2006 / 11
 
42 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バックファイヤーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/3(金) 9:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kenさん:
>はじめまして!いつも楽しく拝見させてもらってます。
>バックファイヤーについて御意見を聞きたいのですが、
>FD1型に乗っていますが、アクセルOFF時(シフトチェンジ等)に
>5〜6発位連続でバックファイヤーします。
>アクセルを完全にOFFにせずにシフトチェンジをすると
>鳴ることは、あまりありません。
>ほぼブーストもかけずに乗っていても燃費もリッター2〜3キロと
>という状態です。
>この状態をディーラに聞くとインジェクターが悪いのではないか
>といわれました。(ファミリア等でよく似た症状があったと聞きました。)
>
>仕様としては、フロントパイプ外品・触媒ストレート・五次元テールマフラー
>パワーFC・むき出しエアクリ・Vマウント
>です。
>
>パワーFCはまだ現車セッティングだしてませんが、
>パワーFCを付ける前からこの症状です。
>
>やっぱりインジェクターのたれなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。

それでは一旦コンピューターを純正に戻し、スロポジやベースアイドルなどの調整を行なってください。またモニターでなにか異常が出ていないかも調べてください。それで解消したらP−FCに戻してみてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 taka  - 06/11/3(金) 7:18 -

   私も似た症状が出たことがあります。
それはたまにエアコンが効かなくなる症状でした。
よく調べると、バッテリーの端子が腐食し、端子が折れかかり、接触不良を起こしていました。
オーディオではないですが、電圧が正常(途切れ途切れ)になると電子系は正常に動かなくなることを経験しました。
年式も私と同じぐらいなので、新しい端子に交換してみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 BUNBUN WEB  - 06/11/3(金) 4:26 -

   けっこう見落としがちなのが、バッテリーの接続部分、バッテリー端子の奥まできちんとはまっているかということ。一度確認を。^^
・ツリー全体表示

スロットルボディーのスタットボルト
 アイラ  - 06/11/3(金) 2:38 -

   今日にちは、I型FDに乗っているのですが、先日パイピング等を外して洗浄し取り付けしていたのですが、インテーク(熊手のような形の)をつけスロットルボディを取りつけその後チャンバー?のようなものを取りつけしようとしたのですが、下2本のボルトが若干九の字に曲がっている事を発見していました。しかもその内の1本はナットと噛んでしまったようで何箇所か山が欠けていました。スタットボルトだとおもいパーツリスト等を探したのですがスロットルのほうには品番が出ていないようなのですが、もしかしてたかがボルト2本で買い換えになるんでしょうか?このボルトは交換できないパーツなのでしょうか?まだ外してもいない状態ですのでなんとも言えませんが。こんな経験された方どうがアドバイスよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリに切り替わりません。
 よこりん  - 06/11/3(金) 1:47 -

   ご返信ありがとうございます。

2速から加速していくと、回転数はあがるのですが、ブーストがもたついて上がってこないかんじがします。3速からだと踏めば制圧以上は一気にあがるのですが、0.6くらいからくすぶりはじめるカンジです。

今日1日あずけましたが、いまだ原因不明のようです。。
・ツリー全体表示

バックファイヤーについて
 ken  - 06/11/3(金) 1:05 -

   はじめまして!いつも楽しく拝見させてもらってます。
バックファイヤーについて御意見を聞きたいのですが、
FD1型に乗っていますが、アクセルOFF時(シフトチェンジ等)に
5〜6発位連続でバックファイヤーします。
アクセルを完全にOFFにせずにシフトチェンジをすると
鳴ることは、あまりありません。
ほぼブーストもかけずに乗っていても燃費もリッター2〜3キロと
という状態です。
この状態をディーラに聞くとインジェクターが悪いのではないか
といわれました。(ファミリア等でよく似た症状があったと聞きました。)

仕様としては、フロントパイプ外品・触媒ストレート・五次元テールマフラー
パワーFC・むき出しエアクリ・Vマウント
です。

パワーFCはまだ現車セッティングだしてませんが、
パワーFCを付ける前からこの症状です。

やっぱりインジェクターのたれなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 ラキシス@FD1型 WEB  - 06/11/2(木) 23:29 -

