2006 / 11
 
37 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ケミカル品について
 hyde  - 06/11/6(月) 18:56 -

   ▼お菓子の王子様さん:
>▼hydeさん:
>>中古で購入していますから、前のオーナーのメンテナンス具合は、解らないと思いますので、最初に燃料フィルターを、新品に交換してから、ケミカル品を、使ったほうがいいですよ。洗浄剤が入っているのでしたら、そーしないと、今までのよごれが溶け出して、フィルターの目を、詰まらせやすくしてしまいますので・・・
>
>いきなりですがm(_ _;)m ゴメン!!
>上記方法ですと・・・新しいフィルターが詰まります。
>
>今のフィルターはゴミと割り切り、ケミ使用後に新品に交換です。
>燃料フィルターは、交換が必要と認識されない(されにくい)部品ですから、
>交換前提では、良い作業なのではないでしょうか♪

そーでした(@_@;)
交換前提で一度ケミを、入れてからですよね(*^_^*)せっかくきれいなものが、詰まってしまいますもんね!
・ツリー全体表示

Re:FC3後期 メタポン不良?
 白FC  - 06/11/6(月) 17:02 -

   白FCでございます。
RedFCさんアドバイスありがとう御座います故障診断では
メタポンのエラーの表示は出ずエアフロでした・・・・・
いつも予備を積んでサーキットには行っていたのですがこの日に
限って持っていってなかったです(泣

メタポンのエラーコードは出なかったでそうですが断線チェック
のみで本体の故障やホースの不良は分からないそうですが確認
方法ってありますか?

で圧縮はF平均7.5 R2室7.5 1室6.5と言う状態です
700rpm 負圧300でアイドリング不安定

プチOH(シール交換のみ)こんなもんですかね・・・・・・
1室が低いという事はサイドシールでしょうか?
サーキットメインなんで細かい事は気にしませんが
このような状態の時はささっとOHするべきでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ケミカル品について
 タムタム  - 06/11/6(月) 16:21 -

   ▼初心者さん:
>しょっぱなからそのような内容のレスをいただくと、他の誰もコメントしなくなってしまいます。
>その成分がわからない以上…と書かれていますが、事細かに成分を列挙すればコメントを下さるとでも言うのですか?
>某有名メーカーのものでアルコール成分は一切入っていない…程度にしか書けるワケないでしょう?
>ここはナイト様の掲示板ですし、他メーカー様の商品名をうっかり書くようなマネは慎みたかったのです。
>
>0727さんはFCの燃料ラインの洗浄を全くしたことがないそうですが、ズ〜ッと乗っていれば逆に少しずつの変化には気付かないものです。
>実際、燃料ラインやフィルターには必ず垢が堆積されていきます。
>たしかに各社ハイオクにもそれぞれ洗浄剤をはじめとした各種添加剤が入っていますが、その性能に特化したケミカル品には勝てないと思うのです。
>基本的なメンテナンスで十分…と言われていますが、当方にしてみればこれも基本的なメンテナンスのうちのひとつです。
>
>また、ケミカル品に性能アップや不調の修理を期待していないとのことですが、それについては当方も異論有りません。
>ただ当方は、ケミカル品に初期性能の維持・延命を求めているだけです。
>だってコンピューターの現車合わせなどをするときは、燃料ラインの汚れやフィルターの目詰まりの不安要素は極力排除したいですし。
>
>RE車のオーナーって、ケミカル品を一切使用していない人ばかりなのでしょうか?
>そんなことはないですよね?
>オレはこんなの使ってて調子いいぞ…とか、これを使ってヒドイ目に遭った!…とか、ヒントをいただきたくて投稿しております。
>愚問ですか?おかしいですか?

まずは過去ログ参照が筋でしょう。ケミカルの話題はたくさん過去に議論されてます。”オレはこんなの使ってて調子いいぞ…とか、これを使ってヒドイ目に遭った!…”これを書けばそれこそメーカーさんの批判になりますし、それをナイトさんの掲示板に載せる事も失礼な話ではないですか。0727さんの言う直接メーカーさんに質問するのが一番手っ取り早いのでは。メーカーの名前を出せないなら例えば、”私は某メーカーのオイル添加剤を使ってて調子良いです。”この答えでは満足できないでしょう?かといって具体的な記載や商品の特徴を挙げればどの商品か判別出来てしまってメーカー名を挙げてる事と変わらなくなりますよ。
・ツリー全体表示

