2007 / 7
 
35 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

Re:クーラント漏れとエンジン不調
 生際NG  - 07/7/20(金) 0:17 -

   ▼白FD4型さん:
>質問させてください。
>
>先日(一週間ほど前)から冷却水の警告ブザーがなる現象に悩まされており、補充しては走っていました。
>また漏れの箇所をいろいろ見てはみたのですが、ラジエターの上下各ホースやエアセパレーター、注入口など漏れた形跡はありませんでした。
>今までに2度ほどエンジンの始動時に止まりそうになりアクセルを少し吹かすとちゃんと回り出すということはありましたがそのときだけであとは普通にかかり、走り出すことができていました。
>
>
>今日さすがにショップに見てもらおうと思い、家を出た少ししたら後付水温計の動きがおかしくなり(おそらく配線の問題)、純正の水温計を見たら針が動きだしたのですぐ家へ戻りエンジンを止めて冷ましました。その後は怖いので触っていません。
>
>先日までは全く問題無く走っていましたし、水温の管理もなるべく90度以内になるようにエアコンを回したり、ファンコンで電動ファンを回したりと気をつけていました。
>
>
>そこで少しでも思い当たる原因や、確認することがあればアドバイスをいただきたいと思いました。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
>
>
>仕様はFD4型
>
>・マフラーのみ(触媒の欠片らしきものがマフラーから出ることはあるようです)
>
>・冷却系は2層アルミ・エアーセパレーター(社外品)・電動ファンコントローラー・エアロボンネット

まずは、水漏れ箇所を確認しないといけないので
ペットボトル等で、補充しながら、ショップ等に行って
圧力を掛けて漏れを確認した方が早く確実でしょう。
漏れが無かった(直った)ら、暫く換えていないのであれば
ラヂエタキャップを換えて、キャップからリザーブのホースの
確認してから、エンジンのコンプレッションを計って
アイドル調整してみてはいかがでしょうか。参考にして下さい。
・ツリー全体表示

クーラント漏れとエンジン不調
 白FD4型  - 07/7/19(木) 22:29 -

   質問させてください。

先日(一週間ほど前)から冷却水の警告ブザーがなる現象に悩まされており、補充しては走っていました。
また漏れの箇所をいろいろ見てはみたのですが、ラジエターの上下各ホースやエアセパレーター、注入口など漏れた形跡はありませんでした。
今までに2度ほどエンジンの始動時に止まりそうになりアクセルを少し吹かすとちゃんと回り出すということはありましたがそのときだけであとは普通にかかり、走り出すことができていました。


今日さすがにショップに見てもらおうと思い、家を出た少ししたら後付水温計の動きがおかしくなり(おそらく配線の問題)、純正の水温計を見たら針が動きだしたのですぐ家へ戻りエンジンを止めて冷ましました。その後は怖いので触っていません。

先日までは全く問題無く走っていましたし、水温の管理もなるべく90度以内になるようにエアコンを回したり、ファンコンで電動ファンを回したりと気をつけていました。


そこで少しでも思い当たる原因や、確認することがあればアドバイスをいただきたいと思いました。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。


仕様はFD4型

・マフラーのみ(触媒の欠片らしきものがマフラーから出ることはあるようです)

