2007 / 7
 
36 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

メタポンの出力
 ショウダ E-MAIL  - 07/7/18(水) 19:13 -

   またまた質問です(^^;
マフラーからの白煙が止まらず原因究明中です
パワーFCでメタポンの出力をモニターしたところアイドル(1500rpm)で
12〜13%と表示されていました
この値は正常値でしょうか?
感覚的に多いような気もするのですが、、、
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 KTR  - 07/7/18(水) 18:28 -

   ▼通りすがりの774さん:
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=151;id=200707

ブーストかけているのですが音がしませんでした。マフラーが爆音すぎてなおさら聞こえない・・・。こうずきさんはノーマルタービンでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/18(水) 17:14 -

   ▼FD I型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼FD I型さん:
>>>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>>>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>>>
>>>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>>>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。
>>
>>それだけ圧力を保持していればOKです。
>>
>>>
>>>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。
>>
>>チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
>>エアーを入れては作動しませんよ。
>>
>>
>>>
>>>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。
>>
>>プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。
>>
>>セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
>
>ご回答、ありがとうございます。
>
>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一瞬、アクセルを緩めると(回転数は、確認していませんが、ほとんど落ちていないと思います)、ブースト0kからの立ち上がりが、タコメーターより遅いです。踏み直しを2〜3回やっても、同じ症状です。
>
>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一度、5速に入れ、ブーストを少し掛けてから、3速(5000回転位だと思います)に戻すと、ブーストの立ち上がりは、なんとなく遅いような気もしますが、上の状態より速いです。でも。踏みなおすと、立ち上がりは、上の状態と同じで、遅いです。
>
>アクセルは、ベタ踏みを意識して踏んでます。
>
>ターボコントロールバルブは、正圧側(バルブの脇)に空気を入れたら(1k位)ロッドは動きました。しばらく、圧力は、保持しています。
>負圧側(バルブ中央)は、ホースが外せなかったので、確認出来てません。
>
>
>2の件は、チャージコントロールアクチェータの頭から空気を入れたら、ロッドが伸びたので、正圧と負圧の入れ替わりで、動作している物だと思いました。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

もうひとつ教えてください。
3速ぐらいの低回転からずっと加速をした時は、どのようなブースト圧の変化になりますか?プライマリー領域は3500ぐらいで0.8ぐらいまで上がりますよね。セカンダリーに切り替わる時はどれぐらいまで下がりますか?
切り替わると瞬時に0.8ぐらいまで再度上がりますか?
マフラーや触媒は何ですか?
中村
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 FD I型  - 07/7/18(水) 16:57 -

   ▼FD I型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼FD I型さん:
>>>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>>>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>>>
>>>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>>>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。
>>
>>それだけ圧力を保持していればOKです。
>>
>>>
>>>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。
>>
>>チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
>>エアーを入れては作動しませんよ。
>>
>>
>>>
>>>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。
>>
>>プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。
>>
>>セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
>
>ご回答、ありがとうございます。
>
>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一瞬、アクセルを緩めると(回転数は、確認していませんが、ほとんど落ちていないと思います)、ブースト0kからの立ち上がりが、タコメーターより遅いです。踏み直しを2〜3回やっても、同じ症状です。
>
>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一度、5速に入れ、ブーストを少し掛けてから、3速(5000回転位だと思います)に戻すと、ブーストの立ち上がりは、なんとなく遅いような気もしますが、上の状態より速いです。でも。踏みなおすと、立ち上がりは、上の状態と同じで、遅いです。
>
>アクセルは、ベタ踏みを意識して踏んでます。
>
>ターボコントロールバルブは、正圧側(バルブの脇)に空気を入れたら(1k位)ロッドは動きました。しばらく、圧力は、保持しています。
>負圧側(バルブ中央)は、ホースが外せなかったので、確認出来てません。
>
>
>2の件は、チャージコントロールアクチェータの頭から空気を入れたら、ロッドが伸びたので、正圧と負圧の入れ替わりで、動作している物だと思いました。
針の位置を確認したら、7000回転ではなく、6000回転くらいでした。
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 FD I型  - 07/7/18(水) 16:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼FD I型さん:
>>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>>
>>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。
>
>それだけ圧力を保持していればOKです。
>
>>
>>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。
>
>チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
>エアーを入れては作動しませんよ。
>
>
>>
>>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。
>
>プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。
>
>セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。
>
>中村
>
>
>>
>>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。

