2007 / 7
 
30 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

プラグ
 FD  - 07/7/27(金) 14:06 -

   今、パワーFCを吊るしでつけています。
純正プラグをつけるとノッキングが多いと聞きました。
でも、レーシングをつけるとかぶりが怖いです。
やはり純正9番4本の方がいいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オルタネータ故障?
 att  - 07/7/27(金) 13:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ハンカチ玉子さん:
>>▼attさん:
>>>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>>>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>>>
>>>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>>>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>>>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>>>
>>>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>>>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>>>
>>>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>>>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>>>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>>>以上、よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>こんにちは!
>>僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪
>>
>>アイドリング時:12V
>>2500rpm:13V
>>エンジンOFF時:12.6V
>>
>>上記の数値は、いたって問題ないと思います。
>>回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
>>雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
>>僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
>>市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
>>念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。
>>
>>間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>そうですね、ハンカチ王子さんの書かれている点も考えられます。
>でも警告灯が点いたという点も気になります。ベルトの調整や鳴き対策をして、それでも警告灯が点灯するなら、オルタネーターの故障ですよ。
>中村

ハンカチ玉子様、中村様、早速のご回答ありがとうございます。
うなり音の発生個所は、わかりづらいのですが、オルタネーターの下?辺りから聞こえるような気がします・・・。
そう言われますと、一週間ほど前に派手にベルトが鳴いていましたので、まずは鳴き止めスプレーを試行してみます。

今朝は、うなり音が非常に大きくなりまして、症状が再発してしまいました。
そしてまたチェックしてみたのですが、エンジンOFF、アイドリング時の電圧は変化なかったのですが、2500rpm時の電圧が15.5Vと大きくなっていました。
今まではアイドリング中も、走行中も14V弱で一定でしたので、FDの日替わりのご機嫌に振り回されているような気分です。
・ツリー全体表示

Re:オルタネータ故障?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/27(金) 9:52 -

   ▼ハンカチ玉子さん:
>▼attさん:
>>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>>
>>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>>
>>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>>
>>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>>以上、よろしくお願いいたします。
>
>
>こんにちは!
>僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪
>
>アイドリング時:12V
>2500rpm:13V
>エンジンOFF時:12.6V
>
>上記の数値は、いたって問題ないと思います。
>回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
>雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
>僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
>市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
>念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。
>
>間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

そうですね、ハンカチ王子さんの書かれている点も考えられます。
でも警告灯が点いたという点も気になります。ベルトの調整や鳴き対策をして、それでも警告灯が点灯するなら、オルタネーターの故障ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/27(金) 9:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3Sさん:
>こんにちは。
>2速4500回転辺りで一瞬だけ加速しないような感じがするのですがこれがプライマリからセカンダリータービンの切り替わりのショックというものなのですか?

実際にお車を拝見しないと本当のところはわからないのですが、文章だけで判断すれば、たぶん切り替わりの可能性が高いですね。


>それと、ブーストカットというのはどういった症状なのですか?

ブースト圧が設定よりも高い場合に、2500,3500,4500.5500.6500rpmの各回転で、片側燃料カットを行ない、一瞬失速のような状況を作り、ドライバーに異常を知らせるものです。

中村


>教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オルタネータ故障?
 ハンカチ玉子  - 07/7/27(金) 9:35 -

   ▼attさん:
>こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
>本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
>
>車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
>症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
>うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。
>
>過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
>(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)
>
>少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
>エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
>こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
>以上、よろしくお願いいたします。


こんにちは!
僕はちっとも有識者ではないのですが、参考までに♪

アイドリング時:12V
2500rpm:13V
エンジンOFF時:12.6V

上記の数値は、いたって問題ないと思います。
回転数が上がって電圧が上がると言うことは、オルタも問題ない気がします。
雨の侵入後とのことですが、その「うなり音」はベルト類からではないでしょうか?
僕も一度「うなり音」らしきものを経験したことがあるのですが、
市販の「鳴き止めスプレー」をベルト類に噴いてやったら止まりました♪
念のため、次の車検時に新しいベルトに交換しましたが。