・冷却系は2層アルミ・エアーセパレーター(社外品)・電動ファンコントローラー・エアロボンネット
・ツリー全体表示

Re:FDのインタークーラーについて 補足
 白いFC  - 07/7/19(木) 21:04 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼阿波の大砲さん:
>>▼白いFCさん:
>>>はじめまして、いつも拝見させて頂いています。
>>>
>>>今回質問したいのはFDの純正インタークーラーについてです。
>>>現在FCに乗っているのですがFDの純正インタークーラーを流用することは可能でしょうか?
>>>レイアウト等FDと同じように電動ファン化し、その後ろにインタークーラーがつかないかと考えています。
>>>パイピング等そのままつけれないのでしょうか?
>>
>>ネジ穴等、形状が違うのでそのままでは付きません。
>>
>>
>>>もし取り付けできるとして性能面はどうなのでしょうか?
>>>アウトレットタイプのエアロボンネット等に変えた場合エンジンルームの熱対策にもなりそうな気がするのですが…。
>>
>>わざわざボンネットを交換してまで流用するメリットは無いですね。
>>むしろFC純正のボンネットで、あの位置にあるほうが効率が良いと思います。
>
>↑「あの位置」とはFC純正位置のことです。
>
>
>>うまくシュラウドを作らないと、電動ファン仕様の方が水温が下がりませんし
>>どうせボンネットまでやるならVマウントが良いかと。
>>
>>
>>>長々と質問してしまい申し訳ありません。
>>>ご教授お願いします。

阿波の大砲さん
ありがとうございます。
お金をかけてまでやる価値が無いことがわかりました。
・ツリー全体表示

Re:セッティングについて
 ガリガリ君  - 07/7/19(木) 20:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ガリガリ君さん:
>>現車セッティングについてなんですが、
>>これをやってもらう時期(季節)って気にする必要ありますか?
>
>コンピューターの燃調の大きな変数は、水温と吸気温度です。ですから季節が変わって気温が変わっても、コンピューターは自動的に修正します。
>そういう意味では季節は関係ありません。
>しかし、熱対策がされていない車両だと、セッティング途中にオーバーヒートぎみになるようなら、それを止めるために濃いセッティングになりますね。
>本当はオーバーヒートしないような車にすることを最初にすると良いのですが。
>
>
>セッティングを依頼するときは、どのようなステージでハードに走るかをよく話をしてから依頼してください。基本的には季節は関係ありません。
>
>中村
>
>>
>>サーキットを走ることが多い涼しい秋冬にやってもらう方がいいのか、
>>別に今みたいに暑い時期にやってもらっても関係ないのか?
>>どうなんでしょうか?


早速の返信ありがとうございます。

熱対策についてはナイトさんのVなので大丈夫でしょう!
ちなみにそれがパワーFCでも自動的に修正されるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:セッティングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/19(木) 19:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ガリガリ君さん:
>現車セッティングについてなんですが、
>これをやってもらう時期(季節)って気にする必要ありますか?

コンピューターの燃調の大きな変数は、水温と吸気温度です。ですから季節が変わって気温が変わっても、コンピューターは自動的に修正します。
そういう意味では季節は関係ありません。
しかし、熱対策がされていない車両だと、セッティング途中にオーバーヒートぎみになるようなら、それを止めるために濃いセッティングになりますね。
本当はオーバーヒートしないような車にすることを最初にすると良いのですが。


セッティングを依頼するときは、どのようなステージでハードに走るかをよく話をしてから依頼してください。基本的には季節は関係ありません。

中村

>
>サーキットを走ることが多い涼しい秋冬にやってもらう方がいいのか、
>別に今みたいに暑い時期にやってもらっても関係ないのか?
>どうなんでしょうか?
・ツリー全体表示

セッティングについて
 ガリガリ君  - 07/7/19(木) 18:28 -

   現車セッティングについてなんですが、
これをやってもらう時期(季節)って気にする必要ありますか?

サーキットを走ることが多い涼しい秋冬にやってもらう方がいいのか、
別に今みたいに暑い時期にやってもらっても関係ないのか?
どうなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 とーりー  - 07/7/19(木) 15:03 -

