2006 / 11
 
39 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

セカンダリブースト
 ヤマ  - 06/11/5(日) 12:11 -

   はじめまして。いつも参考にさせていただいてます。
過去のスレッドを読んだのですが解決しませんでしたので投稿させてください。
FD4型で走行は5万キロです。
純正置き換えインタークーラー、触媒ストレート、リアマフラー交換、パワーFCの仕様です。3速で2000rpmから加速すると設定どおりプライマリは0.8キロまでかかり4500rpmでセカンダリに切り替わるとブーストが0.4ぐらいまで下がってきます。その時に「ブシュー」とエアー音が聞こえます。目視では漏れてるところなどはないのですが他に何か考えられることはありますでしょうか?過去のスレッドで確認してターボコントロールは正常に動いておりました。
お手数ですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキのエア抜き
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/5(日) 11:58 -

   ▼功さん:
>いつも大変お世話になっています。
>過去ログを検索してもヒットしない為、質問します。
>
>FCのキャリパー(前後)をOHし車輌に取り付け、エアー抜きを試みました。
>しかし、2L近くフルードを使ったのですが、施工前に比べ、一向にタッチが良くなりません。翌日も同じ事を試みましたが、一向に良くなる気配は有りません。
>(フロントは通常、リアは上下からエア抜きしています。)
>
>で、ふと思ったのですが、マスターにエアーが入ってしまったのでは?と考えました。
>
>更に翌日、マスターから一番近い所から一箇所に500CCぐらいを使って、念入りに行ったのですが、エアーは一向に出てこず、タッチも変わりませんでした。
>
>マスターにエアーが入ると、エア抜きは大変と過去ログに有りましたが、手順としては通常のエア抜き方法でOKでしょうか?
>また、特殊なやり方などはあるのでしょうか?(コツと言うか、、。)
>OH不良でこのような現象が出るものでしょうか?
>
>もう既に4L近くフルードを使用していい加減疲れてきました。
>作業は友人家の整備工場(作業は整備士の友人と)にて行っています。
>(友人もおかしいな〜と疑問に思っています。)
>
>宜しくご教授の方お願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。特にFCでですが
前後のキャリパーをOHしたばかりの時はちょっとフカフカするんです。
シールを入れ替えたばかりということでなじみの問題なのですが
タッチが少しスポンジーな感じになっちゃうんです。
ある程度走って、もう一度エア抜きをしてみてください。
確認されてオイルモレやにじみが見られなければ大丈夫ですよ。

ちなみにですが、今のお車がGTXやGTRだとすれば
アンフィニ4のマスターとマスターバックの流用で
タッチは格段に変わります。
かなり「カチ」っとしたタッチが得られます。

ご参考までに。。

金井
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/5(日) 11:52 -

   ▼355さん:
>当方、FDのRSに乗っているのですが、
>初のスタッドレス購入に踏み切ったところ、
>17インチのため価格が高く困っています。
>そこで走りに影響のないところまで幅・インチを下げたいのですが、
>どのくらいまで下げれるでしょうか。
>回答宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。グレードがRSと言うことですから
ブレーキも17インチ用の仕様になっているわけですよね。
その場合17インチよりインチダウンすることが出来ません。。

金井
・ツリー全体表示

ブレーキのエア抜き
   - 06/11/5(日) 11:51 -

   いつも大変お世話になっています。
過去ログを検索してもヒットしない為、質問します。

FCのキャリパー(前後)をOHし車輌に取り付け、エアー抜きを試みました。
しかし、2L近くフルードを使ったのですが、施工前に比べ、一向にタッチが良くなりません。翌日も同じ事を試みましたが、一向に良くなる気配は有りません。
(フロントは通常、リアは上下からエア抜きしています。)

で、ふと思ったのですが、マスターにエアーが入ってしまったのでは?と考えました。

更に翌日、マスターから一番近い所から一箇所に500CCぐらいを使って、念入りに行ったのですが、エアーは一向に出てこず、タッチも変わりませんでした。

マスターにエアーが入ると、エア抜きは大変と過去ログに有りましたが、手順としては通常のエア抜き方法でOKでしょうか?
また、特殊なやり方などはあるのでしょうか?(コツと言うか、、。)
OH不良でこのような現象が出るものでしょうか?

