2006 / 11
 
36 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:EBSアップグレードキットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/7(火) 10:41 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD2型さん:
>おはようございます。
>
>いつも参考にさせていただいております。
>
>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>
>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>
>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>
>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>違いますよね・・・?

●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
 それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
 わけです。
 ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。

>
>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?

●はい。その通り開放です。

>
>ご回答よろしくお願いいたします。

●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。

 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
 ウエストゲートコントロール側に一つ。
 ターボプリコントロール側に一つ。
 それぞれで配管します。
 コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
 バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
 アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
 メクラをし、廃止してしまうわけです。)
 これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
 ハーネスはバルブに接続、そして
 デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。

 金井
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/7(火) 10:35 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD2型さん:
>おはようございます。
>
>いつも参考にさせていただいております。
>
>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>
>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>
>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>
>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>違いますよね・・・?

●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
 それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
 わけです。
 ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。

>
>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?

●はい。その通り開放です。

>
>ご回答よろしくお願いいたします。

●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。

 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
 ウエストゲートコントロール側に一つ。
 ターボプリコントロール側に一つ。
 それぞれで配管します。
 コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
 バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
 アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
 メクラをし、廃止してしまうわけです。)
 これを2つやるわけです。
 ハーネスは、バルブに接続、そしt
 デューティーソレノイド
・ツリー全体表示

Re:やっぱり排気温警告
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/7(火) 10:04 -

   ▼RE若葉マークさん:
>諸事情あり、検査入院はしばらく先になってしまうのです。現状での使用はやめたほうがよろしいでしょうか。
>よろしくお願いします
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。触媒を交換してもプラグを交換してもダメと言うことは
>>現時点で、排出される排ガスに未燃焼ガスが含まれている、濃い状態と
>>考えられますよね。
>>なぜ濃くなるのかですが、
>>エンジンコンプレッションが低すぎる。
>>エンジンが破損している。(エンジンが普通に始動できる程度に)
>>エアコントロールバルブを始めとしてそこから触媒までに送られる
>>2次エア・エミッション系統で何かトラブルがある。
>>です。
>>アイドリングがばらつくのもこれらが起因していると考えられてしまうので
>>コンプレッションを測定する。
>>排ガステスタで排ガスを測定する事をしてみてください。
>>
>>金井
>>

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。この警告は燃料を薄くする制御が
入ってしまうので
原因がはっきりするまでは控えた方がよいですね。

金井
・ツリー全体表示

Re:バキューム計について
 asahi  - 06/11/7(火) 8:38 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼初心者さん:
>>4型FDに乗っています。
>>友人からバキューム計をもらったので取付けようと思っています。
>>初歩的な質問なんですが、不圧がかかる所に取付ければよいとの事ですが
>>ホースをつなぐ場所を教えていただけないでしょうか。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>私が質問の趣旨を勘違いしていたらごめんなさい。
>
>バキューム計とは、NAのエンジンの負圧を計るための
>ものではないですか?
>ターボ車の場合はブースト計ではないかと・・・

ブースト計も、厳密には正圧だけを測るもの指すんですけどね。
負圧、正圧両方を測れるものは連成計と言います。

どれも気圧を測定するものですから、取り付ける場所は同じです。
熊手型をしたインマニに、ゴムでめくらをしてあるパイプがあります。
そこにホースを繋ぎます。
・ツリー全体表示

EBSアップグレードキットについて
 FD2型 E-MAIL  - 06/11/7(火) 8:35 -

   おはようございます。

いつも参考にさせていただいております。

題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・

カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。

このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。

オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
違いますよね・・・?

またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:排気音警告灯について
 ラキシス@FD1型 WEB  - 06/11/7(火) 8:24 -

   ▼プライベーターさん:
>こんにちは。
>初めて投稿させてさせて頂きます。
>
>車種はFD3S 4型です
>マツダスピードのマフラーとパワーFCを装着しています。
>パワーFCは何も書き換えてない状態です。
>
>パワーFCを取り付けて1ヶ月ほどですが、最近、5分ほど走行し
>エンジンが暖まってくると、ヒートランプがつくようになりました。
>ヒートランプがついているときと、ついていないときで、パワーFCの
>コマンダーで入出力信号のチェックをすると「CAT」、「HWL]が
>オン状態となっています。
> また、純正コンピュータに変更してもヒートランプが点灯します。
>ダイアグノーシスで、故障コードの表示は確認できませんでした。
> パワーFCをつけたがために、このような状況になってしまったの
>でしょうか。ちょっとその辺も気になります。
>
> できるだけ自分でメンテナンスしたいと思っております。
>ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願い致します。

