刺さる3極カプラーの電圧が異常に低い(5ボルト程度)


●気になる所(ライトが点かなくなる前から)

○マフラーアースが切れている(※つないでテストはしていない)
○バッテリー室内移動で、マイナスはボディーアースしている(※同上)


予測される原因や、原因を追求するためにするべきことなど
是非ともご教示お願いいたします。
これからも長く乗り続けたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

同じくなんですが・・・
 とーりー  - 07/7/11(水) 15:06 -

   自分も今似たような症状に悩まされてます。
以前明らかにフロントの足がガクガクし、コンコン音がしてたので
調べたところ、フロントハブがガッタガタでした。
そこで、調整してみたところバッチリ大丈夫になったようなのですが・・・。

こないだからステアリングを切って低速で走ると(若干ノッキング気味で走ると)
明らかにコンコンと振動を感じます。車体全体ではなく、
右足(アクセルペダル)辺りから感じると言った感じですかね・・・。
ちょっと表現が難しいんですが自分の感覚では右フロントから感じます。
これは同じくスプリングの影響なのでしょうか?ちょっと違う気がするんですが・・・。
今まで普通の車高調でスプリングが鳴ってるのを聞いたことないものでして・・・。

車はFC後期で、足周りはビルシュタインの車高調です。
フルタップではありません。

とりあえずハブがまだ怪しいと思ったのですがゆすってみたところ
まったくと言っていいほどがたつきません。
強くしめすぎたにしてもコンコンという振動が発生するとは思えませんし・・・。
スタビのリンクの所についてもう少し詳しく聞かせていただけませんか?
とりあえず、予備の純正ハブがあるので交換してみようと思います・・・。

やはりこの状態で走るのは怖いので(^^;)
エンジンブローよりもタイヤがもげたりするほうが明らかに怖いですからね・・・。
・ツリー全体表示

Re:FDのスロポジ
 ショウダ E-MAIL  - 07/7/11(水) 12:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ショウダさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ショウダさん:
>>>>後期FC3SをパワーFC(APエンジニア FC3S)で制御しようと四苦八苦しております
>>>>いちからクルマを制作しているので大変です
>>>>
>>>>実はアイドルが安定せず原因がわかりません 
>>>>一つずつやっていこうと思いスロポジの電圧チェックをしていたところおかしなことに気づきました
>>>>イグニションONでVAT1が全閉2,64 VAT2が全閉1,03でした
>>>>ネジを緩めて(スロポジの)調整してみようと試みましたがいい数値が出ませんでした
>>>>正常値は全閉でVAT1 0,4 VAT2 1,0と理解しております
>>>>仕様はFDサージ流用に伴い、FDスロポジです そしてDジェトロ仕様です
>>>>
>>>>やはりスロポジが壊れているのでしょうか?
>>>>アドバイスお願いしますm(−−)m
>>>
>>>変な数字ですね。
>>>まずはスロポジをはずして、テスターで内部抵抗を測ってください。そうすればセンサー単体の良否がはっきりします。
>>>それでセンサーがおかしく無ければ、配線のトラブルかミスです。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>お返事ありがとうございます さきほど内部抵抗値はかりました
>>茶白、黒緑で1500Ωでした 正常値はいくらですか?
>
>
>FDのスロポジは2個の可変抵抗器から成り立っています。
>全体の抵抗を測ると1500オームぐらいです。
>その時の端子は、センサー側の端子で左側とその2つ先の端子です。
>2つとも白い色をしています(残りの2つは黄色いはずです)
>配線の色は、茶黒と茶白です。どうですか?
>それと、疑問に思うことがあります。
>FCのスロポジは5000オームぐらいなんですが、FD用は1500オームですね。ナローレンジなどのアイドル付近は問題ありませんが、全開での問題は無いのでしょうか。僕らはわからないので、アペクセラさんに聞いたほうが良いと思いますよ。
>中村