もう既に4L近くフルードを使用していい加減疲れてきました。
作業は友人家の整備工場(作業は整備士の友人と)にて行っています。
(友人もおかしいな〜と疑問に思っています。)

宜しくご教授の方お願い致します。
・ツリー全体表示

インチダウン
 355  - 06/11/5(日) 11:08 -

   当方、FDのRSに乗っているのですが、
初のスタッドレス購入に踏み切ったところ、
17インチのため価格が高く困っています。
そこで走りに影響のないところまで幅・インチを下げたいのですが、
どのくらいまで下げれるでしょうか。
回答宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(06/11/7(火) 13:33)
・ツリー全体表示

Re:FC用エア・グルーヴについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/5(日) 10:52 -

   ▼鳴門の渦潮さん:
>表題の通りFC用のエア・グルーヴについて質問させていただきます。
>
>
>ダクトがありますが、どういう取り回しでエアフロ部まで到達するのでしょうか?
>
>
>長さ的に、バンパーに穴を開けて(スモール横辺りでしょうか)
>そこからエアを導入する感じでしょうけど
>ダクトの通り方がよく解りません。
>
>ポン付けではなく、ボディ加工などをしなければならないのでしょうか?
>ボディ加工無しで取り付けることは不可能でしょうか?
>
>
>よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。FC用のエアグルーブは
エアを上手く取り入れる場所を探すのに苦労しました。
そこで、弊社フロントバンパーとエアロボンネットであれば
無加工で取り付けが出来るようにしたのです。
ただ、純正でも付けたいと言う方もいらっしゃるでしょうから
加工をすれば取り付けが出来るようにも作りました。

加工はまずバンパーのフロント部(右スモールレンズ横辺りです)
に穴を開けて、そこからエアを取り入れるようにします。
そのときに切りっぱなしではみっともないですから
表から差し込む取り入れダクトを使っていただくことになります。
(これはファイバー製品でボディー色に塗装が必要です)
そしてエアを取り入れ、エアグルーブ本体のダクトは
ラジエター前のフレームを乗り越えるようにして
ラジエターと右リトラの間を通ります。
そのときにボンネットの裏骨が邪魔なんです。
弊社ボンネットはそれをクリアできるようにしましたが
純正のボンネットの場合、裏骨を切ってダクトが通るスペースを確保します。