プラグやプラグコードは確認されましたか?
プラグコードがきちんとおくまで入っていないときに
ヒートラップがついたことがあります。
ふつうにアイドリングして走行できましたが、
少し回すとすぐにヒートランプがつきました。

参考まで
・ツリー全体表示

Re:圧縮について
 ウイニングリミテッド  - 06/11/7(火) 4:18 -

   ▼FD好きさん:
>この間、FDの圧縮を測ってもらったのですが
>圧縮比は10キロ越えてるのですが回転数のほうが
>237rpmとかなり低いです…
>これはあまり良くないのでしょうか?
>ちなみに242rpmの時は10.0 9.9 9.8だったりです。
>普通250rpmくらいで測ると聞くので…
>ちなみにエンジンはノーマルです。
>ご回答お願いしますm(_ _)m

回転が低いほうが圧縮率は低くなります。
ですから、実際はもうちょっと高いと思いますよ。
かなり新品に近い、調子のいいエンジンですね。

250rpmは基準をその回転数にしているというだけで、
実際に計るときは(バッテリーでセルを回すときは)
230〜240rpmくらいが普通でしょう。

いずれにしろ誤差の範囲なので、
気にすることはないと思います。
・ツリー全体表示

圧縮について
 FD好き  - 06/11/7(火) 3:24 -

   この間、FDの圧縮を測ってもらったのですが
圧縮比は10キロ越えてるのですが回転数のほうが
237rpmとかなり低いです…
これはあまり良くないのでしょうか?
ちなみに242rpmの時は10.0 9.9 9.8だったりです。
普通250rpmくらいで測ると聞くので…
ちなみにエンジンはノーマルです。
ご回答お願いしますm(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:バキューム計について
 ウイニングリミテッド  - 06/11/7(火) 2:43 -

   ▼初心者さん:
>4型FDに乗っています。
>友人からバキューム計をもらったので取付けようと思っています。
>初歩的な質問なんですが、不圧がかかる所に取付ければよいとの事ですが
>ホースをつなぐ場所を教えていただけないでしょうか。
>
>よろしくお願いします。


私が質問の趣旨を勘違いしていたらごめんなさい。

バキューム計とは、NAのエンジンの負圧を計るための
ものではないですか?
ターボ車の場合はブースト計ではないかと・・・
・ツリー全体表示

Re:ダイアグノーシスより故障(エンジン始動不可)
 FD4型  - 06/11/7(火) 1:52 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD4型さん:
>>先日、どこかのページより入手したダイアグノーシス
>>のチェックの配線図を見ながらチェックしたところ
>>間違ったところに配線してしまい。
>>エンジンがかからなくなってしまいました。
>>(セルは回りますが点火しないようです)
>>
>>どこかヒューズが飛んだかとボンネットの2つと
>>運転席の1つチェックしましたが特に問題なさそうでした。
>>エンジン回しすぎたのでプラグも外して掃除してもう一度
>>エンジンかけましたがかかりませんでした。
>>他にチェックしたほうが良いところありませんでしょうか?
>>
>>ちなみにFcon Vproの電源入ったときのランプがつかなく
>>なってました。(覚えてないですがたしか、
>>イグニッションONでついてたと思います)
>>
>>いろいろネットを調べましたが解決方法が見つからないので
>>よろしくお願いします。
>
>ヒューズではない場合は、コンピューターの内部基盤を見てください。過電流でパターンが破損していたり、抵抗が破損している場合があります。
>ダイアグのミスでコンピューターを壊した事例はいくつか知っていますよ。
>中村

中村様ご回答ありがとうございます。

メインのコンピュータはまだ調べてないのですが
F-conのほうは無事でした・・・
週末にでも、メインコンピューターを開けてチェックしてみます・・・
・ツリー全体表示

Re:ダイアグノーシスより故障(エンジン始動不可)
 FD4型  - 06/11/7(火) 1:49 -

   ▼鳴門の渦潮さん:
>▼FD4型さん:
>>先日、どこかのページより入手したダイアグノーシス
>>のチェックの配線図を見ながらチェックしたところ
>>間違ったところに配線してしまい。
>>エンジンがかからなくなってしまいました。
>>(セルは回りますが点火しないようです)
>>
>>どこかヒューズが飛んだかとボンネットの2つと
>>運転席の1つチェックしましたが特に問題なさそうでした。
>>エンジン回しすぎたのでプラグも外して掃除してもう一度
>>エンジンかけましたがかかりませんでした。
>>他にチェックしたほうが良いところありませんでしょうか?
>>
>>ちなみにFcon Vproの電源入ったときのランプがつかなく
>>なってました。(覚えてないですがたしか、
>>イグニッションONでついてたと思います)
>>
>>いろいろネットを調べましたが解決方法が見つからないので
>>よろしくお願いします。
>
>
>よくやるパターンが「TEN端子をひとつ横と間違える」です。
>メインヒューズが飛んでませんか?