Re:FCブレーキの修復
 RedFC  - 06/11/6(月) 16:05 -

   ▼Kiyoさん:
>▼Kiyoさん:
>>お世話になります。
>>下でFCアンフィニ4のマスターシリンダーの話題が出ていたので、半分便乗で投稿します。
>>自分も何年も前からブレーキがおかしいと思ってきて、やっと余裕が出てきたのでアンフィニ4のマスター&バックの移植を考えているところです。
>>症状は、ペダルストロークがかなり長く(他FC比較)絶対的な制動力不足(街乗りレベルにて)です。デミオよりブレーキが効いていないと思います。
>>今までやってきた対策は、
>>・マスターシリンダーOH
>>・FをFD16inc移植
>>・4輪キャリパーOH
>>・純正新品パット交換
>>です。
>>バックの下側に錆があるのと、ローターが結構減っているのとホースは未交換です
>>
>>しかしながらホントにマスターが原因か確認したく、経験の有る方にお聞きしたいのです。
>> 
>
>すいません、作成途中で誤って投稿してしまいました。
>状況の追加ですが、フルードの減りは無く、坂道でEngOFFでブレーキングしたりしてパワーアシストは確認しました。また、整備書にあるEngのOFF・ON時のマスターバックのテストはOKだと思います。
> 
> ローターの減りかマスターか、またホースかなど、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いします。

全快でブレーキングした時にタイヤはしっかりとロックしますか?ガツっっと踏んでキャーっとロックするようならブレーキ機構はとりあえず正常として問題は乗り方ではないでしょうか。乗り比べた他のFCはみな純正パッド仕様で同銘柄のタイヤでしょうか?デミオに劣るという事は直線の全快ブレーキングで制動距離がデミオの方が短いという感じに理解しますが、フロントタイヤの仕様はどうでしょう?ブレーキング時のスプリングレートによる過重の不足や過剰もブレーキングに影響します。これらを踏まえて改めてブレーキが甘いとなるとやはりタイヤのグリップ力とパッドの種類によると思います。タッチの問題だとするとマスターシリンダーストッパーの装着やブレーキラインのステンOrタイラップ縛りなども試して見てください。
・ツリー全体表示

サス・ショックのことで
 FD3型乗り  - 06/11/6(月) 15:21 -

   はじめまして、よく参考にさせていただいてます。

自分は平成6年式のFD3型に乗っています。それで、今回ショックの交換をしようと思っています。平成10年式FD純正のショックとサスをつける予定なのですが、年式が違っていても純正のショックとサスをつけることは可能なのでしょうか?

平成10年のほうは、年式だけで型などは分かりません。

この辺のことはまだ詳しく知らないので、これでは情報が少なすぎて回答が難しいと思いますが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(06/11/7(火) 13:32)
・ツリー全体表示

Re:ケミカル品について
 ぺろたん  - 06/11/6(月) 12:17 -

   「某有名メーカー」の見解が知りたいですね。どんな感じですか?

▼初心者さん:
>最近、某レシプロ車からFDIV型に乗り換えたRE初心者です。
>実は某レシプロ車に乗っていた頃から定期的に使用していたケミカル品があります。
>某有名メーカーの商品で、カー用品店やホームセンターでも必ず見掛けるほど一般的に売られてるモノです。
>燃料タンクに投入するタイプで、効能は水抜きと燃料ラインの洗浄です。
>ちなみに1本で燃料80リッターまで対応、4,000キロ毎の使用が推奨されています。
>尚、アルコール成分は一切入っていないと書かれていました。
>
>ところが知人に聞いた話では、REはうっかりケミカル品を使用しないほうが良いとの事。
>そこでナイトスポーツ様、RE先輩諸氏にお尋ねします。
>どなたか経験談や注意点等、ご教授下さいませんか?
>どうぞよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDリアサイドマーカーについて
 Dai  - 06/11/6(月) 10:59 -

   ▼DIYさん:
>>ディーラーにてもそんな高いものではないのでしょうかね?
>
>ディーラーに聞けばすぐ分かることでは??


そーですよね(笑)聞いてみます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FDリアサイドマーカーについて
 DIY  - 06/11/6(月) 10:11 -

   >ディーラーにてもそんな高いものではないのでしょうかね?

ディーラーに聞けばすぐ分かることでは??
・ツリー全体表示

Re:ダイアグノーシスより故障(エンジン始動不可)
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/6(月) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD4型さん:
>先日、どこかのページより入手したダイアグノーシス
>のチェックの配線図を見ながらチェックしたところ
>間違ったところに配線してしまい。
>エンジンがかからなくなってしまいました。
>(セルは回りますが点火しないようです)
>
>どこかヒューズが飛んだかとボンネットの2つと
>運転席の1つチェックしましたが特に問題なさそうでした。
>エンジン回しすぎたのでプラグも外して掃除してもう一度
>エンジンかけましたがかかりませんでした。
>他にチェックしたほうが良いところありませんでしょうか?
>
>ちなみにFcon Vproの電源入ったときのランプがつかなく
>なってました。(覚えてないですがたしか、
>イグニッションONでついてたと思います)
>
>いろいろネットを調べましたが解決方法が見つからないので
>よろしくお願いします。