   ▼やっさんさん:
>H4年式のFDI型に乗っています。
>先日から走行中にブレーキを踏むと一瞬カーコンポの電源が瞬時(1.5秒位)落ちます。
>すぐに複電するのですが・・・。
>その電源が一瞬落ちる原因がまだつかめていません。
>間違いないのは、停車中(エンジンON/OFF問わず)にブレーキを踏んでも
>電源落ちません。
>通常の走行中にも今のところ落ちない。
>エンジン始動後すぐも落ちません(今の所)。水温計の温度も関係なさそう。
>通勤40kmの内4分の3位で症状が始まりました。
>エンジンブレーキをかけ、停車しようとする寸前のブレーキで落ちます。(落ちない時の方が多い)はじめコンポの電源とブレーキのラインがコンポの裏で干渉してるかと、一度取り外し整線しましたが同じでした。走行停車時のみのブレーキでの電源断になる可能性おわかりになれば教えてください。
>カーコンポの常時電源とACC・イルミ・マイナスから社外メーター7種とETC取っています。それらはコンポが断するときも正常です。
>テールランプユーロに変更してて今は蒸気が付いています。
>
>落ちだす寸前にしていた作業は、アーシングをしました。
>
>長文で申し訳ないですが、指示お待ちします。


ラキシス@FD1型と申します。

直前に行っていたのがアーシングということですから、
まずはアースポイントの接触などを確認されてはいかがでしょうか。
アースが浮いても電源が落ちるような現象になると思います。

自分のカーステ取り付け時に、
カーステの奥にある支持用のボスにハーネスをかみ込んで
何度かヒューズを飛ばしたことがあります。
カーステの配線も気にされているようですので、
カーステを少し押してみて(減速Gを模擬して)現象が再現しないか、
カーステを数cm手前に引き出した状態で走行して現象が発生するか、
等を確認してみてはいかがでしょうか。

カーステ背面のハーネスはカー用品店などで売っている
スパイラルコード等でできるだけすっきり整理することをおすすめします。
束線バンドはハーネスが固くなるのでいまいちでした。

それから・・・
配線の分岐によく使われる配線を挟み込むタイプのカプラーですが、
センターがずれるなどの失敗をすると中で断線します。
切れかかった線があるかもしれません。
もしお使いのようでしたら、
テスターを使って、手で線を動かしながら接触を確認するとよいと思います。

参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ワイドトレッドスペーサーについて
 bbb  - 06/11/2(木) 21:02 -

   ▼FCのりさん:
>▼bbbさん:
>>▼FCのりさん:
>>>ワイドトレッドスペーサーの取り付けを考えているのですが、ブレが出る、振動が出ると聞くのですが、取り付けをちゃんとしてもブレや振動はでてしまうものなのでしょうか?
>>
>>経験上、
>>ハブ径が専用サイズであれば、振動は出ませんでした。
>>汎用サイズの場合、振動が出ました。ハブリングを入れても振動は出ました。
>>ご参考まで。
>
>bbbさん、早速の返信ありがとうございます。
>専用サイズというのはスペーサーの内径とハブがぴったり付くサイズという事でしょうか?
>この場合FCのサイズはいくつになるのでしょうか?
>ご存知でしたら返信よろしくお願いします。

マツダ車は、殆ど67mmか54mmなので、67mmかと思います。
ちなみにFDは67mmで、NA・NBは54mmです。
「スペーサーの内径とハブがぴったり付くサイズ」だけではダメです。
さらに、「スペーサーからもハブに相当する出っ張りがあり、その外径と、ホイールの内径がぴったり付くサイズ」であることが必要になります。
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 ガンメタFC  - 06/11/2(木) 20:54 -

   私も「社外メーター7種とETC」をカーコンポからとっているのが
気になります。イグニッション裏に半分持って行く方がいいのでは。
ターボタイマーを配線するのに売っている車種別配線キットを使うと
予備の電源をとれるギボシがあるのでそれを使うのがおすすめですよ。(^^)
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 やっさん  - 06/11/2(木) 19:14 -