▼鳴門の渦潮さん回答ありがとうございます。
>「TEN端子をひとつ横と間違える」
正にそれです。
一応、メインヒューズもチェックしましたがイグニッションがONになるので
問題なさそうです。
やはりコンピューターかもしれません(*_*)
・ツリー全体表示

Re:排気音警告灯について
 プライベーター  - 06/11/7(火) 0:29 -

   ▼鳴門の渦潮さん:
>▼プライベーターさん:
>>こんにちは。
>>初めて投稿させてさせて頂きます。
>>
>>車種はFD3S 4型です
>>マツダスピードのマフラーとパワーFCを装着しています。
>>パワーFCは何も書き換えてない状態です。
>>
>>パワーFCを取り付けて1ヶ月ほどですが、最近、5分ほど走行し
>>エンジンが暖まってくると、ヒートランプがつくようになりました。
>>ヒートランプがついているときと、ついていないときで、パワーFCの
>>コマンダーで入出力信号のチェックをすると「CAT」、「HWL]が
>>オン状態となっています。
>> また、純正コンピュータに変更してもヒートランプが点灯します。
>>ダイアグノーシスで、故障コードの表示は確認できませんでした。
>> パワーFCをつけたがために、このような状況になってしまったの
>>でしょうか。ちょっとその辺も気になります。
>>
>> できるだけ自分でメンテナンスしたいと思っております。
>>ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願い致します。
>
>
>「CAT」排気温度センサー → 排気温度が異常と感知 
>「HWL]ヒートワーニングランプ → 警告灯を点灯
>
>排気温度が実際に高くなってる可能性は低いので、
>センサーの不良・配線切れ・カプラー抜け等をチェックして下さい。

ご回答ありがとうございます。
ちょっと質問です。
センサーが不良の場合、エンジンが暖まる前(始動時)から
警告灯が点灯するのではないのですか。
それとも、センサーの温度に対する感知能力が悪くなり
異常を発しているのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:やっぱり排気温警告
 RE若葉マーク  - 06/11/6(月) 23:57 -

   諸事情あり、検査入院はしばらく先になってしまうのです。現状での使用はやめたほうがよろしいでしょうか。
よろしくお願いします

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。触媒を交換してもプラグを交換してもダメと言うことは
>現時点で、排出される排ガスに未燃焼ガスが含まれている、濃い状態と
>考えられますよね。
>なぜ濃くなるのかですが、
>エンジンコンプレッションが低すぎる。
>エンジンが破損している。(エンジンが普通に始動できる程度に)
>エアコントロールバルブを始めとしてそこから触媒までに送られる
>2次エア・エミッション系統で何かトラブルがある。
>です。
>アイドリングがばらつくのもこれらが起因していると考えられてしまうので
>コンプレッションを測定する。
>排ガステスタで排ガスを測定する事をしてみてください。
>
>金井
>
・ツリー全体表示

バキューム計について
 初心者 E-MAIL  - 06/11/6(月) 22:39 -

   4型FDに乗っています。
友人からバキューム計をもらったので取付けようと思っています。
初歩的な質問なんですが、不圧がかかる所に取付ければよいとの事ですが
ホースをつなぐ場所を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:排気音警告灯について
 鳴門の渦潮  - 06/11/6(月) 22:39 -

   ▼プライベーターさん:
>こんにちは。
>初めて投稿させてさせて頂きます。
>
>車種はFD3S 4型です
>マツダスピードのマフラーとパワーFCを装着しています。
>パワーFCは何も書き換えてない状態です。
>
>パワーFCを取り付けて1ヶ月ほどですが、最近、5分ほど走行し
>エンジンが暖まってくると、ヒートランプがつくようになりました。
>ヒートランプがついているときと、ついていないときで、パワーFCの
>コマンダーで入出力信号のチェックをすると「CAT」、「HWL]が
>オン状態となっています。
> また、純正コンピュータに変更してもヒートランプが点灯します。
>ダイアグノーシスで、故障コードの表示は確認できませんでした。
> パワーFCをつけたがために、このような状況になってしまったの
>でしょうか。ちょっとその辺も気になります。
>
> できるだけ自分でメンテナンスしたいと思っております。
>ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願い致します。


