2007 / 7
 
29 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

FDのFに245-40-17は?
 kazu  - 07/7/30(月) 1:31 -

   こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
Fタイヤを235-45-17から245-40-17に変更することを検討しています。

現在のセッティング
・RE01R 235-45-17、255-40-17
・ホイール 8.5J、9.5J オフセット33mm、36mm
・バネレートF14K,R12K
・キャンバーF1.2度、R1.5度
・ブレーキ ロータープロμSCRプロ パッドSEI-CS
・Fフェンダー ノーマル+爪折
・パワー ノーマル+α

メインのステージ
TC2000、TC1000、FSWショート
タイムは2000で1分6秒後半です。

現在のセッティングで、Fタイヤのキャパ不足を感じてしまいます。
本当は前後255がよいのかもしれませんが、
現在のホイール+ノーマルフェンダーではちょっと厳しい感じです。
235→245で効果がありそうであれば、
ホイールもそのまま使えるので試してみたいと思っております。

経験談等、アドバイスいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

正しい油圧は?
 たーぼー  - 07/7/29(日) 23:58 -

   こんばんわ。

半年前、後期ノーマルFCを買いました。
さっそくメーター類をつけてみると、10w45と15w50のオイルで
以下のような違いがあったのですが、だいたいどのぐらいの油圧が
かかっていれば問題ないのでしょうか?

【15w50】
 アイドリング:2.0k(80℃)
 3000回転以上:4.5k(80℃)

【10w45】
 アイドリング:1.5k(80℃)
 3000回転以上:4.0k(80℃)

また、10w45のときには、油温80℃で1.5kだったものが、
油温85℃で1.3kとなっており、80℃に戻ると油圧も1.5kにもどりました。
これは、オイルがヘタっているということでしょうか?
※最近出てきた、H○S社のロータリー用オイルで、
 まだ街乗り2000kmぐらいしか走行しておりません。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしく御願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:純正マフラーについて
 元ガラス屋  - 07/7/29(日) 21:39 -

   ▼1型FD乗りさん:
>▼元ガラス屋さん:
>
>>>今ディーラーにCPU交換で車を預けてあるんですが、
>>>預けてる途中に装着中の社外不明マフラーが壊れたということで、
>>>新しい純正マフラーを探しているのですが、
>>>6型のマフラーを1型に取り付けは可能でしょうか、
>>
>>可能です。
>>わたくし、6型に”1型〜”の社外マフラー付けたこと有ります。
>>ですから、きっとその逆も可能ですね。
>
>お返事ありがとうございました!
>6型は純正280ps仕様だったりで1型とは内部多少違うかもしれませんが、
>社外品よりはエンジンに優しそうなので入手努力してみます!
>どうもありがとうございました!
>
>
>>>
>>>社外品(HKS製)も視野には入れているんですが、
>>>やはりエンジンブローの原因になりますもんね。。
>>>
>>(エンジン、タービンがノーマルというのを前提として)純正マフラーだからといってエンジンがブローする事は無いと思うのですが・・・。
>>他に原因が有ると思います。
>>では、参考までに。
>
>社外品だとヌケが良すぎて燃調が狂ってブローするって話を、
>噂で聞いたことがあったので不安になっていたんですよ〜。
>でも純正をメインの視野に入れていきますね(≧∀≦)ノ

ごめんなさい、文章の解釈を間違えてました。
社外マフラーの方での負担を危惧されていたのですね(--;)
確かに、社外マフラーへの交換は、CPセッティングと同時が無難かもしれませんね。

