2007 / 7
 
40 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

Re:サーキット走行にて。
 GONTA−MAX  - 07/7/14(土) 0:02 -

   オイルセパレーターを付けると、出てきたオイルはどこへ行ってしまうのでしょか?

ブーストリミッターについてはパワーFC購入を考えているのですが、それでいいんですかね?
・ツリー全体表示

Re:サーキット走行にて。
 GONTA−MAX  - 07/7/13(金) 23:57 -

   返信遅くなって申し訳ありません。

ありがとうございました。

少し安心しました。

この週末、一応点検してみようと思います。
・ツリー全体表示

ステアリングシャフト交換後の違和感
 過敏症疑惑野郎  - 07/7/13(金) 21:40 -

   FDに乗っています。先月ステアリングシャフトをディーラーにて交換したところ、なんかハンドリングに違和感を感じるようになってしまいました。特に左右に持っていかれるワケではないのですが、ステアリングを切るとなんかタイヤが軽く感じる一瞬があるのです。重さが一定ではないと言いますか…!ちなみにディーラーの作業風景ですが、シャフト交換後にステアリングセンターが狂ってしまったようで、室内からステアリングをゴソゴソ、タイロッドをゴソゴソいじっていました。おそらく調整シロが設けてあるとは思うのですが、なんとなく処置が怪しい気もしますが実際のところはどうなのでしょう?それとステアリングシャフト交換によってアライメントに影響があるものなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアインテークパイプ
 072  - 07/7/13(金) 13:04 -

   ▼白FDさん:
>過去ログ見てもなかったので書き込みます。
>
>今Vマウントにしようと考えているのですがVにした場合、
>タワーバーの下のインテークパイプ(?)は樹脂のままだと思うのですが、
>そこはアルミ等のものに強化しなくても大丈夫なのでしょうか?
>
>いずれキレツが入るなり駄目になる可能性があるのなら
>この際ついでに変えようと考えています。
>ただここだけの部品あまり見つからないのですが、
>どこのメーカーのものがあるのかも教えてもらえると嬉しいです。
>よろしくお願いします。

私自身もVマウントでサーキット走ってますがあそこは問題ないでしょう。
見た目など重視するなら他社のスロットル直前のパーツ+ワンオフパイプでアルミにしたり、某ショップからはカーボン製などもありますよ。
とはいえ耐久性の上ではノーマルで問題ないと思うのでお金に余裕があれば変えてもいいくらいではないでしょうか。
・ツリー全体表示

エアインテークパイプ
 白FD  - 07/7/13(金) 11:33 -

   過去ログ見てもなかったので書き込みます。

今Vマウントにしようと考えているのですがVにした場合、
タワーバーの下のインテークパイプ(?)は樹脂のままだと思うのですが、
そこはアルミ等のものに強化しなくても大丈夫なのでしょうか?

いずれキレツが入るなり駄目になる可能性があるのなら
この際ついでに変えようと考えています。
ただここだけの部品あまり見つからないのですが、
どこのメーカーのものがあるのかも教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:御社の製品について
 香FD  - 07/7/12(木) 10:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼香FDさん:
>>お世話になります。
>>御社の”FD3S用ウォーターポンプ・プーリーキット”の購入を検討しております。
>>このプーリー純正品と比べ何ミリ大きくなるのでしょうか?
>>ご回答よろしくお願い致します。
>
>純正が85mmで弊社製品が106mmです。
>よろしくお願いします。
>
>中村

早速のご回答ありがとうございます。
週末にショップから注文いたします。
今後もよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:キャタライザーでの車検について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/12(木) 10:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シロFDさん:
>御社のスポーツ触媒装着で今回初めて車検を通します。
>そこで排ガスレポートは必ず必要なのでしょうか?