   ▼通りすがりさん:
>▼やっさんさん:
>>H4年式のFDI型に乗っています。
>>先日から走行中にブレーキを踏むと一瞬カーコンポの電源が瞬時(1.5秒位)落ちます。
>>すぐに複電するのですが・・・。
>>その電源が一瞬落ちる原因がまだつかめていません。
>>間違いないのは、停車中(エンジンON/OFF問わず)にブレーキを踏んでも
>>電源落ちません。
>>通常の走行中にも今のところ落ちない。
>>エンジン始動後すぐも落ちません(今の所)。水温計の温度も関係なさそう。
>>通勤40kmの内4分の3位で症状が始まりました。
>>エンジンブレーキをかけ、停車しようとする寸前のブレーキで落ちます。(落ちない時の方が多い)はじめコンポの電源とブレーキのラインがコンポの裏で干渉してるかと、一度取り外し整線しましたが同じでした。走行停車時のみのブレーキでの電源断になる可能性おわかりになれば教えてください。
>>カーコンポの常時電源とACC・イルミ・マイナスから社外メーター7種とETC取っています。それらはコンポが断するときも正常です。
>>テールランプユーロに変更してて今は蒸気が付いています。
>>
>>落ちだす寸前にしていた作業は、アーシングをしました。
>>
>>長文で申し訳ないですが、指示お待ちします。
>
>オーディオ用のBAT・ACCに繋ぎ過ぎている様な気がします。
>単にオーディオ部分の電圧不足のなのでは?


通りすがりさん、ありがとうございます。
電圧不足ありえますよね・・・。
別ラインの検討し、試してみます。
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 やっさん  - 06/11/2(木) 19:08 -

   ▼タカさん:
>▼やっさんさん:
>>H4年式のFDI型に乗っています。
>>先日から走行中にブレーキを踏むと一瞬カーコンポの電源が瞬時(1.5秒位)落ちます。
>>すぐに複電するのですが・・・。
>>その電源が一瞬落ちる原因がまだつかめていません。
>>間違いないのは、停車中(エンジンON/OFF問わず)にブレーキを踏んでも
>>電源落ちません。
>>通常の走行中にも今のところ落ちない。
>>エンジン始動後すぐも落ちません(今の所)。水温計の温度も関係なさそう。
>>通勤40kmの内4分の3位で症状が始まりました。
>>エンジンブレーキをかけ、停車しようとする寸前のブレーキで落ちます。(落ちない時の方が多い)はじめコンポの電源とブレーキのラインがコンポの裏で干渉してるかと、一度取り外し整線しましたが同じでした。走行停車時のみのブレーキでの電源断になる可能性おわかりになれば教えてください。
>>カーコンポの常時電源とACC・イルミ・マイナスから社外メーター7種とETC取っています。それらはコンポが断するときも正常です。
>>テールランプユーロに変更してて今は蒸気が付いています。
>>
>>落ちだす寸前にしていた作業は、アーシングをしました。
>>
>>長文で申し訳ないですが、指示お待ちします。
>取り合えずアーシングを元に戻してみてはいかがですか?
>治ればそこが原因ですし、治らなければ別な場所を点検しましょう。
>電気関係と音は難しいです

タカさん、ありがとうございます。
一度アーシングはずしてみます。
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 通りすがり  - 06/11/2(木) 18:45 -

   ▼やっさんさん:
>H4年式のFDI型に乗っています。
>先日から走行中にブレーキを踏むと一瞬カーコンポの電源が瞬時(1.5秒位)落ちます。
>すぐに複電するのですが・・・。
>その電源が一瞬落ちる原因がまだつかめていません。
>間違いないのは、停車中(エンジンON/OFF問わず)にブレーキを踏んでも
>電源落ちません。
>通常の走行中にも今のところ落ちない。
>エンジン始動後すぐも落ちません(今の所)。水温計の温度も関係なさそう。
>通勤40kmの内4分の3位で症状が始まりました。
>エンジンブレーキをかけ、停車しようとする寸前のブレーキで落ちます。(落ちない時の方が多い)はじめコンポの電源とブレーキのラインがコンポの裏で干渉してるかと、一度取り外し整線しましたが同じでした。走行停車時のみのブレーキでの電源断になる可能性おわかりになれば教えてください。
>カーコンポの常時電源とACC・イルミ・マイナスから社外メーター7種とETC取っています。それらはコンポが断するときも正常です。
>テールランプユーロに変更してて今は蒸気が付いています。
>
>落ちだす寸前にしていた作業は、アーシングをしました。
>
>長文で申し訳ないですが、指示お待ちします。