「CAT」排気温度センサー → 排気温度が異常と感知 
「HWL]ヒートワーニングランプ → 警告灯を点灯

排気温度が実際に高くなってる可能性は低いので、
センサーの不良・配線切れ・カプラー抜け等をチェックして下さい。
・ツリー全体表示

Re:サス・ショックのことで
 カジュアル派カズ  - 06/11/6(月) 22:14 -

   ▼FD3型乗りさん:
>はじめまして、よく参考にさせていただいてます。
>
>自分は平成6年式のFD3型に乗っています。それで、今回ショックの交換をしようと思っています。平成10年式FD純正のショックとサスをつける予定なのですが、年式が違っていても純正のショックとサスをつけることは可能なのでしょうか?
>
>平成10年のほうは、年式だけで型などは分かりません。
>
>この辺のことはまだ詳しく知らないので、これでは情報が少なすぎて回答が難しいと思いますが、よろしくお願いします。

ショックの取り付けは基本的に全型共通だと思います。
社外の車高調の車種別適合表をみてみると、
適合車種がFD全年式になってたりすることからしても大丈夫かと思います。
・ツリー全体表示

Re:FCブレーキの修復
 がやがやセブン  - 06/11/6(月) 21:26 -

   ▼Kiyoさん:
>▼RedFCさん:
>>▼Kiyoさん:
>>>▼Kiyoさん:
>>>>お世話になります。
>>>>下でFCアンフィニ4のマスターシリンダーの話題が出ていたので、半分便乗で投稿します。
>>>>自分も何年も前からブレーキがおかしいと思ってきて、やっと余裕が出てきたのでアンフィニ4のマスター&バックの移植を考えているところです。
>>>>症状は、ペダルストロークがかなり長く(他FC比較)絶対的な制動力不足(街乗りレベルにて)です。デミオよりブレーキが効いていないと思います。
>>>>今までやってきた対策は、
>>>>・マスターシリンダーOH
>>>>・FをFD16inc移植
>>>>・4輪キャリパーOH
>>>>・純正新品パット交換
>>>>です。
>>>>バックの下側に錆があるのと、ローターが結構減っているのとホースは未交換です
>>>>
>>>>しかしながらホントにマスターが原因か確認したく、経験の有る方にお聞きしたいのです。
>>>> 
>>>
>>>すいません、作成途中で誤って投稿してしまいました。
>>>状況の追加ですが、フルードの減りは無く、坂道でEngOFFでブレーキングしたりしてパワーアシストは確認しました。また、整備書にあるEngのOFF・ON時のマスターバックのテストはOKだと思います。
>>> 
>>> ローターの減りかマスターか、またホースかなど、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いします。
>>
>>全快でブレーキングした時にタイヤはしっかりとロックしますか?ガツっっと踏んでキャーっとロックするようならブレーキ機構はとりあえず正常として問題は乗り方ではないでしょうか。乗り比べた他のFCはみな純正パッド仕様で同銘柄のタイヤでしょうか?デミオに劣るという事は直線の全快ブレーキングで制動距離がデミオの方が短いという感じに理解しますが、フロントタイヤの仕様はどうでしょう?ブレーキング時のスプリングレートによる過重の不足や過剰もブレーキングに影響します。これらを踏まえて改めてブレーキが甘いとなるとやはりタイヤのグリップ力とパッドの種類によると思います。タッチの問題だとするとマスターシリンダーストッパーの装着やブレーキラインのステンOrタイラップ縛りなども試して見てください。
>
>ナイト様、RedFC様
>返信有難う御座います。
>タイヤをロックさせるのもめいっぱい踏んで最後の最後でロックするくらいです。
>底付きするわけでは無いですがペダルストロークが長いのです。
>タイヤやパットは色々と試しましたが、普通の車レベルの制動も無いので初期制動を考えて純正に行きつきました。純正ですが、暖まってくると初期制動が一般車のように吸い込まれるように効きます。
> 自分としては、ローターが減っているためピストンが出気味になっているのか、マスターかと思っているんですが、マスターやローターを変えて劇的に回復した経験がある方がいればと思い投稿した次第です。