ご回答、ありがとうございます。

3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一瞬、アクセルを緩めると(回転数は、確認していませんが、ほとんど落ちていないと思います)、ブースト0kからの立ち上がりが、タコメーターより遅いです。踏み直しを2〜3回やっても、同じ症状です。

3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一度、5速に入れ、ブーストを少し掛けてから、3速(5000回転位だと思います)に戻すと、ブーストの立ち上がりは、なんとなく遅いような気もしますが、上の状態より速いです。でも。踏みなおすと、立ち上がりは、上の状態と同じで、遅いです。

アクセルは、ベタ踏みを意識して踏んでます。

ターボコントロールバルブは、正圧側(バルブの脇)に空気を入れたら(1k位)ロッドは動きました。しばらく、圧力は、保持しています。
負圧側(バルブ中央)は、ホースが外せなかったので、確認出来てません。


2の件は、チャージコントロールアクチェータの頭から空気を入れたら、ロッドが伸びたので、正圧と負圧の入れ替わりで、動作している物だと思いました。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ/ホイルのマッチングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/18(水) 15:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

使用タイヤ NEOVA      フロント:245-40-18 リア:245-40-18
使用ホイール ADVAN RS フロント:18x9JJ+35 リア:18x9JJ+35
です。参考にしてください。
中村


▼ヨコ近 亀岡さん:
>はじめまして、
>早速ですが、当社のお客様でRX-8(ローダウン)のオーナー様が、ナイトスポーツ
>の白いデモカーADVAN RS装着車両のタイヤサイズ/ホイルサイズを教えて頂きたく
>ご返事のほど、お待ちしております。
・ツリー全体表示

タイヤ/ホイルのマッチングについて
 ヨコ近 亀岡 E-MAIL  - 07/7/18(水) 15:37 -

   はじめまして、
早速ですが、当社のお客様でRX-8(ローダウン)のオーナー様が、ナイトスポーツ
の白いデモカーADVAN RS装着車両のタイヤサイズ/ホイルサイズを教えて頂きたく
ご返事のほど、お待ちしております。
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/18(水) 15:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FD I型さん:
>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>
>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。

それだけ圧力を保持していればOKです。

>
>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。

チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
エアーを入れては作動しませんよ。


>
>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。

プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。

セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。

中村


>
>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのブレーキ不具合について
 ブリッジFD  - 07/7/18(水) 14:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼けんいちさん:
>>▼ブリッジFDさん:
>>>こんにちは。
>>>4型FDに乗っておりますが、
>>>最近、走行中にブレーキが重くなり、
>>>利かなくなることがあります。
>>>現象は起きたり起きなかったりで、
>>>スピードの速い遅いは関係なく起きます。
>>>
>>>以前、ブレーキパッドを前後交換しており、
>>>それが原因かもしれませんが、
>>>なにか思い当たることはございますでしょうか?
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>現象が起きているときに、マスターバックの圧力チェック?は、行いました
>か?。
>
>僕もマスターバックが怪しいと思いますね。ワンウエーバルブは正常でしょうか?
>中村

みなさま、ありがとうございます!!
チェック等行っておりませんので、
これから行いたいと思います。
ありがとうございました!!
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 こうづき  - 07/7/18(水) 13:07 -

   ▼TSKさん:
>▼こうづきさん:
>>▼KTRさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼KTRさん:
>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>>>バックタービン仕様にしたいのですが、やり方がわかりません。純正のブローオフを外してパイプをイスのキャップでメクラしたんですが、音がしません。どうすればできますか?ブローオフを外さなくてもできるやりかたがあれば教えてください。車は後期のFCです。
>>>>>>>
>>>>>>>バックタービンとはアクセルをオフにした時に、シュパパパーーっと音が出る仕様のことですか?
>>>>>>>
>>>>>>>そうなら、ブローオフバルブの作動を止めればその音が出るはずですよ。
>>>>>>>出ませんか?
>>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>>>ブローオフを外して、外したとこのパイプをイスのキャップでメクラしたんですが音がしませんでした。ほかに塞ぐところはありますか。
>>>>>
>>>>>ブローオフの作動を止めるにはどうすればいいのでしょうか?
>>>>
>>>>純正のブローオフをはずしたんですよね。エアクリも純正ですか?
>>>>エアクリのケースが音を消していませんか?
>>>>しかし、もしもケースが音を消していても、そのまま使用したほうがエンジンには良いですよ。
>>>>中村
>>>エアクリはトラストのムキ出しです。ブローオフを外さないでバックタービン音はだせますか?
>>
>>
>>こんばんは。こうづきです。
>>
>>
>>・純正ブローオフを外し、サクションパイプの穴を塞ぎ、ホースもメクラし、
>> 純正ブローオフと繋がってた4φホースもメクラ。
>> 以上が正しくされていますか?
>>
>>・当たり前ですがブーストを掛けていますか?
>> FCのノーマルタービンは負圧内では大した音が出ません。
>> シルビア系より小さいです…
>> ゴム製のノーマルサクションパイプだと尚更。
>> アルミパイプに変えると一気に音が大きくなりますね。
>>
>>どうでしょうか。
>
>FCの場合、エアフロレスにしないとバックタービン音はしないのではないでしょうか?


