2007 / 6
 
34 / 40 ページ ←次へ | 前へ→

FC3Sスロットル清掃について
 モモ  - 07/6/11(月) 13:39 -

   いつもお世話になっています。
お聞きしたいのですが、FC3Sスロットル部の清掃をしようと
考えています。
特殊な塗料のようなもの(?)を落としてしまうとアイドリングが
下がらなくなるようですが、この特殊な塗料なようなものは
スロットル部の一番上のボディ及びバタフライのみについているもの
でしょうか?
現物を確認しましたが、他の部分にはついていないようですので。
また、この塗料のようなものを落としてしまった場合はアイドリング
が下がらない以外にハンチングの原因にもなるでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プレッシャーチャンバーの圧力について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/11(月) 9:31 -

   ▼Pasoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼Pasoさん:
>>>はじめまして
>>>FD4型ですが、最近セカンダリーの切り替え後ブーストが0.4〜0.6ぐらいになり、
>>>うまくブーストがあがりません。
>>>プライマリーは正常に動作しています。
>>>チャージリリーフ、ブローオフは正常に動作しているようです。
>>>過去ログをみると、ターボコントロールバルブが動作していないようなので、
>>>プレッシャーチャンバー〜バキュームユニット間の圧力を調べてみました。
>>>プライマリー時 最高1.1kg/mmHg
>>>セカンダリ切替後 0.7kg/mmHg
>>>プライマリー状態でセカンダリーに切替わらないぐらいの踏み込み状態では、
>>>1.1kg/mmHgを保持しており、
>>>セカンダリー領域に入ると(ターボコントロールバルブがON)になると
>>>若干落ち込んで0.7kg/mmHg程度を保持していますが、
>>>この状態から推測して、ターボコントロールバルブのプレッシャー系は正常でしょうか?
>>>
>>>バキューム側は、次回測定してみる予定です。
>>
>>それでしたらブーストチャンバーの配管のエアー漏れが考えられます。チャンバーをはずして配管を確認してください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ご回答ありがとうございます。
>配管は目視では抜けていないようですが、再確認してみます。
>ちなみに正常な場合はどの程度の圧力で推移しますか?
>(圧自体変動しないものなのでしょうか?)
>また、配管のシステム図によると、
>プレッシャーチャンバー→バキュームユニット(TCNTソレノイド)→TCNTバルブ
>の流れですが、ソレノイドの不良の可能性もありますでしょうか?

ブーストチャンバーは正圧(ブースト圧)を保持します。
配管に抜けが無い場合は、ワンウエーバルブが正常に作動しているかを口で吹いて確認してください。老廃物で内部が固着して、ワンウエーになっていない場合が多いですよ。

ソレノイドなども配管を吹いて確認してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FCが不調なんです・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/11(月) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼たむさん:
>こんばんわ。
>いつもコチラで勉強させていただいております。
>当方のFCなんですが最近遅いんです・・・。 ここ10年で4台のFCに乗ってるんですが「FCってこんなに遅かった!?」と感じるほどです・・・。 
>気になってディーラーに出したところ圧縮がおかしいといわれてしまいました・・・。
>F  7.4  7.3  7.3(270rpm)  R 8.8 8.4 8.5(269rpm)という結果でした。
>ちょうど2年前に測ってもらったときは F  8.5  8.3  8.4(272rpm)  R9.0  8.7  8.7(257rpm)でした。2年で走行距離は約6000kmです。 確かにFとRの差がありすぎるような気がするのですが、このエンジンはもうだめでしょうか・・・?

確かに低いですが、始動性やアイドルに問題が無く、トルクに不満が無ければ問題は無いのですが、そのトルク(パワーに)不満があるのですね。


>後ブーストも以前かかっていた回転数よりも遅いように感じます。(ブーストメーターでは正圧に入ってもタービンの「キュイーン」?というタービン音がワンテンポ遅れてしまいます・・・。 一応設定の0.8までは上がりますが明らかに以前の加速ではありません・・・。) 1週間前にディーラーで圧縮を測ってもらったときにダイアグでエラーはなかったみたいなんですが本日自分でダイアグ調べてみたら13と2が出ました。(13はブースとアップしてますので仕方ないと思いますが・・・。) 2が出たのは初めてです。確か回転信号だと思いますがどこに不具合があるときに出るものなのでしょうか?

クランクアングルセンサーなどのカプラーに接触不良はありませんか?