それでは頑張って下さい〜。
・ツリー全体表示

Re:アンダーパネルの外し方
 初心者FD乗り  - 07/7/29(日) 16:06 -

   中村様

アドバイスどうもありがとう御座いました。
アンダーカバーを外す前に下から叩いてみたところネジがあり、
隙間から手を突っ込んでとることが出来ました。

外さずにとることが出来手間が省けました。ありがとう御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼初心者FD乗りさん:
>>初めまして。
>>
>>ポジションランプを交換後、リトラカバーを取り付ける際に
>>ネジをリトラの隙間に落としてしまいました。。。
>>地面には落ちていなかったのでアンダーパネルの上に落ちてるのか
>>と思い取り外そうと思っています。
>>そこで質問なんですが、アンダーパネルを取り外すのにバンパーなどは
>>そのままでも可能でしょうか?それとも取り外さないと駄目でしょうか?
>>
>>また、アンダーパネルの取り外しは簡単でしょうか?
>
>アンダーカバー類は下から見えているねじを取ればはずせます。カバーを止めているねじを丹念に確認してください。難しい作業ではありません。
>
>しかしその前に、カバー類を下から手でポンポンとたたき上げてみてください。
>落っこちたねじがはねて出てくるかもしれませんし、はねて音から居場所がわかるかもしれません。はずすのはそれからでも遅くないですよ。
>
>それと、作業をするときはジャッキアップ後に、必ずスタンドをかけてくださいね。危険ですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:常時ツインターボ化
 FD乗り  - 07/7/29(日) 9:56 -

   ▼4型乗りさん:
>昔、ツインターボ化していましたが
>町乗りでは遅くなりストレスがたまるだけでした(T_T)
>
>サーキットなどでは走り始めてしまえば水温が許す限り高回転をキープ出来れば違和感はないですが、結局ピークパワーは変わらないしストリートでは遅いしでナイトさんの言われる通りメリットがありませんでした(笑
>ドッカン的な乗り味を味わいたいのなら別ですが・・・
>
>▼FD5さん:
>>サーキットではプライマリー領域使わないのでしょうね、ちゃんと走れる人は。
>>過去ログにも何度か書かれていますので一度見てみては?
>>
>>▼seijiさん:
>>>常時ツインにすると遅くなるのですか???
>>>サーキットを走っているFDで
>>>エンジン・タービンともノーマルで
>>>常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・
>>>
>>>
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼ゆーな♂さん:
>>>>>初めまして。
>>>>>
>>>>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>>>>
>>>>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。加工は出来なくないのですが
>>>>プライマリで立ち上がらなくなるため
>>>>遅いです。
>>>>メリットがないのですね。
>>>>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>>>>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>>>>
>>>>金井


常時ツイン経験者ですが、ブースト制御系のトラブルが非常に少なくなります。

走りに関しては、低回転を維持して走る方にはオススメできません。
・ツリー全体表示

Re:純正マフラーについて
 1型FD乗り  - 07/7/29(日) 9:29 -

   ▼元ガラス屋さん:

>>今ディーラーにCPU交換で車を預けてあるんですが、
>>預けてる途中に装着中の社外不明マフラーが壊れたということで、
>>新しい純正マフラーを探しているのですが、
>>6型のマフラーを1型に取り付けは可能でしょうか、
>
>可能です。
>わたくし、6型に”1型〜”の社外マフラー付けたこと有ります。
>ですから、きっとその逆も可能ですね。

お返事ありがとうございました!
6型は純正280ps仕様だったりで1型とは内部多少違うかもしれませんが、
社外品よりはエンジンに優しそうなので入手努力してみます!
どうもありがとうございました!


>>
>>社外品(HKS製)も視野には入れているんですが、
>>やはりエンジンブローの原因になりますもんね。。
>>
>(エンジン、タービンがノーマルというのを前提として)純正マフラーだからといってエンジンがブローする事は無いと思うのですが・・・。
>他に原因が有ると思います。
>では、参考までに。

社外品だとヌケが良すぎて燃調が狂ってブローするって話を、
噂で聞いたことがあったので不安になっていたんですよ〜。
でも純正をメインの視野に入れていきますね(≧∀≦)ノ
・ツリー全体表示

Re:アンダーパネルの外し方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/29(日) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼初心者FD乗りさん:
>初めまして。
>
>ポジションランプを交換後、リトラカバーを取り付ける際に
>ネジをリトラの隙間に落としてしまいました。。。
>地面には落ちていなかったのでアンダーパネルの上に落ちてるのか
>と思い取り外そうと思っています。
>そこで質問なんですが、アンダーパネルを取り外すのにバンパーなどは
>そのままでも可能でしょうか?それとも取り外さないと駄目でしょうか?
>
>また、アンダーパネルの取り外しは簡単でしょうか?