お返事ありがとうございます
茶黒、茶白でした(^^;
その通りに計りました 再度計ったところ1290オームでした
少しバラつきがあるようですが、一応新品に換えてみます
ということは結線ミスでしょうか(−−)
単純な結線なので間違いはないと思うのですが、、、

そうですよね、、、それだけ違えば全開時は、、、一度アペクセラに確認してみます
・ツリー全体表示

Re:FCの燃圧制御
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 12:21 -

   ▼FC温泉さん:
>中村さん
>早速のお返事、誠にありがとうございます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼FC温泉さん:
>>>こんにちわ。FC温泉と申します。
>>>
>>>2つほど質問させてください。
>>>
>>>1)FCの燃料ポンプは低圧と高圧の2段階で制御していますが、高圧は2.55kgだと思いますが、低圧は何キロで制御してるんでしょうか?(クランキング時は低圧域で1.5kgぐらいでしょうか?ちょっといま燃料トラブルでインジェクターから燃料が出なくて、まずはポンプ周りからということで燃圧を調べていましたら、クランキング時に2.5kg掛かってるかと思えば1.5kgしか掛かってなかったので。。。)
>>
>>FCのアイドルの燃圧がいくつか覚えていないので、すみませんがテスト端子でポンプレジスターをショートさせて確認してください。
>>レジスターをショートさせると、正規の電圧になりますから。
>
>カプラ電源線から12Vが来ているのは確認しました。
>またバッテリーから直で引いてやると常に2.55kgかかっているのは確認できまし
>たんで、低圧時(クランキング時?)の燃圧が1.5kgしかないのが普通なのであ
>ればインジェクターの問題かと思いますので、ポンプや燃圧は問題ないのですが。。。ちなみに不要な配線を間引いて最低限にしていますので、ポンプのチェ
>ックカプラはありません。
>
>一昨日サーキットに向かう途中の高速走行時にイキナリ警告灯が全点灯し、エン
>ジンがストップしたりもしていますので、配線の接触不良(とくにアース?)な
>のかな、と考えたりもしています。
>
>>>
>>>
>>>2)インジェクターの動作確認方法はどのようにすればよいでしょうか?(一人での作業になるので、クランキングしながらINJのカチカチ音を聞くことができません。。。)
>>
>>テスターやオシロは無いですよね。無い場合はクランキングしてプラグをチェックしてください。プラグが湿っていたり、プラグをはずしてクランキングをした際に、ガスが出てくるならインジェクターは作動しています。
>


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>通常、プラグホールから霧状に勢い良くガスがでるはずはそれが全く確認できま
>せん。

いえいえ、かぶっていない限り、勢い良くガスが出ることは無いですよ。
わずかですから、注意していないとわからないはずです。
かぶらせたのでしたら、勢い良く出ます。

やっぱりインジェクターの配線の問題でしょうか?でも、L/Tコイルのアースとインジェクターのアースは配線図上繋がっていますし、プラグも4本とも点火は確認できています。
>
>
>どうぞ宜しくお願い致します。
>

すみませんが、問題は何でしょうか?エンジンが始動しないのでしょうか?
中村


>
>>中村
>>>
>>>
>>>どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCの燃圧制御
 FC温泉 E-MAILWEB  - 07/7/11(水) 11:48 -

   中村さん
早速のお返事、誠にありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC温泉さん:
>>こんにちわ。FC温泉と申します。
>>
>>2つほど質問させてください。
>>
>>1)FCの燃料ポンプは低圧と高圧の2段階で制御していますが、高圧は2.55kgだと思いますが、低圧は何キロで制御してるんでしょうか?(クランキング時は低圧域で1.5kgぐらいでしょうか?ちょっといま燃料トラブルでインジェクターから燃料が出なくて、まずはポンプ周りからということで燃圧を調べていましたら、クランキング時に2.5kg掛かってるかと思えば1.5kgしか掛かってなかったので。。。)
>
>FCのアイドルの燃圧がいくつか覚えていないので、すみませんがテスト端子でポンプレジスターをショートさせて確認してください。
>レジスターをショートさせると、正規の電圧になりますから。