はい、それが10−15モードの試験の担保ですから。

>当方宮城県在住ですが車検は地域によって厳しさが違うとよく聞くのでやはりケースバイケースなのでしょうか?分る方教えて下さい。

厳しさの違いはありません。ラインを通して排ガスがOKで、担保の書類があればOKです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。お電話でもメールでも結構です。よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:耐久性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/12(木) 10:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼きゃささん:
>FD(H13年式)を6年乗り続けて楽しんでいるのですがそろそろ触媒購入を検討していています。
>そんな中、御社のキャタライザーPROに関心を持ったのですがその耐久性について(特に対応年数)詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。

触媒は触媒金属とそれをコーティングされている担体からできていますね。
弊社の触媒金属とそのコーティングは純正触媒を製造している大手のメーカーが行なっています。したがってコーティングの耐久性は純正と同等です。
(さらに耐熱コーティングまで追加しています)

担体はドイツのエミテック社のメタリットです。これは世界で一番耐久性の優れている製品です。触媒に関して知識のある方でしたら、どなたも認めることだと思います。メタリットは国内の自動車メーカーやバイク、海外の自動車メーカー(ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニにいたるまで)さらに、F1を除くヨーロッパのレース車両で使われています。

しかし、触媒は異常に濃い燃調や劣化したプラグなどを使用すると、たとえメタリットを使用しても壊れます。使い方次第です。

中村
・ツリー全体表示

Re:クラッチのきれ。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/12(木) 10:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC乗りさん:
>中村様いつも返信ありがとうございます!
>
>クラッチのきれる位置は、以前ツインプレートを装着
>していた時から現在のシングルに変えたら、少しは手前に
>戻ってきました。
>
>マスターを押すペダルの遊び調整を再確認してください。
>>遊びが多すぎるかもしれません。また、クラッチスイッチの位置が、奥に出すぎているかもしれませんから、それも確認してください。
>↑上記の確認方法ですが、デイラーのサービスマニュアルにありますでしょうか?

はい、あると思いますよ。

>また、個人で出来る物なのでしょうか?

個人ができるかどうかは、その人のスキル次第ですよ。

中村


>お手数ですが、教えて下さい。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>教えて頂きたいのですが、当方FCの後期に
>>>乗っているのですが、クラッチペダルを踏んでも
>>>奥の方でしかきれ無いような感じがします。
>>>クラッチは最近変えたばかりなのですが、以前より
>>>マシにはなったのですが、まだ奥の方でしかきれないので
>>>どのような所を治せばいいのか教えて頂けないでしょうか?
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>クラッチを変えたらましになったと書かれていますが、以前からクラッチの切れる位置は奥でしたか?その位置は時として変化しますか?
>>変化しないなら、マスターを押すペダルの遊び調整を再確認してください。
>>遊びが多すぎるかもしれません。また、クラッチスイッチの位置が、奥に出すぎているかもしれませんから、それも確認してください。
>>
>>ペダルのつながる位置が、踏んでいると変化して、どんどん奥に行くようなら、マスターのOHが必要です。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:プラグを交換した直後に。
 やまもと  - 07/7/12(木) 2:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼やまもとさん:
>>プラグを4本とも9番が良いと言うので純正の9番(新品)に換えて走行したところ、5、6千回転辺りで燃料カットみたいな症状になってしまいます。
>>(少しの間加速しない。そしてまた加速。その間はアクセルは踏み続けている)
>>
>>気付いたことは
>>
>>オドメータが表示されていない(バックライトは点いている)
>>
>>停車してアイドリング状態でアクセルを踏んでもレッドゾーンまでスムーズに回る
>>
>>ブーストは0.8kまでかかっている
>>
>>途中でアクセルを抜いてもこの症状が出る
>>
>>それまではなにもおかしくはなく、プラグを交換しただけなのですが。
>>9番以前は7番(純正)を使っていました。
>>
>>車両はノーマルコンピュータの4型です。
>>プラグコードも純正です。
>>ただプラグコードは交換せずいて6万kmちかくになります。
>>点火コイル?とかプラグコード辺りが怪しいと思って間違いは無いでしょうか?
>>点火コイルというものは故障していても低回転では難なく稼動するものなのでしょうか?
>
>タイミングライトを持っていますか?もしもあるならT側の着火があるかどうかを確認してほしいのです。T側のトラブルなら、そのような状況の可能性もありますから。
>
>
>>オドメーターの表示が消えたのも気になりますが、ココが原因で同時に故障したと考えても良いのでしょうか?
>
>それは考えにくいです。オドメーターの故障はメーター内の故障だと思うのですが。
>まずは着火があるかどうかご確認ください。
>中村
>
>
>>
>>車体の説明もあまりしないで質問ばかりで申し訳ありません。

