2006 / 11
 
38 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ケミカル品について
 名も無きFD乗り  - 06/11/5(日) 22:02 -

   RE乗りはあんまりケミカル使わないと思いますよ。
やっぱデリケートなエンジンな気がするし、余計な物入れて壊したくないですしね。
その代わり通常使うエンジンオイルは良い物入れる人が多い気がする。
あえてケミカルをあげるなら・・・。
・良いケミカル
 メタライザー・・・圧縮が蘇る。悪い噂聞かない。
 ミクスチャーオイル・・・サーキット走行に必須アイテム
 LLCに入れる消泡剤・・・レシプロにも評判よし

・悪いケミカル
 オイル漏れ止め剤・・・オイルジェットが詰まる可能性あり
 出○の最高級オイル・・・使ったらオイルシールが硬化するのはあまりにも有名な話です。
・ツリー全体表示

Re:FC用エア・グルーヴについて
 鳴門の渦潮  - 06/11/5(日) 21:57 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼鳴門の渦潮さん:
>>表題の通りFC用のエア・グルーヴについて質問させていただきます。
>>
>>
>>ダクトがありますが、どういう取り回しでエアフロ部まで到達するのでしょうか?
>>
>>
>>長さ的に、バンパーに穴を開けて(スモール横辺りでしょうか)
>>そこからエアを導入する感じでしょうけど
>>ダクトの通り方がよく解りません。
>>
>>ポン付けではなく、ボディ加工などをしなければならないのでしょうか?
>>ボディ加工無しで取り付けることは不可能でしょうか?
>>
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。FC用のエアグルーブは
>エアを上手く取り入れる場所を探すのに苦労しました。
>そこで、弊社フロントバンパーとエアロボンネットであれば
>無加工で取り付けが出来るようにしたのです。
>ただ、純正でも付けたいと言う方もいらっしゃるでしょうから
>加工をすれば取り付けが出来るようにも作りました。
>
>加工はまずバンパーのフロント部(右スモールレンズ横辺りです)
>に穴を開けて、そこからエアを取り入れるようにします。
>そのときに切りっぱなしではみっともないですから
>表から差し込む取り入れダクトを使っていただくことになります。
>(これはファイバー製品でボディー色に塗装が必要です)
>そしてエアを取り入れ、エアグルーブ本体のダクトは
>ラジエター前のフレームを乗り越えるようにして
>ラジエターと右リトラの間を通ります。
>そのときにボンネットの裏骨が邪魔なんです。
>弊社ボンネットはそれをクリアできるようにしましたが
>純正のボンネットの場合、裏骨を切ってダクトが通るスペースを確保します。
>
>つまりバンパーの穴あけ加工とボンネットの裏骨加工が必要ということですね。
>
>ご参考までに。
>
>金井


お返事ありがとうございます。

バンパーは穴あけ+ダクト取り付けで純正のままでも大丈夫だが、
きっちり取り付けるにはボンネットと同時装着と言うことですね!
・ツリー全体表示

Re:FCブレーキの修復
 Kiyo  - 06/11/5(日) 21:51 -

   ▼Kiyoさん:
>お世話になります。
>下でFCアンフィニ4のマスターシリンダーの話題が出ていたので、半分便乗で投稿します。
>自分も何年も前からブレーキがおかしいと思ってきて、やっと余裕が出てきたのでアンフィニ4のマスター&バックの移植を考えているところです。
>症状は、ペダルストロークがかなり長く(他FC比較)絶対的な制動力不足(街乗りレベルにて)です。デミオよりブレーキが効いていないと思います。
>今までやってきた対策は、
>・マスターシリンダーOH
>・FをFD16inc移植
>・4輪キャリパーOH
>・純正新品パット交換
>です。
>バックの下側に錆があるのと、ローターが結構減っているのとホースは未交換です
>
>しかしながらホントにマスターが原因か確認したく、経験の有る方にお聞きしたいのです。
> 