アンダーカバー類は下から見えているねじを取ればはずせます。カバーを止めているねじを丹念に確認してください。難しい作業ではありません。

しかしその前に、カバー類を下から手でポンポンとたたき上げてみてください。
落っこちたねじがはねて出てくるかもしれませんし、はねて音から居場所がわかるかもしれません。はずすのはそれからでも遅くないですよ。

それと、作業をするときはジャッキアップ後に、必ずスタンドをかけてくださいね。危険ですよ。

中村


>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:スピーカーのバッフル取り付けについて
 vick  - 07/7/29(日) 0:41 -

   そうなのですか・・・一応適合表に載っているのを買ってきたのですが・・・・
そこまで大変だと私の技術ではとてもできそうにありませんがもう一度
試行錯誤してみます。どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

アンダーパネルの外し方
 初心者FD乗り  - 07/7/29(日) 0:40 -

   初めまして。

ポジションランプを交換後、リトラカバーを取り付ける際に
ネジをリトラの隙間に落としてしまいました。。。
地面には落ちていなかったのでアンダーパネルの上に落ちてるのか
と思い取り外そうと思っています。
そこで質問なんですが、アンダーパネルを取り外すのにバンパーなどは
そのままでも可能でしょうか?それとも取り外さないと駄目でしょうか?

また、アンダーパネルの取り外しは簡単でしょうか?

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:御社FC用メタリットについて
 しゅう  - 07/7/28(土) 23:28 -

   nanaseさま。
諦めきっていたため確認が遅くなりましたが、レス有り難うございます。
一度所轄の陸運局に確認してみます。
・ツリー全体表示

Re:常時ツインターボ化
 4型乗り  - 07/7/28(土) 22:44 -

   昔、ツインターボ化していましたが
町乗りでは遅くなりストレスがたまるだけでした(T_T)

サーキットなどでは走り始めてしまえば水温が許す限り高回転をキープ出来れば違和感はないですが、結局ピークパワーは変わらないしストリートでは遅いしでナイトさんの言われる通りメリットがありませんでした(笑
ドッカン的な乗り味を味わいたいのなら別ですが・・・

▼FD5さん:
>サーキットではプライマリー領域使わないのでしょうね、ちゃんと走れる人は。
>過去ログにも何度か書かれていますので一度見てみては?
>
>▼seijiさん:
>>常時ツインにすると遅くなるのですか???
>>サーキットを走っているFDで
>>エンジン・タービンともノーマルで
>>常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・
>>
>>
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼ゆーな♂さん:
>>>>初めまして。
>>>>
>>>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>>>
>>>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。加工は出来なくないのですが
>>>プライマリで立ち上がらなくなるため
>>>遅いです。
>>>メリットがないのですね。
>>>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>>>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>>>
>>>金井
・ツリー全体表示

Re:常時ツインターボ化
 FD5  - 07/7/28(土) 17:48 -

   サーキットではプライマリー領域使わないのでしょうね、ちゃんと走れる人は。
過去ログにも何度か書かれていますので一度見てみては?