   ▼こうづきさん:
>▼TSKさん:
>>▼こうづきさん:
>>>▼KTRさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼KTRさん:
>>>>>>>>>バックタービン仕様にしたいのですが、やり方がわかりません。純正のブローオフを外してパイプをイスのキャップでメクラしたんですが、音がしません。どうすればできますか?ブローオフを外さなくてもできるやりかたがあれば教えてください。車は後期のFCです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>バックタービンとはアクセルをオフにした時に、シュパパパーーっと音が出る仕様のことですか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>そうなら、ブローオフバルブの作動を止めればその音が出るはずですよ。
>>>>>>>>出ませんか?
>>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>>>ブローオフを外して、外したとこのパイプをイスのキャップでメクラしたんですが音がしませんでした。ほかに塞ぐところはありますか。
>>>>>>
>>>>>>ブローオフの作動を止めるにはどうすればいいのでしょうか?
>>>>>
>>>>>純正のブローオフをはずしたんですよね。エアクリも純正ですか?
>>>>>エアクリのケースが音を消していませんか?
>>>>>しかし、もしもケースが音を消していても、そのまま使用したほうがエンジンには良いですよ。
>>>>>中村
>>>>エアクリはトラストのムキ出しです。ブローオフを外さないでバックタービン音はだせますか?
>>>
>>>
>>>こんばんは。こうづきです。
>>>
>>>
>>>・純正ブローオフを外し、サクションパイプの穴を塞ぎ、ホースもメクラし、
>>> 純正ブローオフと繋がってた4φホースもメクラ。
>>> 以上が正しくされていますか?
>>>
>>>・当たり前ですがブーストを掛けていますか?
>>> FCのノーマルタービンは負圧内では大した音が出ません。
>>> シルビア系より小さいです…
>>> ゴム製のノーマルサクションパイプだと尚更。
>>> アルミパイプに変えると一気に音が大きくなりますね。
>>>
>>>どうでしょうか。
>>
>>FCの場合、エアフロレスにしないとバックタービン音はしないのではないでしょうか?
>
>
>こんにちは。こうづきです。
>
>
>音はエアフロあってもしますよ。
>ただ、ノーマルタービンだと大した音はしません。
>どれくらいのものを期待されているか分かりませんが…


FCは軸受けがベアリングでないのでバックタービンにすると
すぐ悪くなると聞いた事があります(定かじゃないんですが)
実際FCのタービンの耐久性はあまり良くないと思います。
ですのでカッコいいだけならオススメしません。
自分も一度やってみたことありますがぜんぜん聞こえないので
やめました(^^;)
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 FD I型  - 07/7/19(木) 11:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD I型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD I型さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼FD I型さん:
>>>>>>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>>>>>>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>>>>>>
>>>>>>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>>>>>>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。
>>>>>
>>>>>それだけ圧力を保持していればOKです。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。
>>>>>
>>>>>チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
>>>>>エアーを入れては作動しませんよ。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。
>>>>>
>>>>>プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。
>>>>>
>>>>>セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
>>>>
>>>>ご回答、ありがとうございます。
>>>>
>>>>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一瞬、アクセルを緩めると(回転数は、確認していませんが、ほとんど落ちていないと思います)、ブースト0kからの立ち上がりが、タコメーターより遅いです。踏み直しを2〜3回やっても、同じ症状です。
>>>>
>>>>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一度、5速に入れ、ブーストを少し掛けてから、3速(5000回転位だと思います)に戻すと、ブーストの立ち上がりは、なんとなく遅いような気もしますが、上の状態より速いです。でも。踏みなおすと、立ち上がりは、上の状態と同じで、遅いです。
>>>>
>>>>アクセルは、ベタ踏みを意識して踏んでます。
>>>>
>>>>ターボコントロールバルブは、正圧側(バルブの脇)に空気を入れたら(1k位)ロッドは動きました。しばらく、圧力は、保持しています。
>>>>負圧側(バルブ中央)は、ホースが外せなかったので、確認出来てません。
>>>>
>>>>
>>>>2の件は、チャージコントロールアクチェータの頭から空気を入れたら、ロッドが伸びたので、正圧と負圧の入れ替わりで、動作している物だと思いました。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>もうひとつ教えてください。
>>>3速ぐらいの低回転からずっと加速をした時は、どのようなブースト圧の変化になりますか?プライマリー領域は3500ぐらいで0.8ぐらいまで上がりますよね。セカンダリーに切り替わる時はどれぐらいまで下がりますか?
>>>切り替わると瞬時に0.8ぐらいまで再度上がりますか?
>>>マフラーや触媒は何ですか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>>
>>
>>EVC装着していて、3速プライマリー領域で、0.7k位、セカンダリーに切り替わって0.75k位です。
>>
>>JASMA認定品の車検対応マフラー、触媒レス、純正置き換えエアークリーナーです。
>>
>>
>>ディーラーで、インマニガスケット交換後、セカンダリーでブーストが0.5k位しか上がらなくなり、再入庫で、『EVCのバルブ不良では・・・・』と言う回答だったので、一度、純正配管にしましたが、症状変わらず。過去ログ頼りで見直したところ、プレッシャーチャンバーin側のホースが未配でした。その後、上の状況に落ち入ってます。
>
>プライマリーは正常に上がっているのですね。そうなるとシーケンシャル関係の配管のトラブルだと思います。文章を拝見している限り、チャージコントロールバルブの負圧の回路のエアー漏れが考えられます。配管がゆるいとかありませんか?
>中村