すいません、作成途中で誤って投稿してしまいました。
状況の追加ですが、フルードの減りは無く、坂道でEngOFFでブレーキングしたりしてパワーアシストは確認しました。また、整備書にあるEngのOFF・ON時のマスターバックのテストはOKだと思います。
 
 ローターの減りかマスターか、またホースかなど、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDリアサイドマーカーについて
 Dai  - 06/11/5(日) 21:51 -

   ▼OSMさん:
>▼Daiさん:
>>以前にもみなさんにご質問したのですが、まだお聞きしたいことがありまして。。
>>1〜4型をお乗りの方で、5型の光るリアサイドマーカーに変えた方々にお聞きしたいのですが、マーカー自体はいろいろショップで買えるようですが、肝心のカプラー付きの配線はどのように入手したのでしょうか?ディーラーですか。
>>ホームセンターなどで安く売ってないでしょうか?よろしくお願いいします。
>
>私は自作ですが、5型発売前でしたのでFCのフロントサイドマーカー用を流用しました。
>これなら解体なんかでも手に入りますね。
>たぶん、5型用もそうですが、ディーラーでも手に入るように思います・・・

お返事ありがとうございます。
ディーラーにてもそんな高いものではないのでしょうかね?
・ツリー全体表示

FCブレーキの修復
 Kiyo  - 06/11/5(日) 21:43 -

   お世話になります。
下でFCアンフィニ4のマスターシリンダーの話題が出ていたので、半分便乗で投稿します。
自分も何年も前からブレーキがおかしいと思ってきて、やっと余裕が出てきたのでアンフィニ4のマスター&バックの移植を考えているところです。
症状は、ペダルストロークがかなり長く(他FC比較)絶対的な制動力不足(街乗りレベルにて)です。デミオよりブレーキが効いていないと思います。
今までやってきた対策は、
・マスターシリンダーOH
・FをFD16inc移植
・4輪キャリパーOH
・純正新品パット交換
です。
バックの下側に錆があるのと、ローターが結構減っているのとホースは未交換です

しかしながらホントにマスターが原因か確認したく、経験の有る方にお聞きしたいのです。
 
・ツリー全体表示

Re:ケミカル品について
 hyde  - 06/11/5(日) 21:36 -

   中古で購入していますから、前のオーナーのメンテナンス具合は、解らないと思いますので、最初に燃料フィルターを、新品に交換してから、ケミカル品を、使ったほうがいいですよ。洗浄剤が入っているのでしたら、そーしないと、今までのよごれが溶け出して、フィルターの目を、詰まらせやすくしてしまいますので・・・
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 355  - 06/11/5(日) 21:26 -

   ▼V型RSさん:
>はじめまして。
>僕は8Jのホイールに225/45-17のスタッドレス4本付けてます。

V型RSさん始めまして。
そのサイズで不満はありませんか?
どこにお住まいなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ワイドトレッドスペーサーについて
 FCのり  - 06/11/5(日) 21:10 -

   ▼イエローさん:
>▼FCのりさん:
>>ワイドトレッドスペーサーの取り付けを考えているのですが、ブレが出る、振動が出ると聞くのですが、取り付けをちゃんとしてもブレや振動はでてしまうものなのでしょうか?
>
>こんにちは。私の場合、マツダ車専用サイズが設定されているメーカーのもの(このパーツとしては高めのゴールド{硬質?}アルマイトの有名メーカーのやつです)を使いましたが、サーキットでブレがでたので現在使用していません。(ホイールバランスが取れていない時と同じ)
>イベントでそれを使っていたショップに聞いたんですが、「使い捨て」でそうです。危ないから。

bbbさん、イエローさんありがとうございます。
ちょっと難しそうですね・・・
少しお金がかかってもホイールのオフセットで合わせるのが良さそうですね。
ちなみに、マツダ車用のロングハブボルトってみたことありますか?
・ツリー全体表示