返信ありがとうございます。
今週末マツダディーラーで見てもらうようお願いしました。
そのときにこのことを話し、調べてもらうようお願いしようと思います。
・ツリー全体表示

Re:前期FCにパワーFC装着
 前期FCアイドルアップ  - 07/7/12(木) 1:54 -

   返信遅くなりました。
ショップにてここ数日試行錯誤しておりました。
コンプレッションは問題なく、パワーFCのフルリセットにてアイドルアップはするようになりました。P-FCの不具合だったみたいです。
さらにBACVへのエアの配管をインタークーラー(社外品)のパイピングからとっていたのですが、こちらのジョイント部分の太さが足りなくてBACVでの必要な空気量が送られていなかったのも原因のようです。
しかし色々調べているうちにほかの部分でのエア吸い込みも発見。
完全に修理してから再度確認してみたいと思います。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼前期FCアイドルアップさん:
>> はじめまして。ぜひ皆様の知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
>>あるショップにてFC3S前期型にパワーFCをとりつけしました。
>>エンジンとエンジンハーネスは後期用となっており後期用のパワーFCにてセッティングもとりました。
>> 最近全開走行をして止まったときにアイドリングが急に低くなってしまいました。その後アイドリング調整でアイドリングをあげて走っているのですが、どうも前に比べてアイドリングがラフに感じます。
>>エアの吸い込みなどでアイドリングが下がることがあるのでしょうか?
>>
>>さらにパワーFCのコマンダーでアイドル補正を行っているのですが、1000rpm以上上がりません。ライトONではアイドルアップします。(900rpm)無負荷では800rpmにしています。
>>エアコンもマグネットクラッチを一旦カットして信号のみECUに入れるとアイドルアップします。しかし1500rpmに設定しても1000rpmまでしか上がりません。
>>マグネットクラッチを入れると500rpmぐらいまでドロップしてしまいます。
>>エアコン自体はきっちり効くのですが、アイドルが低くてエンストしそうになります。
>>ECUに入れる配線も確認しました。ベースアイドルも調整してみました。
>>ECUに入る配線で前期と後期でエアコン関係は違うのでしょうか?配線ミスなのか、BACVの故障なのか、エアコンコンプレッサーの故障なのか、迷宮状態です。
>>
>>頼んだショップでもよく分からないと言われてしまい、色々と自分で調査しているところです・・・ショップでも一緒に考えてくれているのですが。
>>配管抜けなどである一定以上アイドルアップしなくなったするのでしょうか?
>>エアフロレスにすると多少の配管抜けではアイドリングしてしまうと聞いたこともあるので・・・
>>長々と書きましたが何卒知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
>
>原因がわからない時は、大きな問題からクリアーすると良いですよ。
>まずはエンジンコンプレッションを測ってください。エンジン本体に問題が無いことを最初に確認するのです。それが問題なければ、アイドル時の燃調で改善するかを試してください。
>中村
・ツリー全体表示

キャタライザーでの車検について
 シロFD  - 07/7/12(木) 1:29 -

   御社のスポーツ触媒装着で今回初めて車検を通します。
そこで排ガスレポートは必ず必要なのでしょうか?
当方宮城県在住ですが車検は地域によって厳しさが違うとよく聞くのでやはりケースバイケースなのでしょうか?分る方教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:FCの燃圧制御
 キンタロ  - 07/7/11(水) 23:01 -