オーディオ用のBAT・ACCに繋ぎ過ぎている様な気がします。
単にオーディオ部分の電圧不足のなのでは?
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 タカ  - 06/11/2(木) 18:43 -

   ▼やっさんさん:
>H4年式のFDI型に乗っています。
>先日から走行中にブレーキを踏むと一瞬カーコンポの電源が瞬時(1.5秒位)落ちます。
>すぐに複電するのですが・・・。
>その電源が一瞬落ちる原因がまだつかめていません。
>間違いないのは、停車中(エンジンON/OFF問わず)にブレーキを踏んでも
>電源落ちません。
>通常の走行中にも今のところ落ちない。
>エンジン始動後すぐも落ちません(今の所)。水温計の温度も関係なさそう。
>通勤40kmの内4分の3位で症状が始まりました。
>エンジンブレーキをかけ、停車しようとする寸前のブレーキで落ちます。(落ちない時の方が多い)はじめコンポの電源とブレーキのラインがコンポの裏で干渉してるかと、一度取り外し整線しましたが同じでした。走行停車時のみのブレーキでの電源断になる可能性おわかりになれば教えてください。
>カーコンポの常時電源とACC・イルミ・マイナスから社外メーター7種とETC取っています。それらはコンポが断するときも正常です。
>テールランプユーロに変更してて今は蒸気が付いています。
>
>落ちだす寸前にしていた作業は、アーシングをしました。
>
>長文で申し訳ないですが、指示お待ちします。
取り合えずアーシングを元に戻してみてはいかがですか?
治ればそこが原因ですし、治らなければ別な場所を点検しましょう。
電気関係と音は難しいです
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 やっさん  - 06/11/2(木) 18:39 -

   ハチ助さん、ありがとうございます。


▼ハチ助さん:
>ブレーキによるGの変化で接触不良が起こってるとは考えられませんかね?
>これだと停車時は関係なくて温度変化も関係ないという点では説明できそうですけども


Gの変化とは、Gによって配線が接触してるという事でしょうか?
接触箇所は、やはりオーディオSP内でしょうか?
オーディオの接続常時電源等にテスターを当てて確認しようかと思っていますが
・・・・。2DINのコンポを結構無理やり押さえ込んでるのでそれも原因のひとつかもしれません。ただ、、ブレーキとの絡みがまったく理解できません。
・ツリー全体表示

Re:FDアイドル不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/2(木) 18:35 -

   ▼非常にこまったさん:
>▼非常にこまったさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼非常にこまったさん:
>>>>10月中旬ごろからアイドリングがおかしくなりました。
>>>>症状としては暖気後に1000回転から1500回転のあいだでずーっとからぶかし状態になります。走行は特に問題なしです。
>>>>仕様はP−FCつるし状態、マフラーテールのみです。(4型です。)
>>>>PーFCは一回初期化して再度学習させましたが症状はかわりませんでした。
>>>>バキュームホースも見える範囲では問題ないようにみえますが・・・。
>>>>ECUを純正にもどしてダイアグにつなぎたいのですが、ただいま出張先なのでてもとにないのです。後半月ぐらいは地元にもどれなさそうなのでどうしようもありません。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。
>>>
>>>コマンダーでアイドル設定回転数を900rpmぐらいに一旦上げてください。
>>>そこでハンチングが止まるようなら、そこから徐々にアイドル設定を下げていってください。そのようにして学習させると治る場合があります。
>>>中村
>>中村様ありがとうございます。
>>とりあえずためしてみます。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>書き忘れましたが、電源ON時、エアコンON時も上げたほうがよいのでしょうか?

まずは無負荷の状況で試してください。それができたら、負荷をかけるとどうなるか調べてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDアイドル不調
 非常にこまった  - 06/11/2(木) 17:46 -