再度質問です
 青FD  - 06/11/5(日) 20:51 -

   先月、たまにセカンダリーに切り替わらない症状で質問したのですが、ディラーに確認してもらいましたが、バキュームチャンバー付近に異常はなく、エンジン乗換時(1年前)にソレノイドユニット、1WAY、配管については全て新品に交換、今月、2回位インマニを外しチェックしましたが原因が判明しません。今度は触媒、リリースバルブの確認をしようと思うのですが、他に考えられる原因があれば教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:ケミカル品について
 初心者  - 06/11/5(日) 20:12 -

   しょっぱなからそのような内容のレスをいただくと、他の誰もコメントしなくなってしまいます。
その成分がわからない以上…と書かれていますが、事細かに成分を列挙すればコメントを下さるとでも言うのですか?
某有名メーカーのものでアルコール成分は一切入っていない…程度にしか書けるワケないでしょう?
ここはナイト様の掲示板ですし、他メーカー様の商品名をうっかり書くようなマネは慎みたかったのです。

0727さんはFCの燃料ラインの洗浄を全くしたことがないそうですが、ズ〜ッと乗っていれば逆に少しずつの変化には気付かないものです。
実際、燃料ラインやフィルターには必ず垢が堆積されていきます。
たしかに各社ハイオクにもそれぞれ洗浄剤をはじめとした各種添加剤が入っていますが、その性能に特化したケミカル品には勝てないと思うのです。
基本的なメンテナンスで十分…と言われていますが、当方にしてみればこれも基本的なメンテナンスのうちのひとつです。

また、ケミカル品に性能アップや不調の修理を期待していないとのことですが、それについては当方も異論有りません。
ただ当方は、ケミカル品に初期性能の維持・延命を求めているだけです。
だってコンピューターの現車合わせなどをするときは、燃料ラインの汚れやフィルターの目詰まりの不安要素は極力排除したいですし。

RE車のオーナーって、ケミカル品を一切使用していない人ばかりなのでしょうか?
そんなことはないですよね?
オレはこんなの使ってて調子いいぞ…とか、これを使ってヒドイ目に遭った!…とか、ヒントをいただきたくて投稿しております。
愚問ですか?おかしいですか?

▼0727さん:
>その成分が何かわからない以上、ここでは判断無理でしょうね。そのメーカーに問い合わせするのがいいと思いますね。
>
>ところで、燃料ラインの洗浄とありますが、私はFCをずっと乗ってきてそのようなことを全くしたことがありません。エンジンは特に不具合無く動いてます。つまりとりたててする必要がないと思います。距離や年数がかさんだら燃料フィルタを交換するくらいですね。強いて言えばサーキット走行時の2ストオイルの混合ですね。
>私は基本的にケミカル品に性能アップや不調の修理を期待してないので。基本的なメンテで十分。パワーが欲しければブーストアップとかタービン交換ですね。
>
>
>▼初心者さん:
>>最近、某レシプロ車からFDIV型に乗り換えたRE初心者です。
>>実は某レシプロ車に乗っていた頃から定期的に使用していたケミカル品があります。
>>某有名メーカーの商品で、カー用品店やホームセンターでも必ず見掛けるほど一般的に売られてるモノです。
>>燃料タンクに投入するタイプで、効能は水抜きと燃料ラインの洗浄です。
>>ちなみに1本で燃料80リッターまで対応、4,000キロ毎の使用が推奨されています。
>>尚、アルコール成分は一切入っていないと書かれていました。
>>
>>ところが知人に聞いた話では、REはうっかりケミカル品を使用しないほうが良いとの事。
>>そこでナイトスポーツ様、RE先輩諸氏にお尋ねします。
>>どなたか経験談や注意点等、ご教授下さいませんか?
>>どうぞよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:純正ブローオフの負圧について
 札幌せぶん  - 06/11/5(日) 20:03 -