間違ってたらごめんなさいです。(゚▽ ゚)
・ツリー全体表示

Re:エア抜き方法教えて下さい。
 ぜんまいざむらい  - 07/7/27(金) 2:04 -

   ご返答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
・ツリー全体表示

オルタネータ故障?
 att  - 07/7/27(金) 0:26 -

   こんばんわ、いつも掲示板拝見させていただいております。
本日は、現在発生している症状について、有識者の方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。

車はFD2型5年式 10万キロ走行、マフラー交換程度のほぼノーマル車両です。
症状は、エンジンをかけた際にエンジンルームからうなり音が発生し、バッテリーの警告等が点灯しました。
うなり音が発生している状況でにおいて、アイドリング時のバッテリー電圧はテスター読みにて12V程度でした。2500rpmにおいては、電圧は13V程度です。また、エンジンOFF時の電圧は12.6Vと言う状況でした。

過去ログを拝見させていただきまして、原因はおそらくオルタネータかと思ったのですが、その他にも、ここは確認した方が良い、と思われる箇所がある様でしたら、ご教授お願いいたします。
(近所には車を任せられる、ショップ・ディーラーがありませんので、なるべくは自分で確認して行きたいと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。)

少し話題はズレますが、うなり音の症状は、最近の大雨の後に発生した様な気がしていまして、現在は、何故か?症状が治まっております。
エンジンルームに水気が侵入したせいで、不調が引き起こされると言う可能性はあるのでしょうか?(また、乾燥すると復調する?)
こちらの件に関しましても、ご意見いただけますとありがたいです。
以上、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:オーバーホール時期
 たいたい  - 07/7/26(木) 23:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼たいたいさん:
>>>オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
>>>現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
>>>圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。
>>>
>>>私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
>>>現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?
>>
>>コンプレッションの数字だけで言うなら7Kを割るようでしたらOHをお奨めします。
>>しかし、コンプレッションが下がっても下がり方によってOHの必要性が違ってきます。
>>例えば、つい最近まで高いコンプレッションだったものが、ハードな走行をして一部だけが下がるようなら、何かエンジン内部でトラブルが発生したと考えられるために、OHを強くお奨めします。
>>しかし、長い時間に徐々に、しかも全体的に均等に下がったのでしたら、7Kでもドライバーが不自由を感じない限りOHの必要性はありません。
>>この場合のドライバーの不自由とは、始動性が悪い、アイドルが不安定、エンジンのトルク感が薄い、渋滞などですぐにプラグがかぶる。などなどです。
>>これらに不満があるなら、OHをお奨めします。でも気にならないならそのまま使ってください。エンジンがすぐに壊れるわけではありませんから。
>>
>>たいたいさんのコンプレッションは均等に消耗した結果のように思われます。
>>なにかご不満が無いなら、そのままでも大丈夫ですよ。
>>中村
>
>中村です。
>忘れていました。
>負圧はエンジンの回転する元気力を現しています。アイドル調整がおかしかったり、プラグが劣化していたり、エンジン補器の細い配管などが劣化して、エアー漏れなどがあったりすると負圧が下がります。でもそれはエンジン本体の問題ではありません。コンプレッションが約7kあれば負圧が100も下がることはありませんから、それらのトラブルが考えられます。そのことはきちんと治した方が良いですよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>>
>>>宜しく御願います。