>
>当方のFCの仕様は 3年後期・エンジン、タービン、インタークーラーノーマル ・CPU-4BEAT ・65パイフロントパイプ、メタリットキャタライザー、ナイトさんのFC605の前のマフラー(確かHTだったと思いますが・・・。) ・ブーストアップ MAX0.9 ・アイドリングは750前後で安定してます。 ・負圧もアイドリング時に0,5ほどあります。(Defiのブースト計、トラストのプロフェックのブースト表示共に0,5です。) ・朝一、再始動ともに全く問題ありません。 ・プラグはナイト様が薦めている純正9番4本(プラグコードノーマル) ・クラッチ純正(最近すべり気味で近々交換予定でした・・・。これにも原因あるのでしょうか?) ・オイル交換は仕事柄2000km以内にはしています・・・。)
>
>車検が8月なのでどうしたらいいかとても悩んでいます・・・。 
>中村様、同じような症状になられた方、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

お住まいはお近くですか?文章を拝見する限りでは、これと言って原因が思いつきません。実際にお車を拝見できないでしょうか?
中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/11(月) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼パパさん:
>中村様
>回答ありがとうございます。
>そうですか。やはり流量コントロール用のオリフィスですか。
>となると必要以上の空気を送った場合にはどのようになってしまうのでしょうか?

酸素が多すぎる場合、リッチの領域で反応熱が多く出るはずです。
結果的に触媒が破損する可能性があります。


>メタル触媒(トヨタ純正品加工)を組み込んだらだいぶガスが臭くなったので、少しでも薄めて?あげたほうが良いかと思って穴を拡大しちゃったのですが。。。
>何か悪影響がありますか?(今のところ良くも悪くも変化ありませんが・・・)

触媒はどれでも同じではありません。車種の違いでコーティングも違います。
その車種用のものを使ってください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼パパさん:
>>>こんにちは。ちょっと気になることがあるので教えてください。
>>>エアポンプから触媒に空気を送るパイプの途中(触媒のつなぎ目)に
>>>ガスケットが入ってると思うのですが、なんでこのガスケットは
>>>小さな穴が空いているのでしょう?
>>>触媒に空気を入れるのであればもっと大きな(パイプと同径)でも
>>>良いと思うのですが、小さく絞っているのは何か意味があるのでし
>>>ょうか?
>>
>>はい、あれは三元触媒を酸化触媒にする際に必要な空気の流量を決めているオリフィスです。必要以上の空気を通さないためですよ。
>>
>>>
>>>また、アイドリング時はほとんど触媒に風を送っていないようです
>>>がそれは正常でしょうか?
>>
>>アイドルでも送っていますが、エンジン回転数が低いですから、流量も少ないですよね。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:プレッシャーチャンバーの圧力について
 Paso  - 07/6/11(月) 0:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼Pasoさん:
>>はじめまして
>>FD4型ですが、最近セカンダリーの切り替え後ブーストが0.4〜0.6ぐらいになり、
>>うまくブーストがあがりません。
>>プライマリーは正常に動作しています。
>>チャージリリーフ、ブローオフは正常に動作しているようです。
>>過去ログをみると、ターボコントロールバルブが動作していないようなので、
>>プレッシャーチャンバー〜バキュームユニット間の圧力を調べてみました。
>>プライマリー時 最高1.1kg/mmHg
>>セカンダリ切替後 0.7kg/mmHg
>>プライマリー状態でセカンダリーに切替わらないぐらいの踏み込み状態では、
>>1.1kg/mmHgを保持しており、
>>セカンダリー領域に入ると(ターボコントロールバルブがON)になると
>>若干落ち込んで0.7kg/mmHg程度を保持していますが、
>>この状態から推測して、ターボコントロールバルブのプレッシャー系は正常でしょうか?
>>
>>バキューム側は、次回測定してみる予定です。
>
>それでしたらブーストチャンバーの配管のエアー漏れが考えられます。チャンバーをはずして配管を確認してください。
>
>中村

ご回答ありがとうございます。
配管は目視では抜けていないようですが、再確認してみます。
ちなみに正常な場合はどの程度の圧力で推移しますか?
(圧自体変動しないものなのでしょうか?)
また、配管のシステム図によると、
プレッシャーチャンバー→バキュームユニット(TCNTソレノイド)→TCNTバルブ
の流れですが、ソレノイドの不良の可能性もありますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDのマスターバックについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/6/11(月) 0:20 -