ヒューズではない場合は、コンピューターの内部基盤を見てください。過電流でパターンが破損していたり、抵抗が破損している場合があります。
ダイアグのミスでコンピューターを壊した事例はいくつか知っていますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCブレーキの修復
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/6(月) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Kiyoさん:
>▼Kiyoさん:
>>お世話になります。
>>下でFCアンフィニ4のマスターシリンダーの話題が出ていたので、半分便乗で投稿します。
>>自分も何年も前からブレーキがおかしいと思ってきて、やっと余裕が出てきたのでアンフィニ4のマスター&バックの移植を考えているところです。
>>症状は、ペダルストロークがかなり長く(他FC比較)絶対的な制動力不足(街乗りレベルにて)です。デミオよりブレーキが効いていないと思います。
>>今までやってきた対策は、
>>・マスターシリンダーOH
>>・FをFD16inc移植
>>・4輪キャリパーOH
>>・純正新品パット交換
>>です。
>>バックの下側に錆があるのと、ローターが結構減っているのとホースは未交換です
>>
>>しかしながらホントにマスターが原因か確認したく、経験の有る方にお聞きしたいのです。
>> 
>
>すいません、作成途中で誤って投稿してしまいました。
>状況の追加ですが、フルードの減りは無く、坂道でEngOFFでブレーキングしたりしてパワーアシストは確認しました。また、整備書にあるEngのOFF・ON時のマスターバックのテストはOKだと思います。
> 
> ローターの減りかマスターか、またホースかなど、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いします。

オイルの減りが無いなら、各部品は正常に作動しているのでしょう。
そのような場合は、文章で判断するのではなく、経験者に試乗してもらい、各部分をチェックしてもらうことです。ブレーキは重要保安部品です。費用がかかっても資格のあるところで見てもらうことが大切ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:再度質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/6(月) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼青FDさん:
>先月、たまにセカンダリーに切り替わらない症状で質問したのですが、ディラーに確認してもらいましたが、バキュームチャンバー付近に異常はなく、エンジン乗換時(1年前)にソレノイドユニット、1WAY、配管については全て新品に交換、今月、2回位インマニを外しチェックしましたが原因が判明しません。今度は触媒、リリースバルブの確認をしようと思うのですが、他に考えられる原因があれば教えて下さい。

たまに切り替わらないなら、ソレノイド関係のホースのトラブルでしょう。しかも、外れているのではなく緩んでいて、時たまエアー漏れを起こすのだと思います。そのような場合は、1本1本引っ張って緩みを確認してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:純正ブローオフの負圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/6(月) 9:12 -

   ▼札幌せぶんさん:
>▼OSMさん:
>>▼札幌せぶんさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>>初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
>>>>>
>>>>>現在3型FD3S(吸排気以外ノーマル)に乗っているのですが、プライマリではブースとが0.7までかかるのですがセカンダリでは0.5までしかかかりません。
>>>>>配管の抜け、差し間違いなどは確認したのですが症状が改善しないのでブローオフを疑ってみることにしました。
>>>>
>>>>プライマリー領域が正常で、セカンダリー領域が最低ブースト圧しかかからないなら、ブーストチャンバーの圧力漏れか、チャージコントロールバルブの配管からのエアー漏れが考えられます。
>>>>
>>>>>
>>>>>純正ブローオフ(セカンダリ側)のソレノイドがつながっている部分の負圧が、タービン切り替えポイントまで常に600mmHg来ているのは正常なのでしょうか?
>>>>
>>>>チャージリリーフバルブは、セカンダリータービンの予回転で発生したエアーを、エアクリに戻す作業をしています。したがってセカンダリーに切り替わるまで開いていますよ。
>>>>
>>>>>
>>>>>また純正タービンを加工して常時ツインにした場合はレスポンス等はどのような感じになるのでしょうか?
>>>>
>>>>4500rpmまではNAです。遅いですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくお願い致します。
>>>返信有難うございます。                           ブースとチャンバーのリークテストはしています。チャージコントロールバルブは正常に作動しています。                            症状としては、1速で加速するとブースとが0.5ぐらいしかかからなく、排気が詰まって吹けない感じです。 触媒が怪しかったので点検したところ、触媒の中の上側と下側が崩れかけている状態でした。                    触媒がだめだと、セカンダリーのブースとがあがらないことが有るのでしょうか?ここのところずっと調子が悪くこっまているので、宜しくお願いします。
>>
>>触媒が詰まっていると排気抵抗が増大しますので、当然ブーストが上がらなくなります。
>>今回の原因の可能性はありますね。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>他に考えられる原因はありますか?ソレノイドは全部点検作動チェック、バキュームホースは全交換しています。
触媒が破損しているなら、セカンダリー側で正規のブースト圧まで上がりませんよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ダイアグノーシスより故障(エンジン始動不可)
 鳴門の渦潮  - 06/11/6(月) 0:50 -