カプラ電源線から12Vが来ているのは確認しました。
またバッテリーから直で引いてやると常に2.55kgかかっているのは確認できまし
たんで、低圧時(クランキング時?)の燃圧が1.5kgしかないのが普通なのであ
ればインジェクターの問題かと思いますので、ポンプや燃圧は問題ないのですが。。。ちなみに不要な配線を間引いて最低限にしていますので、ポンプのチェ
ックカプラはありません。

一昨日サーキットに向かう途中の高速走行時にイキナリ警告灯が全点灯し、エン
ジンがストップしたりもしていますので、配線の接触不良(とくにアース?)な
のかな、と考えたりもしています。

>>
>>
>>2)インジェクターの動作確認方法はどのようにすればよいでしょうか?(一人での作業になるので、クランキングしながらINJのカチカチ音を聞くことができません。。。)
>
>テスターやオシロは無いですよね。無い場合はクランキングしてプラグをチェックしてください。プラグが湿っていたり、プラグをはずしてクランキングをした際に、ガスが出てくるならインジェクターは作動しています。

通常、プラグホールから霧状に勢い良くガスがでるはずはそれが全く確認できま
せん。やっぱりインジェクターの配線の問題でしょうか?でも、L/Tコイルのアースとインジェクターのアースは配線図上繋がっていますし、プラグも4本とも点火は確認できています。


どうぞ宜しくお願い致します。


>中村
>>
>>
>>どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーコンの取り付けについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 11:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD Foreverさん:
>初めて投稿させてもらいます。
>早速なのですが、このたび、FDの純正シーケンシャルにブーコンをつけたのですが、ブーストがアクチュエーター限度の0.4キロくらいまでしかあがりません。
>配管はコンプレッサーハウジングからアクチュエーターへ入るホースとコンプレッサーハウジングからプリコントロールへ入るホースを1つにまとめブーコンのソレノイドへへ、そしてアクチュエーターとプリコントロールにコンプレッサーからそれぞれ繋がっていたホースを1つにまとめブーコンのソレノイドへ入れています。
>アクチュエーターとプリからそれぞれ純正ソレノイドに繋がる配管はそのままにして純正ソレノイドのカプラーだけを外して対処しています。
>色々とサーチしているのですが、プリを無視してアクチュエーターだけにブーコンをつなぐ方法があるようで混乱しています。
>また純正の配管でアクチュエーターとプリから純正ソレノイドへつながる配管は外してメクラするという意見もありますがいったいどれが正しいのでしょう?

タービンのコンプレッサーハウジングから2本のホースが出ていますね。
それを一本にまとめてコントローラーに入れてください。

コントローラーからの配管は、三叉で2つに別けて、ウエストゲートとプリコンの2つのアクチュエーターに入れてください。

アクチュエーターからソレノイドへの配管は、はずして栓をする方法が確実です。
・ツリー全体表示

Re:FDのスロポジ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 11:27 -

   ▼ショウダさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ショウダさん:
>>>後期FC3SをパワーFC(APエンジニア FC3S)で制御しようと四苦八苦しております
>>>いちからクルマを制作しているので大変です
>>>
>>>実はアイドルが安定せず原因がわかりません 
>>>一つずつやっていこうと思いスロポジの電圧チェックをしていたところおかしなことに気づきました
>>>イグニションONでVAT1が全閉2,64 VAT2が全閉1,03でした
>>>ネジを緩めて(スロポジの)調整してみようと試みましたがいい数値が出ませんでした
>>>正常値は全閉でVAT1 0,4 VAT2 1,0と理解しております
>>>仕様はFDサージ流用に伴い、FDスロポジです そしてDジェトロ仕様です
>>>
>>>やはりスロポジが壊れているのでしょうか?
>>>アドバイスお願いしますm(−−)m
>>
>>変な数字ですね。
>>まずはスロポジをはずして、テスターで内部抵抗を測ってください。そうすればセンサー単体の良否がはっきりします。
>>それでセンサーがおかしく無ければ、配線のトラブルかミスです。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お返事ありがとうございます さきほど内部抵抗値はかりました
>茶白、黒緑で1500Ωでした 正常値はいくらですか?