中村様、ご丁寧にご教授ありがとうございました。
とても参考になりました!
最近はアイドリングでかぶりやすく、トルクが細く感じられます。
OHも視野に入れていますのでその際は是非宜しく御願いします。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のブレーキバランサ装着について
 Real  - 07/7/26(木) 20:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Realさん:
>>こんばんは、いつも勉強させて頂いております(^^)
>>暑い中失礼致します。
>>表題の件ですが、RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですがマスターシリンダーの2系統あるアウトプットのうちどちらが前ブレーキでどちらが後ブレーキなのでしょうか?
>
>RX−8の配管はマスターの前側が右フロントと左リアーに配管されて、マスターの後ろ側(ドライバーに近い方)が左フロントと右リアーに配管されていますよ。
>中村

アドバイスありがとうございます。
マスターシリンダーにバイパスさせてとか簡単な話じゃないですね(笑
ABSとお別れして配管から作り直すのもナンセンスって気がしますが
何か良い手段があると良いのですが…
当面はパッド削ってなんとかしてみようかと思います。

お忙しい中有難うございました。


>
>
>>有識者の方、お忙しい中恐縮ですがご存知でしたらご指導頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

シーケンシャル
 FD3S  - 07/7/26(木) 19:22 -

   こんにちは。
2速4500回転辺りで一瞬だけ加速しないような感じがするのですがこれがプライマリからセカンダリータービンの切り替わりのショックというものなのですか?
それと、ブーストカットというのはどういった症状なのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの電源確認
 たに  - 07/7/26(木) 16:51 -

   中村様
自分で出来そうになければショップにお願いしようと思います
解りやすい説明ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの電源確認
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 16:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼たにさん:
>先日オークションでパワーFCとコマンダーを購入しました
>現状でHKSのF-CON Vが取り付けられています(Vプロではありません)
>パワーFCが正常に動くか(電源が入るか)チェックしたいのですが、こういう場合はFCONのハーネスを外して接続になると思うのですが
>FCONのハーネスは純正のハーネスに繋がっているのでしょうか?

はい、その場合は、純正のハーネスからF−conのハーネスをはずしてください。F−conのハーネスの先には、純正のコンピューターとF−conが付いているはずです。そしてはずした純正ハーネスにP−FCを装着してください。


>それとも純正のハーネスを用意する必要があるのでしょうか?
>わかりにくい説明ですいません、、、
>CPUまわりは知識が無く触るのが怖いので質問しました。

お求めになったP−FCがお車と合うタイプかどうか確認できていますか?
もしもあまり確かではなかったら、ショップで確認してもらいながら、作業をしてもらう方が良いかもしれませんよ。

中村


>
>よろしくお願いします
・ツリー全体表示

パワーFCの電源確認
 たに  - 07/7/26(木) 15:56 -

   先日オークションでパワーFCとコマンダーを購入しました
現状でHKSのF-CON Vが取り付けられています(Vプロではありません)
パワーFCが正常に動くか(電源が入るか)チェックしたいのですが、こういう場合はFCONのハーネスを外して接続になると思うのですが
FCONのハーネスは純正のハーネスに繋がっているのでしょうか?
それとも純正のハーネスを用意する必要があるのでしょうか?
わかりにくい説明ですいません、、、
CPUまわりは知識が無く触るのが怖いので質問しました。

よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:FCのコアサポート?について
 とーりー  - 07/7/26(木) 12:40 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼とーりーさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼とーりーさん:
>>>>いつもお世話になってます。
>>>>
>>>>過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
>>>>FC後期に乗ってるんですが、
>>>>レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
>>>>四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
>>>>つながってるところです)
>>>>これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
>>>>社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
>>>>せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
>>>>しまいたいんですが・・・
>>>>どなたかカットしている方などいませんか?
>>>>いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。どれほどの影響があるかは僕らにも判りません。
>>>ただ、それよりも重要なのは
>>>丸い筒状のメンバーがあり、それは強度に大きく関係していますね。
>>>あと、FCはそこに近い部分にラジエターがマウントされていますよね。
>>>元々剛性がない車体なので、へたにカットすると
>>>ラジエターまでもがねじれて漏れを呼ぶことが考えられます。
>>>あまりお勧めしないですが・・
>>>
>>>金井
>>
>>そなんですかぁ・・・ご教授ありがとうございました。
>>とりあえず少し削って様子見てみます(^^;)
>>Vマウントなんかはどうやってやってるんでしょうか??
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>ううむ。。Vは工夫に工夫がなされています。笑
>レイアウトを変更することで、改めて邪魔になるものも
>出てきてしまいます。
>大変なんですよ〜
>
>金井