▼seijiさん:
>常時ツインにすると遅くなるのですか???
>サーキットを走っているFDで
>エンジン・タービンともノーマルで
>常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・
>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼ゆーな♂さん:
>>>初めまして。
>>>
>>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>>
>>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。加工は出来なくないのですが
>>プライマリで立ち上がらなくなるため
>>遅いです。
>>メリットがないのですね。
>>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:常時ツインターボ化
 seiji  - 07/7/28(土) 14:36 -

   常時ツインにすると遅くなるのですか???
サーキットを走っているFDで
エンジン・タービンともノーマルで
常時ツインにしている人もいるって話を聞いたことがあるんですけど・・・


▼ナイト 金井さん:
>▼ゆーな♂さん:
>>初めまして。
>>
>>少々小耳に挟んだのですが、シーケンシャルツインターボを、常時ツインターボに加工出来ると聞きました。
>>
>>ナイトさんではこの加工を取り扱っているのでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。加工は出来なくないのですが
>プライマリで立ち上がらなくなるため
>遅いです。
>メリットがないのですね。
>シーケンシャルは非常によく出来た過給制御です。
>そのまま楽しむのが一番だと思いますよ。
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:セカンダリのターボ域でブースト圧が落ちていく
 seiji  - 07/7/28(土) 14:28 -

   プライマリだとブーストかかって
セカンダリだとかからないんですよね?
もしかしたら
プライマリとセカンダリの切替のバルブが
マニーホールドの中に付いてるんですけど
それがダメなんじゃないですか?

▼TAKEさん:
>6型13年式のTypeR ノーマルを5月にディーラーで買いました。
>4500回転〜5500回転でセカンダリもターボかかると聞いていますが、
>その域に回してもブースト圧が上がるどころかマイナスまで落ちていってしまいます。
>例えば3速60kmから一気にアクセルを開けるとファーストのターボがかかり7〜8×10kpaまで上がります。(純正のブースト計です)5500回転以降になると音はちょっと変わる気がするのですが、プラスアルファパワーが上がっていっているようには感じません。一基のタービンと回転数が上がってる分比例して加速しているだけのように感じます。
>そしてブースト計を見るとみるみる圧がマイナスの針が止まるまで落ちていってしまいます。
>
>3速では6000回転以上踏むと130kmを超えてしまうので、
>2速でも試しました。結果は3速とほぼ一緒ですが、7000回転近くでちょっとバリバリいう音が聞こえました。ちなみにノーマルでしょうがプラグは1600km前に変えたらしいです。
>
>レブゾーンまで入れましたがブーストはかかりませんでした。
>
>まず、これは正常なのでしょうか?
>
>僕はセカンダリが動いていないように感じます。
>
>よって1ヶ月点検の際にその旨をディーラーに話し見てもらいました。
>実走してみて下さいともいいました。
>
>結果はコンピューター診断の結果問題無し。
>実走はセカンダリが働く領域まで回せなかったとのことでした。
>こちらがお願いして実走試験okとったのにお客様のお車なのでそこまで回すことは出来ませんでした。というわけの分からない回答でした。
>
>ダイアグノーシスでも発見できないセカンダリターボの不具合はあるというのを
>本で読みました。この検査はソレノイドバルブに以上がある場合のみの検査ですよね。
>
>ターボコントロールバルブ、チャージコントロールバルブの故障は発見出来ないと聞きました。また、ターボCの正圧負圧のソレノイドバルブにつながるホースに問題がある場合もあるとも聞きました。
>
>また、ターボCの正圧側プレッシャーチャンバーの
>ワンウェイバルブが通気してない場合もあるとも書いてありました。
>
>ダイアグのverによってはソレノイドもTESTmodeできるともききましたが、
>
>ファースト領域ではちゃんと7,8×10kpaまで圧がかかるのに
>4500〜5500回転を超えてアクセルを開いていくと圧が負まで落ちる
>ってこれおかしくないですか?
>
>その領域まで回してよと再度言いましたが、
>セカンダリが動いてない場合はのった瞬間(1000回転〜2000回転ってこと?)
>分かるもんなんですというわけの分からない回答で帰されてしまいました。
>保障期間中なので、万が一壊れていた場合直すのにお金がかかるのと
>ソレノイド等の交換はサージをはぐるなど面倒だからやらなかったのだとおもいますが、こちらが依頼しているのにセカンダリ領域まで回さないっておかしくないですか?
・ツリー全体表示