   ▼非常にこまったさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼非常にこまったさん:
>>>10月中旬ごろからアイドリングがおかしくなりました。
>>>症状としては暖気後に1000回転から1500回転のあいだでずーっとからぶかし状態になります。走行は特に問題なしです。
>>>仕様はP−FCつるし状態、マフラーテールのみです。(4型です。)
>>>PーFCは一回初期化して再度学習させましたが症状はかわりませんでした。
>>>バキュームホースも見える範囲では問題ないようにみえますが・・・。
>>>ECUを純正にもどしてダイアグにつなぎたいのですが、ただいま出張先なのでてもとにないのです。後半月ぐらいは地元にもどれなさそうなのでどうしようもありません。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。
>>
>>コマンダーでアイドル設定回転数を900rpmぐらいに一旦上げてください。
>>そこでハンチングが止まるようなら、そこから徐々にアイドル設定を下げていってください。そのようにして学習させると治る場合があります。
>>中村
>中村様ありがとうございます。
>とりあえずためしてみます。
書き忘れましたが、電源ON時、エアコンON時も上げたほうがよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンはどこまで持つのか
 15年前のFC  - 06/11/2(木) 17:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼15年前のFCさん:
>>いつもいろいろと参考にさせていただいております。
>>さて自分のFCも15年、99600km走り7回目も車検が近づいております。
>>2年前約85000km走行時に圧縮を測定したところすでに平均7kくらいに落ちておりました。現在アイドリング時の負圧は−320〜350kg/cm2くらいです。
>>このまま街乗りメインで使用した場合どのくらいエンジンは持つのでしょうか?
>>今のところ調子はよいのですが。
>>仕様は車検対応マフラーくらいです。
>>使い方にもよると思うのですが一般論でよいのでだいたいどのくらい、またはどうなったら壊れる可能性があるのか教えてください。
>>よろしくお願いいたします。
>
>コンプレッションは低いですが、始動性やアイドルなどに問題が無ければ、まだまだ走れると思いますよ。パワー的に不満が無ければ、5−6万キロでも走れるでしょう。
>中村

ありがとうございます。
もう少しがんばって走らせてみようという気持ちになりました。
・ツリー全体表示

Re:走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 ハチ助  - 06/11/2(木) 15:00 -

   ブレーキによるGの変化で接触不良が起こってるとは考えられませんかね?
これだと停車時は関係なくて温度変化も関係ないという点では説明できそうですけども
・ツリー全体表示

走行中にブレーキを踏むとオーディオが・・。
 やっさん  - 06/11/2(木) 13:18 -

   H4年式のFDI型に乗っています。
先日から走行中にブレーキを踏むと一瞬カーコンポの電源が瞬時(1.5秒位)落ちます。
すぐに複電するのですが・・・。
その電源が一瞬落ちる原因がまだつかめていません。
間違いないのは、停車中(エンジンON/OFF問わず)にブレーキを踏んでも
電源落ちません。
通常の走行中にも今のところ落ちない。
エンジン始動後すぐも落ちません(今の所)。水温計の温度も関係なさそう。
通勤40kmの内4分の3位で症状が始まりました。
エンジンブレーキをかけ、停車しようとする寸前のブレーキで落ちます。(落ちない時の方が多い)はじめコンポの電源とブレーキのラインがコンポの裏で干渉してるかと、一度取り外し整線しましたが同じでした。走行停車時のみのブレーキでの電源断になる可能性おわかりになれば教えてください。
カーコンポの常時電源とACC・イルミ・マイナスから社外メーター7種とETC取っています。それらはコンポが断するときも正常です。
テールランプユーロに変更してて今は蒸気が付いています。

落ちだす寸前にしていた作業は、アーシングをしました。

長文で申し訳ないですが、指示お待ちします。
・ツリー全体表示

Re:FDアイドル不調
 非常にこまった  - 06/11/2(木) 13:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼非常にこまったさん:
>>10月中旬ごろからアイドリングがおかしくなりました。
>>症状としては暖気後に1000回転から1500回転のあいだでずーっとからぶかし状態になります。走行は特に問題なしです。
>>仕様はP−FCつるし状態、マフラーテールのみです。(4型です。)
>>PーFCは一回初期化して再度学習させましたが症状はかわりませんでした。
>>バキュームホースも見える範囲では問題ないようにみえますが・・・。
>>ECUを純正にもどしてダイアグにつなぎたいのですが、ただいま出張先なのでてもとにないのです。後半月ぐらいは地元にもどれなさそうなのでどうしようもありません。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。
>
>コマンダーでアイドル設定回転数を900rpmぐらいに一旦上げてください。
>そこでハンチングが止まるようなら、そこから徐々にアイドル設定を下げていってください。そのようにして学習させると治る場合があります。
>中村
中村様ありがとうございます。
とりあえずためしてみます。
・ツリー全体表示

42 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free