   ▼FD4型さん:
>先日、どこかのページより入手したダイアグノーシス
>のチェックの配線図を見ながらチェックしたところ
>間違ったところに配線してしまい。
>エンジンがかからなくなってしまいました。
>(セルは回りますが点火しないようです)
>
>どこかヒューズが飛んだかとボンネットの2つと
>運転席の1つチェックしましたが特に問題なさそうでした。
>エンジン回しすぎたのでプラグも外して掃除してもう一度
>エンジンかけましたがかかりませんでした。
>他にチェックしたほうが良いところありませんでしょうか?
>
>ちなみにFcon Vproの電源入ったときのランプがつかなく
>なってました。(覚えてないですがたしか、
>イグニッションONでついてたと思います)
>
>いろいろネットを調べましたが解決方法が見つからないので
>よろしくお願いします。


よくやるパターンが「TEN端子をひとつ横と間違える」です。
メインヒューズが飛んでませんか?
・ツリー全体表示

Re:キャタライザーについて
 keiichi  - 06/11/5(日) 23:46 -

   ▼通りすがりさん:
>御社のキャタライザーのパイプ径はいくらですか?純正のフロントパイプに、純正の触媒に、タナベ製の70パイのマフラーが今付いているのですが、御社のキャタライザーに換えようと思うのですが、交換できるのでしょうか?また、音は直管の音が好きなのですが、それに近い音は出るのでしょうか?

純正の触媒が加工なしについてる状態ならそのまま交換可能ですよ。
同様の質問は過去に幾度となくありますので、yahooやgoogle等でも探してみてください。
・ツリー全体表示

Re:キャタライザーについて
 へっぽこたん  - 06/11/5(日) 23:28 -

   ▼通りすがりさん:
>御社のキャタライザーのパイプ径はいくらですか?純正のフロントパイプに、純正の触媒に、タナベ製の70パイのマフラーが今付いているのですが、御社のキャタライザーに換えようと思うのですが、交換できるのでしょうか?また、音は直管の音が好きなのですが、それに近い音は出るのでしょうか?

とりあえず車種くらいは書いておいたほうが良いのでは?
・ツリー全体表示

Re:ケミカル品について
 お菓子の王子様  - 06/11/5(日) 23:27 -

   ▼hydeさん:
>中古で購入していますから、前のオーナーのメンテナンス具合は、解らないと思いますので、最初に燃料フィルターを、新品に交換してから、ケミカル品を、使ったほうがいいですよ。洗浄剤が入っているのでしたら、そーしないと、今までのよごれが溶け出して、フィルターの目を、詰まらせやすくしてしまいますので・・・

いきなりですがm(_ _;)m ゴメン!!
上記方法ですと・・・新しいフィルターが詰まります。

今のフィルターはゴミと割り切り、ケミ使用後に新品に交換です。
燃料フィルターは、交換が必要と認識されない(されにくい)部品ですから、
交換前提では、良い作業なのではないでしょうか♪
・ツリー全体表示

ダイアグノーシスより故障(エンジン始動不可)
 FD4型  - 06/11/5(日) 23:24 -

   先日、どこかのページより入手したダイアグノーシス
のチェックの配線図を見ながらチェックしたところ
間違ったところに配線してしまい。
エンジンがかからなくなってしまいました。
(セルは回りますが点火しないようです)

どこかヒューズが飛んだかとボンネットの2つと
運転席の1つチェックしましたが特に問題なさそうでした。
エンジン回しすぎたのでプラグも外して掃除してもう一度
エンジンかけましたがかかりませんでした。
他にチェックしたほうが良いところありませんでしょうか?

ちなみにFcon Vproの電源入ったときのランプがつかなく
なってました。(覚えてないですがたしか、
イグニッションONでついてたと思います)

いろいろネットを調べましたが解決方法が見つからないので
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

キャタライザーについて
 通りすがり  - 06/11/5(日) 23:07 -

   御社のキャタライザーのパイプ径はいくらですか?純正のフロントパイプに、純正の触媒に、タナベ製の70パイのマフラーが今付いているのですが、御社のキャタライザーに換えようと思うのですが、交換できるのでしょうか?また、音は直管の音が好きなのですが、それに近い音は出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 名も無きFD乗り  - 06/11/5(日) 22:21 -

   >V型RSさん始めまして。
>そのサイズで不満はありませんか?
不満なのは細くて貧弱な見た目だけですね。

>どこにお住まいなんでしょうか?
今年雪の少ない地域に引っ越しましたが、以前は山陰地方の20センチくらい積雪する地域に住んでました。
・ツリー全体表示

37 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free