はい、プライマリでは、ブーストは、さっさか上がってくれます。

今日、チャージコントロールアクチェターからインマニ、チャージコントロールアクチェターからインテークパイプ、チャージリリーフバルブからインマニのバキュームホースと、チャージリリーフソレノイドバルブのU字になっているバキュームホース2本、交換しましたが、症状は、変わりませんでした。
インテークパイプからソレノイドバルブに行くバキュームホースは、エアーポンプの配管(鉄パイプ)が邪魔で、交換できませんでした。この配管って、簡単に見えるボルト1本外しただけでは、ずらせないものなのでしょうか?。

過去ログに、チャージリリーフバルブを外しても障害が無いような投稿があったので、外してみたら、若干、ブーストの立ち上がりが速くなりました。ついでに、ソレノイドバルブからのブーストチャックを行ったら、プライマリーで負圧状態、セカンダリーに入ったら、ブースト0.75k位まで上がり、アクセルを戻すと0k。踏みなおすと、若干速めの立ち上り。アクセルを戻したまま回転を落とすと、0kから負圧になりました。
チャージリリーフバルブは、正常に動作しています。また、ホースは、使用頻度が少ないものに交換済みです。

職場での作業で、15分〜30分程度しか作業が出来ず、ブーストチェックは、帰り道がメインなので、時間がかかってしまいます。明日、チャージコントロールバルブ、インマニからソレノイドに行く配管の、ブーストチャックも、行ってみます。
・ツリー全体表示

Re:メタポンの出力
 ショウダ E-MAIL  - 07/7/19(木) 10:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ショウダさん:
>>またまた質問です(^^;
>>マフラーからの白煙が止まらず原因究明中です
>>パワーFCでメタポンの出力をモニターしたところアイドル(1500rpm)で
>>12〜13%と表示されていました
>>この値は正常値でしょうか?
>>感覚的に多いような気もするのですが、、、
>>よろしくお願いします
>
>確認はしていませんが、そのぐらいで正常ではないでしょうか。
>また、メタポンが多少多く吐出しても白煙が出ることはありません。
>メタポンが通常に作動している状況で、50:1でオイルを混合したガソリンでアイドルさせても白煙は出ませんよ。
>中村

了解です 他の原因を探してみます
ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:BLOGのオーバーフェンダー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/19(木) 10:06 -

   ▼savannaさん:
>Blogの純正っぽいオーバーフェンダーは、マツダスピードのオーバーフェンダーですか?
>それとも、他のフェンダーでしょうか?お教えいただければと思います。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。MSじゃないですよ。
詳しくはメールください〜

金井
・ツリー全体表示

Re:バックタービン仕様
 こうづき  - 07/7/19(木) 9:45 -

   ▼KTRさん:
>▼通りすがりの774さん:
>>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=151;id=200707
>
>ブーストかけているのですが音がしませんでした。マフラーが爆音すぎてなおさら聞こえない・・・。こうずきさんはノーマルタービンでしょうか?