FDのスロポジは2個の可変抵抗器から成り立っています。
全体の抵抗を測ると1500オームぐらいです。
その時の端子は、センサー側の端子で左側とその2つ先の端子です。
2つとも白い色をしています(残りの2つは黄色いはずです)
配線の色は、茶黒と茶白です。どうですか?
それと、疑問に思うことがあります。
FCのスロポジは5000オームぐらいなんですが、FD用は1500オームですね。ナローレンジなどのアイドル付近は問題ありませんが、全開での問題は無いのでしょうか。僕らはわからないので、アペクセラさんに聞いたほうが良いと思いますよ。
中村
・ツリー全体表示

ブーコンの取り付けについて
 FD Forever  - 07/7/11(水) 10:57 -

   初めて投稿させてもらいます。
早速なのですが、このたび、FDの純正シーケンシャルにブーコンをつけたのですが、ブーストがアクチュエーター限度の0.4キロくらいまでしかあがりません。
配管はコンプレッサーハウジングからアクチュエーターへ入るホースとコンプレッサーハウジングからプリコントロールへ入るホースを1つにまとめブーコンのソレノイドへへ、そしてアクチュエーターとプリコントロールにコンプレッサーからそれぞれ繋がっていたホースを1つにまとめブーコンのソレノイドへ入れています。
アクチュエーターとプリからそれぞれ純正ソレノイドに繋がる配管はそのままにして純正ソレノイドのカプラーだけを外して対処しています。
色々とサーチしているのですが、プリを無視してアクチュエーターだけにブーコンをつなぐ方法があるようで混乱しています。
また純正の配管でアクチュエーターとプリから純正ソレノイドへつながる配管は外してメクラするという意見もありますがいったいどれが正しいのでしょう?
・ツリー全体表示

Re:FDのスロポジ
 ショウダ E-MAIL  - 07/7/11(水) 10:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ショウダさん:
>>後期FC3SをパワーFC(APエンジニア FC3S)で制御しようと四苦八苦しております
>>いちからクルマを制作しているので大変です
>>
>>実はアイドルが安定せず原因がわかりません 
>>一つずつやっていこうと思いスロポジの電圧チェックをしていたところおかしなことに気づきました
>>イグニションONでVAT1が全閉2,64 VAT2が全閉1,03でした
>>ネジを緩めて(スロポジの)調整してみようと試みましたがいい数値が出ませんでした
>>正常値は全閉でVAT1 0,4 VAT2 1,0と理解しております
>>仕様はFDサージ流用に伴い、FDスロポジです そしてDジェトロ仕様です
>>
>>やはりスロポジが壊れているのでしょうか?
>>アドバイスお願いしますm(−−)m
>
>変な数字ですね。
>まずはスロポジをはずして、テスターで内部抵抗を測ってください。そうすればセンサー単体の良否がはっきりします。
>それでセンサーがおかしく無ければ、配線のトラブルかミスです。
>中村

お返事ありがとうございます さきほど内部抵抗値はかりました
茶白、黒緑で1500Ωでした 正常値はいくらですか?
・ツリー全体表示

Re:御社の製品について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 10:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼香FDさん:
>お世話になります。
>御社の”FD3S用ウォーターポンプ・プーリーキット”の購入を検討しております。
>このプーリー純正品と比べ何ミリ大きくなるのでしょうか?
>ご回答よろしくお願い致します。

純正が85mmで弊社製品が106mmです。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:FCの燃圧制御
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 10:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC温泉さん:
>こんにちわ。FC温泉と申します。
>
>2つほど質問させてください。
>
>1)FCの燃料ポンプは低圧と高圧の2段階で制御していますが、高圧は2.55kgだと思いますが、低圧は何キロで制御してるんでしょうか?(クランキング時は低圧域で1.5kgぐらいでしょうか?ちょっといま燃料トラブルでインジェクターから燃料が出なくて、まずはポンプ周りからということで燃圧を調べていましたら、クランキング時に2.5kg掛かってるかと思えば1.5kgしか掛かってなかったので。。。)