Vマウントってやっぱり大変なんですね・・・(^^;)
値段も納得します・・・。
でもやっぱりいつかはしたいですね!ロータリーのエンジンルームなんて
Vマウントにしてくださいといわんばかりの隙間が(笑)
いつか貴社にお邪魔させていただきいろいろとアドバイスなど
いただけたらと思います。そのときはよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フューエルセーフ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/26(木) 11:34 -

   ▼fdsさん:
>▼ナイト 金井様 
>
>ありがとうございます。
>すみませんが、メタポンの修理費は8万円強と、聞いたことがあるのですがチャージコントロールソレノイドの修理費は一般的に
>幾らくらいなのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。メタポンにせよ
バキュームユニットにせよ
修理をする場所によって工賃なんかは変わってくるでしょうし
修理をしたい場所でも確認して下さいね。

ソレノイドの場合、新品ですとユニットごとで¥35,000以上します。
それに工賃ですね。
でもなにもユニットのASSYで新品交換する必要は無いわけですよね。
ユニットの中の1つのソレノイドが壊れてしまっているだけなので
そこだけを交換すればいいのです。
他のソレノイドも全て確認して組み直した物をお安く出しています。
 言わば「リビルトユニット」てな事になりますか・・
¥15,000です。
弊社での工賃は¥25,000です。
2時間ほどお待ち頂ければその場で交換できます。(もちろんいらっしゃるときは
ご予約いただいておりますが)

参考までに。。。

金井
・ツリー全体表示

Re:FCのコアサポート?について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/7/26(木) 11:27 -

   ▼とーりーさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼とーりーさん:
>>>いつもお世話になってます。
>>>
>>>過去ログもちょっと見てみたんですが見つからなかったので・・・
>>>FC後期に乗ってるんですが、
>>>レインホースを外したところの奥、ラジエーター前にもうひとつ
>>>四角い補強のようなものがありますよね?(ボンネットキャッチが
>>>つながってるところです)
>>>これはボディ剛性に大きくかかわるものでしょうか?
>>>社外のバンパーで、これが無ければ水温に相当影響を与えると思い・・・
>>>せめて大きく削って(ボンネットステーがつくところだけ残して、残りの3面を)
>>>しまいたいんですが・・・
>>>どなたかカットしている方などいませんか?
>>>いましたら具体的にどのようにカットしたかなど教えていただければと思います。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。どれほどの影響があるかは僕らにも判りません。
>>ただ、それよりも重要なのは
>>丸い筒状のメンバーがあり、それは強度に大きく関係していますね。
>>あと、FCはそこに近い部分にラジエターがマウントされていますよね。
>>元々剛性がない車体なので、へたにカットすると
>>ラジエターまでもがねじれて漏れを呼ぶことが考えられます。
>>あまりお勧めしないですが・・
>>
>>金井
>
>そなんですかぁ・・・ご教授ありがとうございました。
>とりあえず少し削って様子見てみます(^^;)
>Vマウントなんかはどうやってやってるんでしょうか??