おはようございます。こうづきです。


今はノーマルじゃありませんが、ノーマルの頃は、
ウチのも相当うるさかったので全開で走ってるときはわかんないですけど、
それでもアクセル半開とかでブーストが掛かれば、ちゃんと聞こえてました。

FCのは、かっこいい音とは思えなかったので戻しましたが…
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/19(木) 9:24 -

   ▼FD I型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD I型さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼FD I型さん:
>>>>>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>>>>>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>>>>>
>>>>>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>>>>>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。
>>>>
>>>>それだけ圧力を保持していればOKです。
>>>>
>>>>>
>>>>>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。
>>>>
>>>>チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
>>>>エアーを入れては作動しませんよ。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。
>>>>
>>>>プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。
>>>>
>>>>セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
>>>
>>>ご回答、ありがとうございます。
>>>
>>>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一瞬、アクセルを緩めると(回転数は、確認していませんが、ほとんど落ちていないと思います)、ブースト0kからの立ち上がりが、タコメーターより遅いです。踏み直しを2〜3回やっても、同じ症状です。
>>>
>>>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一度、5速に入れ、ブーストを少し掛けてから、3速(5000回転位だと思います)に戻すと、ブーストの立ち上がりは、なんとなく遅いような気もしますが、上の状態より速いです。でも。踏みなおすと、立ち上がりは、上の状態と同じで、遅いです。
>>>
>>>アクセルは、ベタ踏みを意識して踏んでます。
>>>
>>>ターボコントロールバルブは、正圧側(バルブの脇)に空気を入れたら(1k位)ロッドは動きました。しばらく、圧力は、保持しています。
>>>負圧側(バルブ中央)は、ホースが外せなかったので、確認出来てません。
>>>
>>>
>>>2の件は、チャージコントロールアクチェータの頭から空気を入れたら、ロッドが伸びたので、正圧と負圧の入れ替わりで、動作している物だと思いました。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>もうひとつ教えてください。
>>3速ぐらいの低回転からずっと加速をした時は、どのようなブースト圧の変化になりますか?プライマリー領域は3500ぐらいで0.8ぐらいまで上がりますよね。セカンダリーに切り替わる時はどれぐらいまで下がりますか?
>>切り替わると瞬時に0.8ぐらいまで再度上がりますか?
>>マフラーや触媒は何ですか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>
>EVC装着していて、3速プライマリー領域で、0.7k位、セカンダリーに切り替わって0.75k位です。
>
>JASMA認定品の車検対応マフラー、触媒レス、純正置き換えエアークリーナーです。
>
>
>ディーラーで、インマニガスケット交換後、セカンダリーでブーストが0.5k位しか上がらなくなり、再入庫で、『EVCのバルブ不良では・・・・』と言う回答だったので、一度、純正配管にしましたが、症状変わらず。過去ログ頼りで見直したところ、プレッシャーチャンバーin側のホースが未配でした。その後、上の状況に落ち入ってます。

プライマリーは正常に上がっているのですね。そうなるとシーケンシャル関係の配管のトラブルだと思います。文章を拝見している限り、チャージコントロールバルブの負圧の回路のエアー漏れが考えられます。配管がゆるいとかありませんか?
中村
・ツリー全体表示

Re:メタポンの出力
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/19(木) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ショウダさん:
>またまた質問です(^^;
>マフラーからの白煙が止まらず原因究明中です
>パワーFCでメタポンの出力をモニターしたところアイドル(1500rpm)で
>12〜13%と表示されていました
>この値は正常値でしょうか?
>感覚的に多いような気もするのですが、、、
>よろしくお願いします

確認はしていませんが、そのぐらいで正常ではないでしょうか。
また、メタポンが多少多く吐出しても白煙が出ることはありません。
メタポンが通常に作動している状況で、50:1でオイルを混合したガソリンでアイドルさせても白煙は出ませんよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:配管について
 けんいち  - 07/7/19(木) 7:31 -

   ▼TomOさん:
>ひとつ疑問があり、なかなか答えがみつからなかったので質問させてください。
>
>初歩的な事なのですが、プライマリータービンのから出てすぐのインテークチューブに二つの細い配管が並んであるのですが、これは何の配管なのでしょうか?
>車は、FD3SのIII型です。
>
>よろしくお願いいたします。