   ▼キンタロ@仕事中さん:
>▼FC温泉さん:
>>こんにちわ。FC温泉と申します。
>>
>>2つほど質問させてください。
>>
>>1)FCの燃料ポンプは低圧と高圧の2段階で制御していますが、高圧は2.55kgだと思いますが、低圧は何キロで制御してるんでしょうか?(クランキング時は低圧域で1.5kgぐらいでしょうか?ちょっといま燃料トラブルでインジェクターから燃料が出なくて、まずはポンプ周りからということで燃圧を調べていましたら、クランキング時に2.5kg掛かってるかと思えば1.5kgしか掛かってなかったので。。。)
>>
>>
>>2)インジェクターの動作確認方法はどのようにすればよいでしょうか?(一人での作業になるので、クランキングしながらINJのカチカチ音を聞くことができません。。。)
>>
>>
>>どうぞ宜しくお願い致します。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>ええとですね。 低圧と高圧で制御してる訳ではないんです。
>
>ポンプの低速回転と高速回転で、圧力は同じプレッシャーレギュレーターを通るので同じです。 でも低速回転のままだと、高負荷時燃料が足りなくなるので、抵抗を通さずに回します。
>
>正確には、燃料がさほど必要ない時は、ポンプの仕事を減らしてる訳です。 耐久性重視ですね。
>
>参考にして下さい。


追伸です。 参考になればと思いまして。

2.55と言うのは、インマニ圧力に対してそれだけ高いと言う事ですから、インマニ内が負圧になれば、当然圧力は下がります。

重ねて参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FCに搭載!FDミッションからの車速パルス取...
 keiichi  - 07/7/11(水) 22:38 -

   ▼銀ガルFCさん:
>ここで言っていいものなのかわかりませんが色々調べたのですがそれでもわからないので皆さん力になってください!
>この度、某サイト様がFCにFDMTをつけるキットを開発されました。
>そこで問題なのが車速パルスの取り出し方です。
>FCはミッション後方からワイヤーで回転を取り出してそのままメータに入りメーター内で車速パルスを作り出しています。
>ではFDはミッション自体にパルスジェネレーターがありそれがFDメーターに行きFDメーター内でパルスが半減されFDのECUに入っている、であってますよね?
>FCのメーターやトリップメーター自体はワイヤーで動いている?から不動はあきらめています。
>が、カーナビやその他の車速を必要とする機器にパルスを入力してあげたいのです。FDMTから出てる車速パルスはFDメーターを通らなければ使えないのでしょうか?
>おとなしく社外の車速パルス発生器を使ったほうがいいのでしょうか?
>
>ご教授よろしくお願いいたします。

パルスジェネレーターはセンサーのみでパルス電圧が出てくるタイプではないですか?
そのままナビに接続しても動作する場合があります。
ただ、接続する機器を増やすと動作しなくなるので、その場合オペアンプでボルテージフォロアとシュミットトリガを組んでパルスを作ってやればOKです
FDのメーターの基板だけ利用するのもよいかと思います
・ツリー全体表示

Re:入手困難な部品
 FC3S  - 07/7/11(水) 22:35 -

   ▼FC3S好きさん:
>FC3s後期型に乗ってるものですが
>生産終了からかなりの年月たたっていますので入手困難な部品なども
>出ていると思いますがこれから先もう修理できませんということは
>現時点であるのでしょうか?
>(クルマを走らせる上で必要最低限の部品に限る)

FC3s乗り様 ナイトスポーツ様
そうですか心強いご意見有り難うございます
これからも大事に乗って行こうと思いますありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:FCに搭載!FDミッションからの車速パルス取...
 FC最高!!  - 07/7/11(水) 21:59 -

   すーぱー★○うさんに聞くのが一番はやいと思いますよ(^。^)
僕も興味ありますけどね。

▼銀ガルFCさん:
>ここで言っていいものなのかわかりませんが色々調べたのですがそれでもわからないので皆さん力になってください!
>この度、某サイト様がFCにFDMTをつけるキットを開発されました。
>そこで問題なのが車速パルスの取り出し方です。
>FCはミッション後方からワイヤーで回転を取り出してそのままメータに入りメーター内で車速パルスを作り出しています。
>ではFDはミッション自体にパルスジェネレーターがありそれがFDメーターに行きFDメーター内でパルスが半減されFDのECUに入っている、であってますよね?
>FCのメーターやトリップメーター自体はワイヤーで動いている?から不動はあきらめています。
>が、カーナビやその他の車速を必要とする機器にパルスを入力してあげたいのです。FDMTから出てる車速パルスはFDメーターを通らなければ使えないのでしょうか?
>おとなしく社外の車速パルス発生器を使ったほうがいいのでしょうか?
>
>ご教授よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:耐久性について
 072  - 07/7/11(水) 21:55 -