   ▼頃菜さん:
>こんばんは。いつも拝見させて頂いております。以前FD3Sのブレーキマスターバックは途中から小径の物に変更になったと聞いた事があるのですが何年式から変っているのでしょうか?当方4年式のタイプR 5MTに乗っていましてエンジンルームのスペースアップの為にぜひ流用したいと考えているのですがボルトオンで装着できるのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。4型から変わっていますよ。
少しだけ小型化されています。
スペースアップの目的も有りですし
リフレッシュとして使うのも良いでしょう。。。
そのまま取り付けできますよ。

金井
・ツリー全体表示

FCが不調なんです・・・
 たむ  - 07/6/10(日) 23:15 -

   こんばんわ。
いつもコチラで勉強させていただいております。
当方のFCなんですが最近遅いんです・・・。 ここ10年で4台のFCに乗ってるんですが「FCってこんなに遅かった!?」と感じるほどです・・・。 
気になってディーラーに出したところ圧縮がおかしいといわれてしまいました・・・。
F  7.4  7.3  7.3(270rpm)  R 8.8 8.4 8.5(269rpm)という結果でした。
ちょうど2年前に測ってもらったときは F  8.5  8.3  8.4(272rpm)  R9.0  8.7  8.7(257rpm)でした。2年で走行距離は約6000kmです。 確かにFとRの差がありすぎるような気がするのですが、このエンジンはもうだめでしょうか・・・?
後ブーストも以前かかっていた回転数よりも遅いように感じます。(ブーストメーターでは正圧に入ってもタービンの「キュイーン」?というタービン音がワンテンポ遅れてしまいます・・・。 一応設定の0.8までは上がりますが明らかに以前の加速ではありません・・・。) 1週間前にディーラーで圧縮を測ってもらったときにダイアグでエラーはなかったみたいなんですが本日自分でダイアグ調べてみたら13と2が出ました。(13はブースとアップしてますので仕方ないと思いますが・・・。) 2が出たのは初めてです。確か回転信号だと思いますがどこに不具合があるときに出るものなのでしょうか?

当方のFCの仕様は 3年後期・エンジン、タービン、インタークーラーノーマル ・CPU-4BEAT ・65パイフロントパイプ、メタリットキャタライザー、ナイトさんのFC605の前のマフラー(確かHTだったと思いますが・・・。) ・ブーストアップ MAX0.9 ・アイドリングは750前後で安定してます。 ・負圧もアイドリング時に0,5ほどあります。(Defiのブースト計、トラストのプロフェックのブースト表示共に0,5です。) ・朝一、再始動ともに全く問題ありません。 ・プラグはナイト様が薦めている純正9番4本(プラグコードノーマル) ・クラッチ純正(最近すべり気味で近々交換予定でした・・・。これにも原因あるのでしょうか?) ・オイル交換は仕事柄2000km以内にはしています・・・。)

車検が8月なのでどうしたらいいかとても悩んでいます・・・。 
中村様、同じような症状になられた方、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ
 パパ  - 07/6/10(日) 22:08 -

   中村様
回答ありがとうございます。
そうですか。やはり流量コントロール用のオリフィスですか。
となると必要以上の空気を送った場合にはどのようになってしまうのでしょうか?
メタル触媒(トヨタ純正品加工)を組み込んだらだいぶガスが臭くなったので、少しでも薄めて?あげたほうが良いかと思って穴を拡大しちゃったのですが。。。
何か悪影響がありますか?(今のところ良くも悪くも変化ありませんが・・・)


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼パパさん:
>>こんにちは。ちょっと気になることがあるので教えてください。
>>エアポンプから触媒に空気を送るパイプの途中(触媒のつなぎ目)に
>>ガスケットが入ってると思うのですが、なんでこのガスケットは
>>小さな穴が空いているのでしょう?
>>触媒に空気を入れるのであればもっと大きな(パイプと同径)でも
>>良いと思うのですが、小さく絞っているのは何か意味があるのでし
>>ょうか?
>
>はい、あれは三元触媒を酸化触媒にする際に必要な空気の流量を決めているオリフィスです。必要以上の空気を通さないためですよ。
>
>>
>>また、アイドリング時はほとんど触媒に風を送っていないようです
>>がそれは正常でしょうか?
>
>アイドルでも送っていますが、エンジン回転数が低いですから、流量も少ないですよね。
>中村
・ツリー全体表示