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ううむ。。Vは工夫に工夫がなされています。笑
レイアウトを変更することで、改めて邪魔になるものも
出てきてしまいます。
大変なんですよ〜

金井
・ツリー全体表示

Re:オーバーホール時期
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 10:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼たいたいさん:
>>オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
>>現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
>>圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。
>>
>>私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
>>現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?
>
>コンプレッションの数字だけで言うなら7Kを割るようでしたらOHをお奨めします。
>しかし、コンプレッションが下がっても下がり方によってOHの必要性が違ってきます。
>例えば、つい最近まで高いコンプレッションだったものが、ハードな走行をして一部だけが下がるようなら、何かエンジン内部でトラブルが発生したと考えられるために、OHを強くお奨めします。
>しかし、長い時間に徐々に、しかも全体的に均等に下がったのでしたら、7Kでもドライバーが不自由を感じない限りOHの必要性はありません。
>この場合のドライバーの不自由とは、始動性が悪い、アイドルが不安定、エンジンのトルク感が薄い、渋滞などですぐにプラグがかぶる。などなどです。
>これらに不満があるなら、OHをお奨めします。でも気にならないならそのまま使ってください。エンジンがすぐに壊れるわけではありませんから。
>
>たいたいさんのコンプレッションは均等に消耗した結果のように思われます。
>なにかご不満が無いなら、そのままでも大丈夫ですよ。
>中村

中村です。
忘れていました。
負圧はエンジンの回転する元気力を現しています。アイドル調整がおかしかったり、プラグが劣化していたり、エンジン補器の細い配管などが劣化して、エアー漏れなどがあったりすると負圧が下がります。でもそれはエンジン本体の問題ではありません。コンプレッションが約7kあれば負圧が100も下がることはありませんから、それらのトラブルが考えられます。そのことはきちんと治した方が良いですよ。
中村


>
>
>>
>>宜しく御願います。
・ツリー全体表示

Re:オーバーホール時期
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たいたいさん:
>オーバーホール時期についてお聞きしたくお邪魔させていただきます。
>現在走行距離12万5000キロ。エンジン仕様は吸気のみです。エンジン周りもほとんどノーマル、排気はご近所に配慮しノーマルのままです。触媒もノーマルですが半分ない状態です。
>圧縮は、250rpmで進行方向側が7.1/6.9/7.1-----ミッション側が7.3/7.3/7.3です。
>
>私で4オーナー目ぐらいなんですが、一度もオーバーホールされていないと思われます。
>現在アイドリング負圧300切るか切らないかです。巷では、400切ればオーバーホールといいますが、ナイトさんではオーバーホールの条件みたいなのはありますか?

コンプレッションの数字だけで言うなら7Kを割るようでしたらOHをお奨めします。
しかし、コンプレッションが下がっても下がり方によってOHの必要性が違ってきます。
例えば、つい最近まで高いコンプレッションだったものが、ハードな走行をして一部だけが下がるようなら、何かエンジン内部でトラブルが発生したと考えられるために、OHを強くお奨めします。
しかし、長い時間に徐々に、しかも全体的に均等に下がったのでしたら、7Kでもドライバーが不自由を感じない限りOHの必要性はありません。
この場合のドライバーの不自由とは、始動性が悪い、アイドルが不安定、エンジンのトルク感が薄い、渋滞などですぐにプラグがかぶる。などなどです。
これらに不満があるなら、OHをお奨めします。でも気にならないならそのまま使ってください。エンジンがすぐに壊れるわけではありませんから。

たいたいさんのコンプレッションは均等に消耗した結果のように思われます。
なにかご不満が無いなら、そのままでも大丈夫ですよ。
中村


>
>宜しく御願います。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のブレーキバランサ装着について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/26(木) 10:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Realさん:
>こんばんは、いつも勉強させて頂いております(^^)
>暑い中失礼致します。
>表題の件ですが、RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですがマスターシリンダーの2系統あるアウトプットのうちどちらが前ブレーキでどちらが後ブレーキなのでしょうか?