   ▼きゃささん:
>FD(H13年式)を6年乗り続けて楽しんでいるのですがそろそろ触媒購入を検討していています。
>そんな中、御社のキャタライザーPROに関心を持ったのですがその耐久性について(特に対応年数)詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。

http://suezo.com/rw_log/
↑にて「メタリット 耐久性」で!!
・ツリー全体表示

Re:FCの燃圧制御
 キンタロ@仕事中  - 07/7/11(水) 21:48 -

   ▼FC温泉さん:
>こんにちわ。FC温泉と申します。
>
>2つほど質問させてください。
>
>1)FCの燃料ポンプは低圧と高圧の2段階で制御していますが、高圧は2.55kgだと思いますが、低圧は何キロで制御してるんでしょうか?(クランキング時は低圧域で1.5kgぐらいでしょうか?ちょっといま燃料トラブルでインジェクターから燃料が出なくて、まずはポンプ周りからということで燃圧を調べていましたら、クランキング時に2.5kg掛かってるかと思えば1.5kgしか掛かってなかったので。。。)
>
>
>2)インジェクターの動作確認方法はどのようにすればよいでしょうか?(一人での作業になるので、クランキングしながらINJのカチカチ音を聞くことができません。。。)
>
>
>どうぞ宜しくお願い致します。


こんばんは。 キンタロと申します。

ええとですね。 低圧と高圧で制御してる訳ではないんです。

ポンプの低速回転と高速回転で、圧力は同じプレッシャーレギュレーターを通るので同じです。 でも低速回転のままだと、高負荷時燃料が足りなくなるので、抵抗を通さずに回します。

正確には、燃料がさほど必要ない時は、ポンプの仕事を減らしてる訳です。 耐久性重視ですね。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

耐久性について
 きゃさ  - 07/7/11(水) 21:34 -

   FD(H13年式)を6年乗り続けて楽しんでいるのですがそろそろ触媒購入を検討していています。
そんな中、御社のキャタライザーPROに関心を持ったのですがその耐久性について(特に対応年数)詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチのきれ。
 FC乗り  - 07/7/11(水) 20:36 -

   中村様いつも返信ありがとうございます!

クラッチのきれる位置は、以前ツインプレートを装着
していた時から現在のシングルに変えたら、少しは手前に
戻ってきました。

マスターを押すペダルの遊び調整を再確認してください。
>遊びが多すぎるかもしれません。また、クラッチスイッチの位置が、奥に出すぎているかもしれませんから、それも確認してください。
↑上記の確認方法ですが、デイラーのサービスマニュアルにありますでしょうか?
また、個人で出来る物なのでしょうか?
お手数ですが、教えて下さい。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC乗りさん:
>>教えて頂きたいのですが、当方FCの後期に
>>乗っているのですが、クラッチペダルを踏んでも
>>奥の方でしかきれ無いような感じがします。
>>クラッチは最近変えたばかりなのですが、以前より
>>マシにはなったのですが、まだ奥の方でしかきれないので
>>どのような所を治せばいいのか教えて頂けないでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>
>クラッチを変えたらましになったと書かれていますが、以前からクラッチの切れる位置は奥でしたか?その位置は時として変化しますか?
>変化しないなら、マスターを押すペダルの遊び調整を再確認してください。
>遊びが多すぎるかもしれません。また、クラッチスイッチの位置が、奥に出すぎているかもしれませんから、それも確認してください。
>
>ペダルのつながる位置が、踏んでいると変化して、どんどん奥に行くようなら、マスターのOHが必要です。
>
>中村
・ツリー全体表示

40 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free