   ▼OSMさん:
>▼札幌せぶんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
>>>>
>>>>現在3型FD3S(吸排気以外ノーマル)に乗っているのですが、プライマリではブースとが0.7までかかるのですがセカンダリでは0.5までしかかかりません。
>>>>配管の抜け、差し間違いなどは確認したのですが症状が改善しないのでブローオフを疑ってみることにしました。
>>>
>>>プライマリー領域が正常で、セカンダリー領域が最低ブースト圧しかかからないなら、ブーストチャンバーの圧力漏れか、チャージコントロールバルブの配管からのエアー漏れが考えられます。
>>>
>>>>
>>>>純正ブローオフ(セカンダリ側)のソレノイドがつながっている部分の負圧が、タービン切り替えポイントまで常に600mmHg来ているのは正常なのでしょうか?
>>>
>>>チャージリリーフバルブは、セカンダリータービンの予回転で発生したエアーを、エアクリに戻す作業をしています。したがってセカンダリーに切り替わるまで開いていますよ。
>>>
>>>>
>>>>また純正タービンを加工して常時ツインにした場合はレスポンス等はどのような感じになるのでしょうか?
>>>
>>>4500rpmまではNAです。遅いですよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>返信有難うございます。                           ブースとチャンバーのリークテストはしています。チャージコントロールバルブは正常に作動しています。                            症状としては、1速で加速するとブースとが0.5ぐらいしかかからなく、排気が詰まって吹けない感じです。 触媒が怪しかったので点検したところ、触媒の中の上側と下側が崩れかけている状態でした。                    触媒がだめだと、セカンダリーのブースとがあがらないことが有るのでしょうか?ここのところずっと調子が悪くこっまているので、宜しくお願いします。
>
>触媒が詰まっていると排気抵抗が増大しますので、当然ブーストが上がらなくなります。
>今回の原因の可能性はありますね。
他に考えられる原因はありますか?ソレノイドは全部点検作動チェック、バキュームホースは全交換しています。
・ツリー全体表示

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(06/11/7(火) 13:32)
・ツリー全体表示

Re:セカンダリブースト
 札幌せぶん  - 06/11/5(日) 19:58 -

   ▼ヤマさん:
>はじめまして。いつも参考にさせていただいてます。
>過去のスレッドを読んだのですが解決しませんでしたので投稿させてください。
>FD4型で走行は5万キロです。
>純正置き換えインタークーラー、触媒ストレート、リアマフラー交換、パワーFCの仕様です。3速で2000rpmから加速すると設定どおりプライマリは0.8キロまでかかり4500rpmでセカンダリに切り替わるとブーストが0.4ぐらいまで下がってきます。その時に「ブシュー」とエアー音が聞こえます。目視では漏れてるところなどはないのですが他に何か考えられることはありますでしょうか?過去のスレッドで確認してターボコントロールは正常に動いておりました。
>お手数ですがよろしくお願いします。
マスターバックにいっている、バキューム配管の中に1WAYバルブは大丈夫ですか?そこがだめだと、メーター付近から凄い音がします。
・ツリー全体表示

Re:やっぱり排気温警告
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/5(日) 18:42 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。触媒を交換してもプラグを交換してもダメと言うことは
現時点で、排出される排ガスに未燃焼ガスが含まれている、濃い状態と
考えられますよね。
なぜ濃くなるのかですが、
エンジンコンプレッションが低すぎる。
エンジンが破損している。(エンジンが普通に始動できる程度に)
エアコントロールバルブを始めとしてそこから触媒までに送られる
2次エア・エミッション系統で何かトラブルがある。
です。
アイドリングがばらつくのもこれらが起因していると考えられてしまうので
コンプレッションを測定する。
排ガステスタで排ガスを測定する事をしてみてください。

金井


▼RE若葉マークさん:
>以前書き込ませていただきましたが
>FDII型 ほぼノーマルです。排気温警告灯が時々点灯します。アイドルばらつきます(ばらつくから点灯するのでしょうが)
>プラグ新品交換、触媒中古交換、しましたが改善しません。
>点いたり消えたり、です。
>
>どなたか考えられる原因を教えてください。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