Re:スピーカーのバッフル取り付けについて
 まると外科医  - 07/7/28(土) 10:16 -

   ▼vickさん:
>初めましてFDの5型に乗っている者です。私も先日F/Rのバッフル作成、スピーカー交換を行いましたが、FDの場合リアスピーカーは金属ブラケットについておりますが、内装とのクリアランスが小さくその上には加工してもバッフル板は付かなかったので、18mm厚のMDFを自分で切り出し、1.5mm厚のアルミ板から3本の足を切り出し純正の穴に取り付けました。作っては内装と干渉の繰り返しで計3回作り直しました。
またフロントは純正樹脂ブラケットがかなり特殊な形で5-9mm圧のMDFを3枚合わせてさらに隙間をファイバーパテで埋めた物を作り取り付けました。これも運転席側のパワーウインドウとミラーのスイッチと干渉するため何度も削りました。

おそらくフロントは形が複雑すぎるので市販のバッフルはなく、リアは足を自作して入れなくてはならないので要加工指定なのでと思います。施工するのにジグゾー、金属板曲げ器、ドリル、干渉部を削るサンダーなどが必要と思われます。
私は合計4日間かかりましたが、大変素晴らしい音に満足しております。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のミッションオイル
 銀色RX8  - 07/7/28(土) 8:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>中村です。
>読み直していて、何かすっきりしないので追筆します。
>
>問題はオイルテンプです。RX−8のデフとミッションのオイルテンプは高すぎるのです。ですからクーラーで温度を下げるような対策をしないなら、問題は鉱物オイルとか合成オイルとかではなく、その温度でも粘度が保てるようなオイルにする必要があるのです。ご存知のようにオイルの粘度表示の75W−90のWが付いている数字は低温特性ですが、後半の90は高温時の粘度指数ですね。ただし100度Cでの粘度です。150度ぐらいまで油温が上がる場合は、それを見越して140ぐらいまであげないと対処できません。ただし、このようなオイルを使った場合の問題点は、低温でオイルが硬い場合があり、温度が低い時にシフトが硬かったり、シンクロの効きが悪かったりあいます。ですから走り始めの温度が低い時は、無理なシフトをしないことが大事になります。
>参考にしてください。
>
>中村
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼銀色RX8さん:
>>>今、アメリカでRX8に乗っているのですが、最近3−5万マイル走行のエイトが増えてきています。そこで今最も多い問題がミッションのギア鳴きです。こちらでエイト乗りが好んで使用するオイルはレッドラインのMT90かロイヤルパープルがほとんどでレーシングビートではロイヤルパープルを勧められました。ここ最近、ロイヤルパープルを使ってるエイト友達4人のシンクロが調子悪くなりディーラーで新品ミッションと取り替えてきました。4箇所の別々のディーラーがそれぞれ、シンテティックは絶対に使用しないでくれと念を押されました。レッドラインを使っている友達からはまだミッション破損の情報はきてないのですが、自分のエイトは出光のミッションオイルを4ヶ月使用していて、ここ最近高回転での2−3速シフト時にギアが鳴るようになってしまいました。
>>>今、カリフォルニアではセブンストックを控えエイトのミッション破損の話題で持ちきりです。日本人の僕がRX8クラブフォーラムのMTスレッド代表としてロータリーの老舗ナイトさんに質問してくれとせかされこの文章を打っている次第です。長くなってしまいましたが本題に入ります。
>>>ずばり、エイトのMTミッションに入れるオイルは何がいいのでしょう?
>>>ディーラー曰くシンテティックはNGだそうです。これからはシンテティック使用車には保障も出さないと言っているディーラーもすでに3件あります。
>>>僕達は一体どの情報を信じればいいのでしょうか?
>>>ナイトさん、アドバイスを下さい!
>>
>>RX−8はミッションやデフのオイルテンプが非常に高いですね。エンジンの水温もなかなか下がりません。この点はFDの方が楽でした。
>>弊社ではニューテックのオイルを長年使用しています。ミッションは普通に使用する場合はSAE75W−90の100%シンテティックを使用しますが、サーキットで走行する場合はSAE80W−140の100%シンテティックを使用します。つまりミッションにもデフオイルを使用するのです。これで筑波サーキットなどでの夏場の連続テストでも壊れませんよ。理由は油温です。デフもミッションも150度ちかい油温になるからです。ですから高温特性を140のオイルにしてごまかすのです。本当ならミッションオイルクーラーを装着すれば解決するのですが、費用がかかりますね。ですから現時点ではこのようにして対処しています。
>>
>>余談ですが、デフはこれ以上のオイルがありませんから、デフのトラブルが出るようになったらオイルクーラーの装着を考えてください。弊社のデモカーでクーラーの装着テストを以前に行いました。ポンプはデンソーの電磁ポンプでクーラーを後方に付けてテストすると、10度ぐらいは下げられます。ただし費用がかかりますし、現時点で日本のユーザーから要望が無いので販売はしていません。
>>
>>デフのトラブルは高速サーキットよりも低速サーキットで発生しやすいようです。
>>夏になりましたから、デフからゴゴゴーと音が出だす車が出るかもしれませんね。