1本は、プライマリ・セカンダリーの加給圧をコントロールしているソレノイドバルブからで、設定加給圧になるまで、加給圧が逃げてきています。
1本は、ブローバイです。
・ツリー全体表示

配管について
 TomO  - 07/7/18(水) 22:44 -

   ひとつ疑問があり、なかなか答えがみつからなかったので質問させてください。

初歩的な事なのですが、プライマリータービンのから出てすぐのインテークチューブに二つの細い配管が並んであるのですが、これは何の配管なのでしょうか?
車は、FD3SのIII型です。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

BLOGのオーバーフェンダー
 savanna  - 07/7/18(水) 22:26 -

   Blogの純正っぽいオーバーフェンダーは、マツダスピードのオーバーフェンダーですか?
それとも、他のフェンダーでしょうか?お教えいただければと思います。
・ツリー全体表示

Re:FDのインタークーラーについて 補足
 阿波の大砲  - 07/7/18(水) 22:01 -

   ▼阿波の大砲さん:
>▼白いFCさん:
>>はじめまして、いつも拝見させて頂いています。
>>
>>今回質問したいのはFDの純正インタークーラーについてです。
>>現在FCに乗っているのですがFDの純正インタークーラーを流用することは可能でしょうか?
>>レイアウト等FDと同じように電動ファン化し、その後ろにインタークーラーがつかないかと考えています。
>>パイピング等そのままつけれないのでしょうか?
>
>ネジ穴等、形状が違うのでそのままでは付きません。
>
>
>>もし取り付けできるとして性能面はどうなのでしょうか?
>>アウトレットタイプのエアロボンネット等に変えた場合エンジンルームの熱対策にもなりそうな気がするのですが…。
>
>わざわざボンネットを交換してまで流用するメリットは無いですね。
>むしろFC純正のボンネットで、あの位置にあるほうが効率が良いと思います。

↑「あの位置」とはFC純正位置のことです。


>うまくシュラウドを作らないと、電動ファン仕様の方が水温が下がりませんし
>どうせボンネットまでやるならVマウントが良いかと。
>
>
>>長々と質問してしまい申し訳ありません。
>>ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのインタークーラーについて
 阿波の大砲  - 07/7/18(水) 21:59 -

   ▼白いFCさん:
>はじめまして、いつも拝見させて頂いています。
>
>今回質問したいのはFDの純正インタークーラーについてです。
>現在FCに乗っているのですがFDの純正インタークーラーを流用することは可能でしょうか?
>レイアウト等FDと同じように電動ファン化し、その後ろにインタークーラーがつかないかと考えています。
>パイピング等そのままつけれないのでしょうか?

ネジ穴等、形状が違うのでそのままでは付きません。


>もし取り付けできるとして性能面はどうなのでしょうか?
>アウトレットタイプのエアロボンネット等に変えた場合エンジンルームの熱対策にもなりそうな気がするのですが…。