RX−8の配管はマスターの前側が右フロントと左リアーに配管されて、マスターの後ろ側(ドライバーに近い方)が左フロントと右リアーに配管されていますよ。
中村


>有識者の方、お忙しい中恐縮ですがご存知でしたらご指導頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:足周りからの異音
 s初心者FC乗り  - 07/7/26(木) 8:49 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼初心者FC乗りさん:
>>▼初心者FC乗りさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼初心者FC乗りさん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>>▼初心者FC乗りさん:
>>>>>>>いつもBBSでお世話になってます。
>>>>>>>交差点で左に曲がったり駐車をする時にステアリングを左に切って、戻す時に
>>>>>>>コンっと音が鳴ったり、左カーブを曲がりながら左フロントサスが段差で伸びる時にも同じ音がします。
>>>>>>>ステアリングを切る量が多いほど鳴りやすくなる感じです。
>>>>>>>ナイトスポーツさんに伺って見ていただきたいのですが、
>>>>>>>忙しく伺う時間が無いので、昼休み等を利用してジャッキアップして、
>>>>>>>眺めているのですが素人なものでどこを見ていいのかさっぱりなので、
>>>>>>>どのあたりが怪しいのか教えていただきたく、書き込ませていただきました。
>>>>>>>
>>>>>>>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>サスペンションは
>>>>>>変わっていますか?
>>>>>>
>>>>>>よくあるのは、フロントのスプリングとアッパーシートが
>>>>>>ステアリングを切ったときのロールでずれてきてこすれてしまうんです。
>>>>>>それを考慮して製作されているサスペンションならいいのですが
>>>>>>そうでないとすると、ハンドルを切ったときに
>>>>>>アッパーシートとスプリングの当たり面が徐々にずれてきて
>>>>>>最後に耐え切れなくなってバツンとずれて音が出ます。
>>>>>>
>>>>>>ご参考までに
>>>>>>
>>>>>>金井
>>>>>
>>>>>金井様。
>>>>>車高調整式のサスペンションに変ってます。
>>>>>スプリングがずれて耐え切れなくなって音がするということは、
>>>>>スプリングをスムーズにずれるようにすればよろしいのでしょうか?
>>>>>それともまったくずれないようにすればよろしいのでしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくおねがいします。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。全くずれないようにするのは不可能ですから
>>>>ずれても良いようにすることになりますね。
>>>>通常はそこがずれてもいいようになっているはずなので
>>>>その動きが渋くなっているのかだと思うのですが。
>>>>弊社が以前作っていた車高調は、アッパーシートに
>>>>ニードルベアリングを入れていました。
>>>>そうでなかったとしても
>>>>アッパーシートとアッパーマウントが独立して別に動くように
>>>>なっていれば音は出ないはずです。
>>>>もちろん、今回の原因がそこだと考えての話となりますが。。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>
>>>金井様
>>>とりあえず動きが渋くなっているようでしたら何か対策をしてみます。
>>>
>>>お忙しい中ありがとうございました。
>>
>>
>>以前はありがとうございました。
>>
>>サスペンションを取り外そうと思い、タイヤを外したところで、
>>気づいたのですが、タイロットのタイヤ側じゃない方の
>>ブーツが破れていました・・・名前がわかりません・・・
>>タイロットを包み込んでる感じの物です。
>>これが破れていると異音の原因になるのでしょうか?
>>もしかしたらと思い書き込みさせていただきました。
>>
>>またナイトさんでブーツの修理をお願いした場合いくらぐらいかかるか教えて
>>いただければ幸いです。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ラックブーツですね。
>多分音の原因はそれではないと思います。
>工賃とパーツで1万円ちょっとではないでしょうか?(片側)
>
>ご参考までに。。
>
>金井

以前はお忙しい中返信ありがとうございまいた。
先日、時間が出来たので足回りのボルト等に緩みがないか確認したところ、
一本緩んでいました・・・フロントハブの裏側のボルトです。
締めたら異音が収まりました。
緩んでるかの確認ぐらい最初にやっおけばよかったです・・

段々異音が悪化していたので、最悪なケースもあったかもしれませんね・・・
考えただけでぞっとします。

治ったので報告させていただきました。
また、素早い返信ありがとうございました。
・ツリー全体表示

30 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free