こんにちは。こうづきです。


音はエアフロあってもしますよ。
ただ、ノーマルタービンだと大した音はしません。
どれくらいのものを期待されているか分かりませんが…
・ツリー全体表示

教えてください・・・・
 FD I型  - 07/7/18(水) 12:58 -

   セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。

1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。

2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。

3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。

以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのブレーキ不具合について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/18(水) 10:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼けんいちさん:
>▼ブリッジFDさん:
>>こんにちは。
>>4型FDに乗っておりますが、
>>最近、走行中にブレーキが重くなり、
>>利かなくなることがあります。
>>現象は起きたり起きなかったりで、
>>スピードの速い遅いは関係なく起きます。
>>
>>以前、ブレーキパッドを前後交換しており、
>>それが原因かもしれませんが、
>>なにか思い当たることはございますでしょうか?
>>よろしくお願いいたします。
>
>
>現象が起きているときに、マスターバックの圧力チェック?は、行いました
か?。

僕もマスターバックが怪しいと思いますね。ワンウエーバルブは正常でしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:純正プラグについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/18(水) 10:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼TSKさん:
> 過去ログにいろいろ話題に出ているのですが、質問させてください。
>
>自分はFC後期にのっていてP−FCにて制御、TD06タービン、御社メタリット、前置きIC、追加IJ無し、IJを2本800cc(?)に交換、ブースト常時0.8キロ仕様にしてあります。
>
>サーキット走行時にはレーシングプラグの11番を使っていますが、街のりには純正を使っています。
>
>このたびプラグ交換をするのですが、いろいろな話題で4本とも9番にしたほうがいいとか、純正番手のままで十分とか聞きます。
>
>峠に行ったり等公道でベタ踏みはしませんが、4本とも9番にした方がいいでしょうか?
>4本とも9番にするメリットを教えてください。

9番を使う条件は7番で熱価が低すぎてプラグが溶ける場合です。
7番を使っていても溶けないなら、9番を使う必要はありません。
サーキット走行をしないなら9番7番で大丈夫だと思いますよ。

プラグは溶けない限り、できるだけ番手の低い物を使うほうが、パワーも燃費も良くまります。きわどい話ですが、溶ける寸前がベストです。でも実際に溶けるとエンジンを壊しますから、すこし安全を見てください。
プラグはメーカーによって熱価の表示が違います。同じメーカーでも品種によって数字と実際が違います。
BURは9番ならレーシングプラグの11番相当になりますし、BURの7番なら10番相当になります。参考にしてください。

>
>また、マツダ純正プラグ(青箱)とNGKプラグ(黄箱)に抵抗等の違いは今もあるのですか?

同じ物ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのブレーキ不具合について
 けんいち  - 07/7/18(水) 8:49 -

   ▼ブリッジFDさん:
>こんにちは。
>4型FDに乗っておりますが、
>最近、走行中にブレーキが重くなり、
>利かなくなることがあります。
>現象は起きたり起きなかったりで、
>スピードの速い遅いは関係なく起きます。
>
>以前、ブレーキパッドを前後交換しており、
>それが原因かもしれませんが、
>なにか思い当たることはございますでしょうか?
>よろしくお願いいたします。


現象が起きているときに、マスターバックの圧力チェック?は、行いましたか?。
・ツリー全体表示

純正プラグについて
 TSK  - 07/7/18(水) 8:27 -

    過去ログにいろいろ話題に出ているのですが、質問させてください。

自分はFC後期にのっていてP−FCにて制御、TD06タービン、御社メタリット、前置きIC、追加IJ無し、IJを2本800cc(?)に交換、ブースト常時0.8キロ仕様にしてあります。

サーキット走行時にはレーシングプラグの11番を使っていますが、街のりには純正を使っています。

このたびプラグ交換をするのですが、いろいろな話題で4本とも9番にしたほうがいいとか、純正番手のままで十分とか聞きます。

峠に行ったり等公道でベタ踏みはしませんが、4本とも9番にした方がいいでしょうか?
4本とも9番にするメリットを教えてください。

また、マツダ純正プラグ(青箱)とNGKプラグ(黄箱)に抵抗等の違いは今もあるのですか?
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 TSK  - 07/7/18(水) 8:19 -