はじめまして がやがやセブン と申します。
以前自分も平成2年式FCに乗っていました。

1.FCの制動力には不満がありブレーキホース(ステンレスメッシュ)に交換→制動力  あまり変わらず。
2.ブレーキパッド交換(純正以外の安いパッド^_^;)→制動力あまり変わらず。
3.マスターバック&マスターシリンダーをセンティア用に交換→まだ制動力に不満。
4.ローターを純正以外に交換(F:スリット入りR:スリット無し)→まだ制動力に不  満。
5.最終的にパッドをジムカーナ用のパッドに交換→納得出来る制動力になりました。

ご参考になればと思いレス致しました。
・ツリー全体表示

[管理人削除]
   - -

   この書き込みは管理人によって削除されました。(06/11/7(火) 13:32)
・ツリー全体表示

Re:FCブレーキの修復
 Kiyo  - 06/11/6(月) 20:39 -

   ▼RedFCさん:
>▼Kiyoさん:
>>▼Kiyoさん:
>>>お世話になります。
>>>下でFCアンフィニ4のマスターシリンダーの話題が出ていたので、半分便乗で投稿します。
>>>自分も何年も前からブレーキがおかしいと思ってきて、やっと余裕が出てきたのでアンフィニ4のマスター&バックの移植を考えているところです。
>>>症状は、ペダルストロークがかなり長く(他FC比較)絶対的な制動力不足(街乗りレベルにて)です。デミオよりブレーキが効いていないと思います。
>>>今までやってきた対策は、
>>>・マスターシリンダーOH
>>>・FをFD16inc移植
>>>・4輪キャリパーOH
>>>・純正新品パット交換
>>>です。
>>>バックの下側に錆があるのと、ローターが結構減っているのとホースは未交換です
>>>
>>>しかしながらホントにマスターが原因か確認したく、経験の有る方にお聞きしたいのです。
>>> 
>>
>>すいません、作成途中で誤って投稿してしまいました。
>>状況の追加ですが、フルードの減りは無く、坂道でEngOFFでブレーキングしたりしてパワーアシストは確認しました。また、整備書にあるEngのOFF・ON時のマスターバックのテストはOKだと思います。
>> 
>> ローターの減りかマスターか、またホースかなど、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いします。
>
>全快でブレーキングした時にタイヤはしっかりとロックしますか?ガツっっと踏んでキャーっとロックするようならブレーキ機構はとりあえず正常として問題は乗り方ではないでしょうか。乗り比べた他のFCはみな純正パッド仕様で同銘柄のタイヤでしょうか?デミオに劣るという事は直線の全快ブレーキングで制動距離がデミオの方が短いという感じに理解しますが、フロントタイヤの仕様はどうでしょう?ブレーキング時のスプリングレートによる過重の不足や過剰もブレーキングに影響します。これらを踏まえて改めてブレーキが甘いとなるとやはりタイヤのグリップ力とパッドの種類によると思います。タッチの問題だとするとマスターシリンダーストッパーの装着やブレーキラインのステンOrタイラップ縛りなども試して見てください。

ナイト様、RedFC様
返信有難う御座います。
タイヤをロックさせるのもめいっぱい踏んで最後の最後でロックするくらいです。
底付きするわけでは無いですがペダルストロークが長いのです。
タイヤやパットは色々と試しましたが、普通の車レベルの制動も無いので初期制動を考えて純正に行きつきました。純正ですが、暖まってくると初期制動が一般車のように吸い込まれるように効きます。
 自分としては、ローターが減っているためピストンが出気味になっているのか、マスターかと思っているんですが、マスターやローターを変えて劇的に回復した経験がある方がいればと思い投稿した次第です。
・ツリー全体表示

排気音警告灯について
 プライベーター  - 06/11/6(月) 20:14 -

   こんにちは。
初めて投稿させてさせて頂きます。

車種はFD3S 4型です
マツダスピードのマフラーとパワーFCを装着しています。
パワーFCは何も書き換えてない状態です。

パワーFCを取り付けて1ヶ月ほどですが、最近、5分ほど走行し
エンジンが暖まってくると、ヒートランプがつくようになりました。
ヒートランプがついているときと、ついていないときで、パワーFCの
コマンダーで入出力信号のチェックをすると「CAT」、「HWL]が
オン状態となっています。
 また、純正コンピュータに変更してもヒートランプが点灯します。
ダイアグノーシスで、故障コードの表示は確認できませんでした。
 パワーFCをつけたがために、このような状況になってしまったの
でしょうか。ちょっとその辺も気になります。

 できるだけ自分でメンテナンスしたいと思っております。
ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

36 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free