FDのマスターバックについて
 頃菜  - 07/6/10(日) 21:53 -

   こんばんは。いつも拝見させて頂いております。以前FD3Sのブレーキマスターバックは途中から小径の物に変更になったと聞いた事があるのですが何年式から変っているのでしょうか?当方4年式のタイプR 5MTに乗っていましてエンジンルームのスペースアップの為にぜひ流用したいと考えているのですがボルトオンで装着できるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストがかからない…
 ぴんく  - 07/6/10(日) 20:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ぴんくさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ぴんくさん:
>>>>こんばんは。いつもお世話になっています。
>>>>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>>>>原因が絞りこめないので困っています。
>>>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>>
>>>0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
>>>コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
>>>まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
>>>一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
>>>まずはそこから確認してください。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>こんにちは。
>>先ほど試してきました。配管を外すとブーストはあがりました。
>>元の状態に戻し、フル加速すると、今度はコンマ7くらいまではあがりました。
>>しかし、ブースト計の針は小刻みに揺れていて安定してませんでした。あと、ブーストの
>>あがりも遅かったです。
>>アクチュエータのへたりが原因でしょうか?
>
>アクチュエーターが原因なら配管をはずしてブーストが上がるようにはなりません。上がったのでしたらアクチュエーターはOKです。
>ブーストコントローラーとその配管を確認してください。
>また、ブースト計の針が揺れているのはハンチングだと思います。
>ハンチングはコントローラーのデューティーが合っていない可能性がありますよ。
>
>中村
>
>
>>度々すいませんがアドバイスよろしくお願いします。

こんばんは。色々とアドバイスありがとうございます。
また次の週末に直したいと思います。原因がある程度絞られただけでも
よかったです。ありがとうございました。
また週末に質問させていただくかもしれません。
そのときはお手数ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ABSのフリーズ現象について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 19:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼しげさん:
>こんにちは、FD6型に乗っているしげです。
>
>ABSのフリーズ現象(と呼ぶのでしょうか、正式名称を知らないので
>勝手に言ってます)の対策についてご教授ください。
>
>フリーズ現象と言っているのは、ペダルを踏んでもブレーキが
>効かなくなってしまう症状です。効かなくなるのは一時的です。
>筑波2000ではダンロップコーナでよく発生します。
>多分1ヘアでブレーキを使った後、あまり冷却されていない
>状況で次のコーナーへ進入するからではないかと思っているのですが
>何か対策はありますでしょうか?
>ブレーキ空冷用ダクト、キャリパー大型化は効果ありますか?
>
>よろしくお願いいたします。

それはABSが作動している状態でしょう。作動しているからペダルが奥に入らないでブレーキが利かないような感じになっているのです。
ロックさせないようなブレーキングをしてみてください。

中村
・ツリー全体表示

Re:プレッシャーチャンバーの圧力について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 19:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼Pasoさん:
>はじめまして
>FD4型ですが、最近セカンダリーの切り替え後ブーストが0.4〜0.6ぐらいになり、
>うまくブーストがあがりません。
>プライマリーは正常に動作しています。
>チャージリリーフ、ブローオフは正常に動作しているようです。
>過去ログをみると、ターボコントロールバルブが動作していないようなので、
>プレッシャーチャンバー〜バキュームユニット間の圧力を調べてみました。
>プライマリー時 最高1.1kg/mmHg
>セカンダリ切替後 0.7kg/mmHg
>プライマリー状態でセカンダリーに切替わらないぐらいの踏み込み状態では、
>1.1kg/mmHgを保持しており、
>セカンダリー領域に入ると(ターボコントロールバルブがON)になると
>若干落ち込んで0.7kg/mmHg程度を保持していますが、
>この状態から推測して、ターボコントロールバルブのプレッシャー系は正常でしょうか?
>
>バキューム側は、次回測定してみる予定です。

それでしたらブーストチャンバーの配管のエアー漏れが考えられます。チャンバーをはずして配管を確認してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストがかからない…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/6/10(日) 19:31 -

   ▼ぴんくさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ぴんくさん:
>>>こんばんは。いつもお世話になっています。
>>>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>>>原因が絞りこめないので困っています。
>>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>>
>>0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
>>コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
>>まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
>>一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
>>まずはそこから確認してください。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>こんにちは。
>先ほど試してきました。配管を外すとブーストはあがりました。
>元の状態に戻し、フル加速すると、今度はコンマ7くらいまではあがりました。
>しかし、ブースト計の針は小刻みに揺れていて安定してませんでした。あと、ブーストの
>あがりも遅かったです。
>アクチュエータのへたりが原因でしょうか?