FCのアイドルの燃圧がいくつか覚えていないので、すみませんがテスト端子でポンプレジスターをショートさせて確認してください。
レジスターをショートさせると、正規の電圧になりますから。

>
>
>2)インジェクターの動作確認方法はどのようにすればよいでしょうか?(一人での作業になるので、クランキングしながらINJのカチカチ音を聞くことができません。。。)

テスターやオシロは無いですよね。無い場合はクランキングしてプラグをチェックしてください。プラグが湿っていたり、プラグをはずしてクランキングをした際に、ガスが出てくるならインジェクターは作動しています。
中村
>
>
>どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:サーキット走行にて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 10:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼GONTA−MAXさん:
>先日の7'sMeetingにて初サーキット走行してきました。
>
>初めての全開走行(自分なりに…)だったので、戸惑う事ばかりでした。

初めては大変でしたね。でも楽しかったでしょう。

>そこでいくつか気になった事があり質問をさせて頂きます。
>
>1.ストレート3速ベタ踏み状態で急に失速。(5〜6千回転位だったかと…)
>  リミッターが効いたみたいな感じでした。
>  と同時に何度か白煙が・・・でもすぐに治まるんですけど。
>  そしてオイルが異常な程減る。(大体20分の走行で500〜1,000cc位)
>  やっぱタービンブローですかね??  

いいえ、右コーナーを回ると、大きな横力でオイルが左に偏ります。
その時に高回転で加速をしていると、ブローバイガスでオイルが押し出され、
インテークからエンジンに吸われます。
20分で1Lぐらい減っても不思議ではありません。
白煙はオイルなどの理由で失火したりして出たものでしょう。
その後の高速道路などで白煙も出ず、ブースト圧も正常なら、タービンは壊れていません。

またサーキットを走られるなら、オイルセパレーターなどの装着をお奨めします。

>  
>  ちなみに帰り道の高速では問題無くブーストも掛かるし、450km走行しましたが
>  オイルは減ってませんでした。
>  
>2.低速コーナー立ち上がりで、タイヤが空転するとデフ辺りから「ゴゴゴ!」
>  と言う音がする。LSDの作動音ですかね?

トルセンの音かもしれません。

>
>3.アクセルベタ踏みでフル加速すると排気音が「ゲロゲロゲローーー!!」と
>  急変し、他の人達より明らかに汚い音になる。

どこかで排気漏れを起こしていませんか?
中村

>
>当方の車両は6型RバサーストRでマフラー・エアクリ以外ノーマルです。
>走行距離は待ち乗りのみの8万キロです。
>
>どなたか詳しい方教えてください。 お願いします!!
・ツリー全体表示

Re:入手困難な部品
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FC3S好きさん:
>FC3s後期型に乗ってるものですが
>生産終了からかなりの年月たたっていますので入手困難な部品なども
>出ていると思いますがこれから先もう修理できませんということは
>現時点であるのでしょうか?
>(クルマを走らせる上で必要最低限の部品に限る)

確かに生産終了した部品もありますが、まあ何とかなるものです。
中古の部品もそうですし、注文がたまればマツダも再生産する場合もありますし、
面倒な場合は作ってしまえばいいものもありますから。

あまり気にしなくて良いですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのスロポジ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ショウダさん:
>後期FC3SをパワーFC(APエンジニア FC3S)で制御しようと四苦八苦しております
>いちからクルマを制作しているので大変です
>
>実はアイドルが安定せず原因がわかりません 
>一つずつやっていこうと思いスロポジの電圧チェックをしていたところおかしなことに気づきました
>イグニションONでVAT1が全閉2,64 VAT2が全閉1,03でした
>ネジを緩めて(スロポジの)調整してみようと試みましたがいい数値が出ませんでした
>正常値は全閉でVAT1 0,4 VAT2 1,0と理解しております
>仕様はFDサージ流用に伴い、FDスロポジです そしてDジェトロ仕様です
>
>やはりスロポジが壊れているのでしょうか?
>アドバイスお願いしますm(−−)m