わざわざボンネットを交換してまで流用するメリットは無いですね。
むしろFC純正のボンネットで、あの位置にあるほうが効率が良いと思います。

うまくシュラウドを作らないと、電動ファン仕様の方が水温が下がりませんし
どうせボンネットまでやるならVマウントが良いかと。


>長々と質問してしまい申し訳ありません。
>ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:教えてください・・・・
 FD I型  - 07/7/18(水) 21:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD I型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼FD I型さん:
>>>>セカンダーリー領域で、アクセルを踏みなおす(シフトチェンジ含む)と、ブースとの立ち上がりが、滅茶苦茶遅いです。
>>>>今、過去ログを頼りに、自分なりにチャックしていますが、検索方法が悪いのか、下記のことが、見つけられませんでした。
>>>>
>>>>1.バキュームチャンバーの圧力は、4時間位経過しても溜まっていますが、プレッシャーチャンバーの圧力は、10分位で抜けています。
>>>>プレッシャーチャンバー側のチェッキバルブは、ディーラーで誤配があった為、現在、新しいものが付いています。
>>>
>>>それだけ圧力を保持していればOKです。
>>>
>>>>
>>>>2.エンジン始動中、チャージコントロール・チャージリリーフバルブのソレノイドに行っているホースから空気を入れても、チャージコントロールバルブが動きません。また、空気が入る一方で、圧力が溜まりません。
>>>
>>>チャージコントロールバルブはバキュームチャンバーからの負圧で作動します。
>>>エアーを入れては作動しませんよ。
>>>
>>>
>>>>
>>>>3.上の事とは外れますが、ターボプリコントロールバルブソレノイドとウエストゲートコントロールバルブソレノイドは、連動しているのでしょうか?、単独で動作しているのでしょうか?。
>>>
>>>プライマリー領域ではプリコンが作動して、セカンダリー領域になったらウエストゲートが作動します。
>>>
>>>セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすとブースト圧の上がりが悪いとのことですが、一旦回転が上がったものを再加速する状況ですね。最初に何回転まで上がって下がって、何回転で踏みなおしたのでしょうか?ギアーと正確な回転数とブースト圧を教えてください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>以上の3点、良否の、ご回答お願いします。
>>
>>ご回答、ありがとうございます。
>>
>>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一瞬、アクセルを緩めると(回転数は、確認していませんが、ほとんど落ちていないと思います)、ブースト0kからの立ち上がりが、タコメーターより遅いです。踏み直しを2〜3回やっても、同じ症状です。
>>
>>3速で7000回転位(ブースト0.7k位)まで引っ張り、一度、5速に入れ、ブーストを少し掛けてから、3速(5000回転位だと思います)に戻すと、ブーストの立ち上がりは、なんとなく遅いような気もしますが、上の状態より速いです。でも。踏みなおすと、立ち上がりは、上の状態と同じで、遅いです。
>>
>>アクセルは、ベタ踏みを意識して踏んでます。
>>
>>ターボコントロールバルブは、正圧側(バルブの脇)に空気を入れたら(1k位)ロッドは動きました。しばらく、圧力は、保持しています。
>>負圧側(バルブ中央)は、ホースが外せなかったので、確認出来てません。
>>
>>
>>2の件は、チャージコントロールアクチェータの頭から空気を入れたら、ロッドが伸びたので、正圧と負圧の入れ替わりで、動作している物だと思いました。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>もうひとつ教えてください。
>3速ぐらいの低回転からずっと加速をした時は、どのようなブースト圧の変化になりますか?プライマリー領域は3500ぐらいで0.8ぐらいまで上がりますよね。セカンダリーに切り替わる時はどれぐらいまで下がりますか?
>切り替わると瞬時に0.8ぐらいまで再度上がりますか?
>マフラーや触媒は何ですか?
>中村


EVC装着していて、3速プライマリー領域で、0.7k位、セカンダリーに切り替わって0.75k位です。

JASMA認定品の車検対応マフラー、触媒レス、純正置き換えエアークリーナーです。


ディーラーで、インマニガスケット交換後、セカンダリーでブーストが0.5k位しか上がらなくなり、再入庫で、『EVCのバルブ不良では・・・・』と言う回答だったので、一度、純正配管にしましたが、症状変わらず。過去ログ頼りで見直したところ、プレッシャーチャンバーin側のホースが未配でした。その後、上の状況に落ち入ってます。
・ツリー全体表示

FDのインタークーラーについて
 白いFC  - 07/7/18(水) 21:35 -

   はじめまして、いつも拝見させて頂いています。

今回質問したいのはFDの純正インタークーラーについてです。
現在FCに乗っているのですがFDの純正インタークーラーを流用することは可能でしょうか?
レイアウト等FDと同じように電動ファン化し、その後ろにインタークーラーがつかないかと考えています。
パイピング等そのままつけれないのでしょうか?

もし取り付けできるとして性能面はどうなのでしょうか?
アウトレットタイプのエアロボンネット等に変えた場合エンジンルームの熱対策にもなりそうな気がするのですが…。

長々と質問してしまい申し訳ありません。
ご教授お願いします。
・ツリー全体表示

35 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free