やっぱり排気温警告
 RE若葉マーク  - 06/11/5(日) 17:21 -

   以前書き込ませていただきましたが
FDII型 ほぼノーマルです。排気温警告灯が時々点灯します。アイドルばらつきます(ばらつくから点灯するのでしょうが)
プラグ新品交換、触媒中古交換、しましたが改善しません。
点いたり消えたり、です。

どなたか考えられる原因を教えてください。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 V型RS  - 06/11/5(日) 17:03 -

   はじめまして。
僕は8Jのホイールに225/45-17のスタッドレス4本付けてます。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキのエア抜き
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/5(日) 13:22 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼功さん:
>お忙しい中有難う御座いました。
>仮に御社にて普通のエア抜きをして頂く場合、料金はお幾らになりますか?

●はい。¥7,500 DOT4¥3,500です。

>また、解体でアンフィニのマスター&バッグがあった場合
>施工して頂くとお幾らになりますか?
>(ちょっと、自分でやるのも疲れてきたので、、。)

●はい。解体で探されて持ち込みになる場合
 工賃は¥21,600 DOT4¥3,500です。
 マスター周りの配管が違いますからよく見比べて必要な
 配管も手に入ればOKです。
 ただ、アンフィニ4自体の台数が少ないので解体はなかなか見つからないのと
 あったとしてOHして使うことを前提で考えたほうがいいです。

 金井


>
>宜しくお願いいたします。
>
>▼ナイト 金井さん:
>>▼功さん:
>>>いつも大変お世話になっています。
>>>過去ログを検索してもヒットしない為、質問します。
>>>
>>>FCのキャリパー(前後)をOHし車輌に取り付け、エアー抜きを試みました。
>>>しかし、2L近くフルードを使ったのですが、施工前に比べ、一向にタッチが良くなりません。翌日も同じ事を試みましたが、一向に良くなる気配は有りません。
>>>(フロントは通常、リアは上下からエア抜きしています。)
>>>
>>>で、ふと思ったのですが、マスターにエアーが入ってしまったのでは?と考えました。
>>>
>>>更に翌日、マスターから一番近い所から一箇所に500CCぐらいを使って、念入りに行ったのですが、エアーは一向に出てこず、タッチも変わりませんでした。
>>>
>>>マスターにエアーが入ると、エア抜きは大変と過去ログに有りましたが、手順としては通常のエア抜き方法でOKでしょうか?
>>>また、特殊なやり方などはあるのでしょうか?(コツと言うか、、。)
>>>OH不良でこのような現象が出るものでしょうか?
>>>
>>>もう既に4L近くフルードを使用していい加減疲れてきました。
>>>作業は友人家の整備工場(作業は整備士の友人と)にて行っています。
>>>(友人もおかしいな〜と疑問に思っています。)
>>>
>>>宜しくご教授の方お願い致します。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。特にFCでですが
>>前後のキャリパーをOHしたばかりの時はちょっとフカフカするんです。
>>シールを入れ替えたばかりということでなじみの問題なのですが
>>タッチが少しスポンジーな感じになっちゃうんです。
>>ある程度走って、もう一度エア抜きをしてみてください。
>>確認されてオイルモレやにじみが見られなければ大丈夫ですよ。
>>
>>ちなみにですが、今のお車がGTXやGTRだとすれば
>>アンフィニ4のマスターとマスターバックの流用で
>>タッチは格段に変わります。
>>かなり「カチ」っとしたタッチが得られます。
>>
>>ご参考までに。。
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:セカンダリブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/5(日) 13:17 -