変な数字ですね。
まずはスロポジをはずして、テスターで内部抵抗を測ってください。そうすればセンサー単体の良否がはっきりします。
それでセンサーがおかしく無ければ、配線のトラブルかミスです。
中村
・ツリー全体表示

Re:クラッチのきれ。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 9:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC乗りさん:
>教えて頂きたいのですが、当方FCの後期に
>乗っているのですが、クラッチペダルを踏んでも
>奥の方でしかきれ無いような感じがします。
>クラッチは最近変えたばかりなのですが、以前より
>マシにはなったのですが、まだ奥の方でしかきれないので
>どのような所を治せばいいのか教えて頂けないでしょうか?
>宜しくお願い致します。

クラッチを変えたらましになったと書かれていますが、以前からクラッチの切れる位置は奥でしたか?その位置は時として変化しますか?
変化しないなら、マスターを押すペダルの遊び調整を再確認してください。
遊びが多すぎるかもしれません。また、クラッチスイッチの位置が、奥に出すぎているかもしれませんから、それも確認してください。

ペダルのつながる位置が、踏んでいると変化して、どんどん奥に行くようなら、マスターのOHが必要です。

中村
・ツリー全体表示

Re:プラグを交換した直後に。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/11(水) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼やまもとさん:
>プラグを4本とも9番が良いと言うので純正の9番(新品)に換えて走行したところ、5、6千回転辺りで燃料カットみたいな症状になってしまいます。
>(少しの間加速しない。そしてまた加速。その間はアクセルは踏み続けている)
>
>気付いたことは
>
>オドメータが表示されていない(バックライトは点いている)
>
>停車してアイドリング状態でアクセルを踏んでもレッドゾーンまでスムーズに回る
>
>ブーストは0.8kまでかかっている
>
>途中でアクセルを抜いてもこの症状が出る
>
>それまではなにもおかしくはなく、プラグを交換しただけなのですが。
>9番以前は7番(純正)を使っていました。
>
>車両はノーマルコンピュータの4型です。
>プラグコードも純正です。
>ただプラグコードは交換せずいて6万kmちかくになります。
>点火コイル?とかプラグコード辺りが怪しいと思って間違いは無いでしょうか?
>点火コイルというものは故障していても低回転では難なく稼動するものなのでしょうか?

タイミングライトを持っていますか?もしもあるならT側の着火があるかどうかを確認してほしいのです。T側のトラブルなら、そのような状況の可能性もありますから。


>オドメーターの表示が消えたのも気になりますが、ココが原因で同時に故障したと考えても良いのでしょうか?

それは考えにくいです。オドメーターの故障はメーター内の故障だと思うのですが。
まずは着火があるかどうかご確認ください。
中村


>
>車体の説明もあまりしないで質問ばかりで申し訳ありません。
・ツリー全体表示

御社の製品について
 香FD  - 07/7/11(水) 9:21 -

   お世話になります。
御社の”FD3S用ウォーターポンプ・プーリーキット”の購入を検討しております。
このプーリー純正品と比べ何ミリ大きくなるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

FCの燃圧制御
 FC温泉 E-MAILWEB  - 07/7/11(水) 8:37 -

   こんにちわ。FC温泉と申します。

2つほど質問させてください。

1)FCの燃料ポンプは低圧と高圧の2段階で制御していますが、高圧は2.55kgだと思いますが、低圧は何キロで制御してるんでしょうか?(クランキング時は低圧域で1.5kgぐらいでしょうか?ちょっといま燃料トラブルでインジェクターから燃料が出なくて、まずはポンプ周りからということで燃圧を調べていましたら、クランキング時に2.5kg掛かってるかと思えば1.5kgしか掛かってなかったので。。。)


2)インジェクターの動作確認方法はどのようにすればよいでしょうか?(一人での作業になるので、クランキングしながらINJのカチカチ音を聞くことができません。。。)


どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

41 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free