アクチュエーターが原因なら配管をはずしてブーストが上がるようにはなりません。上がったのでしたらアクチュエーターはOKです。
ブーストコントローラーとその配管を確認してください。
また、ブースト計の針が揺れているのはハンチングだと思います。
ハンチングはコントローラーのデューティーが合っていない可能性がありますよ。

中村


>度々すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ABSのフリーズ現象について
 しげ WEB  - 07/6/10(日) 18:55 -

   こんにちは、FD6型に乗っているしげです。

ABSのフリーズ現象(と呼ぶのでしょうか、正式名称を知らないので
勝手に言ってます)の対策についてご教授ください。

フリーズ現象と言っているのは、ペダルを踏んでもブレーキが
効かなくなってしまう症状です。効かなくなるのは一時的です。
筑波2000ではダンロップコーナでよく発生します。
多分1ヘアでブレーキを使った後、あまり冷却されていない
状況で次のコーナーへ進入するからではないかと思っているのですが
何か対策はありますでしょうか?
ブレーキ空冷用ダクト、キャリパー大型化は効果ありますか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

プレッシャーチャンバーの圧力について
 Paso  - 07/6/10(日) 18:08 -

   はじめまして
FD4型ですが、最近セカンダリーの切り替え後ブーストが0.4〜0.6ぐらいになり、
うまくブーストがあがりません。
プライマリーは正常に動作しています。
チャージリリーフ、ブローオフは正常に動作しているようです。
過去ログをみると、ターボコントロールバルブが動作していないようなので、
プレッシャーチャンバー〜バキュームユニット間の圧力を調べてみました。
プライマリー時 最高1.1kg/mmHg
セカンダリ切替後 0.7kg/mmHg
プライマリー状態でセカンダリーに切替わらないぐらいの踏み込み状態では、
1.1kg/mmHgを保持しており、
セカンダリー領域に入ると(ターボコントロールバルブがON)になると
若干落ち込んで0.7kg/mmHg程度を保持していますが、
この状態から推測して、ターボコントロールバルブのプレッシャー系は正常でしょうか?

バキューム側は、次回測定してみる予定です。
・ツリー全体表示

Re:FD3S 5型 ハンチング?
 きらら  - 07/6/10(日) 17:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼きららさん:
>>こんばんわ 過去ログを検索してもうまく見つけれなかったので投稿します。
>>こないだアイドリング時900回転から1100回転位を行ったり来たりしてアクセルを煽るとそのままエンストしました。その時の水温は80度位です。それから症状は出ませんが今日見たら微妙にハンチングしてるっぽいですが壊れてしまったのでしょうか? エンジンノーマル 車検対応マフラーのみです。宜しくお願いします。
>
>エンジンが壊れているかどうかはコンプレッションを測って確認してください。
>しかし、壊れていないと仮定するなら、アイドル調整が狂っているとか、クラッチスイッチが壊れているとか、プラグがかぶっているとか考えられます。
>まずはプラグのコンディションをチェックして、その後にベースアイドルの調整とクラッチスイッチのチェックをされてはいかがでしょうか。
>
>中村

こんにちは
早速プラグのチェックをしたいと思います。
それで駄目ならディラーへ行ってみようと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:EBSIIのソレノイド
 FCman  - 07/6/10(日) 17:44 -

   先月のログが参考になると思います。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=170;id=200705
いろんなソレノイドが使用できますよ。


▼terryさん:
>はじめまして
>
>EBSIIを譲ってもらったのですが、ソレノイドが欠品でした。
>EBS2IIのソレノイドの在庫などありますでしょうか?
>中古品でも構いません。
>またEBS用のソレノイドはSMC製のVK334とお聞きしました。
>VK334の詳細な型番をお教えいただければSMCより入手したいと思います。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