   ▼ヤマさん:
>はじめまして。いつも参考にさせていただいてます。
>過去のスレッドを読んだのですが解決しませんでしたので投稿させてください。
>FD4型で走行は5万キロです。
>純正置き換えインタークーラー、触媒ストレート、リアマフラー交換、パワーFCの仕様です。3速で2000rpmから加速すると設定どおりプライマリは0.8キロまでかかり4500rpmでセカンダリに切り替わるとブーストが0.4ぐらいまで下がってきます。その時に「ブシュー」とエアー音が聞こえます。目視では漏れてるところなどはないのですが他に何か考えられることはありますでしょうか?過去のスレッドで確認してターボコントロールは正常に動いておりました。
>お手数ですがよろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。音が聞こえて、しかもブーストが切り替わらずに
0,4だとするとどこかかなり大きなエア漏れが・・・
と言いたいところなのですが、インタークーラー周りなら
プライマリも上がらないはずです。
やはり配管等のエア漏れの確認は必要なのと
純正CPに付け替えてみて、自己診断をかけてのセンサーチェックをして
みてくださいね。

金井
・ツリー全体表示

Re:ブレーキのエア抜き
   - 06/11/5(日) 12:39 -

   お忙しい中有難う御座いました。
仮に御社にて普通のエア抜きをして頂く場合、料金はお幾らになりますか?
また、解体でアンフィニのマスター&バッグがあった場合
施工して頂くとお幾らになりますか?
(ちょっと、自分でやるのも疲れてきたので、、。)

宜しくお願いいたします。

▼ナイト 金井さん:
>▼功さん:
>>いつも大変お世話になっています。
>>過去ログを検索してもヒットしない為、質問します。
>>
>>FCのキャリパー(前後)をOHし車輌に取り付け、エアー抜きを試みました。
>>しかし、2L近くフルードを使ったのですが、施工前に比べ、一向にタッチが良くなりません。翌日も同じ事を試みましたが、一向に良くなる気配は有りません。
>>(フロントは通常、リアは上下からエア抜きしています。)
>>
>>で、ふと思ったのですが、マスターにエアーが入ってしまったのでは?と考えました。
>>
>>更に翌日、マスターから一番近い所から一箇所に500CCぐらいを使って、念入りに行ったのですが、エアーは一向に出てこず、タッチも変わりませんでした。
>>
>>マスターにエアーが入ると、エア抜きは大変と過去ログに有りましたが、手順としては通常のエア抜き方法でOKでしょうか?
>>また、特殊なやり方などはあるのでしょうか?(コツと言うか、、。)
>>OH不良でこのような現象が出るものでしょうか?
>>
>>もう既に4L近くフルードを使用していい加減疲れてきました。
>>作業は友人家の整備工場(作業は整備士の友人と)にて行っています。
>>(友人もおかしいな〜と疑問に思っています。)
>>
>>宜しくご教授の方お願い致します。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。特にFCでですが
>前後のキャリパーをOHしたばかりの時はちょっとフカフカするんです。
>シールを入れ替えたばかりということでなじみの問題なのですが
>タッチが少しスポンジーな感じになっちゃうんです。
>ある程度走って、もう一度エア抜きをしてみてください。
>確認されてオイルモレやにじみが見られなければ大丈夫ですよ。
>
>ちなみにですが、今のお車がGTXやGTRだとすれば
>アンフィニ4のマスターとマスターバックの流用で
>タッチは格段に変わります。
>かなり「カチ」っとしたタッチが得られます。
>
>ご参考までに。。
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:オートエアコンについて
 imim  - 06/11/5(日) 12:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼imimさん:
>>皆様はじめまして。いつも参考にさせていただき、とても勉強になっています。
>>
>>いきなり質問で申し訳ないのですが、当方2型のFDに乗っているのですが、マニュアルエアコンからオートエアコンに交換したいと思っています。
>>オートエアコン用のパネルの他に、必要な物などわかる方いましたらお教え下さい。
>>
>>よろしくおねがい致します。
>
>オートエアコンにするにはセンサーやコントローラーなど、さまざまな物を追加する必要があります。ダッシュパネルもすべてはずして作業をするでしょうし、費用もかなりかかります。作業は本当に大変ですよ。
>一度お近くのディーラーで相談してみてください。
>中村


中村様

素早いご返信ありがとうございます!
そうですか・・・ そんなに大変なんですね。
おっしゃるとおり、ディーラーで相談してみます。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

38 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free