つまりバンパーの穴あけ加工とボンネットの裏骨加工が必要ということですね。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:FDアイドル不調
 非常にこまった  - 06/11/5(日) 10:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼非常にこまったさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼非常にこまったさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼非常にこまったさん:
>>>>>>▼非常にこまったさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼非常にこまったさん:
>>>>>>>>>10月中旬ごろからアイドリングがおかしくなりました。
>>>>>>>>>症状としては暖気後に1000回転から1500回転のあいだでずーっとからぶかし状態になります。走行は特に問題なしです。
>>>>>>>>>仕様はP−FCつるし状態、マフラーテールのみです。(4型です。)
>>>>>>>>>PーFCは一回初期化して再度学習させましたが症状はかわりませんでした。
>>>>>>>>>バキュームホースも見える範囲では問題ないようにみえますが・・・。
>>>>>>>>>ECUを純正にもどしてダイアグにつなぎたいのですが、ただいま出張先なのでてもとにないのです。後半月ぐらいは地元にもどれなさそうなのでどうしようもありません。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>コマンダーでアイドル設定回転数を900rpmぐらいに一旦上げてください。
>>>>>>>>そこでハンチングが止まるようなら、そこから徐々にアイドル設定を下げていってください。そのようにして学習させると治る場合があります。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>中村様ありがとうございます。
>>>>>>>とりあえずためしてみます。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>>書き忘れましたが、電源ON時、エアコンON時も上げたほうがよいのでしょうか?
>>>>>
>>>>>まずは無負荷の状況で試してください。それができたら、負荷をかけるとどうなるか調べてください。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>>とりあえず無負荷状態900RPMに設定して学習させましたが、いったん1300RPMぐらいでおちつきましたが一度走り出してしまうとまた元の状態にもどってしまいます。どうすればよろしいでしょうか?
>>>
>>>900rpmの設定でハンチングは一旦止まったのですね。その後、設定を8500、800、750というように、徐々に設定回転数を下げて学習させましたか?
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>やってみましたがだめでした。なにせ一度でも走行してしまうとおさまりつきません。どうしましょうか?
>
>純正コンピューターでだめなら、ディーラーに修理を依頼してください。P-FCにするのは修理が終わってからです。
>弊社のお近くでしたら、弊社でも拝見できますが。
>中村
とりあえず出張が終わらないとどうにもならないのでこのまま乗っています。
地元に戻り次第点検修理しようとおもいます。
中村様ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:オートエアコンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/5(日) 10:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼imimさん:
>皆様はじめまして。いつも参考にさせていただき、とても勉強になっています。
>
>いきなり質問で申し訳ないのですが、当方2型のFDに乗っているのですが、マニュアルエアコンからオートエアコンに交換したいと思っています。
>オートエアコン用のパネルの他に、必要な物などわかる方いましたらお教え下さい。
>
>よろしくおねがい致します。

オートエアコンにするにはセンサーやコントローラーなど、さまざまな物を追加する必要があります。ダッシュパネルもすべてはずして作業をするでしょうし、費用もかなりかかります。作業は本当に大変ですよ。
一度お近くのディーラーで相談してみてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:FD後期のレインホースメント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/5(日) 10:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼6型さん:
>どなたかFD後期のレインホースメント
>(フロントバンパーの内側にある白い樹脂のインナーバンパー)
>の値段をご存知ではないでしょうか?

約5万円ぐらいです。正確にはお近くのディーラーもしくはマツダ部品で確認してください。
中村
・ツリー全体表示

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(06/11/7(火) 13:33)
・ツリー全体表示

ボンネットが開きません
 熊猫  - 06/11/5(日) 9:22 -

   いつも参考にさせてもらっています。

昨日ボンネットを開けようとしたところ、ボンネットが開かなくなりました。
普通ならボンネット下のレバーを引くために手が入る分だけ浮上がるはずですが、浮上がってもいない状態です。
室内のハンドルを引っ張ったときに手応えはあったような気がしたのですが・・・。
その後ハンドルはスカスカなので、これはワイヤーが切れたのでしょうか?

このような場合、ボンネットを開けるのには何か方法があるのでしょうか?
幸いにも?社外品バンパーとボンネットの隙間がわりとあるので、ドライバー程度のものなら突っ込めそうなのですが・・・。

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オートエアコンについて
 imim  - 06/11/5(日) 8:58 -

   皆様はじめまして。いつも参考にさせていただき、とても勉強になっています。

いきなり質問で申し訳ないのですが、当方2型のFDに乗っているのですが、マニュアルエアコンからオートエアコンに交換したいと思っています。
オートエアコン用のパネルの他に、必要な物などわかる方いましたらお教え下さい。