   ▼こうづきさん:
>▼KTRさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼KTRさん:
>>>>▼KTRさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>>バックタービン仕様にしたいのですが、やり方がわかりません。純正のブローオフを外してパイプをイスのキャップでメクラしたんですが、音がしません。どうすればできますか?ブローオフを外さなくてもできるやりかたがあれば教えてください。車は後期のFCです。
>>>>>>
>>>>>>バックタービンとはアクセルをオフにした時に、シュパパパーーっと音が出る仕様のことですか?
>>>>>>
>>>>>>そうなら、ブローオフバルブの作動を止めればその音が出るはずですよ。
>>>>>>出ませんか?
>>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>>>ブローオフを外して、外したとこのパイプをイスのキャップでメクラしたんですが音がしませんでした。ほかに塞ぐところはありますか。
>>>>
>>>>ブローオフの作動を止めるにはどうすればいいのでしょうか?
>>>
>>>純正のブローオフをはずしたんですよね。エアクリも純正ですか?
>>>エアクリのケースが音を消していませんか?
>>>しかし、もしもケースが音を消していても、そのまま使用したほうがエンジンには良いですよ。
>>>中村
>>エアクリはトラストのムキ出しです。ブローオフを外さないでバックタービン音はだせますか?
>
>
>こんばんは。こうづきです。
>
>
>・純正ブローオフを外し、サクションパイプの穴を塞ぎ、ホースもメクラし、
> 純正ブローオフと繋がってた4φホースもメクラ。
> 以上が正しくされていますか?
>
>・当たり前ですがブーストを掛けていますか?
> FCのノーマルタービンは負圧内では大した音が出ません。
> シルビア系より小さいです…
> ゴム製のノーマルサクションパイプだと尚更。
> アルミパイプに変えると一気に音が大きくなりますね。
>
>どうでしょうか。

FCの場合、エアフロレスにしないとバックタービン音はしないのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 通りすがりの774  - 07/7/18(水) 7:43 -

   http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=151;id=200707
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのブレーキ不具合について
 黒まめ  - 07/7/17(火) 23:35 -

   マスターシリンダーとかでは?
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 こうづき  - 07/7/17(火) 22:57 -

   ▼KTRさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼KTRさん:
>>>▼KTRさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>バックタービン仕様にしたいのですが、やり方がわかりません。純正のブローオフを外してパイプをイスのキャップでメクラしたんですが、音がしません。どうすればできますか?ブローオフを外さなくてもできるやりかたがあれば教えてください。車は後期のFCです。
>>>>>
>>>>>バックタービンとはアクセルをオフにした時に、シュパパパーーっと音が出る仕様のことですか?
>>>>>
>>>>>そうなら、ブローオフバルブの作動を止めればその音が出るはずですよ。
>>>>>出ませんか?
>>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>>ブローオフを外して、外したとこのパイプをイスのキャップでメクラしたんですが音がしませんでした。ほかに塞ぐところはありますか。
>>>
>>>ブローオフの作動を止めるにはどうすればいいのでしょうか?
>>
>>純正のブローオフをはずしたんですよね。エアクリも純正ですか?
>>エアクリのケースが音を消していませんか?
>>しかし、もしもケースが音を消していても、そのまま使用したほうがエンジンには良いですよ。
>>中村
>エアクリはトラストのムキ出しです。ブローオフを外さないでバックタービン音はだせますか?


こんばんは。こうづきです。


・純正ブローオフを外し、サクションパイプの穴を塞ぎ、ホースもメクラし、
 純正ブローオフと繋がってた4φホースもメクラ。
 以上が正しくされていますか?

・当たり前ですがブーストを掛けていますか?
 FCのノーマルタービンは負圧内では大した音が出ません。
 シルビア系より小さいです…
 ゴム製のノーマルサクションパイプだと尚更。
 アルミパイプに変えると一気に音が大きくなりますね。

どうでしょうか。
・ツリー全体表示

FD3Sのブレーキ不具合について
 ブリッジFD  - 07/7/17(火) 17:34 -

   こんにちは。
4型FDに乗っておりますが、
最近、走行中にブレーキが重くなり、
利かなくなることがあります。
現象は起きたり起きなかったりで、
スピードの速い遅いは関係なく起きます。

以前、ブレーキパッドを前後交換しており、
それが原因かもしれませんが、
なにか思い当たることはございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

36 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free