貴重な情報をありがとうございます。
つまりは、鉱物油でもシンテティックでも使用状況による油温に気をつけていれば大丈夫という判断でよろしいでしょうか?エイトの油温が厳しいというのは聞いていましたがシンクロを破損させているこちらの人達は全員75W-90を使用しているので恐らく高温時に粘度が足りていないのでしょう。でも確かに高温を重視すれば走り始めはシフトが若干渋くなったりと弊害は多少なりともありますよね。そこら辺を割り切れないアメリカ人が多いのです。常にパーフェクトでないと納得できない人が多くエイトのミッションは弱いという苦情でディーラーは大忙しみたいです。ギアをマッチさせずにシンクロを酷使して使用するような乗り方の人が大多数のアメリカではそれによりシンクロを破損させ無償で交換させられるディーラーが少し気の毒です。ディーラーの整備士が口を酸っぱくして100%化学合成を絶対に使うなというのは理由がわかりませんが、恐らく純正オイル以外を使用して問題が起きても保障はできないという理由でしょう。
色々と詳しい説明ありがとうございました。
早速RX8クラブUSAに報告してみます。
・ツリー全体表示

スピーカーのバッフル取り付けについて
 vick  - 07/7/27(金) 23:37 -

   初めましてFDの四型に乗っている者なのですが質問があります。
先日アルパインのスピーカーバッフルを購入して取り付けようとしたのですが
ねじ穴がまったく合わず取り付けできなかったのですがこれは加工などが必要なのでしょうか?どなたか取り付け経験のある方、知っている方がいたら教えて頂きたいのですが・・・・
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のブレーキバランサ装着について
 jaway  - 07/7/27(金) 16:35 -

   >RX−8にプロポーショナルバルブを装着しようと思うのですが

相模なショップのアタックマシンの5号が装着していると思います。
アタックマシンのスペック欄には記載はありませんが、日記の過去ログに「調整している」との記述があります。
・ツリー全体表示

Re:シーケンシャル
 FD3S  - 07/7/27(金) 16:21 -

   大変参考になりました。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:プラグ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/7/27(金) 14:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDさん:
>今、パワーFCを吊るしでつけています。
>純正プラグをつけるとノッキングが多いと聞きました。

いいえ、決してそのようなことは無いですよ。
かぶりにも強いし、僕らは純正をお奨めします。
400馬力オーバーでも大丈夫ですよ。
中村


>でも、レーシングをつけるとかぶりが怖いです。
>やはり純正9番4本の方がいいでしょうか?
・ツリー全体表示

29 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free