よろしくおねがい致します。
・ツリー全体表示

Re:純正ブローオフの負圧について
 OSM  - 06/11/5(日) 8:12 -

   ▼札幌せぶんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼札幌せぶんさん:
>>>初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
>>>
>>>現在3型FD3S(吸排気以外ノーマル)に乗っているのですが、プライマリではブースとが0.7までかかるのですがセカンダリでは0.5までしかかかりません。
>>>配管の抜け、差し間違いなどは確認したのですが症状が改善しないのでブローオフを疑ってみることにしました。
>>
>>プライマリー領域が正常で、セカンダリー領域が最低ブースト圧しかかからないなら、ブーストチャンバーの圧力漏れか、チャージコントロールバルブの配管からのエアー漏れが考えられます。
>>
>>>
>>>純正ブローオフ(セカンダリ側)のソレノイドがつながっている部分の負圧が、タービン切り替えポイントまで常に600mmHg来ているのは正常なのでしょうか?
>>
>>チャージリリーフバルブは、セカンダリータービンの予回転で発生したエアーを、エアクリに戻す作業をしています。したがってセカンダリーに切り替わるまで開いていますよ。
>>
>>>
>>>また純正タービンを加工して常時ツインにした場合はレスポンス等はどのような感じになるのでしょうか?
>>
>>4500rpmまではNAです。遅いですよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願い致します。
>返信有難うございます。                           ブースとチャンバーのリークテストはしています。チャージコントロールバルブは正常に作動しています。                            症状としては、1速で加速するとブースとが0.5ぐらいしかかからなく、排気が詰まって吹けない感じです。 触媒が怪しかったので点検したところ、触媒の中の上側と下側が崩れかけている状態でした。                    触媒がだめだと、セカンダリーのブースとがあがらないことが有るのでしょうか?ここのところずっと調子が悪くこっまているので、宜しくお願いします。

触媒が詰まっていると排気抵抗が増大しますので、当然ブーストが上がらなくなります。
今回の原因の可能性はありますね。
・ツリー全体表示

FD後期のレインホースメント
 6型  - 06/11/5(日) 5:09 -

   どなたかFD後期のレインホースメント
(フロントバンパーの内側にある白い樹脂のインナーバンパー)
の値段をご存知ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:スピードメーター
 後期fc狂  - 06/11/5(日) 0:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼後期fc狂さん:
>>▼keiichiさん:
>>>▼後期fc狂さん:
>>>>FC3Sのスピードメーターについて教えてください。
>>>>
>>>>ナイトさんでも前期・後期分けて売っておりますが、前期用メーターを後期FCにつけても
>>>>問題ないでしょうか?
>>>>スピードの表示の色が少し違うのと、メーターを留めるネジ穴で、違う穴を使っているくら
>>>>いです。
>>>>もしかすると、後期は車速感応式パワステに影響するぐらいなのかなと想像しております。
>>>>
>>>>基本はスピードケーブルでつながっているだけだと思うのですが、どうでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>前期と後期ではメーター文字盤の形状が微妙に違うのと、メーターの裏にあるトリップ(表から見えない隠しトリップ)が後期だけにあったりと違う部分があります。
>>>メーターの文字盤はカットする程度でOK、裏のいろいろついてる部分は後期のものと交換することは流用できました。
>>>針を抜く作業は発生しませんので作業中に狂ってしまうようなことは無いと思いますが、動作は保障できなくなるので自己責任の範囲ですね。
>>
>>ご返事ありがとうございます。
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>>ポン付けは、無理ですか?
>
>ポン付けはできません。
>
>
>>メーター裏にあるものを後期と交換しなければいけないとは、260km輸出用メ
>ーターと180km純正メーターでは互換性はどうなんでしょう?
>
>輸出用はさらに余分な物が付いています。
>
>>
>>ナイトさんのメーターも同じなんでしょうか?
>
>同じですよ。
>中村

中村 様

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

FC用エア・グルーヴについて
 鳴門の渦潮  - 06/11/5(日) 0:40 -

   表題の通りFC用のエア・グルーヴについて質問させていただきます。


ダクトがありますが、どういう取り回しでエアフロ部まで到達するのでしょうか?


長さ的に、バンパーに穴を開けて(スモール横辺りでしょうか)
そこからエアを導入する感じでしょうけど
ダクトの通り方がよく解りません。

ポン付けではなく、ボディ加工などをしなければならないのでしょうか?
ボディ加工無しで取り付けることは不可能でしょうか?


よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ケミカル品について
 0727  - 06/11/4(土) 22:05 -

   その成分が何かわからない以上、ここでは判断無理でしょうね。そのメーカーに問い合わせするのがいいと思いますね。

ところで、燃料ラインの洗浄とありますが、私はFCをずっと乗ってきてそのようなことを全くしたことがありません。エンジンは特に不具合無く動いてます。つまりとりたててする必要がないと思います。距離や年数がかさんだら燃料フィルタを交換するくらいですね。強いて言えばサーキット走行時の2ストオイルの混合ですね。
私は基本的にケミカル品に性能アップや不調の修理を期待してないので。基本的なメンテで十分。パワーが欲しければブーストアップとかタービン交換ですね。


▼初心者さん:
>最近、某レシプロ車からFDIV型に乗り換えたRE初心者です。
>実は某レシプロ車に乗っていた頃から定期的に使用していたケミカル品があります。
>某有名メーカーの商品で、カー用品店やホームセンターでも必ず見掛けるほど一般的に売られてるモノです。
>燃料タンクに投入するタイプで、効能は水抜きと燃料ラインの洗浄です。
>ちなみに1本で燃料80リッターまで対応、4,000キロ毎の使用が推奨されています。
>尚、アルコール成分は一切入っていないと書かれていました。
>
>ところが知人に聞いた話では、REはうっかりケミカル品を使用しないほうが良いとの事。
>そこでナイトスポーツ様、RE先輩諸氏にお尋ねします。
>どなたか経験談や注意点等、ご教授下さいませんか?
>どうぞよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:純正ブローオフの負圧について
 札幌せぶん  - 06/11/4(土) 20:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼札幌せぶんさん:
>>初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
>>
>>現在3型FD3S(吸排気以外ノーマル)に乗っているのですが、プライマリではブースとが0.7までかかるのですがセカンダリでは0.5までしかかかりません。
>>配管の抜け、差し間違いなどは確認したのですが症状が改善しないのでブローオフを疑ってみることにしました。
>
>プライマリー領域が正常で、セカンダリー領域が最低ブースト圧しかかからないなら、ブーストチャンバーの圧力漏れか、チャージコントロールバルブの配管からのエアー漏れが考えられます。
>
>>
>>純正ブローオフ(セカンダリ側)のソレノイドがつながっている部分の負圧が、タービン切り替えポイントまで常に600mmHg来ているのは正常なのでしょうか?
>
>チャージリリーフバルブは、セカンダリータービンの予回転で発生したエアーを、エアクリに戻す作業をしています。したがってセカンダリーに切り替わるまで開いていますよ。
>
>>
>>また純正タービンを加工して常時ツインにした場合はレスポンス等はどのような感じになるのでしょうか?
>
>4500rpmまではNAです。遅いですよ。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願い致します。
返信有難うございます。                           ブースとチャンバーのリークテストはしています。チャージコントロールバルブは正常に作動しています。                            症状としては、1速で加速するとブースとが0.5ぐらいしかかからなく、排気が詰まって吹けない感じです。 触媒が怪しかったので点検したところ、触媒の中の上側と下側が崩れかけている状態でした。                    触媒がだめだと、セカンダリーのブースとがあがらないことが有るのでしょうか?ここのところずっと調子が悪くこっまているので、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ケミカル品について
 初心者  - 06/11/4(土) 20:09 -

   最近、某レシプロ車からFDIV型に乗り換えたRE初心者です。
実は某レシプロ車に乗っていた頃から定期的に使用していたケミカル品があります。
某有名メーカーの商品で、カー用品店やホームセンターでも必ず見掛けるほど一般的に売られてるモノです。
燃料タンクに投入するタイプで、効能は水抜きと燃料ラインの洗浄です。
ちなみに1本で燃料80リッターまで対応、4,000キロ毎の使用が推奨されています。
尚、アルコール成分は一切入っていないと書かれていました。

ところが知人に聞いた話では、REはうっかりケミカル品を使用しないほうが良いとの事。
そこでナイトスポーツ様、RE先輩諸氏にお尋ねします。
どなたか経験談や注意点等、ご教授下さいませんか?
どうぞよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

39 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free