EBSIIのソレノイド
 terry E-MAIL  - 07/6/10(日) 17:30 -

   はじめまして

EBSIIを譲ってもらったのですが、ソレノイドが欠品でした。
EBS2IIのソレノイドの在庫などありますでしょうか?
中古品でも構いません。
またEBS用のソレノイドはSMC製のVK334とお聞きしました。
VK334の詳細な型番をお教えいただければSMCより入手したいと思います。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストがかからない…
 ぴんく  - 07/6/10(日) 17:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ぴんくさん:
>>こんばんは。いつもお世話になっています。
>>FC後期ハイフロー仕様にのっています。最近にブーストがあがらなくなってしまったのでアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。つい先日まではブーコンの設定値(0.8)どおりあがっていたのですが昨日から0.4位にしかあがらなくなってしまいました。負圧も以前と変わりなく、配管も裂けてないです。ダイアグでも何も出てきませんでした。
>>原因が絞りこめないので困っています。
>>どうかアドバイスよろしくお願いします。
>
>0.4と言うとアクチュエーターの設定圧ぐらいですね。そうなるとブーストコントローラー関係のトラブルではないでしょうか。
>コントローラー自体のトラブルとか、配管のトラブルとか考えられます。
>まずはアクチュエーターへの配管を一時的にはずして、試しに走ってみてください。一瞬で1k近くまで上がるなら、コントローラー関係のトラブルです。
>一瞬で上がりますから気をつけてくださいね。でも確認はできるはずです。
>まずはそこから確認してください。
>中村

こんにちは。
先ほど試してきました。配管を外すとブーストはあがりました。
元の状態に戻し、フル加速すると、今度はコンマ7くらいまではあがりました。
しかし、ブースト計の針は小刻みに揺れていて安定してませんでした。あと、ブーストの
あがりも遅かったです。
アクチュエータのへたりが原因でしょうか?
度々すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーから白煙がでました。
 三重のセブン  - 07/6/10(日) 13:31 -

   中村様

早速のご回答有難うございます!
感覚的な話ですが、中村さんがおっしゃる「加速、信号停止、モアー」
のイメージがぴったりきます。

早速試してみます。
本当に有難うございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼三重のセブンさん:
>>こんにちは、三重のセブンと申します。
>>標記の件、是非教えてください。
>> ○93年式RZで、マフラー以外ノーマルです。
>> ○走行距離は10万3kmです。エンジンは前オーナーが載せ替えています。
>> ○街乗りだけで、あまり回転数を上げずに楽しんでおりました。
>>  毎日の通勤で往復5kmです。
>> ○エンジンオイルは2000km程度で交換していました。
>> ○プラグは1000km程度で交換していました。
>> ○コンプレションは今年の2月時点でいずれも8kg/cm2前半台でした。
>>
>>数日前から、マフラーから白煙が出だしました。症状としては
>>・冷えた状態からエンジン始動時すると「もわー」と出ます。
>> 暖めている間はこの最初のものだけで、出続けることはないです。
>>・走り初めて2速で4000回転ほどまで上げると、また「もあー」と出ます。
>>・3速4速と上げて70km/hくらいで走ると止まるように感じます。
>>・アクセルを緩めて減速すると、また「もあー」と出ます。
>>・コンビニなど立ち寄ってから、再びエンジンを始動しても煙はでません。
>>・オイルの異常に速く3日前にFとLの真中にあったものが今日はLに近く
>> なっていました。
>>過去ログを参照して今回の症状を見ると、もうダメかもしれないと落ち込んでいます。
>>まずディーラーへ持っていって徹底的に調べてもらおうとは考えているのですが、
>>・プラグ交換
>>・コンプレッション測定
>>・ブローバイガス循環装置の点検
>>など(過去ログを参考にしました)のほかにオーダーするべき点というのは
>>ありますでしょうか。
>>よろしく御願いいたします。
>
>オイル消費が多いことからプラグのかぶりによる白煙ではないことが推測できますね。
>そうなると、オイル関係では2つ考えられます。一つ目はエンジンのローターのオイルシールのトラブル。でもここにトラブルがあるなら、連続して白煙が出るはずです。しかし出ない時がありますね。そうなるとエンジンではない可能性があります。ちなみにオイルシールのトラブルは、コンプレッションチェックではわかりませんから、コンプレッションチェックでどのような結果が出ても、それは今回のトラブルとは関係ありません。
>2つ目はタービンのトラブル。この場合もメーンシャフトのリングやセンターハウジングの磨耗でのトラブルなら、連続して白煙が出ます。しかしそうではないようですから、磨耗や固着が原因ではないように思えます。
>
>加速して信号などで停止するともあーーっと白煙が出てきますか?
>もしもそのような状況なら、タービンのオイルリターンにトラブルがあるのだと思います。一番可能性が高いのはブローバイガス循環装置の詰まり。
>
>確認方法としては、オイルフィーラーから出ているホースを開放して、一時的にペットボトルなどでキャッチタンクを仮設してください。これでしばらく走って白煙が解消するなら、上記のトラブルです。
>
>まずは試してください。
>中村
・ツリー全体表示

34 / 40 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free